• 締切済み

中古マンション購入 住宅控除はできますか?

2012年で築34年。重要事項説明には耐震診断は無となっています。

みんなの回答

  • lulum
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.3

住宅取得控除 でしょうかね(^_^)詳しくないですが木造は築年数20年、マンション25年以内でしたら対象になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184314
noname#184314
回答No.2

住宅ローンの控除でしょうか。 築年数が20年以内となっていますので適応外でしょう。 住宅ローンの金額が1千万円を超えて、返済期間が10年を超える場合に 適応できます。 詳しくは、タックスアンサーで調べて下さい。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1214.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

「住宅控除」って何ですか。 言葉を省略しすぎると、他人との意思疎通が図れませんよ。 所得税における「住宅借入金等特別控除」のことなら、 --------------------------------------------- (イ) マンションなどの耐火建築物の建物の場合には、その取得の日以前25年以内に建築されたものであること。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1214.htm --------------------------------------------- に外れていますので、対象外です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

terupika
質問者

お礼

お礼が遅くなりスミマセン。資料参考になりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除 中古一軒家購入

    築25年の中古一軒家を買うことに決めました。不動産屋が住宅ローン控除を受けられると言って手付け金をはらいました。その際に不動産売買契約書を取り交わしと重要事項説明書の説明を受けました。耐震性についての書類がない事を問うと、普通つけませんの一言でした。後から中古築20年以上の建物は耐震証明書がないと住宅ローン控除が受けられないとわかりました。金消契約、引き渡しはまだ行われておりません。売り主に契約で交わした金額のまま売ってもらい、耐震性の証明書の交付を求めることはできるのでしょうか? 銀行でもローンを組むにあたり、住宅ローン控除の話はしましたが、書類が必要なことは言われませんでした。

  • 中古マンションの住宅ローン控除について

    築30年の中古マンションを不動産屋さんの仲介で個人の方から、住宅ローンを銀行で組んで購入予定です。住宅ローン控除が受けれるか色々調べたところ、耐震診断確認書が必要とありましたが、今回検討のマンションでは、耐震診断は実施していないとのことでした。  そこで、瑕疵担保責任保険に加入すれば住宅ローンの控除が受けられるようなのですが、実際保険に加入できるものなのか(加入条件の難易度)、またどのくらい費用がかかるのでしょうか。また、耐震診断は売主と買主が希望すれば、マンション全体の評価に関わる調査ですが、管理組合等を通さずに勝手に実施できるものなのでしょうか。また費用はどの程度かかるのでしょうか。ご存知の方、ご教授ください。

  • 住宅ローン特別控除が受けられない!! 不動産に騙されました?!

    昨年11月に築24年の中古住宅(木造)を購入しました。 当初私は住宅ローン特別控除のことについて詳しく知りませんでしたが、契約の際に仲介不動産から住宅ローン控除が受けられると言われ、確定申告の話もされたので、できるものだと思っていました。 ところが、申告の際に必要な「耐震基準適合証明書」がなく、控除が受けられないことが分かりました。 不動産に問い合わせると、売主は「適合証明書が必ずしも取れるとは限らないし、耐震診断の依頼にお金をかけるよりも100万円安く売ったほうがよい」と答えたそうです。さらに、住宅ローン控除で戻ってくる税金は100万に満たないのだから、この方が良かったのですと・・・その場しのぎの言い訳まで聞かされました。確かに値段は100万安くしてくれた事実はありましたが、そんな説明は一切ありませんでした。ちゃんとそのことについて説明があったら、この家を買わなかったかもしれません。 さらに、「重要事項証明書」の「耐震診断の内容」では、「昭和56年6月1日以後に新築工事に着手した建物につき、説明は省略します」と書かれているだけ。この内容だったら、普通に耐震基準に適合してると思ってしまいます。 控除が受けられるのと、受けられないのとではかなりの損得があると思います。耐震診断の書類の有無についても何の説明もなかったのですから、これは詐欺ではないですか?? 実は家を買った後も、いろいろともめ事があったりして、不動産の信頼を失っていたこともあり、さらにこんな事実をつきつけられて、気が狂いそうです。 皆さん、よろしくお願い致します。

  • 騙された?中古一軒家購入

    築25年の中古一軒家を購入することになり、契約書を交わしました。その際に手付け金を払い、不動産契約書と重要事項説明書の説明を受け、耐震性に関する添付書類がないことを問うと、普通ついていません、と軽く流されました。購入にあたり住宅ローン控除が受けられますと話していたので、後日調べてみると、中古一軒家は築20年以内もしくは耐震性に関する証明書の提示が必要とわかり、不動産屋に問い合わせてみると、そうでしたか?調べてみますとの返答でした。 こちらとしては、契約書通りの金額で証明書をつけてもらいたいのですが無理でしょうか? まだ金消契約、引き渡しは行われておりません。このような場合、不動産屋に過失はないのでしょうか?

