• 締切済み

困った保護者(特に男性指導者の方の意見をお聞かせ下さい)

スポーツ団体で役員をしています。 団員(小学生)の保護者のことで、頭を悩ませています。 団では、役員はもちろん鍵当番等のお手伝いも協力してもらえません。定期的な保護者会も無断欠席です。子供の試合の送迎も人任せです。全てに対し、向こうからは何も連絡やお礼の一言もありません。出るのは言い訳ばかりです。 生活は苦しそうです(親子ともに、家にお金がないと言っています)が、お金の使い方の優先順位が、私とは違うように思います。 例えば、家の電話が時々不通(滞納?)になるのに、親はもちろん子供が携帯持ってたりします。もらったのかもしれないけど、新作ゲーム持ってたりxxx。 月謝は去年の夏頃から滞納し始め、(時々持ってくる)現在3ヶ月分(数千円)滞納しています。一度は全納すると言っていたのですが、いろいろな事情が重なり今は払えないとのことです。3月は締めの時期ということもあり、強くお願いしたところ それから子供は無断欠席が続いています。 正直 このまま退団なら構わないのですが、もし月謝を全納して続けたいという場合はどう扱っていったらいいのでしょうか?? 子供は練習にとても熱心です。メインの指導者は、受け入れたいようで 試合の送迎は自分で連れて行くと言っています。あと、男性ということもあり 私達の苦情が「女性特有の文句」と受け取っているようにも感じます。 実害がない場合(送迎=指導者)、子供ではなく保護者のことでとやかく言うのはくだらないことでしょうか? 何よりも誠意が感じられないのが、不満なのですが・・・。

みんなの回答

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.1

とても難しい問題だと思います。 確かに普通の習い事で有れば、月謝の滞納、並びに非協力的な態度を理由に退団やむなしとするのは当然です。 ただ、その指導者がそれで良いと考えられている以上、他の保護者はある程度、妥協してあげる事も肝要だと思います。 それは、スポーツ少年団を主宰している方々に多い心情として、そのスポーツ振興へ責任感と何よりも子どもたちへ自分が教えられる喜びが有るからだと思います。 特に熱心な子どもの場合、指導者で有れば、その子に関わりたいという欲求が起きるのは致し方無いと思います。しかし、それなりの説明をすべきなのだと思います。 私の子どもが所属するサッカーチームの監督さんは、はっきりと明言されています。「自分が好きでやっているので、なるべく保護者への負担は掛けない」と。でもやはり試合などをするには、最低限のお手伝いの人員は必要なので、「来れる人でお願いします。」と。 そして、「いらっしゃらない保護者を責めるのは止めてください。その方にはその方の事情が有るのでしょうから。ご協力頂ける方は、ご自分のお子さんの試合や練習を見る特典が有るのだと思ってください。」と。 確かに、真面目に協力していると、釈然としないのも判ります。でも、ある程度目をつぶらなければ、多くの子ども達にチャンスが与えられないんです。そして、そんな子ども達も居るからこそ、自分の子どもも成長できると思えば、多少は気楽になるのではないでしょうか?

kote-chan
質問者

お礼

さっそくの回答 ありがとうございます。 指導者は子供たちのために本当に良くしていただいて、頭の下がる思いです。 また、私達のその保護者への期待度はもうほとんどなく 最低限でいいと思っています。 それは月謝をきちんと払ってもらうことと、きちんと連絡をしてくることです。 こちらが「連絡を下さい」と伝えても連絡してきません。連絡がとれて話せても、「すみません」の一言がなく、いいわけばかり。なにかあると「やめる」といってきます。こちらは、指導者の気持ちがあるので「やめてください。」と言えなくてストレスがたまります。 うちの団は、人数が少ないので甘く見られてるようにもかんじます。(保護者も片手しかいませんxxx) すみません。お礼が愚痴ばかりになっちゃって。 頭では子供に罪はないとわかるのですが、まだ納得できなくてxxx

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月謝の滞納

    子供が通っているスポーツ団体で、役員をしています。 そこで月謝を滞納している家庭があります。 続けて滞納というよりは、1~2ヶ月滞納し1ヶ月分だけ払うという感じで、現在3ヶ月分(あわせて数千円)の滞納です。生活は苦しいようです。 4月になると、連盟の登録料や保険代など、月謝以外にお金が必要となってきます。 今年度末(3月末)までに月謝の全納、4月に月謝+諸費用が支払えない場合は、退団してもらうことも考えています。 そのことを保護者に伝えるにあたり、時期や内容など注意点がありましたら教えて下さい。

  • この保護者の態度。どこまでだったら許せますか?

