• 締切済み

挑戦する事

noname#246720の回答

noname#246720
noname#246720
回答No.4

今回挙げておられる例では、受験を幸運にもさほどストレスなく推薦で終えたことの代償として、バイトに通らないとも言えますし 周りのお友達は受験で散々苦労したからバイトには難なく受かった、という感じでプラスマイナスが取れている感じじゃないでしょうか。 あとは、失敗を「失敗」と単純に捉えてしまう人は何をやってもどんどん自信を失うだけですよね。 例えば、オリンピックに出ることをを目標に頑張っていた二人がいたとして、一人は代表には選ばれなかったけれど「おかげでいい経験ができた。これを次に活かそう」と考えられる人は、この挑戦自体が単なる失敗ではなく、そして次に何かをする時にも何かしらの結果を残せるはずです。 しかし、もう一人は代表に選ばれたのにメダルを取れないどころかその競技では最下位だったとします。そして「自分は最下位だ。クズだ。この挑戦は失敗だ。もう駄目だ」のように思ってしまったとしたら… 二人のうちでは「オリンピックに出られた」人のほうがその競技においての実力は上ですが、人間としてどちらが成長できたか、その他色々を踏まえてどちらがいいか… それは個々によるかもしれませんが、私としては前者のほうがいい人生だと思います。 まあ、もちろん最高なのは、オリンピックに出て金メダルを取ることですけれど。 質問者さんが挑戦したことに対する失敗がどういうものかわからないので、何とも言えない部分もありますが それは本当に、「やらないほうがよかった」くらいの失敗なんでしょうか。 よく考えてみると良いと思います。 蛇足かもしれませんが、まず今回、質問者さんがバイトをするために色々電話をしたり面接を受けたりすることで、今までバイトに対して全くの素人だったご自身が、少なくとも「面接とはこういうものだ」ということを学んで次に活かす機会になったと思います。 あと、受からなかったことについてですが、こう言ってはなんですが、やはり推薦でチャチャっと決まった人よりは努力を重ねて何とか受かった!という人のほうが爽快感がありますし、話を聞いても「この人は努力ができる人だ」というのが伝わってきますので、雇用者としては採用しやすいんですよ。 一緒に働き始めた後も思いました。 推薦で受かって早くバイトを始めた人は、なんかちょっと根性が足りません。 でもこれ、裏を返せば「挑戦すれば報われる」ってことですよね。 受験で頑張って、バイトで報われる。それだって「報われて」ます。 だから質問者さんがダメだというわけではありません。 受験では推薦が取れた分あまり苦労しなかったわけですから、これから別のことにキリキリ挑戦すれば、報われますから大丈夫です。 諦めるのが一番良くないです。

関連するQ&A

  • 失敗を恐れず挑戦なんてできない。

    「リスクを取って困難なことをしろ。」「失敗を恐れずにやれ。」「若いうちならやり直せる」 このような無責任な発言を人はなぜ好むのでしょうか。 一回の成功くらいでは他人は褒め称えてはくれませんが、失敗を一度したら取り返すのは非常に困難です。 新卒採用を逃してしまえば、ずっと派遣やフリーターの連鎖です。 現実は「失敗を恐れて、常に石橋を叩いて渡れ。」くらいでいかないと生きていけません。 にもかかわらず、上司や社外の知り合い「失敗を恐れずにやれ。」とか言われます。この前の飲み会でも散々言われてあまりにもうっとうしかったので 「日本では敗者復活戦はないんです。一度でも負けたら終わりです。犯罪者が社会復帰して安定のある生活などできないし、転職して年収があがることなんてないです。私は言われたことはやりますが、失敗したくないので挑戦はしません。命じられたことを完璧にすれば、挑戦などしなくても評価は必ずされます。」 このように言ったところ 「夢のないやつだ…。そんなやつは出世しないわ。」 こう言われました。 1 「若いうちならやり直せるから、困難なことを挑戦しろ。」これは間違っていると思うのですがどうでしょうか。 2 挑戦しない人は出世しないと言われましたが、これはどの程度信憑性がありますか?あるとしたら要因はなんでしょうか。 3 よく起業とか海外放浪とかを例に出される人がいますが、そういうのは親が金持ちの人の特権だと思っています。失敗しても親がなんとかしてくれるから出来るだけで、普通の家や貧乏の家の人間がレールから外れたら終わりだと思っています。 普通の人がレールを外れた時、公務員試験を受けるか派遣社員になるくらいしか救済策はないと思ってますが、他に何かありますか。 