  • 中古住宅購入プラスリフォーム、使える控除や補助はありますか?

    築40年程度の中古住宅を購入しました。 これから屋根・給排水等を含むリフォームをする予定で リフォーム費用のみで800万程度を見込んでいます。 住宅購入費プラスリフォーム費用でかなりの金額に なるのですが、住宅ローン控除などは築年数の関係で 受けることが出来ません。 (耐震条件でのクリアも、調べていませんがたぶん 難しいと思っています) 高齢者の同居者もいませんので、バリアフリー などによるリフォームの補助も出来ません。 耐震のためのリフォームも多少するので、その補助も 調べましたが、まず区に申込みをし、診断を してもらう事が条件だそうです。 あいにくその診断が3ヶ月以上待ちという状態らしく、 工期的に利用するのは難しいです。 このような場合、何か該当する控除や補助は あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中古住宅の住宅ローン控除について

    中古住宅のローン控除について、控除を受けるための用件の中に、築年数がありますが、サイトの意見の中に新耐震基準の建物は築年数に関係はありませんという記載も見ました。これは具体的には、新耐震基準の適用となった建物がいつからのものであれば問題ない、つまりは適用になると判断していいものでしょうか。 中古住宅の購入を控えていて、築年昭和59年6月であり20年以上のものなので、ちょっと心配になっています。

  • 中古住宅の住宅ローン控除?

    すみませんが教えてください。 内容は住宅ローン控除を受けられる物件条件です。 築20年以上の中古物件でも耐震強度の証明書があれば控除が受けられるとの 情報を聞きました。本当でしょうか? 本当なら控除の条件や耐震証明書など、どのように収集すればよろしいのか 教えてください。

  • 中古マンションの耐震と保険

    (1)重要事項説明書の耐震診断の有無の欄にも「無」とあります。 1997年6月築の鉄骨鉄筋コンクリートのマンションです。 中古マンションを買うにあたり、気になっています。 これは一般的な状態なのでしょうか。 (2)地震保険に入るのは、 等級や免震構造の情報が必要なはずです。 「建設住宅性能評価書」、長期優良住宅の「技術的審査適合証」「認定通知書」 に記載されているらしいのですが、それは、契約の際の書類に渡されてないようなのですが、渡さないのが一般的なのでしょうか。 (3)不動産屋が勧めるところの保険に入るのは一般的に損でしょうか。 得でしょうか。一応、住宅購入者割引10%と銘打たれているのですが、 額面通り受け止めていいのでしょうか。囲い込みにあってるような 気もしてしまいます。 長文失礼します。詳しい方のご意見を伺けたら幸いです。

  • 中古住宅、住宅ローン控除は受けられない?

    58年5月新築の中古住宅を購入予定ですが仲介業者に尋ねたところ、 「受けられない」とのこと。私なりに調べたのですが築20年超の木造住宅でも新耐震基準適合証明書があれば受けられると書いてありました。 でも57年以降の建物は新耐震基準に適合しているとみなされるので不要ともあり、必要ならば売主に手続きしてもらわなければいけないものなので(費用もかかるし・・)判断できずにいます。改めて建築士に見てもらっても基準を満たさず無駄に終わるのでは?と不安もあります。 どうしたらいいのか困っています。

  • 中古住宅の購入にあたり

    今中古の戸建ての購入を検討しているのですがいろいろ迷っています。  (1)リフォームしてそのまま住んだ場合ですが、築が20年超なので減税措置を受ける際に、新耐震基準を満たすことを証明しているものを取得しないといけないようなのですが、業者に尋ねたところ新耐震基準になった築23年以内なので(築21年)築年数がはっきりする書類があれば大丈夫といわれました。これで正解ですか?    (2)もともとが小さな分譲地で行き止まりになる道路左右に同じ建設会社の建物が並んでいるうちの一軒です。その道路なのですが、地目が公衆用道路で持ち主がその建設会社になっています。心配なので業者に『所有者から「通行・掘削の 承諾書」を発行してもらうことはできますか?その際、私道所有者→包括承継人(相続等で所有者 変更となるケース)当方→特定&包括承継人(売買・相続等で第3者名義となるケース)のどちらが起ったとしても承諾の効力を存続させる旨の文面にできるものでしょうか?』という質問をしてあります。(ネットで調べた文言なのですが)まだ回答はありませんが一般的にこれは発行してもらえることなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 高校の文芸班で編集者をしているが、締切の踏み倒しが常態化しており、納品が間に合わない危機的状況にある。
  • 作品集は班内で製作しているが、締切に関する問題を起こす班員がおり、集まりが悪い。
  • 班員は報告をせずに作品を乗せようとし、他の問題行動も繰り返している。対応方法を考える必要がある。
回答を見る