• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:決算月に代表取締役を変更する目的は?)

決算月に代表取締役を変更する目的は?

このQ&Aのポイント
  • 決算月に代表取締役を変更すると何か変更する側にメリットがあるのでしょうか?
  • 知人に今度の土曜日に会います。今月中に代表取締役を変更するのには間に合わないのではないでしょうか?
  • 実印や印鑑証明が必要じゃないかと思うのですが、持ってくるようには言われていないそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.4

配偶者にろくに相談せず自分のやりたいことにこだわる馬鹿旦那、ということだな。さぞお困りのことだろう。 決算月前の変更は、心理的なものが大きいぜ。決算が赤でも自らの手を離れるように思え、肩の荷が下りるからな。実際には、代取を離れる日までの責任を法律上負わされることになる。 ただ、代取は、株主や銀行、税務署などからの問合せに対応するはめになる。名前だけのつもりでも、そのおそれがある。特に銀行は、決算日の直前直後から対応するケースが少なくない。そこから逃げられることが、決算日前に交替する最大のメリットとなるだろう。 手続き自体は、有限会社なら、1日~1週間程度あれば十分に終えることができる。 あなたが代取となることについては、名前だけのつもりでも、就任後の責任を負わされることになる。例えば、取引先に損害が出たら、賠償義務の生じるおそれがある。名前だけのつもりの場合に責任を負わずに済む可能性のあるのは、せいぜい取締役までだ。 それと、実印や印鑑証明の件だが、文面から読み取るに、あなたはその会社の役員ではないよな。そうであれば、あなたが代表取締役となるためには、議事録か就任承諾書かにあなたの実印で押印する必要があるし、印鑑証明書も必要だ。「代表者の登記は本人の印鑑は不要で会社の実印でできます」との回答があるが、誤りだ。 必要なのに要求されていないということは、後でその話が出てくるか、またはあなたの知らないところで用意されるおそれがあるだろう。

smallsmalls
質問者

お礼

ありがとうございます。 役員ではなく、役員の親族でもなく全く赤の他人です。 印鑑証明が必要なら、今月中に証明書を取りに行く事はできませんし、 調べてみた所、印鑑登録証がないと発行できないようなので 今月中の名義変更は無理だと思います。 そこまで急ぐなら、とりあえず夫の名前にしてくれと言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.5

内容はNO1~NO4さんが述べているので割愛しますが,決算月は切れがよいからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

知らない会社の役員になってはいけません。代表者の登記は本人の印鑑は不要で会社の実印でできます。 取締役は株主総会の決議が必要ですが、それは小さな会社では書類だけでできます。 でも万が一その会社が損害を出したり事故をした場合に代表者の責任を問われる場合があります。 ご主人がその会社を経営するのは自由ですが、失敗の場合の責任も同時に負います。 今回はあなたは役員には絶対になってはいけません。 そうしないと夫婦共倒れの場合もあり得ますよ。

smallsmalls
質問者

お礼

ありがとうございます。 印鑑証明は法務局のホームページで調べたので必要だと思っています。 ただ、夫の経営手腕は信じきれない部分がありますので、 代表者になるのはやめる方向で作戦を練る事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • magmagmag
  • ベストアンサー率18% (63/341)
回答No.2

