• ベストアンサー

巧言令色鮮し仁の鮮しは、なぜ、少なしでないの?

巧言令色鮮し仁の鮮しは、なぜ、少なしでないの? どうも、納得いかなくて・・ よろしく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33973
noname#33973
回答No.1

ご質問の趣旨が今ひとつ掴めていないような気もするのですが…。 孔子が“少”ではなく“鮮”と言ったから、です。 漢字の鮮と少では意味が違います。 鮮は“めったにない”という意味で、 少は“わずかである”という意味です。 普段日本語を書く時には、スクナイ⇒少ない というように訓に漢字を当てはめますが、 漢文はもともとが中国語であり、訓読文は、少⇒スクナイ というように漢字に適当な訓を後から割り当てたものに過ぎません。

kuri33
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「巧言令色、鮮仁」の解釈について

    論語の巧言令色のくだりを勉強しているのですが、その口語訳がうまくできず、困っています。 以下に訓読文と私の作った口語訳を載せました。 どなたかお分かりになる方、アドバイスをお願いします。 〔訓読文〕 子曰く、巧言令色、鮮仁。【巧は、好。令は、善なり。其の言を好くし、其の色を善くし、飾りを外に致し、務めて以て人を悦ばしめば、則ち人欲肆(ほしいまま)にして、本心の徳亡ぶ。聖人の辞は迫切ならず。専ら鮮しと言ふは、則ち絶えて無きこと知る可し。学者の当に深く戒むべき所なり。○程子曰く、「巧言令色の仁に非ざるを知るは、則ち仁を知るなり」と。】 〔私の作った口語訳〕 先生がおっしゃるには、言葉巧みに、また愛想よい表情をして、口先で調子のいいことを言う人には仁は少ないものだ。【巧は、好いということ。令は、善いということ。その言葉を好くしようと着飾って、その表情を愛想よくして、一生懸命に人を喜ばせようと、うわべだけを取り繕おうとすると、お世辞を言われて愛想を示され機嫌を取られた人は、その欲望が際限なく湧いてきて、徳がなくなってしまう。だから、聖人の言葉は切迫したところがない。つまり、聖人は余裕をもって言葉を発する。ただ少ないと言っているのは、つまり全くなくなってしまうということである。学者の多くが戒めるべきところである。○その後、先生がおっしゃるには、「愛想よく言葉巧みに人に話をすることで陣を失わないようにすることを知ることは、つまり仁を知ることである。」】 ほんの注釈をもとにして、口語訳を作ってみたのですが、これであっているのでしょうか…? どなたか助けてください!

  • 己の肝に銘じている言葉は?

    60歳以上の方にお尋ねします。 年齢制限の理由は、人生一区切りを生きてこられて、 いろいろな「思い」をお持ちだと思いますし、 私も、これから先の生き方の参考にしたいと考えてのことです。 ちなみに、私は「巧言令色鮮し仁」を肝に銘じて居る積りです。 ご教示方宜しくお願いします。

  • 「巧言令色鮮し仁」をご存知か?

    「巧言令色鮮し仁」 (こうげんれいしょく、すくなしじん) この言葉の日本語訳は以下です。 「通貨(貨幣制度)が創り出した幻影に己を売り渡した者が、社会人のふりをしようと、あるいは家庭を築こうと、それは幻影にすぎない。なぜなら、己がすでにゾンビと化しているのだから。 →真の社会人とは、律せられずとも己を律し、コミュニティーの繁栄を願い、偽りなく他人を愛する者のことだから」 どんな宗教かは知らないが、なかなか素晴らしいと感じる。 皆さんも、似た様な「おまじない」あれば、教えてください。ぜひ!

  • 「巧言令色」と「鶏鶏狗盗」の意味

    「巧言令色」と「鶏鶏狗盗」の意味を教えてください。 出来れば由来も知りたいです。

  • 「鮮やけし」は正しい?

     紅葉の色などが「鮮やか」という意味で、「鮮やけし」という言葉が使われているのを短歌などでよく見ますが、この語法は正しいのでしょうか。  これは「鮮やかなり」という形容動詞の筈が、恐らく形容詞として使われてしまっているのではないでしょうか。しかも終止形としても連体形としても使われています。もし「鮮やけし」が成立するなら、口語で「鮮やけい」という言葉が存在することになりますが、そんな言葉は無いと思います。ちなみに手許の辞書、数冊に当たってみましたが「鮮やけし」はありません。  どう考えたらよいか、教えてください。

  • 尋常性幹鮮です(>_<)

    私の母が尋常性幹鮮が顔にできているんですが、オススメの化粧品など知っている方教えてください。とても肌が弱くて困っています(;_;)

  • 「鮮きものこそ候はね」の意味は

    鮮(あざらけ)きもの こそ候(そうら)わね と読むと思いますが、どう訳せばよいでしょうか。 文は 「自慢の夏大根引きてまゐらせむ」 と続きます。

  • 梅の仁の食べ方

    梅の種を割ると、中に仁(天神様)が入っていますよね? あの仁の調理方法があったら、是非教えていただきたいのですが。 ちなみに生梅の仁の調理方法についてです。梅干等の加工された梅の仁ではありません。 ネットで色々調べてみたのですが、全然なくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 魚鱗鮮(皮膚病)について

     魚鱗鮮という皮膚病を治してくれる病院を探しています。どこか良い病院を知っていたら教えてください。  また、この病気は完治するのですか? 遺伝は?  

  • 「今尚ほ鮮からず」の意味は

    (1))『併し若し備らんことを求めば、種々の註文ある可し』 (2)「支那戎克(じゃんく)の鉄嶺辺より、大豆を輸送し下るもの、今尚ほ鮮からず。」 上記意味を教えてください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先月購入したYOGA6ですが、デスクトップのウィジェット上で高速充電にしたら充電はできるものの、普段は電源プラグを指していても充電されていません。
  • 高速スタートアップが原因かと思い、そちらは数日前に切り、一旦解決したように見えたものの、依然プラグを指していても、充電されておらず…
  • 原因が分からないのでご助言等頂けると幸いです。
回答を見る