• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母について)

義母の行動に疑問と不安を抱える妊婦の悩み

yama-koke-momoの回答

回答No.3

<なぜ、義母はそんな日を選んだのでしょうか? 簡単です。自分のこと、自分の都合しか考えてないからです。 嫁の体や気持ちなど考えられないからです。 嫁が安心して出産を迎えられることより自分が安産祈願に行くことの方が大事なのです。 本末転倒である事なんて気付きません。 かわいいのは孫であり息子であり嫁はその附属物くらいに思ってるのです。 <また、何といえばもめずに理解てくれるのでしょうか? 理解を求めるのは無駄なのでご主人にきっぱり断ってもらうしかありません。 自分の思い通りにはならないことを今後のためにもわかってもらいましょう。

gannmo88953
質問者

お礼

そうですね。 理解してもらうのは難しいですよね。 主人には、はっきり言ってもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 義母とその母

    義母は私(二十歳)に最近の若い人は常識がないといいます。でも義母と義母の母の方が非常識だと思うことがたくさんあります。 1、私が妊娠三ヶ月のときつわりが酷く主人のご飯を作ることができないときに義母の母に言われた一言、「つわりなんて、つらいと思うからつらく感じるの!気の持ちようよ!最近の子は根性がないからね、それより○○(主人)大変ね、自分の稼いだお金も全部使えないのに、ご飯も作ってもらえないなんて。」この言葉でストレスが溜まりさらにつわりはひどくなりました。2、妊娠八ヶ月の時体を心配してくれる主人に「妊娠は病気じゃないんだから甘やかしちゃ、調子に乗るわよ」とおばあちゃんの一言!!私がいつ調子にのったんだっ!?3、陣痛が始まってから出産まで一時間ちょっとの安産だった私に、「良いわね、痛みがなくて」と義母、女ならわかると思うが、痛かったぞ!!十分にっ!!他にもたくさんありすぎて書ききれないのでここまでにしますが、これをおかしいと感じるのは私がおかしいのでしょうか?皆さんはどう思われますか?

  • ★戌の日の帯祝いについて(安産祈願)

    ★戌の日の帯祝いについて(安産祈願) こんにちは。 現在第一子妊娠中で5カ月に入りました。 次の戌の日に安産祈願と帯祝いを行なおうを思っているのですが わからない事がありますので教えてください。 私の実家は名古屋で主人の実家は兵庫です。 私たち夫婦は名古屋に住んでおります。 私の実家からは今度の戌の日に腹帯とアワビ(目のきれいな子が生まれるそうです)に 「帯祝」の熨斗を付けて(私たち夫婦に)贈ろうと思っている。 また、安産祈願も一緒に行きたい(母のみですが)と言っています。 そこで、主人の実家へも何か贈るべきだろうかと母から連絡があったのですが 何かしたほうがいいのでしょうか。 主人の実家は口出しはしませんが後になって「あれはおかしい」などと 言われる事があるので、気をつけて行動したいと思っています。 帯祝の内祝いとして紅白餅を贈る事もあるとネットで調べていると載っていますが 主人の実家へ私たちから紅白餅を贈るっていうのはちょっと変でしょうか。 主人からは主人の実家へ妊娠の連絡をしていますが 私からはしておらず、主人の実家からも私に特に連絡はありません。 でも勝手に私たち夫婦と私の実家で戌の日を済ませてしまってはいけないと思います。 どういったことをしたらいいのか。また、こういった事をしました。など ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子宝祈願をされて無事に妊娠・出産に至った方

    結婚3年。不妊治療歴1年ちょっとです。 今日地元の鬼子母神様へ主人と行き、子授祈祷をしていただきました。 祈祷後にお札とお守りをいただき、なんだか勇気が湧きました。 僧侶の方に「これからもこちらの方で引き続きご祈祷させていただきますので、無事に妊娠された時はご連絡くださいませ。」と優しく言われた時には、「私も妊娠できるかもしれない・・・」と前向きな気持ちになりました。 気持ち的にも落ち込み、毎日が辛かったので、子宝祈願をしにお寺に行った事は<心の拠り所>にもなって良かったのかもしれません。 子宝祈願をされて無事に妊娠・出産に至った方、祈願後どれくらいで妊娠されましたか?やはり子宝祈願をした事は心の支えになりましたか? あと質問なのですが、お守りは常にいつも使っているカバンの中で良いのでしょうか? 本当は首からさげたりして肌身離さず持っていたいのですが、仕事もしているので無理ですよね・・・。 みなさんはどうしていらっしゃいましたか?

