• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実母が嫌い…)

実母が嫌い…

marun_2008の回答

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.8

30代女性。既婚。 書かれてることを拝見してあー1点以外はうちの母親と同じだなと思いました。 違う点は、お金がなかった点だけですね。 えーと、まあ嫌いだという事実はどうしようもないので、 相手がどういう人間かを認識することからはじめましょう。 まずお母さんは私達の世代と比べてはるかに狭い常識で生きている 無学な人間だということをよくよく現実のこととして受け止めることです。 昭和2-30年くらいの生まれの人ですよね。 お母さんが「こうするべきだ」と考えているのは 全てその時代の常識だったと思えばよいです。 あなたが「普通はこうだ、おかしい、私のほうが常識だ」と 考えているのはここ数十年の新しい常識なのです。 昔はインターネットとかありませんから、 親戚の人がやってたルールが正なんですよ。 ネットで調べた慶弔金のルールなんて関係がないのです。 >・約束を破る 約束を破ったつもりは本人はありません。 だって正しい行動をとるのは自分であり、 子供が言ってきた新しいルールに従う必要がないからです。 正しいのは年寄りというのがルールだから。 >・しつこい贈り物 これも本人はいいことをしているつもり。昔は物々交換が 主だったので、そのルールを守らない人間は非常識だったのです。 親は子供にモノをできるだけ渡すのがいいことなのです。 >金銭感覚 冠婚葬祭は、その親戚によって金額が決まるのでお母さんの常識と 義理家族の感覚が違うのは当然です。これはどこでも必ず起こることです。 さて、ここまでは「そんなもんだよな」でないでしょうか。 他人だったら許せるでしょ?他人と思うことですよ。 一番重要な点はお金をつかっちゃってたことですよね。 それ以外のことは、本当はどうでもいいんじゃないですかね。 で、ここからはお金に関する考え方で、お母さんが悪いかどうかです。 上記の経緯で、お母さんの常識は結婚するまでの周囲のとりきめが基本に 始まり、冠婚葬祭とか子供、日々の生活にお金を使う生活に慣れています。 だからお金のため方もわかりません。給料は毎月入ってくるので その中で生活すればよかったからです。 じゃあお母さんだけがお金の管理に無能だから悪いんでしょうか。 いや悪いのはお父さんも同罪ですよね。 自分のお金なのに他人任せ。貯金の額も知らない。 仕事一筋が正しい人生だと思っていました。 似たもの夫婦ですよね。 あなたが父親が好きだから母親に腹が立つんだと思います。 しかし、過去のことは置いておいて、 なぜ今でも勝手に金を引き出せるの? なぜ今でも母親の冠婚葬祭ルールを適用しているの? 決まった額を渡してその中でやれ、冠婚葬祭の費用は俺が決める。 そうするのが”私達が思う普通の父親”ではないでしょうか。 無能なのが判っていてお金を任せるのは、無責任です。 貯金がないのは、お父さんとお母さんは同罪です。 まずはともかく生きる時代の違う無学の人と認識をし 他人として見て「こうあるべきだったと思う私の母親像」 としてのハードルの必要性を消せれば 少しラクになるのではと思い回答しました。 お金については父親も悪いのです。 もし、今後実家に対して何かアクションを起こすならその点を考えればよいと 考えて記載しました。 うちの母親は貯金には無能じゃなかったので、その点以外は全てうちと同じです。 あと父親もお金に無責任ではありませんでした。 長文になったのでここで記載を終わりますが、もし追加でご質問などあれば答えます。

