• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外生活で日本料理が食べたい時の乗り切り方)

海外生活で日本料理が食べたい時の乗り切り方

riro-ronの回答

  • riro-ron
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.1

こんな便利な世の中です。 ネットでお蕎麦やお味噌汁の元や高野豆腐など 取り寄せてはいかがでしょう。 多めに注文しても、しばらくストックできるかと思います。

chiha89
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですね、一応輸入食品は手に入るのです。お味噌汁やお豆腐は時々食べています。 お蕎麦やおうどんはとても高いのです…。乾麺でも、日本の3倍はしてしまい、躊躇します。生魚などはとても高級品なのです。収入も日本に比べ多くはないのでなおさらです。 ですが、思い切って食べたいものを買ってみるというのも、一つの手ですね。 自分へのご褒美~などという感じで、買ってみようと思います。我慢するほうに考えが行ってしまっていたので、気が楽になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 蕎麦稲荷は日本中どこにでもある?

    いなりずしに、ご飯の代わりに日本蕎麦が入っている蕎麦稲荷。 蕎麦稲荷は日本中どこにでもある料理なのだろうか。

  • 料理の名前について

    お米を使った料理ってどんなのかありますか?例えばチャーハン、炊き込みご飯、お寿司、卵かけご飯、おにぎり、みたいな分類で出来るだけ多く教えて欲しいです。

  • 海外で開業、蕎麦屋と寿司屋ではどちらが良いですか?

    お世話になります。 海外で受ける日本食をリサーチしております。 世界的な寿司ブームのようですが、ほかに 日本食といえば蕎麦、天ぷらがあると思いました。 寿司職人は魚の目利きや捌き、仕入れなど高い技術が必要で、 なま物なので場所柄の制約もあると思いました。 (たとえば中国やヨーロッパ内陸部での開業は難しい) いっぽう、蕎麦打ち職人は、良いそば粉と美味しい水さえあれば 比較的安定して、美味しい蕎麦が作れると思います。 そして蕎麦につきものの天ぷら、丼ものなどと組み合わせれば 日本食料理店として、いちおう体裁は保てると思いました。 以上ふまえて、質問させて下さい。 1)海外では、寿司屋より蕎麦屋の開業のほうがハードルが低いでしょうか?  もちろん蕎麦うちの技術を身につけた前提です。 2)開業後の経営も、なま物の仕入れに影響されないため  比較的安定するという理解で良いでしょうか?  (そば粉やダシの類は日本から輸入する必要あると思いますが) 3)とはいえ、日本そば+和食居酒屋、という風に広げないと  海外では営業は厳しいでしょうか? 最低限、刺し身は必要でしょうか。 4)そば+うどん+丼ものオンリーで、刺身や寿司は無し、  という日本食料理屋は海外にあるのでしょうか? 5)寿司は世界中で人気ですが、そば+うどんが比較的好まれる  国はあるのでしょうか? (欧米人が日本蕎麦を好むとは思えません) 6)国によると思いますが、開業資金はどの程度必要でしょうか? なおソバも寿司も趣味で作る分には好きですが、 まだ資金も技術もないので調査段階です。 以上、まとまりのない内容で申し訳ありませんが、 私見で結構ですので簡単にお応え頂けましたら幸いです。

  • 日本を代表する料理

    世界的な日本食ブームで寿司、てんぷら、すき焼きなど結構有名になってきて海外でも食べれるようになってきているようですが貴方的にはこれが和食として海外の人に教えてあげたい、店においてほしいというものがあれば教えてください。 私は豚汁を推したいです。味噌汁にいろんな具材を入れて独特のだしが出て世界に出しても恥ずかしくない料理だと思います。

  • 日本料理の内なぜ寿司だけ海外進出したのか?

     海外では日本料理というとほとんど寿司です。知名度も店の数も寿司に偏っています。  しかし寿司は海苔やワサビ、生の魚介類と外国人には食べにくいうえ、海外では食材の調達自体しにくい料理だと思います。  肉を使ったすき焼き・焼き鳥・牛丼・カツ丼なんかのほうが外人受けが良さそうなのに、なぜ寿司ばかり海外で広まったのでしょうか?

  • 日本食のどこが健康?

    日本人が食べる日本食は確かに健康に良いとは思います。 それは家庭料理に原因が有るからだと思います。 ですが海外で日本食ブームと取り上げられている場面ではお寿司を食べています。 お寿司って野菜もないし食事のバランスも悪いし健康に良いとは到底思えません。(大好きですが) ましてや外国人が食べる時のお寿司と言ったら醤油の中にべっとりとお寿司のシャリ側を浸して食べています。 それかラーメンです。 私から見れば体に良いとは到底思えません。 かと言って日本の家庭料理(寿司以外)を紹介している番組などあまり観たこともありません。 日本人の庶民ですら健康に影響があるほど多くは食べない懐石料理などを紹介しているものもあまり観たこともありません。 日本の家庭料理すら知らない彼らはいったい何を持って日本食が健康と言っているのでしょうか?

  • 逆ホームシック -海外生活から日本の生活に戻る時ー

    カテゴリーがわからなかったのですがこちらで 質問します。 海外に7年生活していた姉の事なのですが、あと数日で日本に帰国しますが日本に帰るのが不安なのか 帰国が近づくに連れ寂しい気持ちで一杯だそうです。 もちろん海外での嫌な部分も理解している様ですし日本が嫌いとかでは無いみたいなのですが、とにかく近づくにつれ寂しい気持ちだと言うのです。 留学、または海外滞在から日本に帰国した時 このような気持ちになってしまい、 そこから切り替えるまでの体験談やアドバイスなど 至急教えて下さい。

  • 海外の友人が、日本で料理学校に通いたいと考えているのですが・・・日本で

    海外の友人が、日本で料理学校に通いたいと考えているのですが・・・日本で、英語で教えている、お料理学校は存在するのでしょうか? 何か、心当たりがあるようでしたら、またお答えいただけたら光栄です。

  • 海外での料理屋への就職について

    僕は2年間、居酒屋でのアルバイト経験があります。 居酒屋なので一通りの事は出来ますが、おそらく2、3流くらいのレベルだと思います。そして、現在の目標は海外のお店で働くと言うことです。とにかく海外ならOKなので、おそらく日本食屋なら雇ってもらえるか?と考えております。そして海外の求人を見ると断トツに寿司経験者、次に日本食経験者、とあります。今現在、日本の洋食屋さんに内定を頂いておりますが、和食屋に行った方が、後々良いですかね?洋食をやっててすぐに和食に流用できるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海外のお菓子、料理

    海外(どこでもいいです)の料理やお菓子の作り方が乗っている本やHPありませんか? 日本語で書いてあって写真つきのものがいいのですが・・・ あと本格的なものよりも、家庭で作るようなものだと嬉しいです。