• 締切済み

南米ウィーローモスが枯れる

何度やっても南米ウィローモスが枯れてしまいます。 きれな南米ウィローモスの写真に憧れて、ここ2年間、何度も水槽に導入しましたが、 まったく成長せず、3週間ほどの経過で写真のようになってしまいます。 何が悪いのでしょう? 環境は以下のとおりです。 水槽はニッソーのcrossという45×45×50cmのオーバーフロー水槽 ろ材はパワーハウスソフト pHはここ一年は6.6-7.2で推移 CO2添加なし 照明はPL管36Wを8時間 水換えは週に1回15L程度 その際にテトラフローラプライドを説明書に書いてある量の半分ほど添加 他にアマゾンソード、マツモ、ミクロソリウム、アヌビアスナナがありますが、元気です。 魚はタイガープレコ1匹、エンゼルフィッシュ2匹、カージナルテトラ10匹、コリドラスシミリス4匹、サイアミーズフライングフォックス3匹、オトシンクルス1匹、イシマキガイ3匹います。 近所の熱帯魚屋で買った石に活着しようと試みています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.1

茶色くも黄色くも見えないから枯れては、ないと思いますけど。 光量不足かCO2不足かな? CO2は、なくても生育しますが、あった方が綺麗に成長します。 うちだとCO2なしで流木に適当に薄く伸ばしてテグスでぐるぐる巻きにして入れてました。 普通の糸だと活着する前に腐ってほどけてしまう場合があるのと、目立たないと言う利点でテグス使用。 成長は、早くは、ないけど時間が経過すればそれなりに活着しましたから。 ナナやミクロソリウムに比べても成長は、遅かったですが…。 もしくは、お腹すかせたプレコが夜間にこっそりかじってるとか(夜行性です) 上手くいかないなら最初から綺麗に活着し成長したのを購入してみるとかは? 光量少なめにCO2なしでも成長しますが、上手くいかないならこれらの点を見直してみては? 参考にどうぞ http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www5f.biglobe.ne.jp/~squeeze/nanbeiwiromosukachaku.html&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%B9

akiakiakir
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 写真はまだ緑ですが、いつものパターンだとやせ細って行って最後は茶色くなります。 添付のページですが、いつもこれを参考にして水槽に入れています。 綺麗に活着し成長したのを購入してみたこともありましたが、やはり1か月ほどでかれてしまいました。 プレコが近づけないように仕切りをつけてみたこともあるんですが・・・ なんで枯れるんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヒドラの除去方法

    熱帯魚、水草の水槽にヒドラが発生してしまいました。除去方法をご存知の方、よろしくお願いします。 ちなみに魚は、カージナルテトラ・アカヒレ・ランプアイ・コリドラス数種・ブッシープレコ・ミナミヌマエビ 水草は、アヌビアスバルテリー・アヌビアスナナ・ミクロソリウム・ウィローモス 以上です。

    • 締切済み
  • ウィローモスが育ちません

    うちの環境ではウィローモスが育ちません。 過去にノーマル、南米モス、ジャイアント南米モス、モスsp を飼育した事がありますが、いずれも育たずに数ヶ月したころには消えてしまってました。 私自身モスが難しい水草とは思ってないのですが 何か育てる上で問題点、注意点がありましたら教えて頂きたいです。 是非モスを茂らせたいので宜しくお願いします。 以下飼育していた環境です 飼育環境1 30cm水槽 Co2添加 照明テトラ13W コントロソイル 生体 アピスト4 サイアミーズ1 育っている水草 クリナムアクアティカ、ヘアーグラス、ナヤス、アンブリア、フロッグピット、クリプトコリネウェンティー 飼育環境2 30cm水槽(N901) Co2添加 照明付属 田砂 生体 グッピー10~20、CRS15、ミナミ8、オトシンクルス1 育っている水草 Ech.ベスビウス、テネルスレッド、アヌビアスナナ、ミクロソリウムナロー、ウェンデロブ、リシア、タイニムファ 飼育環境3 25cm水槽 Co2添加 照明テトラ13W 白い砂 生体 ネオンテトラ6 ブラックテトラ2 ヤマト1 育っている水草 バリスネリアスクリュー、バリスネリアナナ、アマゾンチドメ、レッドルドウィジア、ミクロソリウムプテロプス、マリモ 記載している水草は順調に育っていました。 また全ての水槽は濾過が十分で半年以上安定している水槽です。 照明時間18:00~25:30 ph6.3~6.7 液肥:カリ、メネデールハイポネックス混合液、ソダーツF を3日に一回 アドバイス宜しくお願いします。

