扶養に入っている人でも源泉徴収はされるのですか?

このQ&Aのポイント
  • 扶養に入っている人でも源泉徴収されるかどうかについて、給料や年末調整の影響を調べました。
  • 給与所得の源泉徴収税額表によると、給料が8万8千円未満であれば源泉徴収は必要ありません。
  • 年末調整で控除をしても所得が38万円以下の場合は、所得税は0円であり、保険料や小規模企業共済などの控除は変わりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

扶養に入っている人でも源泉徴収はされるのですか?

私は年収が102万円で旦那の扶養に入っています。 毎月8万5千円の給料をもらっていますが、「給与所得の源泉徴収税額表」によると、給料が8万8千円未満だと、源泉徴収は必要ありません。 しかし、いつも年末調整のときに、保険料や小規模企業共済などの控除をしても、元々、所得が38万円以下なので所得税は0円です。保険料や小規模企業共済などの控除はなくても変わりがありません。 もしも保険料や小規模企業共済などの控除を見越して、給料を月10万円に増やしたら、 年末調整で控除などをした結果、最終的に所得が38万円以下になったとしても、私自分が「扶養扱い」ではなくなってしまうのでしょうか?(月10万円だと源泉徴収されてしまうかと思います) 簡単に言い換えると、 毎月の給料から源泉徴収をしなければならなくなった時点で「扶養」からは外れてしまうのでしょうか?それとも年末調整の最終的な所得金額が38万円以下なら、「扶養」扱いで大丈夫なのでしょうか? たとえば、給料を毎月10万として年収を120万円にしたとします。 この場合は毎月、源泉徴収をされてしまうのですが、年末調整で控除をすると最終的には、所得が

  • zruzru
  • お礼率24% (464/1932)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

年末調整の最終的な所得金額が38万円以下なら、夫が配偶者控除を受けられます。 給与総額が年間103万円以下なら所得金額が38万円以下なので控除対象配偶者になれるというわけです。 月支払額が88,000円を越えると源泉徴収税額が発生しますが、それと控除対象配偶者になれるかどうかは別の問題です。 別問題という例。 1月から9月までの給与額  70、000円 源泉徴収税額ゼロ 10月から12月までの給与額 100、000円 源泉徴収税額 720円 一年間の給与総額93万円 給与所得額は93万円ー65万円=28万円 控除対象配偶者になれます。 1,440円は年末調整で還付を受けることになります。 つまり「源泉徴収税額が出たら控除対象配偶者になれない」は誤りだとわかります。 また月額86,000円は源泉徴収税額が出ませんが、年間総額は1,032、000円となり給与所得額が2,000円となりますので、控除対象配偶者ではなくなります。このことからも「給与から源泉徴収額が発生するかしないかは、控除対象配偶者の要件とは無関係」とわかります。 おまけ、用語説明(扶養とか配偶者控除のこと) 妻の所得が年間38万円以下の場合に夫が配偶者控除をうけることができます。 これを妻を主語にしていいますと 「私は控除対象配偶者です」となります。

その他の回答 (4)

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.4

税法上は、配偶者間(夫婦間)は同一とされているので扶養という概念が存在しません。 合計所得金額の38万円以下というのは、給与所得者であれば年間の給与総額が103万以下(給与所得控除が65万円ある為)、事業所得であれば収入-経費(青色事業者は、そこから-10万円又は-65万円の青色申告控除後)が38万円以下であれば、他に所得が無い場合に限り配偶者控除(扶養控除と誤解されてる控除)が認められます。 合計所得金額が38万円を越え76万未満であれば、配偶者特別控除といって所得に応じて段階的に3万円まで控除額が減額され適用されます。 また政府管掌や組合国保などは、年間130万以上となる収入見込み(月額10万8千円を超える金額)となる段階で、健康保険の被扶養者から外され自身で国民健康保険を加入しないといけなくなります。 ただしご主人の保険が国民健康保険の場合には、被扶養者の所得制限は在りません。 また保険や小規模共済の控除額は、合計所得金額から課税所得金額を計算する為に所得から控除される額ですので、合計所得金額に対して何ら関係ありません。 また年末調整は不要のような言い方をされてますが、年間の給与所得合計が102万円であれば所得に対する住民税が生じます。 保険や小規模企業共済の控除をする事によって、所得に対する住民税が無くなり均等割税だけとなりますから、年末調整しないと損です。 それと給与を任意で決定出来るという事は、法人の取締役等で役員ではありませんか? その場合における政府管掌の保険の被扶養者は上記の規定+非常勤役員という前提が必要です。 しかし、月額10万円ともなると年金事務所が非常勤役員と認めず、常勤役員と決定する可能性もあります。 その場合には、スレ主も被保険者として政府管掌の健康保険と厚生年金に加入する事となります。