  • 今からでも、安産祈願はするべきでしょうか??

    今からでも、安産祈願はするべきでしょうか?? 今、妊娠7ヶ月です。 5ヶ月の戌の日は、寒い時期、悪阻により体調も安定していなかった、切迫流産で退院した後で外出が不安という理由により、無理して行かない方がいいだろうと思い、行っておりません。 体調も安定してきた今、今からでも安産祈願した方がいいのか?!と気になってきてしまいました。 インターネットで色々見ていると、安産祈願に行った、出産後はお礼参りに行った、お宮参りは安産祈願と同じ神社に行った等書いてあり、心配になってきました。 1安産祈願は行った方がいいでしょうか?(行かなかった方いますか?) 2今の時期(妊娠7、8ヶ月)に、安産祈願に行くのはおかしいでしょうか?目立ちますか? 3もし安産祈願をしなかった場合、お宮参りだけ神社に行ってもいいのですか?(安産祈願した神社=お宮参りの神社??) どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 流産した場合の子授け祈願守りはどうすべきか

    7週で稽留流産してしまいました。 初めて授かった子だけに、まだ悲しみの中から立ち直る事が出来ません。 質問なのですが、この亡くした子を妊娠する直前に、 子宝祈願、子授けで有名な、とあるお寺に夫婦でお参りを致しました。 祈願料をお納めし、御札と絵馬を授けて頂きました。 これらを大事にしていたのですが、このような残念な結果となってしまい どうすれば良いのか迷っています。 これらの御札は、次に妊娠できるまで有効でしょうか? もしくは、一旦お返しし、新たに祈願して頂くべきでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 安産祈願を義両親にお願いする。

    現在妊娠三ヶ月の初マタです。 先日、お義母さんから電話があり、安産祈願を2人で行ってくるか、厳しければ自分達が近くの神社に行って御守り等を買って送らせてほしいというお話をされました。 私や孫のことを思ってくれているのが伝わり嬉しかったのですが、私の宗教観の違いで、安産祈願は行く予定にしていませんでした。主人は良いのか悪いのか宗教心がゼロで、気休めにやることだから行かなくていいのでは、と言っています。 安産祈願はしないと断るのは門がたつので、嘘も方便でいったことにするか、嫌々ながらも2人で行ってくるか、義両親に甘えてお願いするか、で悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 また、今のところ"義両親に甘える"が一番いいかな~と考えているのですが、その場合のお願いの仕方もアドバイス頂ければと思います。(決定してるわけではありませんが。) 何故自分たちで行かないのか、という理由や、図々しい?言い方じゃないお願いの仕方など、悩んでいます。

  • 「戌の日」実家に帰ったらおかしいですか?

    初めての妊娠で、来月5ヶ月に入ります。 私は他県へ嫁いだので、実家へは車・電車とも約3時間かかります。 近所に住んでいる義母は戌の日について、 「お母さんと相談すればいいけど、(長時間移動するし)身体のこともあるので、 もしこっちでやるなら、ついていくよ」と言ってくれました。 実家へ電話したところ、里帰り出産を予定しているので、 そのための検診も兼ねて帰省したらとの事でした。 そうなった場合、日を改めて主人や義両親と安産祈願をしようと思います。 離れているのにわざわざ実家へ帰り祈祷してもらうのはおかしいでしょうか? つわりなどなく体調はいいです。 移動時間も電車:2時間特急 地下鉄:30分 車:15分 といった具合です。

  • 喪中の時の安産祈願について

    父が10月末に亡くなりました。 今妊娠5ヶ月で安産祈願に行きたいのですが、喪中になるので戌の日に腹帯だけ巻いて終わりにしました。 でも初めての子なのでどうしても安産祈願に行きたいのですが四十九日が終われば行っていいものなのでしょうか? ちなみに四十九日は12月の頭です。

  • 出産時の義母について(長文です)

