• ベストアンサー

とあるお店が開店後すぐに閉店。どんな理由で?

とあるお店が新規開店後すぐに閉店。 意外な理由で閉店してしまったようです。 さて、どんな意外な理由で閉店してしまったと思いますか? どんなお店なのかはみなさまにお任せします。 実際の話ではなく、空想回答でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.25

 貸しビル2Fにギャンブルの店を開いたが、1F青果店の看板が「八百長」だった。

penguin-suit2
質問者

お礼

あ~!!なるほど! 八百屋って書くつもりが、八百長って間違えてしまったんですね^^; ギャンブル店だけでなく、青果店も閉店してしまったでしょうね。 八百長の野菜って産地偽装とかしてそうですもの・・(-_-;) ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

回答No.16

おばあちゃんが老後の生き甲斐に駄菓子屋を始めたけれど、 高級住宅街だったため子供に「大人買い」や「全部買い」され、 「なんか描いてた夢と違うし」って閉店。

penguin-suit2
質問者

お礼

ああ・・。なんかわかる気がしますね~。 本当は売れて喜ぶところなのに・・嬉しくない(ーー;) 駄菓子屋さんならのほほんと儲け度外視でやりたいですね☆ おばあちゃんの夢が壊れるのも辛いなぁ・・(^_^;) ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (857/2834)
回答No.15

「苦節十数年、ようやくポケベル店を開店!!」(^O^) 「時代が終わってる終わってる!!」ヾ(゜Д゜ ) 「待ちに待った3月11日(月)!!」(^O^) 「あの~、それ先週ですけど…」ヾ(゜д゜ ) 「今なら、学生さん優遇大サービス!!」(^O^) 「すでに、他社に勝てないぞ~!!」ヾ(゜Д゜ ) 「じゃあ、もうやめた~!!」\(^o^)/ 「投げやりだな!」ヾ(゜д゜ ) 「閉店ガラガラ!!」m(_ _)m 「またパクるか!!」ヾ(゜Д゜ ) 「ポケベルが鳴らなくて~♪」(>_<) 「一体、どこから持ってきたんだ!?」ヾ(゜д゜ )

penguin-suit2
質問者

お礼

>苦節十数年、ようやくポケベル店を開店 出遅れ過ぎでしょう~(^_^;) >待ちに待った3月11日(月)!! え”~!!開店日を間違えたってこと?!そりゃだめだ・・。 >じゃあ、もうやめた~ あはは~!!そんな簡単に?(笑) >閉店ガラガラ!! あんたも好きねぇぇ~(笑) >ポケベルが鳴らなくて~♪ やっぱりポケベルがいいんかい!!(ーー;) ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nori21st
  • ベストアンサー率15% (134/862)
回答No.14

開店日に閉店セールをした。

penguin-suit2
質問者

お礼

あ”~!上手いですね~! 本当は‘開店セール’をするつもりだったのでしょうか(^_^;) 間違えて‘閉店’と張り出してしまったために、 あえなく閉店なんて悲しいですね~(笑) ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