FNGK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >はるかに狭い常識で生きている無学な人間 本当にそう思います。 せめて無学を自覚して学ぶ姿勢を持ってくれれば助かるのですが。 父は最近気付いたらしく、少しずつですが私や夫にいろいろなことを相談してくれるようになりました。 >さて、ここまでは「そんなもんだよな」でないでしょうか。 う…そう思うのは、なかなか難しいですね… その行動自体よりも、私や私の大切な人たちに迷惑がかかるのが嫌でしかたないので… 最悪、被害が私一人だけなら、まだ我慢できるかもとは思うのですが… ふと思いましたが慶弔金に関してだけは、母が正しいのかもしれません(少なくとも母方の親戚の中では)。 祖母の誕生日に、私からだと言って母が勝手に3万円包むという事件がありましたが、祖母から「驚いた」というような返事はありませんでした。 よく考えれば、成人したとはいえ孫から誕生日に3万円貰うっておかしくないですか? 普通は「えぇっ!?こんなにたくさん!?」となりそうな。 そうならないということは、親戚同士ではそれが当たり前の生活だったのかもしれません。 marun_2008さんのおうちはお金に関しては心配なさそうとのことで、羨ましいというか、それだけでも「最悪の事態にはならなくて、本当に良かったねぇ」と思います。 うちもお金の問題さえなければ、もっと母のことを許せていたでしょうか…難しいかなぁ… お金に関しては、父が本当に後悔&反省していました。 母の「うちには○○円貯金がある」をずっと鵜呑みにしていたようです。 退職金は母の入院とその間の生活費、借金の返済であっさり底をつきました。 (田舎の小さな会社なので、もともと退職金自体少ないのですが) それなのに、母はまだ「おばあちゃんにエアコン買ってあげようか。お父さんの退職金もあるし」などと言っています…

関連するQ&A

  • 夫の実母嫌いについて(長くなります)