  • 熱帯魚の振り分け♪

    こんにちは♪ まだ熱帯魚飼育歴3ヶ月のビギナーです。 私は今、以下の水槽で熱帯魚を飼っています。 ●60cm水槽 立ち上げ数年 上部ろ過 水草(アマゾンソード×2株、アヌビアスナナ×3ポット、マツモ(?)&アナカリス×たくさん) ●30cm水槽 立ち上げ2ヶ月 外掛け式フィルタ×2 水草(アヌビアスナナ×1ポット、ミクロソリウム×1ポット) 両水槽ともライトありの、水温はサーモ付きで25℃にキープしています。 そこで、今いる生体を2つの水槽にどう割り振るか、みなさんならどうするか教えてください♪ 生体は、 ラスボラスエペイ×5 カージナルテトラ×6 ロージーテトラ×9 昭和プラティ×3 青コリドラス×6 白コリドラス×1 ヤマトヌマエビ×1 ソードテール×3 クーリーローチ×3 この子たちを、うまく2つの水槽に分けたいです。 熱帯魚の種類による性質や、低層・中層を泳ぐなど、関係あるのでしょうか?? ご意見お願いします★

  • カージナルテトラを60cm水槽で飼育したいのですが

    60cmの水槽でフィルターは上部式のトリプルボックス600で、カージナルテトラを50匹にコリドラスを5匹、オトシンクルス2匹を飼育する予定なのですが、週一に水換え1/3で問題なく飼育できるでしょうか? 水草はアマゾンソードと、アヌビアスナナとウィローモスを少しだけいれています。 皆さんのご意見をお聞かせください。

    • 締切済み
  • 水草が透けて白くなる

    こんにちわ、私はアクアリウム歴4ヶ月の超初心者です。どうしても自己解決できず悩んでいる問題について皆さんに教えていただきたいのです、よろしくお願いします。 購入した水草類が写真のように毎回葉が白っぽくなって最後は溶け出してしまいます。 この60cm水槽に植えた水草はアヌビアスナナとミクロソリウム以外のほとんどが白っぽくなり最後には溶けてしまいます。何が原因なのか色々調べては実施しておりますが改善されません。どうしたらいいでしょうか…よろしくお願いします。 水槽は60cm水槽、フィルターはエーハイム2213、照明はアクアシステム、アクシーイオン600i 55w、ヒーターはサーモスタッドつき220wで25度設定、底砂はスドーガーネットサンド約4cm敷いてます。 魚はカージナルテトラ8、ラミーノーズ4、コリドラスジュリー3、コリドラスバイオレット4、オトシンクルス2、オトシンネグロ2、ヤマトヌマエビ10です。 水草はアマゾンソード3株、ピグミーチェーン12株、ミクロソリウム小5株、アヌビアスナナ流木活着4株、クリプトコリネ3株、アマゾンフロッグピット小が約20浮いています。 最近髭コケがひどいので水流を2213のダブルタップのつまみで葉が揺れない程度に弱くしてます。魚たちは餌の食いも良く元気です。 過密飼育気味なので3日に1度約1/3換水しています。phはテトラ6in1試験紙で約6.5くらいです。Co2添加無し…よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ヤマトヌマエビ飼育管理

    カージナルテトラ20匹とヤマトヌマエビ5匹、石巻貝5匹を45センチ水槽で飼っていますが、先週ヤマトヌマエビ5匹のうち2匹が同時に死んでしまいました。(底に体が白くなって沈んでいました) 水槽立ち上げから1か月以上たち、魚・エビ(脱皮あり)ともに1匹も死んでいなかったので、突然死んでいたので何故か分かりません。 飼育環境として、 水草:ウィローモス流木付1個、ミクロソリウム1本、アヌビアスナナ2株、ウォーターバコパ5本、ハイグロフィラ5本 照明:テトラリフトアップライト LL-3045(1日10時間照明) フィルター:外部式テトラエックスパワーフィルター60 CO2添加:なし 酸素(エアーポンプ)なし、水温26℃設定 餌:テトラ用1日2回とプレコ用を1週間に2回程度 1週間に1/3程度水替え(テトラパーフェクトウォーター使用)をし、1か月毎でフィルター交換を行っています。 色々と原因(酸欠?)を考えてみたのですが、これだというものが思いつきません。 原因や今後の注意点を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の底砂は数種類を混ぜてもいいものですか?