メリットは倒産した場合(計画倒産を含む)に、自分・知人に責任がいかない事でしょうか? 倒産した場合、家もなくなってホームレス状態になると言われてますから 夫名義の家で妻が社長という場合は、家がなくならない事になります。 家土地名義が夫で、債務は奥様状態ですから。違う人です。 決算というのは、その年に会社が行った収支をまとめるという意味 (人の生活で12月の年末と意味が違い、「会社運営の年末」が3月というイメージ。  通称、年度末) 会社運営的にも、年末で一区切りつくのでタイミングが3月なのでしょう。 失敗しても責任を負わずに逃げる可能な手段であれば 会社継いだ後に離婚をして、自分は関係ないとする 軌道にのった場合は、俺が会社持ってきたからだと恩着せられますからね そもそも、会社がプラスかマイナスか火の車かわからん状況で話しをするのは怪しさ満点です *豆知識 名義利用というのは団塊世代からの常識手法で、いかにダメージを減らすかが 勝ち負けに繋がります。それが現代まで常識として引き継がれ そういう意味で、奥様名義と話になったのでしょう。 *以下、自信なし 新規会社を立ち上げる場合は担保で家とか取られる背景もありそういう話になっていると思うんですが 社長切り替えだと担保なしでもいいのかなぁ・・・ ただ、奥様名義強制という事はあとあと「担保の話」が関係してるんだよなぁ 新規に立ち上げて奥様に名義写す形であれば、本当に奥様の為にやったとも美談にできますけども 会社引き継ぎで大急ぎだと怪しいですね (そもそも、会社の社長になる気がないのにプレゼントされるのも本人が困るだろってつっこみもありそうですね。) 思い切って聞いてみる手もあります。「倒産しても担保として家が売られないから名義私にするの?」と。

smallsmalls
質問者

補足

ありがとうございます。 また申し訳ありません、私の説明が分かりにくかったと思うのですが 夫から妻ではなく赤の他人から既婚女性への事業引き継ぎとなります。 (ただし、実質的に夫が事業を引き継ぎます) また、夫名義のものといえば借金くらいしかないので そこら辺は関係ないと思います。 …が、よく考えたら借りているのが消費者金融で、 よく延滞している上に、ずっと昔に廃車にしたという原付の 税金の督促がまだ来ているので、夫が代表になると お金を借りれないから私名義にと言っているのかもしれません…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

代表者になるということは、会社の責任を負う 経営者になる ということですよね。 ということで、 「会社を経営する人が 代表者になる」ことが本来であって、 「代表者は、 ***の名前にする」というのは、そもそもロクなことがないと私も思います。 ちなみに、決算直前ですから、今回の決算に関する 税務申告も 新代表者の名前になりますね・・・・・ 以前の申告も含め、税務調査の対応も、あなたが代表者 になってしまいますね。 背景が、全くわかりませんが、本来の経営者の方は、メリットがないからやめるんではないですか。 本当に、あなたのご主人に良かれと思って譲ってくださるのなら、 ・ ご主人は新会社を立ち上げる ・ 旧会社の業務を引き受ける ・ 旧会社は、きちんと解散⇒清算していただく が、いいと思いますよ。 引き継ぐ業務に関して、なにがしかの手数料やコンサルタント料を払うこともあるかもしれませんが。それは、一般的な商取引でしょう。 旧会社の、財産・債権、負債・債務、取引や法律上の責任、取引先との関係、株主の状況 等々、わからないことが多すぎて、そのまま受け継ぐリスクがどのくらいあるか 計り知れません。 相手の方が、「お客さんのために」とか「あなたのご主人のため」というなら、ご主人が代表で新会社を設立するのが一番だと思います。 それがダメとなれば、 それでは都合が悪い理由が、相手様にある ということです。 あくまでも、わたくしの見解ですので、参考までに。

smallsmalls
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり詳細が分からないことには答えようのない質問ですよね。 代表者名だけ替える理由ですが、 知人がもう80代で会社を継ぐ人がいないので 会社の名前を継いでもらえる人を探していたということです。 だから、新会社を設立して事業を引き継ぐというのは駄目なようです。 また、夫以外の複数の会社から 事業を引き継ぎたいというオファーがあったそうですが、 名前毎引き継ぐと言ったのが夫だったことから 夫に決まったそうです。 ただし、私はまだその方に会っていませんので 最悪のケースとして ・そもそもオファー自体が嘘 ・オファーは本当だけど、内情を知って手を引かれた などを考えています。 もし税務調査の対象が新代表者となるのなら やはり決算書類だけは数年分見せてもらってから決めた方がいいですよね。 で、見せてもらえなくても夫が事業を継ぐというのなら 代表者名は夫にしてもらうのがいい、と。 その場合、資格(食品関係なので食品衛生管理者)を持った人が 必要だから私が代表者に、と言われたそうですが、 代表者が資格を持っていなくても、資格を持つ人がいるだけでいい ということなので、私を代表者にする根拠とはならないような気がするのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代表取締役変更について