    結婚6年、子供2人、旦那と妻(現在妊娠9ヶ月)ともに29歳です。 旦那は私の実家に関係するほとんどの人を嫌悪しています。 理由は多々あるため箇条書きで失礼します。 (長くなります。) ・ 私が幼少の頃から虐待を受け育ってきたことを旦那も知っている。(私自身は旦那と出会うまで虐待だとはおもっていなかった、また母のことは元々恨んではいない) ・ 旦那と交際中、私が働いたお金は生活費を除いて全て実家にいれていた(両親の借金のため) ・ 旦那と交際し始めたころから気が緩んだのか精神疾患が続々と出てきてそれにとことんつきあって治るよう手助けしてくれたのが旦那だが、それに理解のない両親のおかげでちょっと治っては悪化して・・を結婚して家をでるまで繰り返した ・ 両親揃って債務整理したが、親戚からいただいた結婚祝いなど母親がだまってつかって事後報告・・・が3度程。(お金自体は戻ってきています) ・ 両親ともに孫がかわいくて仕方ないようで今は逆に過干渉になっている。それが旦那からしたら迷惑。しかも母や祖母は旦那のことがすき。それも迷惑らしい ・ 旦那のことを本心では家族とは思っていないのに都合のいいときだけ家族の義務を強要してくる(と感じている) 特に金銭面は顕著 現在両親は借金の返済などを理由に別居中で、母のほうは自分の実母(私にとっての祖母)の家に暮らしています。 私が幼少の頃は実母よりもその祖母にお世話になっているため、もう先もながくないですしできるだけたくさんひ孫をみせてあげたいという気持ちが強くその辺は旦那も理解してくれているのですが、 いかんせん実母がそこにいるため旦那も行くのが相当イヤになっていて、とうとう最近では顔にはっきり嫌悪感がでるようになってしまいました。 もうすぐ第3子が産まれるのですが、そのお祝いなどももらいたくもないし(以前お祝いを受け取った際、後ほど『今ちょっとお金にこまってるんだけど』という連絡があり『むり』というと『前お祝いあげたじゃない、もう使っちゃったの?少しの間でいいから貸してよ!』という理不尽なやりとりの経緯あり)、むしろ金銭的にはもちろん子供たちをあずけるとかそういった援助(?)になるものは一切受けたくないというのが旦那からの言い分です。というかできるなら一切会わせたくないというのが本音だそうです。 私は虐待は父親に対してのうらみしかなく、母にはそれほど嫌悪感はありません。(旦那から言わせるとこれは虐待された子供ならではの感覚で正常ではないそうです) 借金にしてももう終わったことですし、お金の使い込みもわたしの管理が甘かったせいだと旦那にも謝り、今後このようなことがないように気をつけようと思っています。(この私が謝ったことで逆に逆撫でしてしまったかもしれません。) 父は今遠方にすんでいるため接点はなく、旦那ともとくに問題はありません。嫌いは嫌いだそうですが会わなきゃ問題ないので。 問題は実母で、よく我が家にきますし、祖母に顔見せに行けばもちろん母も居ます。 それでも子供たちも母親に懐いていて、母親も子供たちが大好きなので会わせない・・・というのはちょっと・・・と思う反面、私の母親は初孫であるうちの第1子を猫かわいがりしていて第2子のかわいがり方とだいぶ温度差があるように感じることがあって(これは旦那も感じています)、今は小さいので本人もわかってはいないとおもいますがもう少し大きくなっていったらさみしい思いをさせちゃうんじゃないかと思い、母に会わせるのをなにかにつけてずらしているのも事実です。 旦那にはまったく否がないぶん、旦那の言い分もわかるのですがなんとなく実家と険悪になるのもいやで『うちの人は気難しいひとだから・・・』でごまかしてきましたがそろそろ限界です。 お祝いにしても『だって返してっていうじゃない・・ていうかそんなお金あるなら返済にまわせば?』なんて直接いえなくて、のらりくらりとかわすのも限界で、『なんで受け取らないとかあなたたちに言う権利があるの??』と理不尽に責めてきて私も疲れてしまいます。 でもそこで疲れた顔をしてると旦那から『俺が直接話すわ』となってしまうので、旦那にも言えません。(直接は角が立つような気がして避けたいんです) 先日思い切って、そんなに嫌いならあなたがいないときに会わせて来る?と旦那に聞いてみましたが、俺がいないときにいって子供たちに何かされたらどーすんのよ、と却下されました。 長くなってしまいましたがこのまま表面上だけでも・・・というかせめて会ったときだけでも普通にしていてほしいのですが、そろそろ旦那もストレスの限界のようで私もどうしたらいいのかわかりません。 旦那のために疎遠になっていくように努力するか、祖母が健在のうちはもうすこしもうすこしと旦那に我慢してもらうか・・・ なにかなんでもいいのでアドバイスいただけたらありがたいです。

  • 実母と性格が合いません

    実母のことで悩んでいます。 母は、私が20歳の時に離婚し、子供は私1人しかいません。 父がいた時から、金銭的な余裕はあまりない家庭でしたが、そこから少しづつ貯めたお金と年金で、母は現在生活し、よく「○○(私)に金銭的な迷惑はかけたくない。」と言って、ギリギリの生活をしています。 私の夫の実家は、夫婦2人で会社をやっていて、私からすればそれなりに裕福な家庭です。 私たち夫婦には子供がいるのですが、お年玉や各種お祝いなど実家からもらう金額が当然違ってきます。 母にはきっとそれが辛いのだと思うのですが、元々ネガティブな性格なので、こちらがげんなりするようなネガティブな発言を繰り返してきます。 このお正月に実家に帰った翌日も、こんなメールが届きました。 「お年玉の金額あきれたでしょう。△△さん(夫)に恥ずかしいでしょうね。こんな親いない方がいいでしょう。もう、一円も入ってくるところがないから、これから何のお祝いもできないかも」 これまでにも、実家に帰った時に、夫が、自分の実家に子供を連れて行ったら両親にみてもらって自分達はゆっくりしている、と言ったことに対し、翌日メールで 「自分は一人では孫の世話ができないと分かった、あなた達ゆっくりしたいなら、向こうの家に孫を連れて行きなさい」と言われたりしたことがあります。 そんなことを言わると、正直イヤな気分になります。 今回のお年玉の件では、実母と経済力の違う家の人と結婚したことを後悔しました。 これからも、実家に行ったり、お年玉やお祝いをもらう度にこんなことを言われ続けるのかと思うとげんなりするので、 「そんなことは全然思っていないし、そう言うことを言われてあんまりいい気はしないから、言わないでほしい。」と返事しました。 そしたら、そのメールには無視というか無反応で、まったくメールも送ってきません。 私はどんな返事をしたら良かったのでしょうか。 これから先もずっと、こんな事を言われ続けないといけないのでしょうか。