noname#212174
noname#212174
回答No.3

ご存知のように、【ご主人が】「配偶者控除」を申告するためには、zruzruさんの「合計所得金額」が【38万円以下】である必要があります。 『No.1191 配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm その「合計所得金額」と「源泉徴収されているかどうか?」「所得控除がいくらあるか?」は【無関係】です。 --- 「給与以外に収入がない人」は、「合計所得金額」=「給与所得の金額」ということになりますが、「給与所得の金額」は、「給与所得の源泉徴収票」の【給与所得控除後の金額】を見れば分かります。 『[PDF]平成24年分以後の源泉徴収票』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-7.pdf ※「給与所得控除」は、「給与所得者の必要経費」に相当するのものなので、「所得控除」ではありません。 『No.1410 給与所得控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 『[PDF] 年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2011/pdf/73-81.pdf 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm (参考) 『No.1195 配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ※「健康保険の被扶養者」「国民年金の第3号被保険者」の制度は、「税金の制度」とは【無関係】なので、必要であれば、違うカテゴリーで質問されたほうが回答がつきやすいです。 ※不明な点はお知らせください。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

  • jimuin3
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.2

旦那の扶養ということは配偶者控除のことですよね http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm  控除対象配偶者とは、その年の12月31日の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。 (1) 民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません。)。 (2) 納税者と生計を一にしていること。 (3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。 (4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。 所得38万円以下の人は基礎控除で所得税は0円になります。 給与103万円以下というのは、給与所得控除だけで所得が38万円になるので確定するというだけです。 その他控除によって、結果的に所得が38万円になれば問題ありませんよ。 源泉徴収されるかどうかも関係はありません。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

扶養と言っても所得税と健保で異なり、所得税の場合は配偶者控除が付くかどうか、配偶者特別控除が付くかどうかで分かれます。 所得税の場合は年の所得が38万以下なら配偶者控除、それを超えると段階的な配偶者特別控除になります。 源泉徴収と直接の関係はありません。あくまで間接的な結果としてそうなるだけです。 所得税の控除は月ごとではなく、年間ですからあくまで年収が基礎になります。月収は関係ありません。 対して、健保の扶養は月収が基本になります。

関連するQ&A

  • 源泉徴収について

     所得税の源泉徴収について一つ分からない点がありまして質問します。  会社員は毎月の給料から所得税が源泉徴収されます。たしか、会社側では翌月の10日までに税務署に徴収した所得税を納めていたと思います。そして、年末に年末調整がされます。  例えば、毎月所得税が1万円ずつ源泉徴収され、1~11月分まで10万円が税務署に納められます。12月に、最終的に所得税額が7万円に確定した際には、年末調整で3万円が会社から会社員に戻ってくると思います。その場合、会社側で手続きをして、税務署から3万円の還付を受けるのでしょうか?

  • 源泉徴収票の見方について

    昨年再就職し職場で年末調整をしました。子供一人を自分の扶養に入れていて扶養親族の数は1となっているのですが、所得控除の合計額は0です。収入は494960円で社会保険料額が3091円、源泉徴収税額は1750円です。生命保険料控除の50000円も漏れています。この場合所得控除の合計額は763091円で源泉徴収税額は0で良いのでしょうか。社会保険はかけておらず、雇用保険のみなのですが、雇用保険は社会保険料として控除されるのでしょうか。訂正を申し出たいのですが、自分に明確な知識がなく・・・よろしくご指南の程お願いします。

  • 確定申告の源泉徴収

    確定申告をするのに困っています。 給与月額約16万円、扶養親族3人(給与所得者の扶養控除等申告書あり)場合の月々の源泉徴収義務はあるのでしょうか?また、あればその算定額はいくらなのでしょうか? 毎月の源泉徴収が0円でも年収が169,5000円なので、所得税は課税されてしまうのでしょうか? なお算定額0の場合、『~所得税源泉徴収簿の年末調整欄の給与所得控除後の給与等の金額』ほかの計算および記載は必要ありませんでしょうか?

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。

  • 源泉徴収額と所得税額

    年末調整で不足が発生し、追加納付しました。 額が多かったこともあり、自分で色々と調べたのですが、 わからない部分があり質問させていただきます。 年末調整で、「配偶者あり」のところ私の申告誤りで、配偶者なしで申請してしまいました。 しかし、所得上限を超えているため訂正を行ったとしても配偶者控除、配偶者特別控除の 適応なしになるのではと判断しています。 その条件で、計算された源泉徴収表では、  ・課税対象額:400万強  ・源泉徴収税額:41万程度(約400万強×20%-42万) でした。 一方、毎月の給料と源泉徴収月額表を照らし合わせてみると、 会社にはちゃんと配偶者が居ることを届け出ているので、 甲の扶養親族0人で算出された税額を毎月納付していました。 その結果、給料による源泉徴収額が25万程度となり、 年末調整で16万円ほど追加納付することとなりました。 そこで質問です (1)配偶者の所得上限を超えている場合、一切の控除がないという   認識でいるのですがその認識に誤りはありますか?   (つまり、所得上限超え配偶者ありと独身者では税額は変わらない) (2)(1)の認識が正しいとすると、今年末の年末調整で配偶者の申告を正しくしたとしても   給料から天引きされた源泉徴収額と年末調整で確定した源泉徴収税額に   差額が発生して追加納付が発生するのではと考えていますが、その認識は間違っていますか? この手の知識があまりないため、変な質問をしてしまっているかも知れませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収税の書き方