    無知なため、「代表取締役変更」の手続をしようにも できずにおります。 代表取締役変更は、取締役会において「出席取締役の1/2以上の承認」 で、できたかと思います。 あってますでしょうか? また、代表取締役変更を申請する役所へにあたり、 この取締役会議事録に、役員の「個人実印」押印が必要かつ その印鑑証明も必要とのことですが、 これは、出席・欠席に関わらず、全ての取締役の「実印押印」 「印鑑証明書」が必要なのでしょうか? 欠席取締役は、名前だけ挙げておけばよろしいのでしょうか? ご指導いただけましたら幸いです。

  • 代表取締役の変更登記についての質問です。

    代表取締役の変更登記についての質問です。 株主総会議事録、辞任届、欠席者の就任承諾書、取締役会議事録への出席者の実印での押印及び印鑑証明書の添付等、代表取締役の変更登記に必要と思われる一通りの準備はできましたが、一つ疑問がでてきました。 株式会社変更登記申請書は新代表取締役名となりますが、そこに押印する印鑑は、これまで使用していた代表者印(代表取締役之印)でよいのでしょうか。 もしかして、代表者の個人の実印等となるのでしょうか。 なお、今回代表者は変わりますが、引き続きこれまでと同じ代表者員を使用する予定です。

  • 代表取締役変更について

    すみません。過去の質問も見たのですがどうしてもわからなかったので質問させていただきます。 この度、夫が夫親より会社を引き継ぐことになりました。現在、夫親が代表取締役、夫は取締役、会社は特例有限会社です。 これを夫が代表取締役になり、夫親が代表取締役のみを辞任し取締役になるようにしたいのです。 この時、登記申請に必要なものは何になりますでしょうか。 有限会社変更登記申請書 臨時株主総会議事録 取締役会議事録 代表取締役辞任届け 定款 夫の実印&印鑑証明 でよいのでしょうか。 司法書士さんにお願いすればよいのでしょうが、なにぶん財政難で出来る限り自分達でしたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 代表取締役の変更登記についておしえてください

    当社は取締役会非設置会社で、代表取締役は取締役の互選により選定します。 去る5月29日、当社の代表取締役より6月1日をもって代表取締役を辞任したい旨の申し出があり、別の取締役が代表となる旨、決定いたしました。 ※当社の取締役は、代表合わせて合計2名ですので、この2名間で代表が交代した形になります。 ■質問(1) この場合、互選書を次のとおりでよろしいでしょうか。 『平成20年5月29日(木曜日)午前●時●分、当会社の本店会議室において、取締役全員の一致を持って次の事項につき可決確定した。 1. 代表取締役改選の件 平成20年6月1日をもって代表取締役を下記の者に選定する。 代表取締役 ●●●●● なお、非選定者はその就任を承諾した。』 ■質問(2) 登記に必要な添付書類は下記のとおりでよろしいでしょうか? ・互選書 ・定款 ・辞任届 (日付は6月1日でしょうか?個人実印押印、印鑑証明要?) ※就任承諾書は、申請書に「就任承諾書は、互選書の記載を援用する」記載するため不要 ※互選書に押す印鑑は、新たな代表取締役は、登記所登録済みの代表印、辞任した元代表取締役は、個人実印(印鑑証明書添付要)でしょうか? すみませんが、どなたか助けてくださいませ。 ご回答お待ちしております。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 代表取締役 OR 取締役?

    会社設立の際、取締役が1人の場合、「代表取締役」とはならないですよね?  *それでも名刺には、「取締役」ではなく、一般的に「代表取締役」という肩書きを用いるのでしょうか?  *実印や銀行印にも、こうした違いは影響するのでしょうか?