  • 実母の幼稚さについて

    現在、結婚して旦那さんの実家から車で10分程 私の実家からは高速で1時間半程のところに住んでいます。 4月に出産し私の両親にとっては初孫となります。 ただ、息子が産まれたことで実母が今まで以上に 困る存在になりました。 私もなるべく自分の両親に近くに住んでない分会わせてあげたいと 思い月に1回は泊りがけで実家に主人と行きます。 毎回、週末の土日を使って行きますが先日実家に行く際 友人のうちに届け物をしてから行くから昼過ぎに着くと言ったら 「朝1番に来てよ」とふてくされます。 そして先日、私自身が風邪をひいてしまい主人も出張中で不在で 熱がありフラフラだった為、義理実家に息子を預かってもらい 病院に行きました。 母から連絡があり、「○君も連れてったの?」と言われたので 「病気もらってくるといけないから預かってもらっていってきたよ」と言ったら 急に不機嫌に… 義理実家に預かってもらったことが気に食わない様子 結局、義理実家の方がすぐ近くに住んでいることが気に入らないのと もともと主人のお母さんのことが嫌いなので敵対して 「お母さんは全然○君と会えない」 「あんたは次男と結婚したんだから嫁にいったわけじゃないのに…」とか 言って来ます。 私も母のめちゃくちゃな言い分に困り果ててメールを返さないと 「娘に無視されるくらいなら、死んでやる~!!」と言います。 そして、 「私はあんたに会えなくてもいいから○君(息子)に会いたい」と言い始めます。 私には妹がいますが、母は昔から私が色々話や悩みを聞くタイプなので 私にばかり頼ってきます。 父も母の性格に困り果ててますが、父が何か言っても逆切れして話にならず 父は私に「子育てで大変なのにお前に迷惑かけてごめんな。」と謝ってきます>< 自分の母なのにどうやって付き合っていけばいいのか わからなくなってきました。。。 正直、今は自分の実家に行くより主人の実家に行った方が ずいぶん気分が楽です。 どう考えても私家族の都合など考えず、自分のことばっかりの母に 正直腹が立ちます。 みなさんは実母にこんな気持ちになることありますか? どう付き合っていったらいいのか悩んでます><

  • 実母の考え方に不満

    結婚して実家を出て、早10数年経ちます。 夫と子供2人と楽しく暮らしていますが、実母の考え方に困っています。 夫の実家は飛行機で行く所で、かなり遠方なのですが、いきなりついて行くと言い出し、しかも夫の実家に泊まりたいそうです。 空港へ迎えに来てもらっても1台の車に全員乗りきれませんし、夫の弟夫婦も来る予定なのに、正直言って邪魔になると思います。 以前に、夫の両親が私たちの所へ来た時にも、2人で色々な所を観光したいと思うはずなのに、 実母は「せっかくだから家に泊まりに来てもらうように言ってよ。」なんて言ってきて呆れました。 私の家から実家までは電車で4時間くらいはかかります。 私からしたら、なんでそこまで人の行動に介入したがるのか不思議です。 普段は明るくて良い母なのですが、夫にどうでもいい事をいつまでも話し続けたり、時々うんざりしてしまいます。 こうした方がいいと言えない私も私ですが、今後どうしたら良いでしょうか。

