• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:権限なく占有している相手の立退について)

相手の立退について

このQ&Aのポイント
  • 市町村公売で取得した休眠法人の不動産を占有している相手の立退について悩んでいます。
  • 相手は元法人役員であり、現在は関係のない立場ですが、暴力団の幹部との関連があります。
  • 相手に立退料を払うのは不本意ですが、内容証明で予告し鍵の交換等で立ち入りを阻止しようと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>内容証明で予告の上に鍵の交換等で立入を阻止しようかと思いますが、やはりこれは自力救済にあたるのでしょうか。 これだけは絶対にしないで下さい。当然と違法な行為ですから。 無権限ですから簡単に勝訴判決はあります。 その勝訴判決で執行官によって引渡を受けるべきです。

national55
質問者

補足

tk-kubota様 違法なんですね。 分かりました。 貴兄が言われるならその通りだと思います。 今後もご活躍期待します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借家の立退きや保証金に関して

    現在、不動産業者を仲介せずに法人名義で直接契約で借りている工場がありますが、退去の際に保証金をしっかりと回収できないかと思っています。 大家とはあることがきっかけで仲が悪くなり、何の理由も無いのに今借りている工場を立退いてほしい、立退かなければ鍵を付け替えると言われてます。 ネットで少し調べたところ立退き期間や立退き料などに関してはある程度わかりましたが、ご相談したいことは大家に契約時に渡してある家賃6ヶ月分の保証金がしっかり返ってくるかということです。 私としては以下のことから大家が信用できません。 ・うちが借りた工場は前の借り主の敷金などによるクリーニングなどが一切行われていなかったので、うちが出る時は鍵の付け替え費用のみでお願いしたいと言ってもそんなの関係ないから1ヶ月払えと言われている。 ・建物の老朽化のため天井から雨漏りがあったが、電気系統の修理費用を半分しか出さない。(うちは雨漏りに気づいた後にすぐに大家に報告したけれど、様子をみてほしいと言われそのままにしていたら電気系統がおかしくなったが、大家は二度目の雨漏り時に言ってくれれば費用はたいしてかからなかったと言って半分しか払わない) うちとしては半年間(~1年間)の立退き猶予と引っ越し費用、敷金の消却免除と保証金の返還ぐらいがあればそれでいいのですが(※大家に言われなくとも事業の都合のため1年以内には引っ越しも検討はしていました)、上記から大家を信用できないので保証金が返還されるか不安です。なのでこれからの半年間分の家賃を保証金の中から支払うという形にしたいと思っているのですが、このような状況であっても家賃はきっちり払っていないと債務不履行ということで6カ月前の解約予告期間は必要なくなるということはあるでしょうか? また、債務不履行になるのを恐れて家賃をしっかりと支払っている場合に、保証金をしっかりと回収するための方法はあるでしょうか? いきなり工場が使えなくなったら倒産してしまいますし、家賃もそこそこ高いので損はしたくありません。 裁判を視野に入れて行動したいと思っているので助言を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 信販会社との契約について

    個人で物販の商売をしております。信販会社との取引がないと商品を販売するには不便が多すぎます。以前役員をしていた会社を二年前に任意整理してから、当時取引をしていた信販会社からは、すべて取引を断られました。現在は個人経営ですが、やはり取引はできないようです。事故を起こしていない休眠中の法人(有限)もあります。代表を赤の他人名義にして契約している話も聞きますが、そのような事はしたくありません。何かよい手立ては無いものでしょうか?詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • 法人税の申告と移動

    ある区(A区とします)に所在する会社を貰い受けて, ある区(B区とします)に移転登記しようとしています。 この会社は,5年前の決算申告後の法人税の未納があり, 4年前から前年度までは,事業自体から撤退しており, その間は決算も申告もしていません。 完全な休眠状態です。 当時,なぜか白色で申告しており,そのため青色の取り消しは受けていません。 社会保険料の未納はなく,金融機関,取引先に対しての負債もありません。 この状態で,A区に転出の異動届を出すことはできるのでしょうか。 また,B区に転入の異動届を出して,未納分の取り扱いはどうなるのでしょうか。 また,問題なく青色の申し込みができるのでしょうか。 予定としては,総会を開いて定款変更と役員変更を行った後, B区への本店移転の登記を行い, 登記終了後に税務署の移動処理を行おうとしています。 役員変更を行って旧役員を刷新した後で, 未納や滞納の処分を受けてはたまらないので, 懸念となりうるものは事前に知っておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 重要事項説明