とあるお店が開店後すぐに閉店。どんな理由で? 意外な理由で閉店してしまったようです。 さて、どんな意外な理由で閉店してしまったと思いますか? どんなお店なのかはみなさまにお任せします。 実際の話ではなく、空想回答でお願いします。 ――――――――――――――― ●こんばんは。 おそらく猫男が魔法使いをだまして時計店でも始めたのでしょう。 ところが販売した時計が、時間を自由にするできることができる「時の精」が、神様に作っていた時計だったもので、噂が広がり、世界が危機に怠る可能性があると当局がドーベルマン刑事を猫男の元に派遣したので、厚かましい猫男も「時計店」開店後すぐに閉店になったと思います。 ●ちなみに猫男とは、下記のような人物です。 ===================    小太郎と猫男   澄み切った空気が水のように夕暮れの公園に満ちていた。  小太郎は母にお使いを頼まれて、商店街の魚屋でさんまを買っての帰り道にぶらぶらと小石を蹴りながら公園を横切っていた。すると街灯の下で、灰色の服を着た猫男が自転車につんだ紙芝居をやっているのが目に入った。お客さんは近所の子猫たちである。  小太郎がそばを通ると「坊ちゃん、坊ちゃん」と猫男が鼻をピクラピクラとひきつかせながら呼び止めた。  小太郎は幼稚園ではおっさんと呼ばれていたので、猫男から坊ちゃんと呼ばれても自分のことだと気が付かなかったが、手招きされたので何だろうかと近づくと、紙芝居を見ていかないかと誘われた。小太郎はこけしのように広く飛び出たおでこにしわを寄せて、お金は持っていないよと言った。 「ああ、お金などはいりません」  そういって猫男は飴色の紙芝居の引き出しから、水飴を出して小太郎に渡した。小太郎のおでこの下に陥没している細い眼が久しぶりに笑った。まだ幼稚園児なのに顔の造作は大人のようで、笑うと乱ぐい歯が見える。  紙芝居の題名は『にゃん・わん大戦争』と言って、要するに猫と犬の喧嘩の話だった。  猫男は紙芝居を始めるとすぐに「坊ちゃんが持っているのはさんまでしょう、そんな物を持っていると犬に狙われますよ。奴らは鼻がいいですからね。坊ちゃんが紙芝居に夢中になっていて気が付いたら、さんまは犬に食べられた後ですよ」そう言って、猫男は紙芝居が終わるまで預かると言った。小太郎はそれもそうだなと思って、お使いで買ってきたさんまを猫男に預けた。  紙芝居が再び始まり、猫男はまるで魔術師のようにしゃべり出した。時には声をひそめ時には大声を上げて、紙芝居は進んでいった。そしてバチで太鼓を叩きながら犬の仕打ちに涙まで流して猫と犬の戦争を語った。  小太郎までもらい泣きをしていると、猫男はどさくさにまぎれて預かっているさんまをむしゃむしゃと食べ始めた。小太郎と視線が合うと、これは紙芝居を始める前に買って置いたもので坊ちゃんのさんまはちゃんと預かっていますよと言ったので、小太郎は安心して水飴を舐めながら紙芝居に夢中になった。  そして紙芝居は終わった。  猫男が紙芝居を片づけ始め、子猫たちはみんな家に帰った。  小太郎も帰ろうとして、猫男にさんまを預けているのを思い出した。 「さっき、預けたさんまを返してください」  しかし猫男は知らないふりをして自転車にまたがり公園を出ようとした。  小太郎は追いすがった。  公園の出口のところでタイミングよく、犬のお巡りさんに出くわした。  すると猫男があわてて「この坊ちゃん困るんですよね。紙芝居をただ見して、水飴も食べたくせに、ネズミ花火までくださいとか言うんですよ」  小太郎の頭は混乱してしまった。  犬のお巡りさんは、小太郎の姿形をしばらく眺めてから言った。 「猫男さん、彼はまだお子様なんですから、ネズミ花火もあげたらいかがですか。それでみなさん平和に暮らせるんですよ」  猫男は困ったような顔をしていたが「そうですね、犬のお巡りさんがおっしゃるのなら仕方がありませんね」そう言って、灰色の服のポケットからネズミ花火を出して、小太郎に渡した。猫男はベルをチャランポランと鳴らして、ペダルをこいで自転車を走らせて行った。  小太郎が自宅に帰ってくると、母にさんまはと訊ねられて、ポケットからネズミ花火を出して叱られた。  父の大次郎の所に行き、事情を話すと大次郎は、ネズミ花火でも庭で見ようじゃないかと言った。  庭でネズミ花火に火を点けると、花火は赤く燃えながら高速回転してシュワ――シュワ――と、小太郎を追いかけてきた。  小太郎は最後の最後まで猫男にやられっぱなしだったが、結構ネズミ花火は面白かった。 ●御覧のように、猫男はかなりええ加減な人物なので、注意をしましょう。

penguin-suit2
質問者

お礼

魔法使いをだまして時計店を開店したのですね~。 それならすぐに閉店しても何も問題はなさそうです(^_^;) ところで・・この話は回答者さまのオリジナル物語なんでしょうか? ここまで出来上がっているストーリーなので、 絵本でも作られているのかと疑問に思いまして・・。 ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • theworld4
  • ベストアンサー率20% (94/457)
回答No.12

ギネスに載りたかったから。

penguin-suit2
質問者

お礼

ギネスに載りたかっただけに開店したお店なんですかね~^^; ギネス記録が趣味なんだか・・? 金持ちのお遊びなんだか・・? もう好きにしちゃって~って感じです(笑) ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

食べ放題の店を開店したが、隣のマンションにギャル曽根、石塚、北斗晶一家が住んでいることが判明!

penguin-suit2
質問者

お礼

そりゃ~大変だ!(笑) 芸能人が来てくれたらいい宣伝にはなるが、 このメンバーなら大赤字ですものね~(-_-;) 北斗晶さんは食べ放題で元をとるために、 子供に「水飲むな~」ってスパルタ食事ですものね~^^; 閉店して正解です(笑) ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178829
noname#178829
回答No.10

