サラミの保存方法と食べ物の安全性について

このQ&Aのポイント
  • 冷蔵庫に保存していたサラミの表面に白い毛のようなものが生えている場合、それはおそらくカビです。サラミは空気に触れやすいため、適切な保存方法を守ることが重要です。
  • サラミは加工肉であり、長期間保存することは難しいです。2〜3週間経過したサラミの腐敗の兆候として、カビや異臭、変色などが見られることがあります。
  • サラミを調理したスパゲッティを食べた場合、食あたりする可能性はあります。サラミが腐りカビが生えていた場合、そのまま食べないほうが安全です。
回答を見る
  • ベストアンサー

これってカビでしょうか?腐っていますか?

サラミって腐りますか?カビ? 2~3週間前に購入したサラミを、開封してスライスした後小さなタッパに入れて冷蔵庫保存しておいたのですが、表面に白い毛のようなものがヒョロヒョロと生えていました。スライスした表面ではなく、サラミ本体の表面の方です。 表面にびっしりとかではなく、本当にちょろちょろ白い毛のようなものが生えている感じです。 私は気付いたのですが、母が見た際には気付かなかったようです。 これってカビでしょうか? サラミってこんなに早く腐るものなのですか? 私が発見したまま放置しておいたため、母が先ほど昼ご飯にスパゲッティの中に入れて料理してしまいました・・・。 一応フライパンで火を通したようですが、危険ですのでサラミだけは外して食べました(料理ごと捨てるのはもったいないので・・・)。 しかし、サラミと一緒に料理したスパゲッティですので、食あたりする事は考えられますでしょうか・・・? 教えてください! (ちなみに、市販の普通のサラミです。真空パックされて売っていました)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

サラミは燻製品ですから,滅多に腐敗しません。 煮沸・乾燥させた鰹節も滅多なことには腐敗しません。但し,発酵して白いものが付いているように見えることがあります。実は,その白いものがうまみの元なので,新しいものより味が好いのが普通です。 サラミの場合も,うまみの元が浮き出たのかも知れません。 嫌な味や臭いがしなければ,ご心配ご無用かと思います。

ottoto-san
質問者

お礼

ありがとうございます! 少し安心しました!

その他の回答 (2)

回答No.2

腐りかけだと一口で分かります。匂いが違います。 そんな腐りかけでも、食あたりにならない事もあります。 今回は、カビと思われているんですよね。  まあ、大概のカビならちょっと位は大丈夫です。 腐敗したものは、細菌によって毒素が作られています。 そういったものは火を通すことは無意味で効果がありません。 菌が繁殖して美味しくなるなら発酵。食あたりするなら腐敗 ってとこですね。 >サラミってこんなに早く腐るものなのですか? ちゃんとした製法で作られてるものは保存食。 お店で手軽に手に入るものは、防腐剤が入れてあります。

ottoto-san
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね・・・ 以後気をつけます!

  • ahona-y2
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.1

本物の、昔ながらの製法で作られたサラミならともかく、どうだか解らないものなら腐ってもおかしくありません。 元々は保存食だけど、ちゃんとした製法で作っていないから賞味期限が短いものなんて、今の世の中たくさんあります。

ottoto-san
質問者

お礼

すいません、誤って質問を締め切ってしまいましたので再質問させていただきました! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • サラミって腐りますか?かび?

    2~3週間前に購入したサラミを、開封してスライスした後小さなタッパに入れて冷蔵庫保存しておいたのですが、表面に白い毛のようなものがヒョロヒョロと生えていました。スライスした表面ではなく、サラミ本体の表面の方です。 表面にびっしりとかではなく、本当にちょろちょろ白い毛のようなものが生えている感じです。 私は気付いたのですが、母が見た際には気付かなかったようです。 これってカビでしょうか? サラミってこんなに早く腐るものなのですか? 私が発見したまま放置しておいたため、母が先ほど昼ご飯にスパゲッティの中に入れて料理してしまいました・・・。 一応フライパンで火を通したようですが、危険ですのでサラミだけは外して食べました(料理ごと捨てるのはもったいないので・・・)。 しかし、サラミと一緒に料理したスパゲッティですので、食あたりする事は考えられますでしょうか・・・? 教えてください!

  • 開封済みのスモークハムの日持ちは?