    こんにちわ。 結婚2年目で待望の妊娠☆現在9ヶ月目に突入した初マタです。 ですが今義母について悩んでいます。 妊娠5ヶ月目ぐらいの時に<出産の時は電話してね!すぐ病院行くから!>と言われて、私的には出産時は主人と私の母についていてもらいたいと思っていたので突然そーいう風に言われて戸惑ってしまい返事をする事が出来ませんでした。義母はちょっと強引な所があって病院には来る気満々です>< 主人は一人っ子で、義母は結婚当初から<私の歳(61歳)で、近所で孫がいないのは私だけだから早く孫の顔が見たい!>と会う度に言われていました。ですが私は1年目は新婚生活を味わいたいから出来たとしても2年目以降と主人が話しました。なんか不満そうでしたが私たちにはまだ作る気はなかったので主人が言いました。 そして、去年の11月私の姉が子供を出産したとたんにまた<来月の今頃には私も孫を抱かせて欲しい>と言われ・・・。 そんなに、すぐ出来るか!と思いましたが、この度待望の赤ちゃんに恵まれる事が出来ました。 なんか愚痴になってしまいましたが、悩んでいる内容は 義母が初孫の出産にとても喜んでいてくれてるのは充分分るのですが、 私は出産時には正直居てほしくありません。理由は陣痛で痛い中、主人や私の母には気を使わないけど、やはり義母には気を使います。 それに、痛がってる声とか聞かれるのもすごく嫌です! そして、義母は自分が超安産だったらしく常にその話をするからです。 主人には<気を使うから嫌だ!>と伝えました。 そしたら返ってきた返事は<気使わなくていいじゃん!なんでそっちの親は良くて自分の親はダメなわけ?あんなに楽しみにしてるのに!> でした。。。 出産するのは私なのに・・・って思ってしまいました。 出産後も6日間入院するのですが、主人に<きっとうちの親暇だから 毎日行くと思うよ>と言われさらに憂鬱に・・・>< そして、先日母親学級がありその際に助産婦さんに<陣痛室に入れるのは旦那さんと実母の2人まで!分娩室に入れるのは旦那さんだけ>と 言われたのでその事を主人に話したら、なんか納得してない感じでした。そ~いう風に言われた事はまだ義母には言ってません。。 主人に義母に話してほしいんですが、毎回<○○(私)がこー言ってるから>みたいな言い方で、しかも私も居る所でしか話してくれません。 それにこの件に関しては、私がこの話をすると無視します。 なんか、めんどくさいような態度をとります。 なので、主人とはまともに話せません。 今の所出産予定日2週間前に実家に帰るのでその時に思っている事を 手紙に書いて渡そうかなとも考えていますが・・・。 ちなみに、私の実家と主人の実家は車で5分くらいしか離れていません。そして、今思えば後悔なんですが、私達が借りているアパートは主人の実家から徒歩1分くらいの所です。 なので、アパートに帰ってきたら時間問わず毎日来そうで嫌です! もうどうすればいいのかわかりません。 義母の事でストレスが溜まる出産や子育てをしたくない!と思うのは ワガママなんでしょうか? どう言う風に言えば(手紙の場合書けば)主人は分ってくれるのでしょうか? 赤ちゃんにもうすぐ逢えるのがすごく楽しみなのに、その事を考えるとすごく憂鬱です。 なにかアドバイス下さいm(__)m

  • 義母に会いたくない。

    2歳の子供がいる主婦です。 義母に会うのが毎回苦痛です。子が産まれた頃は頻繁に義母に会いに行ってました。 子供が産まれたらそうするものだと、義務と感じていたのか、主人に言われるままに週2くらい義母宅に行っていました。義母もそれを当り前のように思っていました。ちなみに産後は強制的に義実家に里帰りでした。 そんな生活が半年程続いたのですが、主人が転職したため休みが減り、義実家に行く回数も少し減ったのですが、主人が休みぐらいゆっくり寝かせてあげたいと思い、主人抜きで義実家に行くようになりました。 気を使ってしまし、また子供の事で注意したい事もうまく言えずストレスが溜り、イビリでは無いのですが嫌事を言われることがあったりで、帰宅すると毎回微熱が出るようになりました。週末が近づくにつれて義母の事を考えてしまい、寝れなくて泣いていました。 徐々にペースを開け、今は月2くらいになりました。私からではなく義母に誘われた時に会う事でストレスも減りました。でも誘われたら断る事ができません。週1のお誘いがあればそのままです。 先日も誘いの電話が当日にあったのですが、気付いたのが遅かったので、その日は会う事はなかったのですが、義母は毎回自分のスケジュールを発表し、この日にしましょうと勝手に決めます。予定が・・と言えばじゃあこの日かこの日ね!という感じです。 もうすぐその、「この日」がくるのですが、はっきりと返事をしていません。憂鬱で、怖くなります。子供が熱と言う事で断ろうと思うのですが、なんだか気が重いです。 というのも、一度電話で理由をつけて断った事があるのですが、次から次に反論が出てきて返事に困って、無理な断り文句を言ってしまったのですが、私が嫌がっているのがバレバレだったそうです。横で主人が聞いていて「今のは少し言い方が酷い」と言われた事もあり、嘘がつけません。 皆さんは義母との関係どうですか?