ペットショップを開店したけど、 どの子もみんなかわいくて情が移り 売るのが嫌になったからです。

penguin-suit2
質問者

お礼

その気持ちはわかりますね~! いくら仕事でも可愛い気持ちは変えられないですもの~♪ お客さんに連れて行かれる時に、 うるうるした目で見つめられたら・・ もう閉店しようって思ってしまいますね~(^_^;) ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218084
noname#218084
回答No.9

中古車屋を開店後に夜な夜な店から騒音がすると苦情が殺到。 店長が夜中に張り込んでいたら展示してある車が、次々とロボットへ変身し夜な夜な暴れている事が判明したんです(;´∇`)ノ 怖くなった店長が閉店を決意する(・_・;) 映画トランス〇ォーマー的な……

penguin-suit2
質問者

お礼

あ”~。。残念。。 それを売りにすれば大繁盛したのに~!!(笑) でも騒音で苦情がきたなら・・ダメか。。 夜な夜な暴れているってことは・・ 店長に不満があったんですね(-_-;) 展示してある車もストレス溜まると怖いんだな~。 ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.8

メイドカフェを開店したがお客からクレームが殺到。すぐに閉店。 メイドがばーさんばかりの冥途カフェだった。

penguin-suit2
質問者

お礼

この店に来るとばーさんと一緒にあの世に行く気がするんだよ(-_-;) 「めいど、着てくれてありがたいの~。  わたしゃ~ご主人さまとお経で萌え萌えしたいんじゃの~」 ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.7

「本当にやりたい店ではないことに気付いたから」

penguin-suit2
質問者

お礼

あらら。。開店してから気付いてしまったのですね(^_^;) すぐに閉店できるくらい金銭的に余裕がある方なんでしょう(笑) 閉店せずに私にちょうだい!! ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「開店」「閉店」について

    いつもお世話になっております。 「開店」「閉店」についてご質問があります。 レストランのドア付近にある「open」「closed」の看板ですが、 閉店の方は「closed」とedがついているのに、なぜ「open」はed無しなのかな…と見る度に思っていました。 レストランは誰かによって開店、閉店するので受動態を用いて The restaurant is opened at 10:00 am. The restaurant is closed at 8:00 pm. が正しい文であれば納得しやすいのですが、この考えが間違っているように感じます。 「開店」について調べてみると、 日々の商売を始める意味の「開店する」はThe restaurant is open at 10:00 am. のようにopenを形容詞で使う事が正しいと知りました。 辞書に、openの形容詞→「(店が)営業中の、開いている」、動詞→「開く」とあります。 The restaurant is opened at 10:00 am. は、日々の商売を始める意味の「開店する」の表現にはならないのでしょうか? またThe restaurant opens at 10:00 am.では、新規開店の意味の「開店する」になるのでしょうか? ――――――――――――――――――――――――――――――― 「閉店する」は、 日々の商売を終える意味の「閉店する」…The restaurant is closed at 8:00 pm. 商売をやめる意味の「閉店する」…The restaurant closes at 8:00 pm. だと思っておりますが、正しいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 背広のお店・・・常に閉店セールしてるけど??

    背広のお店、常に閉店セールしたり開店セールしたりしてますけど、別に閉店してないし、何も変わってないような気がするのですが??あれは一体どういうことでしょうか???

  • より魅力的なのは・・・『開店セール』? それとも、『閉店セール』?

    小売店の『開店セール』と『閉店セール』とで、消費者にとってより魅力的なのは? どちらだと思いますか? 回答には、性別や年代なども加えていただけると理解の助けになります。 宜しくお願いします!

  • ラーメン屋の開店 → 閉店 → 負債は?

    私の近所に1年前にラーメン屋が開店しました。 当初はタウン誌やフリーペーパーに取り上げられたり、テレビの情報番組に何回か紹介されていました。 味はそこそこで特別おいしいわけでもなく、特別まずいわけでもありませんが、チェーン店のラーメン屋よりはおいしかったと思います。 開店2ヶ月頃までは客もたくさん来ていて、昼食時間や夜6時以降は待ち客が居るほどでした。 しかしそれ以降は閑散としていて、開店から9カ月経ったころには、お店の入り口に「臨時休業」「更なる味を求めしばらくの間お休みします」と書かれた張り紙が張られていました。 そして1年が経つ最近になって、看板が外され、駐車場にはカラーコーンで入れないようになっており、厨房はそのままで、お店の片端に「売店・価格のお問い合わせは○○地所まで」と看板が立てられていました。 つまり閉店したと言うことです。 そこで質問ですが、 (1)閉店に至ったのは「臨時休業」「更なる味を求めしばらくの間お休みします」と張り紙が張られた頃でしょうか? (2)開店2ヶ月頃まで客がたくさん居ても、3ヶ月経てば客が居なくなることはあるのでしょうか? (3)タウン誌やフリーペーパーやテレビなどに紹介される場合、形式的にマスコミから取材を申し込んでいる形にしていても実質お店から広告費を払っている場合があるのでしょうか?  また金額はどれくらいでしょうか? (4)ラーメン屋の開店資金はどれくらいでしょうか?  厨房は新品、店舗はいわゆる居ぬきではなく新築です。  土地代はよく判りませんが、都市部ではなく郊外で近くには新興住宅やアパートが多く、アパートの平均家賃は1DKロフト付きで6万円程度です。 (5)トータルで何円負債を背負っていると想像されますか? (6)どうして素人目でも飲食店の開業はリスクが多いと思うのですが開店に至るのでしょうか?

