• ベストアンサー

経験を積むという事(仕事・人間関係etc・・・)

hinata-hinakoの回答

回答No.7

#4です。 他の方へのお礼での一言を見てちょっと心配になり 思わず再度登場しました。 あまりうまく伝えられていなかったようで・・ ごめんなさい。 > 逆にいえば新卒で決まらない未経験者 > =やるき、意気込み、人柄etc...何かしら問題あり"というのが、 > 人を見るプロである採用担当からすれば、 > 会って話を聞くまでの価値無し、ということなのだと思います。 これは違いますね。 「会って話を聞くまでの価値無し」ではなく その価値観を打ち砕くものが欲しい、という期待がある という風に捉えてください。 > 「そんなに受けたの!?理由は? > 人としてどこか欠陥があるんじゃないの?」 と人事の人が言ったのは 「お前になんて興味ないよ」ではなく それを覆す説明を期待しているんです。 いわゆる”圧迫面接”の一種ですよ。 > 現状の私を見つめ直して見れば、 > 私の事を取りたい企業が無い事ぐらい気づくべきでした。 何も言えないようじゃ、誰も取りたくないでしょう。 「これまで何社受験しましたか?」 と聞かれて正直に「○○社です」で終わりですか? 「数知れずかなりの会社を訪問しましたが  自分にしっくりくる場所を探すのに苦労しています。  その点御社は・・・」 と自分優位に進めることだってできるはずですよね。 採用に落ちるのは「自分が認められない」のでなく 単純に「相性が合わなかった」と考えましょう。 実際そうなのです。自分と合った企業を見つけるのは至難の業です。 これは異性関係でも全く一緒です。 未経験だから、新卒じゃないから、は 就職活動に限っていえば正直ちっぽけなマイナスポイントです。 そのくらいのマイナスポイントは誰しも大抵持っています。 そんなちっぽけな物も乗り越えられないようじゃ 企業としても魅力を感じない、というのが #4で私が言いたかったことです。 ジレンマと深く考える程のものじゃないし それをもって落ち込むこともないですよ。 頑張ってくださいね。

maxyamabiko116
質問者

お礼

2度もご回答頂きながら、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。また、私の文章理解力が乏しいせいでお手数おかけ致しました。面接の場面での実際の受け答え、その他回答全般に渡り大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大企業が行っている経験者採用とは?

    大企業が行っている経験者採用とは? 大企業はほとんど新卒採用ですが,中途採用を行う大企業は存在するのでしょうか?中小企業や派遣で勤めながら実務経験を積み,難関資格をいくつか取得して,大企業に正社員として転職される方は現実にいらっしゃるのでしょうか?

  • 鉄道関係の仕事に就きたいです

    つい先日4年制大学理系学部を卒業した者です。鉄道関係の仕事を志望しており、鉄道会社の総合職を主に受験しました。昨年2月から約1年ちょっと就職活動をしておりますが、終に新卒での内定が1つも頂けませんでした。 今後は中途採用扱いの就職活動をしなければならないのですが、鉄道関係の中途での募集自体がほぼ皆無で、たまに見つけても実務経験○年以上という制限で、応募すら困難な状況です。 鉄道関係の内定が全く頂けなかった状態だったので、昨年の秋頃に学校の奨めもあり別の職種も考えてみたのですが、結局そちらも面接で全て敗退しました。やはり自分のどうしてもやりたい事が他にある状況だと強い志望動機が書けず、それが敗因だと思います。 それでまた鉄道関係に絞ったのですが、現在では応募すら困難で八方塞がりな状態です。学校も卒業したので親以外に相談できる人がなく、ここで質問させて頂いております。私のような敗北者でも鉄道関係の仕事に就ける方法は無いでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 未経験者が臨む、中途採用について

    はじめまして、 今年の夏にアメリカの大学を卒業し、3ヶ月間広告営業のインターンを していましたが、このたび日本に帰って就職活動をすることにしました。 時期が時期ですので、もう「新卒採用枠」には間に合いません。 そこでいくつかご質問があります。 1、未経験(といっても本格的な営業経験が3ヶ月間だけある)者が   中途採用枠に申し込んでもいいものでしょうか? 2、中途採用枠に応募する際、希望職種には自分が一番してみたいものを   選ぶべきですか?(その代わり具体的な知識はまだない。)   それとも、中途採用ですから今すぐにでも自分が力になれそう、   もしくは経験未経験を問わないと書かれている職種を選ぶべき   ですか?私は、就職というよりその会社に「就社」したいという   意識が強いので、職種にはあまりこだわりはありません。      「○○の経験があるひと歓迎」と書いてある場合は、その経験事項は   必須項目ではないから私でも応募していいものだと捉えていますが、   入社時期がおかしいことから、企業様もトレーニングが必要な   未経験はあまり採用したくないのではないか。   だとしたら、未経験オーケー、もしくは自分の経験が活かせそうな   職種(即戦力になれそうな職種)に応募したほうが内定が   もらいやすいのでは?と悩んでおります。 新卒採用、中途採用で応募する際、就職活動は違って来るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • やりたい事が見つからなくて困っています。