    自分で年末調整をすることになりました   9ヶ月勤務   支払額 1594000    給与所得控除後 944900   所得控除の合計 1180800   毎月3500の所得税が引かれていました 3500×9=31500      やめる時に28000の還付金を戻して頂ました    で、質問なのですが、源泉徴収税の欄にどう書けばいいのか    わかりません。ちなみに毎月雇用と所得税をひかれて17万位の給料でした     支払金額には(寸志4万円も含まれてます)    31500円とそのまま書けばいいのでしょうか?教えて下さい!

  • パートの源泉徴収について!

    従業員がパート3人のみの小さな有限会社に平日フルタイムのパートとして勤めて3年になります。 始めの1年は時給750円、年間103万を超えているのに源泉徴収されませんでした。住民税の請求も来ませんでした。 2年目になると「時給100円アップしましょう!でも今年から源泉税を払ってね」との事で毎月所得税と称して2000円弱引かれ、現在に至ります。ですが、源泉徴収票を貰ったこともないし、昔働いていた所では毎年提出していた扶養控除の申告書みたいなものを書かされたこともありません。さらに住民税の請求も来ず、年末調整されれば少なからずでも返ってくるはずの源泉税も返ってきませんでした。 源泉徴収されているのに何故役所から住民税の請求が来ないのか社長に聞いてみると「国税である所得税は税務署に報告してるけど、市役所には報告してないからだよ」と言われました。 ここで質問なのですが・・・ (1)私は毎月所得税と称されるお金を引かれていますが、これは年末調整されていないのでしょうか。 (2)会社が年末調整すれば自動的に役所にも私の収入が知られ、国保料や住民税額が決定されるのですか?それとも年末調整とは別に会社は役所へ報告するものですか? (3)毎月引かれている所得税は税務署に「○○に住んでいる○○さんから徴収したもの」と報告されるのですか?

  • パートの源泉徴収について

    去年の年収が103万円を越えました。ところが今まで源泉徴収をされていませんでした。確定申告をしないと所得税はどうなるのでしょうか?払わなくてもいいはずはありませんよね?督促状とか来るのでしょうか?脱税したことになってしまうのか心配です。 面倒でも確定申告して払いに行った方がいいのでしょうか? また今年の住民税は去年の年収にかかってくると聞きました。確定申告で保険料や医療費などの控除を出せば、その分住民税も安くなるのでしょうか? 今月分の給料明細を見ても源泉徴収されていませんでした。「扶養控除等申告書」らしき書類を提出していたと思います。 パートは源泉徴収や年末調整をしてもらえないのでしょうか?また去年の分を今からでも年末調整をしてもらうことは可能でしょうか? 担当の人に聞いてみるつもりですが、その前に、してもらえるのが普通なのか、私が余計な事を頼んでいるのか知っておきたいです。 いろいろ質問してすみません、どうかよろしくお願いします。

  • アルバイトと源泉徴収

    アルバイトの方の源泉徴収について知識がありませんので、お教えください。 アルバイトの方で、時間給で計算して、月払いで給料を支払うことになるのですが、 源泉徴収税額表の月額表で計算すればよいのでしょうか? 給与所得者の扶養控除等申告書を出していただいた方は、月額表の甲欄使用。 出していただいていない方は、月額表の乙欄使用。 という理解でいいでしょうか? 支払額は、年間103万円以下になりそうですが、 甲欄使用でしたら、月額88,000円未満なら、源泉所得税は発生していないので、 年末調整も必要ない アルバイトでも、月額88,000円以上なら、12月支払分で、保険料控除申告書を出していただいて、 年末調整する 乙欄使用なら、そのまま源泉徴収票に支給金額を書き、源泉未済としてお渡しする このような理解でよろしいでしょうか? 間違っているところがあればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票について 給与収入が970,000円でその他の賞与や保険などの控除が無かった場合、「給与所得控除後の金額」が320,000円で「所得控除の額の合計額」が380,000円で「源泉徴収税額」が0円になると教えて頂いたのですが、会社が年末調整してるかしてないかで、上記の金額に違いが出るのですか?

専門家に質問してみよう