  • 実母について意見をお願いします

    私の母について皆さんの意見を聞かせて下さい。私は 29才の既婚女性です。  両親は自営業をしていて私が小さい頃から父親は仕事が終わると遊びに出かけていました。そのストレスの為か何かあると私は母にひどい事を言われたり殴られたりしてきましたので私は母を嫌うようになりました。  私は社会人になり結婚したいと思える人と出会い(やっと母から開放されると思いながら)結婚をして家を出ました。その頃から母は父の実家で父方の祖母を介護するようになりました。さらに母のストレスは増していったようでした。 母は嫌いでしたが、可愛そうに思い休みの日など(私は嫌々ながら)時間があれば母をドライブに誘ったりしましたが車の中では「なんで私が祖母の面倒を見ないといけないの・・」「父がお金を渡してくれないからお金がない・・」「父の兄弟は祖母からお金だけを取って面倒も診てくれない。」等、愚痴を言います。車を降りて何処に連れて行っても面白くなさそうな顔をして私の後ろから付いてくるだけです。そんな母にウンザリしました。(ドライブでの行き場所は母に聞いても、「どこでもいい」と言われます。) 休日の夫との時間を割いてまで、嫌いな母の相手をしているのに更に面白くなさそうな顔をされるのに疲れてしまったのです。私はスキルアップのため、「資格試験を受ける」と母に言い母と会うのを辞めました。(試験は本当に受ける為、勉強中です) その間にも「(私の)弟が○○の試験を落ちてしまった」「長女(私の姉)が離婚しそう」など私の試験への集中を妨げるのです。  私はメールを返さないようにしているのでメールは一方的に送られてくるのみです。精神的にも疲れてきました。私はこれから母にどういう対応をしたら良いかアドバイスをお願いします。

  • 被害妄想ぎみの実母。(かなり長文です)