    コストコでスモークターキーの塊を買いました。 ディズニーランドで売っているような骨付きではなく、ハムの塊のように自分でスライスして食べるタイプです。 賞味期限内ではありますが、既に開封しております。 開封してから二週間ほど経ったと思います。 今確認したら、臭いはしないのですが、表面がねっとりしている気がします。 もともと表面は濡れていたのですが、ここまで粘つきがあったのか覚えていません。 カビは発生していません。 パーシャル室で保存していましたが、この手のハム類は開封してからどのくらい日持ちするものなのでしょうか? ご存知の方、ご回答をお願いします。

  • 科学的に正しいステーキの焼き方

    本当においしいステーキが作りたくて、フランス料理のなぞに答える・洋食のシンプルルール・理屈で攻める男の料理術・おいしさを作る熱の科学等の様々な料理のコツ本・テレビ番組・雑誌を調べました。 その結果、最新の科学的にいくと、おいしいステーキとは、表面が香ばしく(メイラード反応により焼き目がついている)、均一に適度に(たんぱく質の凝固温度65度。牛肉なら60度前後)加熱されていて、水分ロスが少なく、酵素等により劣化していない状態の焼き上がりであると思っております。 ここで疑問なのですが、フランス料理のなぞに答えるの著者であるエルヴェ・ティス氏は一般的に言われている、両面を焼き固めることにより肉汁の損失を止める事はできないと言っております。また、おいしさをつくる熱の科学ではミディアム(65℃)までならば、表面を焼き固めることで肉汁を肉の内部にほぼ閉じ込めることができると書かれています。これはどちらが正しいのでしょうか。焼き固める効果がないのなら、最後に焼き目をつけたほうが香ばしさがあるのではないかと思っております。 上記の質問とも少し重なるのですが、今私が考えているステーキの正しい焼き方は、フライパンやコンベクションオーブン等の加熱では加熱が早すぎたり、乾燥してしまったりするので、下記の四つのどれかだと思っております。 1.フライパンで強火で表面を焼き固め、真空調理による低温調理。 2.真空調理による低温調理後、フライパンで強火で表面を焼く。 3.フライパンで強火で表面を焼き固め、100℃程度のスチームコンベクションオーブンで焼く。 4.100℃程度のスチームコンベクションオーブンで焼き、フライパンで強火で表面を焼く。 の4つになるのですが、どれが一番正しいのでしょうか?それとも、他により良い方法があるのでしょうか? また、真空調理では水分の消失がなく、灰汁等も出ないと思うのですが、やはりこれも良くないのでしょうか?焼成時に多少の水分が出たほうが、熟成した(濃厚な)味になるのでしょうか? 疑問だらけで申し訳ありませんが、是非解答のほうよろしくお願いいたします。

  • 玉ねぎの冷凍

    よく玉ねぎを使った料理をするのですが、いちいち切るのが面倒なため切った状態で保存したいです。 検索してみたところ、みじん切りにして炒めた後であれば冷凍保存が可能とあったのですが、同様に1cm角に切ったものやスライスしたものも一度火を通せば冷凍することは可能でしょうか? また、切った状態でタッパーに詰めた玉ねぎは大体何日くらい冷蔵保存出来ますか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 鶏肉に合う白ワインを探しています(調理用)

    我が家で白ワインを使う料理といったら 私が作る鶏肉のソテー?みたいなものしか無いのですが 今使っているワインと全く同じのを探すのも大変なので 他に合うワインを探しています。 その料理の作り方は スライスにんにくをオリーブオイルに浸しておいて(10分ほど) 鶏肉は(たぶん胸肉)皮をはずして一口大に切り トマトはスライスして中の柔らかい部分を取り除き にんにくだけをフライパンに入れ 油を結構多めに入れて、(鶏肉を少々焼き揚げにできるぐらい) 鶏肉の表面がこんがりなったら 白ワインを30ccほど入れ中まで火を通した後 トマト・チーズ・しょうゆで味をつけて完成なのですが 結構ワインが美味しくないと全体の味にも響いてきます。 酸味は無いほうがいいので 甘めの白ワインを探しています。 今使っているのは RHEINHESSEN Oppenheimer Krotehbrunnen Spatlese2008 です。 これは元々母が飲むように買ってきたのですが口に合わず 飲まないとの事だったので、私が料理に使ってました。 私が使う目的は調理ですが、 普通のテーブルワインのほうが選択肢も広く、安いものも多いので。 (高くても2000円前後希望です) ラベルの表記を読んでも遅摘みという事だけで 甘さのランク?は分からないのですが このワインも使っていた当初は酸味も無く、甘め?で美味しかったです(料理に使って、その料理を食べた感想です) ただ、栓を抜いてだいぶ経ってしまったので酸味が強くなった気もします。 (火を入れすぎると酸味が強くなる気もするので、火加減には気をつけているのですが(実際に酸味が強くなるのか、気のせいなのかは分かりませんが) オススメの白ワインはあるでしょうか? 普通の酒屋で買うので どういうところの、どういうのがいいみたいな感じで構いません。 母曰く、白いワインは甘口は少なく チリ産とかは甘いけど、シロップみたいにすごく甘いとの事です。 私は未成年のため、またお酒も嫌いで(なので料理酒で日本酒を使う事は絶対にありません。味がおいしくなくなるので(アルコール分が飛んでも、残る風味が…)ただ白ワインだけはそういうこともなく使っています) ワインの事は全く分かりません。

