• 締切済み

被災者のみなさんを、お金で解決できませんか?

sakudrada31の回答

回答No.1

(・∀・)いいっすねー 復興したって放射能問題で過疎化していくのだから、復興する意味ないですもんね。 しかも引越し業が潤うから雇用創出も見込める。 他、人口が密集してくからインフラが効率的にもなる。例えば過疎化した地域の建設放棄して、公費の維持費負担が無くせるかもしれない。 細かいとこでは例えば人口が凝集してるから、多くの事業主にとって広告や宣伝システムが合理化してくれる。商品の勿論流通網も合理化するね。 引越し大賛成よ。

関連するQ&A

  • 被災地に寄付でなくお金を貸すことはできないの?

    3月の震災をうけて、多くの人が寄付をしましたが、 それらの多くは「公平に分配するため」として必要な人達の手にはいまだにわたっていません。 日本赤十字社の能力のなさにはあきれるばかりです。 次の大災害時にはそんな組織にたよらない方法を考えるべきではないでしょうか。 さて、私が思うに、普通の人ならば数十万円をポンとただで義援金を送るというのはなかなか抵抗があると思います。 しかし、貸すとなったらどうでしょうか。 自分が考えるのは、「ひょっとしたらほとんど還ってこないかもしれないし、うまくいけば20年後くらい多く還ってくる」 みたいな長期的な融資を、個人が行えないかということです。 そうすれば、東北の復興を信じている人ならば、数百万円貸してもいいという人だっているでしょう。 うまくいかなかったんならしょうがない、半分しか還ってこなくてもいいという人だっているかもしれません。 そういった金融商品を、銀行は開発できないものなのでしょうか? 多くの人が東北の復興を信じさえすれば、それだけお金が集まって急速に復興が実現し、リターンもあるのではないでしょうか。 義援金として寄付してしまうと、公平性にこだわり分配が遅くなります。 金融機関が貸すならば、早く復旧できそうな企業から先にどんどん融資をしていってお金が回ります。 義援金で送るとなると被災地ではそのお金で足りてるのか足りてないのか一般人には伝わってきませんが、 金融機関がやるならば、「復興特別融資枠の額が足りていません!」とPRすればさらにお金を貸したいと思う人がでてくるでしょう。 いまでも日本国民は貯金として膨大な額を銀行に貸しています。 銀行はそれを使わずに担保が無いからと貸し渋り、ドバイにでも投資しているのです。 それが日本人のやることでしょうか。 目減りしてもいいから被災地にドカンと貸してやってくれよ。 そういう方法はないのでしょうか。

  • 家族が被災地に金がいくように、被災地で生産された食

    家族が被災地に金がいくように、被災地で生産された食品を買っているのですが、本当にお金はいくのでしょうか。

  • 被災地復興予算の流用問題

    被災地復興予算が被災地以外に使われていることが社会問題になっています。国民に対する重大な裏切りです。2013年度から段階的に住民税、所得税の引き上げを国民にお願いをしておいて腹立たしさを感じます。また予算の検証委員会に民主党議員が欠席したことも納得いかない。民主党側は委員会のメンバーが決まってないとかなんとかいっており、復興予算の使い道の正当性を主張しています。これはもう一刻も早く解散総選挙、民主党には任せておけませんね。 みなさんはどう思われますか?

  • 民主党の方が被災地をナメ切っています!!

    復興庁の水野参事官の「左翼のクソども」発言や自民党の高市政調会長の「原発事故で死者は出ていない」発言が被災地をナメていると批判されていると思いますが、民主党のやった事の方がよっぽど被災地をナメ切っていると思います。 菅政権では復興担当大臣の人間のクズ松本龍が被災地知事を恫喝したり、不倫やった人間失格野郎のモナ男こと細野豪志が原発担当大臣になったりと、そっちの方がよっぽど被災地をナメ切っていると思います。 野田政権ではモナ男は環境大臣兼任になるし、経産大臣が「福島は死の町だ」「放射能つけちゃうぞ」などとバカな事言って辞めさせられたりしています。 さらにモナ男は「大臣として福島のために尽くす」と言いながら昨年の代表選で野田が再選された後は政調会長になるし、どこまで性根が腐っているのかと思いました。 このように民主党のやった事の方がよっぽど被災地をナメ切っていると思いますが、どうでしょうか?

  • 「GWは被災地に旅行、被災地野菜を食べて」枝野長官

    【震災】「GWは被災地に旅行し、被災地の野菜を食べて復興に繋がる消費を」 枝野長官が“復興アクション”キャンペーンに出席 枝野官房長官は28日、震災の被災地支援のため「復興アクション」キャンペーンに出席し、 ゴールデンウイークは旅行し、被災地の食品を食べようなど、復興につながる消費活動を 呼びかけた。 枝野長官は「(ゴールデンウイークで)可能な方は、できるだけ被災地の野菜を食べる、 被災地に旅行に行く。日本経済全体を活性化することが、被災地への支援、被災地の復興に つながってまいります」とあいさつした。 会場には、被災した福島県の旅館のおかみや、歌手の早見 優さん(44)らが駆けつけ、 被災地の活性化に向けて行う「復興アクション」が発表された。 枝野長官は、「自粛ではなく消費することで、被災地の皆さんを応援をしていただきたい」 と呼びかけていた。 ▽FNNニュース http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198344.html 今日からGWだけど皆は被災地へ旅行に行ったり被災地の食品食べたりしてるのかな? 俺は遠いから行かないけど食品はまあ店頭にあって安ければ特に選ばず食べるかな 放射能は蓄積されていくんだろうけどもう一々考えるの面倒くさいし諦めたよ

  • 被災者って本当に大変!?