    実母と不仲で悩んでいます。 実母は誰かから愛されて心から安心したことが無く(両親からは愛を感じられず、結婚し数年後初めての子を流産した直後に、姑にそそのかされた夫(私の父)から何の前触れもなしに離婚を言い渡された経験がある(結局、母の両親が父に土下座したとかで、離婚はしなかった))、幼い頃とても貧しかったため、他人の幸せや持ち物を見て妬みます。 また、非常に情が深く、動物や花や、自分を信頼してくれる人に対して一心に深い愛情を注ぎ、愛情を注いだ相手が自分に不忠実だと、注いだ愛情の何十倍以上の憎しみを抱く人です。(自分で言っていました) 大学入学までは実母とはなんの問題もありませんでした。 幼稚園から母の決めた多くの習いごとを習い、高校も大学も母が決めました。 しかし、親の指定した大学に入学、今の夫と出会い、目の輝いた周りの友人達をみて、今までの自分に疑問を感じ、大反対の母を振り払って家を離れ、一人暮らしを始めました。 大学まで、私が実母の言いつけどおりの人生をおくっていたのに、今の主人と付き合うようになってから、言うことを聞かなくなった、自分から離れていったのが私や、夫への不満の始まりのようです。 結婚した今となっては、実母は私に対してかなり酷いことを言ってきます。 私を、ろくでもないと罵り、心の冷たい厭味で陰険な姑にそっくりだ。と言います。 喧嘩をすると、命の次に大切なお金をたくさんかけて、いろんな習い事をさせてやったし、大学(かなり授業料が高い大学です・理系私立)を卒業させてやった。 今まであんたにかけたお金と時間と労力を全部返して!と泣きながら叫びます。(金額も提示してきます) 実母は実父に対しても未だに昔のことで不信感をもっており、離婚はしてないものの、実父へも当時のことを責めてしょっちゅうヒステリックに叫んでいるようです。 最近はだんだん病気(神経過敏・被害妄想)のようになってきて、ちょっとした事で爆発し、言うことも見境がなくなってきています。 昨年私は結婚したのですが、義父・義母は恵まれた環境の方です。 義父・義母は私から見るに、社交的、友好的で、おおらかな方だと思うのですが、幼い頃貧しかった実母には上流ぶってる非常に感じ悪い人に見えるようです。(私は母が一生懸命節約して育ててくれたので、お金には全く困ることなく成人しましたので私には実母の劣等感は理解できません) 義母がちょっと大きい石のついた指輪をつけているのを見たり、ちょっときちんとした高そうな服を着ているだけで、自慢して!と怒ります。私からみるに、義父・義母はきちんとした服装で会わないと相手に対して失礼だと考える人のようです。見せびらかしているようには、あまり感じません。 ちなみにうちはかなり裕福です。(母は父からいつ離婚すると言われるかとずっと不安でお金しか信じられず、必死で溜めたと言います)義母の持ってるような指輪なんか、買おうと思えばいくつでも買う余裕があります。車もキャッシュで支払います。だから、より一層私には実母の劣等感が理解できません。 実母は義父・義母に対して異常に敵意をもっており、相手の好意を酷く湾曲して悪意としか受け取らず、酷い悪口を私にぶちまけてきます。 義父、義母はとても理解のあるいい方で、親切にしてくださっていますので、母から悪口を聞いていて、聞くに堪えません。 幸い、面と向かって向こうの両親に喧嘩をしていくようなことは無いので良いのですが…。 結婚して遠くに住み、お互いに距離を置くようになって、しばらく落ち着いていたのですが、今私は妊娠9ヶ月で来月出産を控えています。 久しぶりに母と連絡を取ったのですが、やはり母との会話で私はかなりストレスを感じています。 実母が私に言ってくる、夫の両親に対しての不満を、夫に伝えるべきではないと思うのですが、生まれてくる子の事で、両家が揃う機会があり、一人で母からの不満や悪口を受け止めて自分の中に溜めていると、体調が悪くなってきます。(私はパニック障害を持っています) でも、私は実母を完全には嫌えず、縁を切ることはしたくないです。 繰り返しますが、実母は誰かから愛されて心から安心したことが無いせいで心が頑ななんです。 そのうえ、娘から距離を置かれたらどんなに人生を憂うか…と考えると、私の方が悲しい気持ちになってしまいます。 しかし、私がもっとも大切にすべきなのは私と夫と生まれてくる子供達の幸せだということも分かっています。 母からの罵倒を夫には愚痴ってはいけないでしょうか?一人で抱え込まないと駄目ですか? また、私は母と今後どう付き合っていけばいいでしょうか? 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 どうか、ご意見をお聞かせください。

  • 実母について

    37才の主婦です。 現在は、夫(38才)と娘(9ヶ月)で3人で住んでいます。 夫は、実母(58才)との同居には猛反対です。 私は、母子家庭で女でひとつで(私と妹を)育ててもらいました。物心がついた時から母の苦労している姿をみて育ちました。 実母は、今も仕事をしていますが、体を酷使してきたことで手はバネ指になり、足は水が溜まり体はボロボロの状態です。今も病院通いをしながら、仕事に行っています。そんな実母をみていると、私だけ幸せになる事が不条理に思えてなりません。 夫とは、16年間(家の事情はよく知っております。)の付き合いを経て結婚(婿養)し、独身(16年前)の時から実母との同居をお願いしていました。(乗り気では、ありませんでしたが・・・) 私の実家は(持ち家)築38年になり老朽化が進んでおり、今後リフォームせずに住むには困難な状況です。そこで建替えて実母と家族で住もうと考えていました。 ところが、夫がどうしても建替え(実母の土地)に反対だったので、実家から10分の場所に分譲販売があったので、旦那の意見をとる形で(私の夢!家族・実母とで新築に住めるのなら・・・)コツコツと貯めていた貯金を頭金にして新築を購入する事にしました。    今私は、産休中なので来年1月から仕事復帰します。 実母もこれ以上、仕事は困難という事や予算的事情もあり、私が仕事復帰し、母に娘をみてもらい私のお給料を母の治療費やお小遣いにまわす事が一番効率の良い方法だと思いました。 それでこれを期に同居と考えていました。 ところが、夫は実母との同居拒否、挙句の果てに実母の持ち家をリフォームするにあたりそのローンを私が払って行くことを考えましたがそれも反対しているのです。 夫の頭には、実母は論外なのです。 夫は実母と同居する場合、離婚すると言っています。 私も最悪離婚を考えていますが、私の二の舞を娘に踏ませることてが申し訳なく思います。 でも、私にとってたった一人の母です。 最近では、母が仕事もきつい・体も辛い・病院にもお金がかかり、生きている事が辛いと言います。 何かよい方法がありましたら、教えて下さい。