  • これが好きだと自信を持つ事が出来ません

    自分に自信が持てません。。。 高校受験をし、私立の大学付属校に進学しました。 受験勉強のために、自分自身のやりたいことを押さえ、自分自身を抑圧し、進学校に入り、特に表面的な問題は起こしてきませんでした。 普通である事を求めていたのかもしれません。 しかし、自分自身の気持ちを出し、自分の好きな事を精一杯して来ませんでした。 当然、当時もこれが好きだと自信を持てる物は余りありませんでした。 当時は自分の好きな事を精一杯やっていない自分自信に対して納得していたと思います。しかし、今はそんな過去の自分に悔いを持っております。 過去の自分への後悔のため、何かを始めると、理想を掲げ、精一杯やらなきゃ、精一杯やらなきゃと思い、結局しんどくなってしまいます。 精一杯やろうと思う理想の自分と現実の自分(何かを精一杯やってきていない)のギャップを認められず、自己嫌悪に陥ってしまっています。 過去の自分自身を認めず、自分の好きな事なら精一杯出来るんだと思いたい現実の自分がいるように感じます。 そんな風に生活していたら、何が自分が好きなのかわけが分からなくなってきてしまいました。何が好きなのかも分からない自分自身に無価値感を感じています。 そんな自分自身を隠すようになり、自分自身の気持ちも分からなくなっています。 独自の価値観や世界観を持っている人を見ると、強い劣等感に襲われます。 過去の自分を認め、自分自身に素直になり、その気持ちを認識するにはどうしたらよいのでしょうか、、、そして、好きな事を好きだと自信を持っていくようにするにはどうしたらよいのでしょうか、、、 アドバイスありましたらよろしくお願い致します。

  • 26才、夢再挑戦

    皆様、はじめまして!アケオメ・コトヨロです。 26才とう中途半端な年齢である私が夢に再び挑戦を構想中で周囲から猛反対されています 幼少の頃から思い描いていた夢に18で一度挑戦して失敗し大学進学。 大学卒業後再び挑戦し再び失敗。 その後、就職して、かねてから交際していた人と結婚して今の暮らしには満足しています 一度は完全に諦めましたがこの年(26)になってスカウトを受けました。 会社を辞めて夢にチャレンジすると収入は今の三分の一に激減しますが将来もし成功するとお金はもちろん名誉まで手に入ります。 と言いますより金や名誉などどうでもいい。 ただ挑戦したいだけなんです。 妻、両親、親戚はいい年をして現実を考えない自分を半ば馬鹿扱いしています 特に現実派の妻には経済的面からも猛反対されています。 しかし、人生後半にさしかかった26と言う年齢に達してしまった今、人生最後のチャンスだと熱心にに声をかけれくれたスタッフや会社の期待にも応えたい。 始動は3月末なんですが1月4日には返事しなければなりません。 最後に決めるのは私自身である事は重々承知しての投函です。 同じ様なご経験をなさった方、あの時止めておいたよかったとか、やっぱ挑戦してよかったなど体験談がございましたら是非お聞かせください よろしくお願いいたします。

  • 才能がないのを理由に挑戦しない人

    身近な人やネットのコメント等で、才能を理由に挑戦しない人を見ることがよくあります。 『才能がないから何やっても意味ない』 『どうせ失敗する』『現実見ろ』 『努力は報われるなんて綺麗事』などなど… このような言葉を聞くたびに、つまらない人だなと思ってしまいます。 もちろん、その意見が100%間違ってるとは思いませんし、 努力した人がそう言うのはまだ分かります。 しかし、挑戦する前から諦める人って本当にもったいないなと思います。 せめて行動してから言えよ、となります。 私は、失敗してでも挑戦する方が、現実見るより夢追いかける方がマシ。 それじゃ大成はしない、そんな消極的な人生でいいのか!と思います。 人生一度きり!いつ死ぬのか分からない! それなのに現実みて諦めるばかり…何のために生きてんだろうと。 長くなりましたが、皆さんはどう思いますか。 どんな意見でも構いません。いろんな意見が知りたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 1歩踏み出す事が出来ない時