  • 鉄のフライパン マイティパンで蒸し料理

    鉄のフライパンのデビューにあたって、リバーライト社のマイティパンを購入しました。この鉄のフライパンは一般のフライパンより深く、そしてふちに注ぎ口がついています。恐らく油返しをしやすくするためでしょうか。 オールマイティーに料理に使いたいと思って購入したのですが、問題が出てきました。この注ぎ口が大きいため蓋をしても、蒸気がダダ漏れです。例えばハンバーグや餃子の表面を焼いてから水を入れて蒸す料理、蒸し魚など、蒸気の力で火を通す料理がうまくできません。蓋と口の部分をアルミホイルで塞いでもまだ蒸気が漏れるためか、火の通りが悪いように感じます。このフライパンで蒸す機能を期待するのは、難しいでしょうか。何かアイデアがありましたら教えてください。 マイティパンについてはこちらhttp://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/ribaaraito/big78.shtml

  • 山椒の実にカビが・・・

    こんにちは。 暖かくなり山椒の出まわる時期になりましたね^^ 私は仕事(飲食業)で山椒の実を佃煮にしたモノをお料理に添えてよく使います。   今回の質問は【山椒の実の カビの生えにくい保存方法】です。 小さいタッパーに入れておくのですが、 数日すると、白いぽやぽやした毛のようなモノがはえていることに気づきました。 どうもそれはカビで、“常温にして3~4日”、“冷蔵庫に入れながら使っても1週間ほど(出し入れの頻度が多い為?)”でカビが生え始めるようです。   山椒はお料理の良いアクセントになり、季節の食べ物ですので、同じく若鮎や貝類他-季節の旬のモノと合わせると更に華やかなお皿になります。 ですので是非とも使いたいのですが、お店ですので割と多めに炊いた後、カビが生えないような保存方法を教えて欲しいのです。 ※ 一応 すぐに使わない分は小分けにして冷凍庫にしまいます。   ですが普段使う分はタッパーに入れてお客様の注文に合わせて使います。 どなたか 良い方法をご存じの方、もしくはひらめいた方も- 保存方法でも調理方法でも良いので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 切ったローストビーフの扱いについて

    閲覧ありがとうございます。 今日の夕方から一品持ち寄りの忘年会があり 昨晩、ローストビーフを作りました。 会場には一応調理場があるのですが、幹事から「時間が少ないから洗い物はあまり出さないで」と言われ 家でスライスしてタッパーに詰めてしまいました。 忘年会は18時からの予定ですが、その前には何だか話すことがあるらしく既に家を出ています。 なるべく火を通したとはいえ、半生の料理なのでこれは大丈夫なのか?と心配になり質問させていただきました。 タッパーの回りには保冷材を詰めています。タレは別にしています。 もしまずい場合念のため持ってきたチョコクランチだけを出す予定です

  • 揚げ物が真っ黒になるのですが・・・

    バカみたいな質問で申し訳ありません。 私は、イタリア料理やアメリカの料理が食生活の中心で、よく作るのですが、なぜか、揚げ物だけはダメです。 最近、ブラジル料理の冷凍食品を買い込み、食べる時に油で揚げるのですが、何度やっても、真っ黒焦げになってしまいます。中まで火が通って柔らかくなるまで揚げたら、表面が真っ黒。どうすれば良いのでしょうか? ちなみに、天ぷら鍋は持っていません。 7層構造のフライパンで揚げています。外国の方は、フライパンで揚げ物をするので、道具が悪いわけではないと思うのですが・・・・

  • 焦げない為には‥

    いつも、何を作ってもだいたい焦げてしまいます。 料理そのものもやや焦げますし、フライパンも焦げてしまいます。 フッ素樹脂加工のフライパンを使用していて、 余分な油をカットする為だと思うのですが 表面が小さなボコボコになっています。 ここに焦げがたまって取れなくなったりします。 火かげんを間違っているのでしょうか‥? 炒め物は強火で素早くとよく聞きますが‥。 それとも最初にひく油の量でしょうか?(そういえば少なめのような気もします) 油は気をつけるとして、 他に何か原因があれば教えてください。

専門家に質問してみよう