    こんばんは。スポーツ少年団で父母の代表しています。 保護者のなかで、どうつきあっていいかわからない人がいます。 何が許せる事で、何が許せないのかがわからなくなりました。 おじいさんが面倒をみているが現在失業中で、お母さんは心の病(らしい) 団に加入している子(小4)の他に弟妹(幼児)がいる。 おじいさんの希望で入団させた。 1)入団して3年目ですが、当番などの簡単な手伝いもしてくれません。 2)学期に1回の掃除も無断欠席(他にもいろいろ手伝いはあるけどノータッチ) 3)月謝は滞りがち。試合や級の取得が関わるときちんと支払える。 4)月1回の保護者会は毎回無断欠席。 5)子供の試合も他人にまかせっぱなし。   子供は待ち合わせに遅刻が多いし、お昼の準備や水筒を忘れてくる。 6)車出し等お世話になった人に、一言のお礼もなし。 7)連絡は手紙ですが、返事は何度も催促しないときません。 お互い様の関係だったら許せることも多いのですが、一方通行の関係なんです。 彼が可愛そうだと思って、大目に見ていたのですがいい加減 保護者に対し腹が立ちます。 みなさんだったら、どこまで許せますか?そして対処法を教えて下さい。

  • スポーツ少年団の規約って?

     私は スポーツ少年団の育成会(父母会)の役員を しております。今期半ばに ある指導者の●さんが(管轄地区の役員でもあります!!)  (1)退団するまで教えていた子供を 下手である(勝利を物に出来ない)。人間性がなってない。」等の理由で教えたくなくなった。自分は そのひとつ下の粒ぞろいの学年を 教えたい。という子供に対する指導態度 (2)育成会の母親数名に 対するセクハラ。 上記の件を 踏まえて 退任願いました。但し(2)の事をセクハラを受けた本人以外の人が知っていることは●さんは知りません。(誰にもバレていないと 思っています) しかしながら 対外的な面を考慮して 健康上と仕事上の理由にて 「退任届」を受理しました。その際に 「休団」ではなく「退団」であることを本人に 確認いたしました。 しかし先日●さんより 『退団後は私はフリーであり、退団日より6ヶ月以上経過の時をもって(即ち、早くて新年度から)、私の仕事の状況変化や健康回復した場合において、私の自由意志で任意の団の指導者に就くことができる』ことを、念のためご確認願います。  という 規約らしきものを 逆手に取り、来期より、また我が団の指導者として 復帰し 監督をやりたいとの 話がきました。しかしながら育成会側は、認めるつもりはないのですが、規約等まったく判らず 対応に困っております。何か わかる方おりましたら 教えてください。このような指導者が 認定指導者で いることが許せません。

  • 写真の保存方法を教えてください

    スポーツ少年団写真係りになりました。それぞれの役員が撮影した写真を一つに取りまとめる係りです。団員やコーチに見せるために、いつもUSBに保存して渡さなければいけません。 クラウドで写真保存するといいと聞きましたが、団のみんなで共有できるクラウドでお勧めのものはありますか?団員の保護者はインターネット検索くらいしかしない方ばかり(私も含め)なのであまり複雑なものは活用できないかと思います。なにかいい案を教えていただけるとありがたいです。