    数日前に就職が決まらぬまま大学(理系)を卒業しました。自分のやりたい事がどうしても見つけられなくて困っています。卒業後いつまでも親に面倒はかけたくなく、最悪でも来年の4月までには就職先を見つけたく、こまめに職安に通いネットでも求人を探しているのですが、新卒扱いの時のように「是非やってみたい!」という仕事に巡り合えません。 在学中は鉄道会社の総合職を志望しており昨年2月から就職活動していましたが、とうとう新卒での内定が1つも頂けませんでした。 今後は中途採用扱いになるのですが、鉄道会社の中途採用自体がほぼ皆無で、やっとの思いで見つけても"実務経験○年以上"という制限で、応募すら困難な状況です。 鉄道会社の内定が出ずに悩んでいた昨年の秋頃、学校の薦めもあり理系新卒のポピュラーな別の職種も考えてみたのですが、結局そちらも面接で全て敗退しました。やはり、どうしても自分のやりたい事が他にある状況だと強い志望動機が言えず、それが敗因だと思います。 企業も嫌々来てもらうより「御社が第一志望です」という人を採用したいでしょうし・・・。 新卒での就職に失敗しただけでも1年遅れているのに、やりたいことすら見つけられていないのは、1年どころかもっと遅れておりかなり焦っています。先日、卒業式があったのですが、友人達は自分のやりたい仕事を見つけて就職戦線を勝ち抜き、4月からの新社会人としての希望に満ち溢れており、何よりすごく"いい顔"をしていたのがとても印象的でした。一方の私は就職活動に敗北し、就職どころか今後どう生きていくかさえ不明で、周りが笑顔でかけてくれる「頑張れ!」という声援にさえ嫌気を感じてしまい、そんな自分がさらに嫌になる始末です。 少し情緒不安定な状態でして、意味不明な長文になり申し訳ございません。アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 実務経験はなしの第二新卒

    実務経験なしで大手の第二新卒への応募及び採用は可能でしょうか?

  • 第二新卒

    私は9月に一流大学院を卒業した人間です あまりに研究が忙しく満足に就職活動ができず 行きたい企業に内定をいただくことができませんでした そこで今、就活を再開したのですが ほとんどの企業が募集を終了しています そこで第二新卒の既卒として大手を中心に就活をしようと考えています 実務経験はなく職歴としてアルバイトを記載しています 正直、実務経験なしで第二新卒の内定がいただけるのかが不安で質問しました 実際に内定をいただけるチャンスはありますか? また他の人達と明らかにハンデのある私が勝つためにはどのような対策をすれば良いでしぃうか?

  • 未経験者で銀行員

    銀行員になりたいと思っているのですが、新卒ではなく中途なのですが、 銀行経験がありません・・・ こんな未経験の私でも銀行員になれるのでしょうか? また新卒ではなく、中途で未経験で採用されたっていうひとはいるでしょうか? すいませんが解答いただけるとうれしいです。

  • 未経験可って採る気ないですよね

    「中途を未経験から採るメリット一切なくね。」って考えてて なのに求人では未経験可~歓迎って文言が今日でも目立ちます。 中途なんかより、新卒や第二新卒(25歳前後)を採ればいいっすよね?? って酒入ってからずっと考え出してて今に至ります。 応募数いっぱいほしい!、それか会社が悦に入るためのトラップとしか考えられないです 実際採ったパターンってあるんでしょうか

  • 社会人経験者の面接(公務員)

    社会人経験者の面接(公務員) 民間企業に入ってから公務員に転職を考えている大学4年です。 内定をもらった企業や業界で長らくやっていくのが不安ですが、蹴るのも不安なので とりあえずその企業への就職を決めつつ、学生の内に公務員への勉強を終わらせるつもりです。 ところで面接についてなのですが、社会人になってしまえばやはりその会社で何をしたかとか、どう公務に活かす かが問われるのでしょうか? それについて2つ質問があります。 1、学生時代の接客のアルバイトやボランティアの話はできないのですか? 「学生時代には○○のアルバイトをしまして・・」というのは新卒の人だけなんですか? 2、今内定をいただけているのが中堅IT企業です。 プログラマーかSEということになりますが、そういった仕事の経験は公務に活かせるのでしょうか? 分かるものだけでもいいのでご回答ください。 お願いします。

  • 派遣からの転職

    大学院在学中に父親が倒れて、修了後も家業をずっと手伝っていました。現在27歳です。 父も仕事に復帰し、私ももう一度就職について考え直そうと思っています。 在学中に考えていた企業に応募してみたいのですが、新卒ではなく中途採用となる為、実務での経験が必要という条件が多いのを良く見ます。 派遣で就業した場合、その経験は実務経験と認めてもらえるのでしょうか。 その場合年数などはどのくらい必要でしょうか。 また、やはり応募したい企業と似たような業種を選んで就業するのが良いですよね…。 大学では有機化学を専攻していて、化粧品会社への就職を考えていました。 できればそれを実現したいと思います。 よろしければ回答お願いいたします!

専門家に質問してみよう