• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学部学科選びについて)

大学生の学部学科選びについて

cookie384の回答

  • cookie384
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

NO4の者です。 すみません、私の場合は文系ですので少し違うかもしれません; 参考にならなかったら申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 学部が決まらない…

    都立高校に通っている高三です。今どの学部にするかかなり迷っています。最近自分では建築に興味を持って(特に強い志望はない)、建築学科にしようかとおもったのですが、やはり専門分野が多いので、他に本当にやりたいことが見つかったときに切り替えが難しい学部でもあると思います。ちなみに絵を描くのはかなり苦手です;; 他には言い方が悪いかもしれませんが、ある程度つぶしの利く情報科学もいいかと思いました。いろいろな商品の開発にも興味がありますし。 とにかく今はいろいろな方々のアドバイスを聞いて、大まかでも自分が何をしたいのか、何に向いているのか知りたいので、簡単なことでもいいのでご意見をお願いします。

  • 建築史を学べる学部学科

    建築史を学べる学部学科を教えてください! 学部は工学系なのか、美術系なのかもわかりません… ウィキペディアには『建築学の一分野であると同時に、歴史学の一分野でもある。さらに、建築史は文化史・美術史・技術史・社会史の一つとしても捉えられる。』とありました。 実際に建築史を勉強している方がいれば、大学名も教えてもらえると助かります! よろしくおねがいします!

  • 大学の学部学科がよくわかりません。

    僕は今年高3でいよいよ受験生になってしまいました。将来やりたい仕事のイメージはある程度固まっていて、志望大学も一応決まって入るのですが、本当にそこの大学の学部、学科でやりたい仕事に就けるのかがわかりません。 将来は、アミノバイタル、ムースポッキー、クーリッシュのような食べ物OR飲み物の開発などをする仕事か、料理人になりたいなーと思っています。 地域は日本ならどこでもよくて、国公立大学という条件で 上にあげた仕事に直結するような大学を教えてください。

  • 学科について

    今高三年の男子です。 指定校推薦を受けようと思っているのですが、 行きたい大学は学部と学科が指定されていて 学科が自分が志望している学科とは違います。 この場合とりあえず指定校推薦で大学に入学 して、その後やりたいことが変わったから 違う学科に行きたいと言えば学科を変えること はできるのでしょうか? (知り合いからは試験が必要だみたいなことを言われたのですが・・) 大学生の方などでわかる範囲で教えてほしいです。

  • 同志社大学 学部選び

    はじめまして。 高3女子、国公立志望です。 今年同志社大学の経済学部、法学部、商学部を受験しました。 商学部の合格発表はまだですがおそらく受かっていると思います。 とりあえず入学金を払わないといけないのでどの学部にするかを決めないといけないのですが、したいことがはっきりと決まっておらずいまさらですが迷っています。 国立に受かるのが一番嬉しいんですが… この中なら何学部が一番評判がいいですか? あと同志社大学は付属高校があるので馴染むことができるか少し不安です。 内部進学の方々はどの学部が多いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 京都大学 工学部 学科

    現京大生または京大の関係者の方よろしくお願いします。 自分は京大の工学部、情報学科志望の高3です。 自分は京大にひどく憧れてますがそれと同じくらい情報系の進路に進みたいと思っています。 最近、京大には受かっても第二志望の特にやりたいわけでもない学科だけにしか受からなかったらどうするか考えています。 1、とりあえず第二志望の学科で入学しその後を学科変更する 2、京大で入学直後に休学して仮面浪人(宅浪)し情報学科をまた受ける 3、大人しく第二志望の学科に入るor他の私大の情報系に進む とりあえずはこの三つが思い浮かびました。 裕福なわけではないので、浪人→国立はokでも浪人→私立はngです。なので、浪人して今度は京大に受からない場合を考慮すると普通に浪人することは出来ません。 1、2が厳しそうなら消去法的に3になってしまうのですが1、2は可能なのでしょうか? それ以外の選択肢もあれば教えて下さい...

  • 学部選択(理系)

    現在、理系の高3生です。 自分は今、学部選択で機械工学部か建築学部、あるいは農学部、特に食品関係を学べる学科に興味があるのですが、なかなか一つに絞る事ができないでいます。 それぞれの学部を選んだ理由はこんな感じです↓ 機械工学部:自分は自動車や家電製品に興味はあるのですが学校の物理の授業に今ひとつ面白みを見出せていない 建築学部:建造物には興味があるけれど、建築学部に進んだ場合、万が一建築とは職種の違う分野に行きたくなった場合に厳しいものがあるということを耳にした 農学部:食べることが好きで健康における食のあり方についてもっと知りたい 夏休みなどを利用してこれらの学部と関係がある所に足を運んで決めようと思っているのですが、夏まで進路が決まらずにいることにとても不安があります。学部選択に関してのことや夏休み中に明確な進路決定をし、自分はこのように過ごしたなどのアドバイスがありましたらよろしくお願いします!

  • 都内・神奈川県の私立大学で福祉系の学部・学科を目指している高3です。

    都内・神奈川県の私立大学で福祉系の学部・学科を目指している高3です。 第1志望は明治学院大学です。 第2志望で、東洋大学(社会学部社会福祉学科)もしくは駒沢大学(文学部社会学科社会福祉学)を考えています。 どちらか1校に絞る場合、どちらがお薦めかアドバイスをいただけないでしょうか。 どんな基準で考えればよいか、もあわせてアドバイスお願いします。 日程を考えるとこの2校は2/8でぶつかってしまうのでどちらかを受けることで考えています。 ちなみにセンターでは両校受験するつもりです。 よろしくお願いします。

  • 大学の工学系の学科選びについて

    現在高三で今年度受験です。 将来ゲームプログラマーなどのプログラムにかかわる仕事につきたいと考えていて 九州大学か神戸大学を志望しています。 先日学校の進路相談で学部学科を決めるにあたって担任の先生から九州大学の話が出て 「工学部の電気情報工学科より芸術工学部の工業設計学科のほうがいい」 といわれました。 工学部であれば多かれ少なかれプログラムについて学ぶので、プログラムだけでなくほかのことも 学べる学科に行ったほうがいい、ということらしいのですが やはり情報工にいくよりも工業設計に行ったほうがよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 推薦入学での中退

    今年指定校推薦ではなく、公募推薦で私立大学に入学しました。 希望の大学には入学できたのですが、第一志望の学科には落ちて、同じ学部の第二志望の学科に受かりました。 第二志望の学科はもともと興味のある分野でなくて、お金もかかるのでこのまま通い続けるのに悩んでいます。 もし中退した場合は出身高校に迷惑がかかったりするのでしょうか? 教えてください。