  • 実母の言動に悩んでいます

    30代専業主婦、一児の母です。夫と娘(小2)の3人暮らしです。夫の実家からは車で4時間ほど、私の実家からは二時間ほどの所に住んでいます。 どんな言動に困っているかというと、私の両親は、楽しい行事のときだけ、ウチに来るのです。 私は娘を出産したあと、2回、流産しています。入院するのに、娘を誰かに預ける必要がありました。一度目のときは、実母は仕事中で連絡がつかず、義母(夫の母)に来てもらいました。実母には、入院した日の夜にやっと連絡がつきましたが、実母は「あちらのお母さんが来てくれたなら何も心配いらない」と、一度も来ませんでしたし、その後一ヶ月ほど電話もありませんでした。 二度目は、実母は退職して実家にいましたので、まずそちらに電話し、「入院中、娘を見ててもらえないか。日帰り入院なので一日でいいのだけど」と頼みました。すると、実母は、「じいちゃんがいるから行けない」と断わられました。しかし、ほんの数日前、実母は、「じいちゃんのせいで外出できない、高齢だけど元気だから、2~3日私がいなくても平気なのに」と、電話で言っていたのです。私がそのことを指摘すると、今度は「○○(夫の姓)家のことだから」と、断わられました。 義母は、「遠慮しないで頼ってね」と言ってくれたので、甘えることにしました。 で、実母が来ないなら来ないでいいのですが、困るのは、娘の発表会や運動会など、自分が来たいときは、誘ってもいないのに、断わっても押しかけて来ることです。 いきなり電話してきて、「行くから!」って宣言します。で、 私「いいよ、じいちゃん一人にできないでしょ?」 実母「一日くらい平気だけど」 私「だって、前(私が入院したとき)は、じいちゃんがいるから来られないって言ってなかった?」 実母「そんなに迷惑ならいいわよ!」 と、都合がわるくなると逆ギレします。父は何にも言わないし、祖父は毒祖父なので当てになりません。 私が入院したとき、義母は「私は仕事してないから」とか、「あちらはおじいさんがいらっしゃるから家を空けられないでしょう、私たちは身軽だから」と、遠方から来てくれたのに、発表会にはうちの親が来ました、では義父母に申し訳なく思います。 義父母が来られるときは、実父母も遠慮して来ないのですが、もう70歳前後の義父母に、行事のたびに遠方から来てもらうのは無理です。 実母に、「大変なときはいつも義父母に来てもらって申し訳ない」と言ったところ、実母には、「あら、気にすることないわよ、家族なんだから」って言われました。義母が言うならわかりますが、実母が言うことではないと思います。むしろ少しは気にしろと言いたいです。 義父母も、私には何も言いませんが、夫には私の実父母への不満をかなりぶちまけているようです。夫の実家に帰省したとき、私がいない部屋で、そのようなことを言っているのが、偶然聞こえてしまったことが何度かあります。 いつも義父母に申し訳なくて、精神的にとても消耗します。何かいい解決方法はありませんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 実母について。