    初めまして。自分は今年26になる無職の者です。今までのバイトは非接客のバイトをしていました。恥ずかしがり屋なのと、言葉使いなどに不安があり接客業は避けていました。引きこもりがちになっている自分を変えたいと思ったのと、本で「接客業を経験すると人と関わるようになれるから良い」みたいな事が書いてありました。 接客業に挑戦したいと思っています。近場で靴屋さんのバイトを見つけたのですが、応募しませんでした。靴が好きなので良いかなと思ったけど、マイナスな事が頭をよぎりました。皆さんは1歩踏み出す勇気が出ない場合ってどうやって克服してますか?教えて下さい。

  • 私は「自分に自信をつけたい」のです。

    抽象的な質問ですが、私は「自分に自信をつけたい」と思っています。 今の私にはある大きな失敗が続いて「自信に満ち溢れている」とは言えず、どこかに自分に「自信がない」と思っています。こんな事では再びある事にチャレンジしてもうまくいくのか不安で考え込んでしまいます。 どんな事でも成功する人は「自分には自信があるから成功した」と言う事をよくいいます。 もし何かにチャレンジをしようとしたけども、何度も同じ失敗ばかりしてしまって自信がなくなってしまったというご経験はおありでしょうか? しかし「自分に自信がなくなっている」のに、そのチャレンジに成功して自分に打ち勝つことが出来た方、自分の壁を乗り超えられた方、どんな方法で打ち勝つ事ができたのか教えてください。 「こんな事を毎日やった」とか些細な行動や自分への暗示、回りの人からのアドバイスなど「自信がついた事」を教えて下さい。

  • MTに挑戦中・・・ですが

    3月から教習に通い始めた大学生です。 友達はみんなATなのですが、どうせならMTをとっておいたほうがいいと言われ、挑戦中です。 実技は5回目を終えました。 空間認識もあまり自信がなく、クラッチの切り替えを間違えたり、 ブレーキ時にクラッチを踏み忘れてエンストもしばしば。 対向車が来るとひやひやします。 頭で覚えるのは得意ですが、身体で覚えるのは苦手です。 ちなみに、30km/h以上のスピードを出すのが怖いです。。 指導員は、力を入れすぎているからうまくいかないと言っています。 最近あまりにバイトに行く日が多かったり、指導員の予約がいっぱいだったりで、 連続して行けなかったり、疲れていたりして余計に運転の飲み込みが悪く、難儀しています。 実技はあと10回の予定ですが、下手でも、回数こなして慣れれば解消されるのでしょうか? また、第1段階はもう終えました。 効果測定(仮免のテストではありません)は、ある程度本を読んでおいたら大丈夫でしょうか。 学校も始まるし、不安で仕方ありません。 コツや、下手だったけどこうすればうまくなったなど、アドバイス等頂けると幸いです。

  • 今、私は、本当に叶えたい事があります。

    今、私は、本当に叶えたい事があります。 でも、正直、その為には力不足です。 だから、時々、現実逃避してしまうことがあります。 でも、どんなに逃げ道を探したり、辛い結果が訪れたりしても、どうしても諦められません。 夢に挑戦できる期間はあと2年です。緊張やプレッシャーに弱く、力が発揮できません。 だんだん自信がなくなってきてしまいました。 でも、どんな事でも、遅い事はないって信じたいです。 夢に向けて、自信を持って頑張りたいです。あまりプレッシャーをかけずに、気合いを入れたいです。 自信を持つため、アドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • なぜ自信も無いのに1000万円の問題に挑戦するの?

    「クイズミリオネア」でほとんどの人が750万円から1000万円の問題に挑戦しますが、正解したら250万円プラスの1000万円になりますが、不正解だと、650万円マイナスの100万円になってしまいます。 という事はよほど自信が無い限り1000万円の問題をドロップアウトして、750万円貰う方が正しいと思うのですが、なぜほとんどの人は1000万円の問題に挑戦してしまうのでしょうか?

  • 「下手すると」に続く文章は悪い事?

    「下手すると」に続く文章は悪い事? (1)下手すると命が危ない (2)下手すると億万長者になれるかも (1)のようには言うと思いますが、 (2)のような使い方は正しいですか?間違いですか?  ※確かな自信がある人、回答下さい。