  • 野球少年団の子供が激減。今後が不安でなりません…

    こんばんわ。 息子(新小4)の入っている野球チーム(少年団)についてご相談させて下さい。 息子の所属している野球チームは地元の弱小野球少年団です。コーチはほとんど子供のお父さんで、お母さん達は運営・お茶当番・車出し…などなどよくある話ではありますが、月謝は安くても親の労力ははかりしれません。 それでも子供のためと思い、出来るかぎり協力し、頑張っていたのですが… 今月になり何があったのか一気に退団する子が増え、現在10人辞めて全学年で18人となってしまいました。各学年2~4人しかおらず、今後は試合も出れないと思われます。 人数が減ったため、当番等の負担が増えることが予想され、また団の収入も減り財政難にもなりそうです。高学年以外でも運営の手伝いまでしないといけないかもしれません。 試合もできないような弱小チームに新たに入団したい子がいるとも思えず、今後現状が変わるとは思えません。 子供のためとは言え、こんな状態のチームに当番や役員の労力を割く意味ってあるのでしょうか。 また、このまま入団していてうちの子が高学年のときに廃団にするなんてなったらどんな面倒なことが起こるのか…悪いことしか思いつきません。 ただ子供が辞めたいと言わないので、親の都合を押し付けるのが嫌でどうしたらよいか決め兼ねています。 どうするのがよいのか、今後このチームはどうなっていくのか…皆様アドバイスをお願い致します。

  • 月謝と登録料の優先順位

    スポーツ団体(子供対象)で役員をしています。 ある保護者なんですが、月謝をよく滞納します。 5月は月謝の他に連盟加入の登録料をいただくことになっています。 連盟は全員加入が原則ですが、実際には登録は任意です。(登録しないと、試合・審査に出られません) 金額は月謝と登録料は同額(\2000)です。 そこで・・・。 もし、登録の締め切りぎりぎりに連盟登録用紙と\2000を持ってきた場合どうすれば良いでしょう?? 保護者が持ってきているならその場で話せますが、きっと子供が持ってきます。 私としては、月謝優先で戴きたいですが構わないですか?登録用紙と一緒ということは登録料のつもりですよね。 もしかすると、あっさりと両方支払っていただけるかもしれないんですが、過去に似たような事があったもので、念のため対処法を伺っておきたいと思います。 また、事前にあくまでも登録よりも月謝優先ということは伝えるつもりですが、払わないと決まってるわけでないので強くはいえません。 なお、連盟の登録ですが後から追加加入できます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子供を指導されてる方へ質問です

    スポーツ・芸術・音楽なんでもいいです 子供を相手に指導されてる方に質問です ・自分の生徒は無条件に全員かわいいですか? ・嫌いな生徒はいますか? またその子供はどんな子供ですか? ・親が嫌いならその子供も嫌いになりますか? ・自分のなかで上達させたい生徒とそうでない生徒はいますか? ・指導を手抜きしたり熱心でないおざなりな指導したことはありますか? またそれを自覚されてやっていますか? ・月謝のためとは言え才能のない凡人の子供を教えるのはやりがいがなくつまらないですか? ・親が口うるさい人だとその子供の待遇や指導に他の子供より神経使いますか?逆に文句言わない大人しい親の子供を後回しにしたり軽んじたりしたことはありますか? ・全国大会やコンクールで入賞したり表彰台にのるような実力のある生徒は自分を有名にしてくれるお客さんとして特別に大切にしますか? ・試合やコンクールで結果が出なかった場合,自分の指導不足と反省しますか?また親に対して罪悪感を持ちますか? それとも本人の努力不足と捉え自分の責任ではないと考えますか? ・高い月謝を払い才能のない我が子に期待をかけてる親を馬鹿だと思ったことはありますか? ・親が自分のやり方や指導に不満がある場合、はっきり本音を聞きたいですか? ・どんな生徒なら一生懸命に親身になってやろうと思いますか? 逆に辞めて欲しい生徒はどんなタイプですか? 以上私が子供の習い事の先生に聞きたいけど聞けない質問です(^_^;) 思い付くままに箇条書きにしてみました 先生方も人間ですから本音では色々あると思います 綺麗事や一般良識的な回答は望んでいません 色んな方から率直な本音を聞いてみたいです よろしくお願いします