    どうかご意見をお願いします。 今、新しく水槽を立ち上げようと準備しています。 水槽は45×27×30センチ32L、外掛け式フィルター、2灯式ライトです。 流木と石にウィローモス、アヌビアスナナを活着させ、アマゾンソードを底砂に植えようと思っています。どちらかといえば水草よりも魚をメインにするつもりです。 熱帯魚は、アカヒレ、カージナルテトラ、コリドラスの予定です。 底砂はガーネットサンドを買いましたが、なんとなく赤すぎるような感じがするので、大磯砂の一番細かいものをガーネットサンドに混ぜようかと考えています。 粒の大きさは若干大磯砂の方が大きいようです。 もし混ぜて使った場合、比重や水草の成長その他のことで何か問題になるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 水槽用ライト

    水槽用ライト 以下の状況に合う水槽用ライトを探しています。 水槽:テトラRG?40(41×25×38) 対面式キッチンのカウンターの下に水槽を置いているため、ライトを置けるスペースが限られています。 画像は水槽を真横から見た図です。水槽上部のスペースが狭いため、外掛けフィルターを水槽側面に設置しています。 (そのため水槽の左右に渡すタイプのライトは、水槽手前の8センチのスペースにしか置けません) 現在育てている水草 ミクロソリウム アナカリス アヌビアスナナ ウィローモス (生体メインです) 現在は他の水槽で使っていたGEXフラットビームを使用していますが、やはり光量不足でノーマルウィローモスでも伸びません。 出来れば南米ウィローモスが三角葉になるくらいの光量は欲しいです。(光量が低すぎると三角葉にならないと聞きました。ライトを新調した後導入予定) 上記の設置スペース、光量の条件に合うライトがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • カージナルテトラだけが。。。

    カージナルテトラが少しずつ☆になっています。考えられる原因を教えてください。 (状況) ・3週間前に水槽を立ち上げ開始 ・2週間前にエンゼルフィッシュx3、カージナルテトラx10、コリドラスx2、ヤマトヌマエビx2を順次購入 ・その翌日より5日間連続で毎日カージナルテトラのみ1匹ずつ☆に。。。 ・ショップで状況を相談した結果、夜間の酸素不足が一番考えられる原因とのことで、すぐに改善実施。またバクテリアが立ち上がっていないのではとのことで、ショップ水槽の砂利を少し分けていただき、上部フィルターの下に敷く。たったの一週間でコケもひどいので、オトシンクルスx3を購入。およびカージナルテトラx10追加。(合計15匹に) ・エアーレーションの追加により、特にヤマトヌマエビが元気によく動くようになりました。(やはり酸素不足だったのです) ・しかしながら、その3日後(一昨日)に1匹のカージナルが☆に、4日後(昨日)にまた3匹が☆に。。。(合計11匹に) (水槽環境) ・60センチ水槽、上部&底面フィルター、ソイル系底床、水草(アマゾンソード、カボンバ、アヌビアスナナ)、20ワット一灯、エアレーションを途中追加、水温28度~29度、PH=7 蛍光灯1灯では足りないと思っていますが、もう少し涼しくなって2灯に変えようと思っています。 水温29度が高すぎるのでしょうか?バクテリアが足らないのでしょうか???

  • オトシンクルスだけがすぐに死んでしまいます。

    60cm水槽に水草とカージナルテトラ、ネオンテトラやその他のテトラ40匹程度を中心にフライングサイアミーズフォックスとヤマトヌマエビ等を飼っています。 毎度のことですが、オトシンクルスだけは水槽に入れてもすぐに死んでしまいます。 いなくなる度に、3匹程度を購入して水槽に入れまてはいますが、3ヶ月程度ですべて死んでしまいます。 何か理由はあるのでしょうか? フライングサイアミーズフォックスも3匹入れて2匹は半年の間に、いつの間にかいなくなりました。 その他の生体は全く死にません。エビは増えてます。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
ド変態な文化とは?
このQ&Aのポイント
  • 文化の進化により、人間は日常生活において多くの複雑な工程を経るようになりました。
  • 性行為も簡単な行為から複雑なプレイまで進化し、生殖以外の目的も持つようになりました。
  • また、料理や趣味などにおいても、手間ひまをかけることやリアルさやアレンジを追求することが一般的となりました。
回答を見る