    実母について。 長文です。 31歳既婚、現在妊娠中です。 接客業をしています。(立ちっぱなしの仕事ではないです) 実母は過干渉で、結婚後にさらに悪化しています。 昔から(祖母曰く若い時から)母は、境界性人格障害のような行動を取り、周りに迷惑をかけたり、人間関係がうまくいかなかったり(パート先をかなり転々としています)、とにかく話が通じず会話になりません。 怒るとヒステリックを起こし、手がつけられません。 今まで何度も話し合いを重ねましたが、全て無駄に終わっています。しかも記憶を自分の都合の良いように改ざんするので、話になりません。 私がいくら間違いを正そうとしてもダメでした。 事あるごとに自分の友達に言いふらし、しかも自分に都合の良いように話すので友達は母の味方をしてしまい、余計に自分が正しいと思ってしまうようです。 精神科に通っていますが、先生も母の話しか聞いてないので、娘がおかしいと言ってるようです。 24歳、22歳の弟がおりますが、母の言う事を聞いてしまいます。(言う事を聞かないと自殺すると脅すそうです) 父に相談しても「俺に言われても」と無関心です。 結婚してから過干渉が酷くなり、夫にも迷惑をかけてきたので何度も距離を置きましたが、その都度泣きながら謝ってきたので許していました。 今回の発端はいつもの過干渉で、また距離を置いていたのですが1ヶ月後くらいに何事もなかったかのように「スマホデビューしました」と送ってきたのでさすがに頭にきて、メールで「許すつもりはない」等の返事をしました。その後いつものように言い合いになりました。 コロナが流行ってるから私の仕事を辞めさせろと強要してくるので、 夫が「夫婦で話合いをしたが、今は辞めさせるつもりはない。産後のことも子育ての事も指示されてしまうと〇〇(私の名前)のストレスになってしまうのでやめてほしい。本当に子供のことが大事なら見守ってほしい。夫婦のことなので夫婦で決めさせてください」 というような内容のメールを送ってくれました。 その後母から夫に 「友達に話をしたが、お前の事を馬鹿だと言っていた。結婚を反対すれば良かった。娘が死ぬようなことになれば私がお前を殺す!」とメールを送ってきました。 夫はその後メールを無視し、母からもそれ以来メールは来ていませんが、次に何をしてくるか不安です。 ちょうどいい物件がなく、すぐに引っ越すこともできません。(母の家からは車で20分程の距離) 私は昔、母から暴力を受けていたので何をしてくるか分からず、ただただ恐怖です。 警察に相談した方がいいでしょうか? 実際に何かしてこない限り、警察は動いてくれないでしょうか? もう、どうしたらいいかわかりません。

  • 長男(兄)が独身、実母を引き取るけど、義母は?

    父と母は二人で暮らしていました。私には兄がいます。 しかし兄はまだ独身。結婚する気配はありません。 私の夫は長男です。夫の両親は今のところ元気です。 先日、父が他界しました。 母は長年うつ病を患っており、また足元もふらついたりするので、 一人で生活させることはできません。 兄と住んでも、結局は日中はずっと一人きりになってしまうので、 私と住むしかありません。 今は元気な義父母ですが、この先、万一、義父母のどちらかが亡くなったりしたときにはやはり、長男である夫が引き取るしかありません。 ちなみに、夫にはお姉さんがいますが、これまた長男と結婚していて、同居は無理そうです。 もし、実母と同居していて、義母(義父)を引き取ることになったら とても、現在の家では狭いですし、大きな家を建てる経済的な余裕もありません。 また、家の広さの問題以外にも、 実母と義母が同じ家の中にいるというのは、どうなのでしょう。 なんとなく、お互い気を使ったりして、居心地も悪いような気もするのですが・。。 そして、もちろん私自身もそれはちょっと疲れそうです。 同じような境遇の方、いらっしゃいますでしょうか? 現在、実母との同居が始まったばかりですが、かなりストレスたまっています。 冷たいのかもしれませんが、 何でもよいので、アドバイス、ご意見などお聞かせください。