  • 知らないうちに閉店してたお店。

    久しぶりにあのお店に行こうかな。 でも、行ってみたら…お店が閉店してた(-_-;) 知らなかった~。 そんな経験はありますか? 私は今日ありました。 久しぶりにあるCD屋さんに行ってみたら、ビルのお店があった場所が空っぽでした。 後でネットで調べたら、去年末に閉店したらしいです。 駅から少し離れていたので、たどり着いたときには脱力感と一気に疲労が…。 皆さんにも同じような経験が、ありましたらエピソードを聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 友人のお店の閉店に伴うこと

    友人のご実家の料理屋さんが来月閉店することになりました。 閉店にあたって、友人を通してご両親からお店に招待を受けたのですが、私の予測では恐らく食事代を受け取ってもらえない状況になりそうです。 開店祝いではないのでランを持参するわけにもいかず、 かといってありがとうご馳走様・・と言うわけにもいかないかなぁと 悩んでいます。 こんな時はどうすればよいでしょう? ちなみに母も一緒に招待を受けているのですが、母は菓子折り持参で行くしかないかしらと言っているのですが。

  • なぜ「閉店」セール?

     業績がよいらしい某大手スポーツ用品店ですが、「閉店」セールを行っています。しかし車で5分ぐらいの場所に同じ会社のスポーツ店がオープンします。(店舗の大きさは7~8倍らしい)  その「閉店」する店にも「新店舗開店」のおしらせのチラシが張ってあります。  これって「閉店」でなく「移転」(栄転?)だと思うのですが、なぜあえて「倒産」などの悪いイメージがある「閉店」という言葉を使うのでしょうか? なにか業界の都合でそうしないといけない理由でもあるんでしょうか?

  • 閉店したお店へのお礼?

    数年の間、週に3-4回通っていた飲食店があったのですが、閉店してしまいました。 事前に閉店の事が分かっていればお礼をしたかったと思ったのですが、いざ行ってみると閉店という状況でした。たまたま、1週間程行けず閉店の直前に店に行けなかったことが残念です。 そこでちょっとした菓子折と手紙を渡したいと思うのですが、閉店してしまった店の人に渡すのは失礼になるのでしょうか? また、手紙の文面をどのように書けばよいのか迷っています。 皆様のお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願いします。

  • 閉店した思い出のお店。

    この前隣町の商店からダイレクトメールが来ました。 お正月以外に来たことがなかったので珍しいなと思ったら、閉店セールの案内で来月で閉店とのこと。 すぐに挨拶も兼ねてお店に行きました。 私と同じ様な常連のお客さんが他にも来ていて、知らずに来たお客さんには閉店のご挨拶をしてました。 数年前にご主人を亡くしてからも店主は一人で店に立ち、時々お子さんやお孫さんが手伝いに来ていたから、お店はずっと続くと思ってました。 でも夫婦で好きで始めた商売だから、最初から一代で閉めるつもりだったらしいです。 去年から今年にかけて、町内や隣町など近所の個人経営のお店が相次いで閉店しています。 洋品店、文房具屋、飲食店も次々に閉店しました。 このご時世、個人商店を続けるのは大変なのでしょうね。 しかし寂しい限りです。 みなさんの近所の個人商店はどんな感じなのでしょうか? 閉店してしまったけど、ずっと通ってたり大好きだった思い出のお店はありますか?

  • 閉店するお店に顔を出しに行くべきか?

    昨年、1回行ったお店から閉店の知らせの手紙が来ました。とても雰囲気が良くて、美味しいお店でした。高級な店なので仕事の節目に行こうと考えていただけに残念です。「将来、ご主人がまたお店を開く時に知らせて下さい」ともう一度、行ってみようか迷っています。みなさんならどうされますか?