  • 部活動指導について

    中学校でソフトボール部を担当しています。 1週間前の日曜日に試合があったのですが、その時の試合について保護者からクレームが出ました。 クレームの内容は (1)なぜうちの子を出さないのか (2)選手交代がおかしい(タイミングと交代の効果) (3)敗戦は監督の責任 (4)試合内容が変わらなければ保護者は援助をしない など、です。  私としてはソフトボールに関してプレーヤーとしての経験はありませんが、監督である以上、勝敗に限らず全責任は私にあると常々思っていますし、子どもたちにも説明しています。  しかし、(1)に関しては私にも言いたいことがあります。選手の中に後援会の役員さんの子どもがいるのですが、その子には、家庭学習ができていないので放課後に補習をしています。保護者からは「家庭学習をするようにするのも学校の仕事でしょ!うちの子が家庭学習できないのは学校の責任だから家に来て学習させて下さい!」とまで言われています。しかし、普段は宿題を忘れても「将来うちの子はプロ野球選手にするから勉強はしなくてもいい」といいながら、成績が落ちると「学校側は勉強についてきちんと見てくれているのか?親がこれだけがんばっているのに。」というちぐはぐな答えが返ってきます。これだけの夢を持たせておきながら放課後の補習は1ヶ月以上続き、試合前日にようやく終わりました。そのため練習が全くできておらず、不安材料が多いために試合ではスターティングメンバーからはずしました。  部活動も補習も課外活動で、指導は教師による完全なボランティアです。子どものために働きたい!(今も変わりません)と考え教師になりました。しかし、なぜこの選手配置になったのか、夢をかなえてやりたいなら家庭学習に協力してくれてもいいのではないか?など、何も知らずにいうにはあまりにひどすぎると思います。  これを読まれた方の中で同じような経験をされた方がいらっしゃるならば、保護者への対処法などを教えていただければと思います。  よろしくお願いします。

  • スポーツ少年団監督の退任

    わたしは、あるスポーツ少年団の育成会(父母)のものです。先日、団の監督(●さんと以下)が 健康上仕事上の理由で9/30をもって「退任届」を提出し、団の指導等から、退任いたしました。 その際に 「休団」ではなく「退団」であることを本人に 確認いたしました。 この退任劇には 実は裏があって、 (1)●さんが 退団するまで教えていた子供を 「下手である。人間性がなってない。」等の理由で教えたくなくなった。自分は そのひとつ下の粒ぞろいの学年を 教えたい。 (2)育成会の母親数名に セクハラをした。 上記の大きな問題により、退任していただいた。のが事実です。但し 今後の事が(●さんの社会立場を尊重して)先に述べた理由で 自主退任していただいた形式を取りました。  しかし先日 以下のようなメールが 送られて着ました。 {実際に可能性が有る無いは別として、 『退団後は私はフリーであり、退団日より6ヶ月以上経過の時をもって(即ち、早くて新年度から)、私の仕事の状況変化や健康回復した場合において、私の自由意志で任意の団の指導者に就くことができる』ことを、念のためご確認願います。尚、このことは当分の間、対外表明を差し控えます。} 自分勝手で 許せません。こんな場合どうしたら 良いでしょうか・・・ この退任の場合 やはり本人の言う通り 早ければ 新年度から 戻って指導者として自分の意志でつくことが出来るのですか?  とめることは出来ないのでしょうか?

  • 消防団

    キビキビしていて、イナセな火消しにあこがれがあり、また社会の役に立つ仕事がやりたいという気持ちもあり、消防団員になろうかとかんがえてます。 ただ、全く団の様子がわからないため、どんな仕事がどんな頻度で来るのか?、土日は確保できるのか?、訓練はいつ行うのか?、定期的な会合はどんな頻度でいつ?、緊急(災害)の場合の呼び出され方やかけつけ方。団員同士の付き合いは?、上下関係、団員のメンバ構成、退団は自由なのか?必要とされる能力、知識や体力などなど。 知っているかたがいれば教えてください。 40才、男性、既婚。子供2人(幼児)。東京23区内在住、職業は通信関係の技術職(管理職)でかなり多忙。このような境遇の人間が新しく消防団に入団したとすると、生活面、仕事面(本業)、団の中での役割などでどんなことが予想されるのか? 合わせて教えてください。