• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:春休み中、お友達を毎日連れてくるという息子)

春休み中、お友達を毎日連れてくるという息子

cafe-maniaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

どこの地域にお住まいなのかわかりませんが 冬場ならまだしも 天気のいい日くらい外で遊ばせればいいのではないですか? 「家でゲームは雨の日だけ」とか 「ゲームの時間、日にちは~(いつ)」などの家の約束事はないんでしょうか? 毎日家に遊びに来ること以上に 毎日家の中でゲームをしている、させていることのほうが ちょっと変わっていると思います。 約束事がきちんとしていれば 「今日はゲームできない日だから外で遊ぼう!」とか 「うちはゲームの時間が決まってるから外で~しよう!」という 気持ちになりますよ。 今の子は確かにゲームが大好きですが、子どもにとって 限られた中で「遊び」を工夫したり、相談したりすることが大事なので 春休みもそういう観点でお子さんを育てられたらいいと思います。 ゲームなどあるから家がたまり場となるのです。 ゲームなどなくても子どもの力で遊べるものです。 「ゲームを与えておけば大人しく遊ぶし親も楽」という発想は危険ですよ。

kasane
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます ゲーム機は私がすすんで与えたものではありません こどものいない日を見計らって、廃棄したいと思います

関連するQ&A

  • 義姉の息子1歳と私の息子3歳。毎日気を使い困っています

    義両親と同居しているのですが、 近所に住む義姉がほぼ毎日、1歳になる息子を連れて家にきます。 私には3歳目前の息子がいますが その子が来ると嬉しいらしく会いに行きたがります。 会えば必ずちょっかいを出します。 息子にしたら一緒に遊びたいだけなのですが まだ力の加減ができないので、99%加害者になってしまいます。 だからなるべく行かせないようにしたいのですが、 勝手に行ってしまったりするので そうもいきません。 行ってしまうと無理にすぐ連れ帰るのも気まずいしで。 母である私にとっては、加害者になってしまう事も 行かせないようにする事も、行ってしまう事も すべてに大変ストレスを感じる毎日です。 義母は中立の立場でどちらも褒めたり叱ったりしてくれますが 義姉はそんな事が続くせいか最近息子に対し冷たく感じます。 そんな義姉にビクビクして、気を使って、 普段よりも息子の行動を制限したり叱る事が増えたりで、 息子には申し訳ないし、自分の家なのになんでこんなに毎日 気疲れしなくちゃいけないんだと ついあたってしまいたくなる自分が嫌になったり・・・ たぶんこの先しばらく、この状況は続くと思います。 (子供たちが成長すれば解決ですがまだ何年もあります・・・) 義姉にとってはここは実家なのでうちに来るのは当然だし 義姉のことは好きなのでこの先も仲良くしてもらいたいし、 だけどはっきり言ってこの先、憂鬱です。 同じような境遇の方はいらっしゃいますか? なるべくストレスを溜めずに過ごす方法など 何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 友達にたたかれて泣いている2歳の息子

    友達にたたかれて泣いている2歳の息子 さっき保育園に息子を送ってきました おやつの時間だったのですが 隣に座った子がうちの息子にいじわるをして 息子はイヤそうな顔はするものの 特にやめてとかは言わず無言でおやつを食べてました そのうちいじわるがエスカレートして 息子の事を叩きだしました とうとう息子は泣いてしまいました そんな息子が心配でたまりません 他の子はいじわるとかされても 「やめて!」と言ったり叩き返したり 見ているとみんなそうしています うちの息子も全く大人しいほうではありません なのにやられるとかたまってしまい 何も言い返したりやり返したりできなくなってしまいます こんなんで大丈夫かなと毎日不安に思いながら保育園に送って行っています もっと強くなってほしいです やり返せとは言いませんが やめて!と強く言えるようになるには どうしたらいいでしょうか 息子には イヤだったら「やめて!」って言いなさい と日々言っています よろしくお願いします

  • 小学生の息子の友達関係の悩みについて困っています

    小学1年の息子の小学校での友達関係のトラブルなどで悩んでいます…。 もともと学校での事をあまり話さない息子ですが、断片的に学校での出来事を聞いていたつもりが、懇談で先生から、『1日に一回は怒っている』『何で遊びにいれてくれないの?!もう死ぬとか転校したいとか言ってます』『でも友達とも休憩時間に遊んでいるし、放課後も遊んでます』 などと言われ、驚いてしまいました。 家でも、前からちょくちょく『〇〇君が鬼を代わってくれない』とか、『僕が来たら友達に逃げられる』とか『友達が入れてくれない』など聞いていましたが、あまり過保護に学校に踏み込むのもという気持ちと、本人も学校は楽しいと言っていたり、放課後も友達と遊んでいるので、大きな問題とは思っていませんでした… 100%息子の言う事が正しい事では無いだろうし、お互い様な事もありますが、皆さんは子供が友達に入れてもらえない とか、友達関係の事を聞いた場合はどうされていますか?? まずはお家では、息子の学校での話を上手く聞き出してあげたり、叱りすぎず愛情を注いであげる事などを考えていますが、そうやって友達にもまれながら成長していくと思い、見守るのがベストでしょうか?