  • 代表取締役の変更に関する訴訟手続きについて

    私はある会社の代表取締役(株主、取締役とも私一人です)をしているのですが、今年の3月に別の人を選任し、当初その人も引き受けてくれるということで、会社の実印も渡してあり、その人が顧客にも自分が代表者である旨の書面を送付しております。 しかし、何故かいまだ代表者の変更登記に応じてくれません。 このような場合、訴訟によって代表者の変更登記ができるのでしょうか? また、できるならば、どのような訴状(○○請求訴訟とか)を作成すればよいのでしょうか。いいサンプルはないでしょうか? 非常に困っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 代表取締役二人の場合 

    新取締役選任及び代表取締役(社長)選任予定です。 現在代表取締役(社長)の私は代表取締役(会長)に変更予定です。 会社の実印は現在の印鑑で対応し、追加で新たには作りません。 税務上会社として一名代表を決めなければならないということですが、私は代表取締役会長になるので廃印し、新社長の届を出し直すことになりますでしょうか? 税務上、金融上、契約書、株主総会議事録等等の書面はすべて新代表取締役(社長)印になるということでしょうか? 実印は代表取締役(会長)の私のままのほうがよいでしょうか?

  • 騙されて、株式会社の代表取締役になりました。どうやったら、辞めれます?

    騙されて、株式会社の代表取締役になりました。どうやったら、辞めれます?代表取締役になってしまったのですが、私は、超素人なんで、よくわからないのですが、いろいろ、理由があって、そこの代表取締役をやめたいのですが、名前を降ろしたいのですけど、どうしたら名前を降ろせるでしょうか?話はややこしいのですが、昔からある仕事をしたいことがあって、なかなか自分で、会社を作るのって難しいですよね。それで、ある知人が、協力するので、会社を設立するための援助をしようていわれたのです。で、株式会社を作るにあたって、私が代表取締役だけど、新しい会社は、知人の会社に全面協力するようにしてくれて言われて、小さい会社を作ったのですて、ゆうか作ってもらったのです。色々私も以前から、夢があったので・・・・。私が、社長ですが、実際は、その知人がオーナー・社長みたいな感じです。で、私が本当にしたかった仕事はまったく色々言われて、させてもらえず、その知人がもともと持っていた会社の、利益になるような、仕事、旨くいえませんが、こちらが、自己犠牲を払って、企業ポリシーを曲げてしないとだめな仕事ばかりをさせられています。で、もう辞めたいのですが、会社の印鑑も、知人に預けているので、どうにもどうしたらよいかわかりません。このような状況で、どうしたら私は、代表取締役を辞めれます?会社の定款とかにも、名前載ってるですよね。困っています。

  • 代表取締役変更登記

    会社の外部の方が代表取締役へ就任します。現代表取締役は取締役へ。 代表取締役変更登記をする時の手続きの流れ、必要書類を教えてください。 また、1月1日で就任予定ですが、法務局をお休みですし、可能でしょうか。

  • 代表取締役の交代

    有限会社です。 次の決算で、代表取締役を息子(現在:取締役)に替えることになりました。 銀行・役所等の名義変更など、しなくてはならないこと、気をつけること等ございましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

Hzの違いとは?
このQ&Aのポイント
  • Hzの違いについて質問があります。関西で使用しているHDMI変換ケーブルの箱には60Hzと書いてありますが、東京に行くと関東は50Hzだと思います。このケーブルは関東でも使用できるでしょうか?
  • HDMI変換ケーブルのHzの違いについて質問です。関西(60Hz)で使用しているケーブルを東京(50Hz)でも使えるでしょうか?
  • HDMI変換ケーブルのHzの違いについて質問です。関西では60Hzで使用していますが、東京の関東地域では50Hzなので、このケーブルは使えるのでしょうか?
回答を見る