    避難所にいるかもしれないし、 物資はないかもしれないけど、 家族が地震で亡くなったりしてなくて 家が壊れただけとかの被災者で、 「家族は全員無事です。エヘヘッ(^^)v」とか笑顔で言ってる被災者が 普通に幸せそうなんですけど。 自分の子供がテレビに映るように、 わざと高く持ち上げたり。 全然幸せそうですよね‥? 学校行って「久しぶり~!(^_^)/」と 友達との再会を喜ぶ被災者、 ガソリン・食料がないから 普通に何時間も列に並ぶ被災者、 放射線の危険があると知ったら さっさと東京のほうに避難する被災者とか、 やることはやってんじゃん。 全然できるじゃん。 「何もできない可哀そうな被災者」では ありません。 「自分達にとって、都合のいいこと」 なら、何でもします。 それで「物資をもっとくれ~」と 言ってます。 物資がないのは、 こちら(東京)だって同じ。 食料・ガソリンありません。 停電だってあります。 被災地以外でも、交通事故とか、病気とかで亡くなってる人は大勢いる。 被災地以外で不治の病の人もいる。 被災者より、そういう人のほうが、 よっぽど不幸ではないですか?

  • 被災地を見に行く。

    震災より三年、日々復興の努力をされているかと思います。 まずもって敬意を表します。 このたび、仙台に家族旅行に行くことになりました。 震災時にはまだ幼かった子供も、少し世の中のことがわかってきたので、 被災地を見せたいと思います。 仙台周辺で見事に復興が果たされた場所、 復興途上の場所、未だ復興がなされていない場所など、 子供に見せることで、なにかを伝えられるような場所を教えて下さい。 2泊の予定で、レンタカーも借りていますので、仙台から離れても構いません。 また、こちらは興味本位で回りたいわけではないのですが、 そう思われるだろうから止めた方がいい、というような意見もお寄せ下さい。 お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 東日本大震災の被災地を義捐金で完全補償するため

    に必要な額はいくらぐらいでしょうか? 大ざっぱに計算すると 1億人(被災地以外の地域の人口)×100万円=100兆円 ぐらいでしょうか? 経済損失は数十兆円だそうですが、津波で壊滅的な被害を受けた地域を元通りにするのと、それらの地域の方々の生活を当面、保障することを考慮すると、100兆円でも足りないと思います。3月29日の時点で義捐金の国内総額は、約600億円で国民1人当たり(1億人と計算)では約600円です。明らかに全く足りていません。 全国民が生活に支障のない程度で、できるだけ多く義捐金を送らないと、国が支出する被災地復興支援・被災者の生活保障の額が、もっともっと膨れ上がります。そうなると、国が破綻するということが現実味を帯びてきます。被災地以外の国民(私を含め)も、本当に我が事のように考えなければならないと強く思いました。こんな理屈抜きにしても、被災地以外の国民も我が事のように考えなければなりませんが。

  • 何故被災地に無料で配ってんの?金取れよ。

    被災地の食料とか水って何で無料で配ってんの? タダで何でも与えてたら「もっと美味い食い物よこせ」とか言ってつけあがるカスが確実に出る。 東日本大震災でもボランティアしたときそんなクソめちゃいたから。 今すぐに払うのは無理だとしても名前とマイナンバー聞いておいて後から請求できるようにすればいいのに。 もしくはタダで配るのはホントに安いもんだけにして、利益乗せて売るものも置いておけばいいのに。 そうすれば 「金払うからもっと早くよこせ」「もっとうまい食べものは無いのか、金は払う」って言う人たちが買うから。そうすれば業者も儲かるのに。 今頃、熊本の乞食は地震が来て喜んでるね。タダで何でもくれるから 。 そろそろ被災者から乞食に落ちるやつが出てくるよ 「タダで美味いものよこせ」とか「タバコをくれ」とか言ってるような人が出る。 被災者だからといって何でもタダで手に入れていい理由にはならない。 だから被災者に有料で物資を配ってもいいでしょ? そうすれば儲かるのだから。 そもそも物を貰うのに金を払うのは普通。今金が引き出せないのなら後から払えばいいだけ。 紙一枚の住民票を発行するのに300円近くもふんだくるのが行政なんだから、こういう時も被災者から金を取ればいいのに。

  • 被災地で民主党を支持する人っているのですか?

    3.11から随分と経過していますがなかなか復興が進んでいません。 被災地にはまだガレキが沢山残っていていて処理が進んでいない所が多々あります(ガレキ処理促進化の為の特別法すら作っていない様子)。 東北の被災地は民主党政権から見捨てられていると思える程です。 放射能問題が気になになって仕方がない福島県の県民は、民主党から人権を無視されている様子にも見えます(形式的に『除染』をしても完全に放射能の心配が払拭したわけでもない)。 福島県民は民主党政権から(放射能の危険性について)言葉巧みに言い包められているようで気の毒にすら感じます。 管前首相は、当初から放射性物質の危険性を聴いていたそうですが、結局、ヨウ素を県民に配布しませんでした(ヨウ素を配布したことで無用な混乱が起こるかも知れない恐れがあるからヨウ素を配らなかった。by管直人前首相) 放射性物質の心配をしてくれた米軍の協力・提供をあっさり拒否してくれました(その後、友達作戦は受け入れた)。 Q ・人権無視・被災地復興にノッタラしている民主党に期待している罹災者っていると思いますか? ・もしいるとして、そういう人の脳内ってどうなっているのでしょうか? ・福島県は今後も「民主王国」が続くと思いますか?