• ベストアンサー

blossom と flower

This is your chance to blossom with the flowers around you. とはどういう意味になりますか? blossom も flowers も花という意味だと思っていたのですが…。 そうすると意味がおかしいですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

ここでのblossomは名詞ではなく、動詞です。意味としては「開花する、幸せになる、成功する、美しくなる」などがあります。ですから 「周りの花々とともにあなた自身が花開くチャンスです。」といった感じの意味になります。

chznshk
質問者

お礼

上手な和訳ですね。 人からの言葉だったのですが、話の流れから判断しても Blossomの「幸せになる、成功する、美しくなる」 という意味がぴったり合いそうです。 どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.3

"blossom"は果物のなる木(果樹"fruit tress")に咲く花 (例)cherry blossoms; orange blossoms; apple blossoms **「花が咲く」という自動詞もあります。同じような語に"bloom"というのもあります。名詞、自動詞両方の働きがあります。特に「観賞用の花」の意味。 "flower"はその他の花一般です。 この両者(3者?)は親戚の語なんです。"b"と"f"をそれぞれ交換すれば相手の語に綴りが似てきます。 "blo-"←→"flo"という関係です。

chznshk
質問者

お礼

親戚の語とはおもしろい発見でした! どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • felice919
  • ベストアンサー率30% (51/170)
回答No.1

これがあなたの周りの花とともに咲く(blossom)チャンスですね。 春で、外の花も咲いているように、あなたも咲くチャンスだ、という意味合いも 込めているのかもしれません。 blossomは動詞・咲くで使われています。

chznshk
質問者

お礼

なるほど!そういう意味でしたか! どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Remember this when you are ready to

    Remember this when you are ready to bargain with Life for whatever it is that you ask as your price for having passed this way. 以下の文章なのですが、意味が今ひとつ分かりません。 意味と共に、以下(1)(2) (1)in whose mind the thought is ~ の文法に関して (2)when you are ready to bargain with Life for whatever it is that you ask as your price for having passed this way.の for whatever it is 以降の文法 に関してご教示頂ければ幸甚です。 The amount is limited only by the person in whose mind the thought is put into motion. faith removes limitations! Remember this when you are ready to bargain with Life for whatever it is that you ask as your price for having passed this way.

  • 英語の文法について

    英語の問題を解いていていくつか疑問に思ったので、教えてください(。>人<。) ⑴She emphasized the differences in the values held by those around her as individuality. 彼女は周囲の価値観と異なる部分を個性として強調した。 上記の後半those around her について、よく出るthose (people) whoのことかと思ったのですが、なぜwhoが無いのでしょうか? whoまで省略できるのはその後がbe動詞の時と習っていたので、なぜか教えてください。そもそもthose (people) whoでは無いのでしょうか…? ⑵Being surrounded by those you love. 大好きな人たちに囲まれていること。 こちらも⑴と同じくなのですが、those you love はなぜwhoが無いのでしょうか? ⑶If you look closely, you will see that happinesses is never that far away. よく見れば、幸せはいつだってそばにある。 far away の前のthat はどういう文法で使われているのでしょうか?必要性がわからず。。。 ⑷ I know what flower this is. この花が何か知っています。 間接疑問文についてですが、これは I know what this flower is.では間違いなのでしょうか。くっつける前がそもそもWhat flower is this?ではなくWhat is this flower ?なのかと思ってしまい、疑問に思いました。 恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 訳があっているか見ていただけませんか?

    「I wonder, whether you want to turn your hobby into your future profession. Because it is very important to do what you like to do in this life. I do believe that if you are engaged with your hobby seriously, probably the success will smile at you.」 大まかな意味しかわかりません。あっているでしょうか? 「私は、あなたの趣味を仕事に変えたらいいと思う。なぜなら、好きな事をするのはあなたの人生でとても大事だから。もし、あなたがあなたの趣味に真剣に取り組むならきっと、成功がほほえむだろう」 こんなかんじでしょうか???それとも程遠いでしょうか? 「whether you want」 と「engaged with your hobby 」がいまいち上手く訳せません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子供との会話を英訳して下さい・2

    先日も質問させていただきました。またよろしくお願いいたします。 (1)こういうところに来るのは(子供にとって)初めてだね。 This is your first time to come ・・(続かなかった~) (2)ここに来るのははじめてだね。 This is your first time to come (visit) here. (3)初めてみたね。 This is your first time to see,right? (4)こういうの見たことね(覚えてるかな?) Do you remember that you have seen like this before? <こういう所>と<ここ>、<こういう物>と<これ>の違いがなんか上手く訳せません。 わかりにくい文で申し訳ないのですが、お時間があれば1つでも構いませんので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • どなたか日本語に直してください

    Your own topic as long as it is something to do with this topic. の意味を教えて下さい。

  • 和訳お願いします;

    Look at this man, standing bravely like a god. This was your husbandーa real man! Compare that man with this one. Your new husband is like a dying plant, poisoning the memory of his perfect brother with his smell. Can't you see? What judgement has taken you from this to this? What has robbed you of your senses? Oh, crime, where is your punishment? If judgement is as weak as this in a sensible woman's heart, what hope is there of goodness in the world? すみません。 宜しくお願い致します。

  • Green Card 抽選プログラムからメール?4月11日USAFIS(helpdesk@usafis.org)からこんなメールが届きました。

    You have been selected for USAFIS new program Guaranteed Registration don`t miss your chance to become American citizen Dear ×× ○○, USAFIS Organization, Office of Visa Application Processing,is calling you to use your right and get a legal Green Card to live and work in the United States of America. ○○ , We have noticed that you did not yet complete your application. You have a good chance to live and work in the USA with this program all you need to do is Click here and complete the payment information to be included inthe American Green Card Lottery - Year 2004. You should know that statistically one person out of every 70 applicants wins the American Green Card Lottery every year. This is not a dream Green Card Lottery (DV Program) Is The Official USA Congress Law 怪しいんですが、どうなんでしょうか?

  • 形容詞+for 人、to 人の使い分けについて

    『主語+be動詞+形容詞+for 人なのかto 人なのか』がよくわかっていません。次のように考えています。 (1)This flower is beautiful to me. (2)My hobby is making corsages. I'll use one of these flowers for my corsage. This flower is beautiful for me. (1)はそのままでOK. (2)を言うときは「何かに使うのに」この花は、美しい。というfeelingでならfor meも使える。(2)のThis flower is beautiful for me.だけを言うとNativeから "For what? " と聞かれて当然と思っているならfor も使える。そういう意図がないなら、This flower is beautiful だけの文につづけるなら(2)は間違っている。to meを使うべきである。 (3)It's interesting for me to read the book. (4)It's kind of you to help me. (3)(4)の使いかたは理解できます。問題は、it(形式主語)のto不定詞の主語や性格を表す形容詞とその行動する人「of 人」でない、はっきりしない文での、「主語+be動詞+形容詞+for 人? to 人?」がよくわからないのです。 (2)のような使い方をすると Those pants are tight for me. もmeがto wear them するのを連想させるのでokだと考えられます。こんな考え方でいいですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 何かの種類をたずねる時に、What a ○○・・ にならないのは ?

    感嘆文の時は、  What a beautiful flower this is! のように、flower に a が付くと思いますが、 花の種類をたずねる時は、  What flower is this? なんでしょうね。 What a flower is this! のようにならない理由は、どんな風に説明すればいいでしょうか ?

  • 訳をお願いします。

    友達から送られてきたメールなんですが、分からないので訳して下さい。お願いします。 Hey hope all is will just wanted to let you know I'm moving around where your brother lives so if you do ever come back you have a friend near by :) to hang out with