  • 息子の友達について

    小学6年の息子の友達のことで相談したいことがあります。 友達は去年、こちらの学校に転入してきました。息子とは転入してきたその日に友達になり、第一印象もおとなしくて恥ずかしがりやな感じのいい子だったので私も友達が増えてよかったなという感じでした。 夏休みに入り、その友達ともう一人、前から仲のよかった友達がお泊りにきました。(その二日前には別の友達が泊まりに来ていました。) 息子が友達の帰った翌日に、「DS(任天堂DSゲーム)のソフトがない!」と慌てて私たち夫婦に言ってきました。ソフトは9本ほど入るケース1箱がそのままなくなっていました。家の中をしらみ潰しに探しましたが出てきませんでした。泊まりに来ていた友達にも聞きましたが知らないということでした。額も額ながらとても諦めようもなかったのですが、自然にそのことも忘れて今に至っていました。 しかし、先日同じクラスの子供の母親が「昨日息子のDSとソフトがなくなった。息子がすごく落ち込んでいる」と聞きました。その日、その人の家で遊んでいたメンバーが5人でその中に、息子の友達が含まれていました。その子はみんなより先に帰ったらしいです。途中でなくなっていることにその子が気付き、残っていたメンバーで探したようですが見つからないそうです。疑ってはいけない!と思いながらも、どうも気になります。 何も証拠もないので、どうしようもないのですが息子はその子のことを親友だと言ってとても気に入ってる様子です。ソフトがなくなったことは息子の不注意があるので、こちらも悪いと思ってるのですが。。なんとかすっきりするいい方法があればいいのですが・・わかりにくい内容になりすみませんが、助言があればお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 子供のおやつはどうしてますか?

    小学校1年生の子供がいます。 学校から帰ると毎日外に遊びにでかけます。 おやつの時間になるとお友達を連れて帰ってきます。 息子のお友達はおうちではオヤツを準備していないようです。お母さんが働きにでているお宅が多いのかな?とも思ったのですが。。。 皆さんのお宅では 小学生のオヤツどうしてます? オヤツをお友達にも出すのは構わないと思っていたのですが、さすがに毎日お友達4人となると大変^^;です。

  • 春休み中に告白したい

    今日、小学校を卒業しました。 大好きな人に告白したかったんですが、隙がなくて出来ませんでした。私と彼は違う中学校に進みます。でも、すごくすごく好きだったので、この恋を諦めたくないと思っています。家も近いです。 春休み中に告白したいと思うのですが、直接会うのは、家の決まりがあるので、できません。 友達が「手紙書いたらいいんじゃない?」と言っていましたが、 返事が返ってこなかったら怖いです。 どういう告白の仕方がいいと思いますか?教えてください。 彼も私も携帯電話を持っていません。

  • 息子たちが友達と遊びません。。

    はじめまして。中2・小6の2人の息子がいます。 2人とも、学校には嫌がらずに行きますし長男は部活も夏休み毎日行っています。 2人ともパソコンとゲームが好きです。 悩みがあります。 2人とも友達が少ないというか・・学校や部活が終わるとさっさと帰ってきます。 長男は部活は陸上なので、朝6時半ごろ家を出て、8時半にはもう帰ってきます。 長男は部活があってまだいいのですが、次男は小学生で部活がないのでお盆までは学校のプールに無理やり行かせていました。 それ以外で夏休みの間、誰か友達と会うということもありません。 夏休みの宿題等をしぶしぶやって、空いた時間はゲームやパソコンをしています。 友達と遊ぶよりゲームやパソコンが好きなようですし、次男はごくたまに友達と遊ぶときはゲームしかしません。(外遊びはまったくなし) 1年半前に今のところに引っ越すまでは少年野球のチームに入れていましたが二人ともいやいややっていました。ゲームはできるだけ買いたくなかったのですが、周りの子がみんな持っていたのでうちだけ持たさないのはちょっとかわいそうかなと思い買いました。ゲームのソフトも、他の子と比べるとかなり少ない方です。 ゲームやパソコンがまったく悪いとは思っていません。しかし、あまりにも執着している感じがします。なぜこんなに執着しすぎるようになったのかわかりません。 私は昼間仕事をしていて、子供たちをずっとみていることはできませんし・・・。 もっと外でスポーツや友達と会う、夏祭りに行くなど普通に元気に遊んでほしいでですが・・ ゲーム、ゲーム、パソコン・・・こんな生活をしています。 子供たちの将来がすごく心配です。

  • 2歳の息子の慎重・怖がりがひどく、心配しています。

    2歳2ヶ月の息子がいます。 小さい頃から恐がりの慎重派で、家でも危ないことはあまりせず、 とても育てやすいのですが、最近その傾向が強くなり、心配しています。 公園に行っても、みんなたくましく遊んでいるのに、息子はすべり台も 階段の2・3段登ったあたりで怖がってしまい、降りてきてしまいます。 他の遊具も怖がってあま積極的には遊ぼうとしません。 大きなゴムのマットのような遊具があるのですが、それに登りたがって いるのですが、手に砂が着くのが嫌みたいで手を付かず、抱っこを せがんできます。 ちょっと大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんが息子の方に来ると、あわてて 逃げようとしてしまいます。 また、初めて行く場所や、嫌いな病院の駐車場に着くと不安になって 泣き出します。 そしてなかなか車から降りてこようとせず、いつも手を焼いています。 友人の家にお邪魔してもしばらく泣きっぱなしで、慣れるのに時間が かかります。 周りのお子さんが積極的なのを見ては落ち込んでしまいます。 男の子だし、もっと活発になってほしですが、時間が経てば変わるもの でしょうか?

  • 息子(小学校2年生)の同級生の友達のことで悩んでいます。

    息子(小学校2年生)の同級生の友達のことで悩んでいます。 一か月前に、近所に転居したのですが、近くに同級生の男の子も住んでいて、はじめは安心だったのですが、その子の行動があやしくて、悩んでいます。 近所には、子供が少なく私たち一家が越してきて、その子は友達が近くに越してきてとてもうれしく思ってくれたようで、毎日のように遊びに来ます。でも、その子は、少し行動がおかしく、独り言が多く、しゃべり方がアニメの「しんちゃん」や「ぼーちゃん」のようで、いつもゲームソフトを持って家に上がりたがります。 その子のうちではゲームの時間もきまっておらず一日中しててもあきないって言っていたし、学校でもあまり友達がいないようです。 うちはゲームは30分ときめていることを伝えても一向に止めようともせず、外で遊びなさいっていっても、つまんない・・・といって自分のうちに連れて行き、またゲーム・・・ なんどか厳しく言ったからか、息子とあそびたいときはチャイムもノックもせずに庭のなかまで入ってきて、ぶつぶつと独り言、ウロウロと歩き回って窓の外から中を覗いたりと、ちょっと気持ち悪くて、息子とは仲良くしてほしくないと思ってしまいます。 息子にその子と遊びたいのかときくと、わかんなーいと言っています。 友達同士は似てくるといいますよね。 息子はもともと家で遊ぶのが好きなほうなので、気をつけて外の楽しみを教えていたところなのに、この子と戯れるとますますオタクへの道まっしぐらになるかと思うと不安です。 どうしたらいいでしょうか・・・。

  • 5歳息子について ちょこっと悩みあり・・・

    5歳、年中の息子がいます。(下には妹2歳がいます。) 息子ですが、同じ幼稚園に通う近所の子が他に4人ほどいますが、 家に遊びにきてくれる意外 自分からは絶対に遊びに行けません。 みんな一人でも遊びに来ますが、息子は遊びに行くということができません。 (もちろん相手の家までは送ります) 幼稚園から帰ったらまずアンパンマン見たいと言って、アンパンマンのビデオ 見ながらおやつを食べ、そのあとは自分の部屋にあるおもちゃ(トミカやプラレール) などで遊び・・・という感じです。DSもやりたがります(-_-;)時間をきめてですがやります。 さすがにこれではヤバいと思い、公園行こうと誘いますが わりとすぐ帰りたがります。 たまには友達の家に遊びに行って来たら?と言うと「ママが一緒じゃないと嫌だ」と 言われます。 他には・・・ 朝、幼稚園バスまで送る時も10回くらい「帰りもママ迎えに来る??」と毎日聞かれます。 引越しで年中から新しい園に変わりましたが、年少で通っていた幼稚園でも朝毎日泣き 2~3ヶ月続いたという経験もあります。 運動会では、みてて感じたのは、あまりほかのお友達と関わろうとしないところがあります。 みんなお友達とじゃれ合ったりしていますが 息子は特にそういうこともなく 私たち親ばかり 探しては ニコニコ・・ 親の姿が見えなくなるだけで2~3回泣いてました。 幼稚園行きたくないと泣くことはなく、楽しそうにいけてるとは思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、息子のことを考えるとこのままで大丈夫なのかと 少し不安になるときがあります。 意見等お聞かせ下さい。。。