    重要事項説明 賃貸物件の重要事項説明の「重要事項」とはどんなことでしょうか? 法人で一室寮として契約したのですが、鍵を失くしてしまいました。 そこの鍵はエントランスのセキュリティーキーで、 (1)失くしたら全室分の鍵交換費用負担 (2)スペアキーの作成も出来ない という条件でした。 しかしながら、契約前はもちろん、契約時も契約者である当社には何の説明もなく 契約書にも明記ありません。 但し、入居者に鍵を渡す際に入居者にサインさせた「鍵受領書」の末筆には明記されており 入居者はサインしております。 入居者から、その事項についての連絡はなく、仲介業者からは、その受領書のFAXすらなく 当社は全く知らない状態でした。 しかし、当時の入居者は退職しており、鍵は不明のままです。 当社としては、そんなリスクのある物件であることを知っていれば絶対に借りることはなかった のですが、仲介業者は「重事でない」と言い、当社への説明は入居者のサインで代替されている と主張しています。 対応するしかないのでしょうか? 説明があったら絶対に契約しないような条件を知らせなかったことに問題ないのでしょうか?

  • 同棲相手の立ち退きについて

    私は30歳の会社員です。 2年前にマンションを購入して一人ですんでしましたが、 半年前に2歳年下の彼女と結婚を前提に同棲することになりました。 しかし、一緒に住みだしてうまくいかないことが多く喧嘩が絶えない日々が続きました。 あるときから彼女は怒ったときに暴力をふるってきたり、家の物を壊したりするようになり、耐え切れなくなった私は何度となく別れてくるように話をしてきましたが、納得してくれません。 一緒に住む前に彼女の親に「結婚を前提に付き合っていくので同棲させてください」との挨拶をしていたので、結納のような正式なかたちをとってはいないものの、一般的にみると婚約している状態のようです。 一緒に住むことが苦痛でどうしようもなくなった私は、3週間ほど前から自分のマンションをでて、別の賃貸マンションをかりて一人で生活をしています。 マンションのローンや光熱費はすべて自分で払っており、家具もすべて自分で買ったものです。 今の生活が続くと金銭的に非常に厳しいので何とか彼女に出ていってもらいたいのですが、 話をしようとしても逆上して殴りかかってくるか、物を壊されるばかりで 話になりません。 こういった場合、彼女にでていってもらうように法的に対処することはできるのでしょうか?

  • 連帯保証人がどこまでできますか?

    2年前に妹に泣きつかれ、妹夫婦の賃貸借契約(契約者は義弟)の連帯保証人になりましたが、昨年11月離婚し義弟は子供を連れて家を出ましたが、妹は居座っています。義弟(妹の元夫)からはもう他人なので家賃は払わない。兄弟に扶養義務があるのでどうにかしてくれと言われ、何度も電話をしたり、説得しても言うことを聞きません。(反対に暴力を振るわれそうになりました。)本人は離婚は承諾していないから元夫が払えばいいの一点張りです。先日不動産屋から家賃40万円(現在)滞納しているとの電話があり、契約者の責任で明け渡しをしてくれないと困るとのことです。そもそも契約書のコピーも無く、契約内容もわからない状態です。契約者の元義弟は会社員で収入も多いようです。離婚時の話の内容も聞いていません。このままではこちらも払えないので、契約者が自分の名義で借りている物件なので、鍵を交換して妹を出入りさせないようにして追い出してもらうのは出来るのでしょうか?契約者の権限?というのはどこまで出来るのでしょうか?離婚をしたので後は知らないというのは少しおかしいと思いますが…。または、こちらで鍵交換をしても良いのでしょうか。出来れば一切関わりたくないのですが。

  • 賃貸ビルテナント入居していたが、閉めだされる

    2年契約で法人で賃貸契約し、1年弱で事業が行き詰りました。 廃業を思案している中、その情報が大家さんに漏れたため、大家さんが今後どうするか?と尋ねてきました。 私は頑張りたい、大家さんに迷惑をかけたくないと話しましたら、(大家さんは堅気ではなさそうなので丁寧に話しました) 「判った。ただ、万が一に備え書類は作成してくれ」ということで 「退去願い」(今月末で退去します) 「残置物処理依頼書」(部屋の中のものは自由に処分してください) の2通の書面に契約者と同じ法人で署名して大家さんに渡しました。 1週間ほどたち、月が変わって結局家賃が払えなかったし、自分が今後どうするか悩んでいたので大家さんからの電話連絡にも応対しませんでした。 するとテナントの鍵が交換されていました。 中にはパソコンや重要書類が沢山あります。 しばらくすると、退去の予告義務違反ということで家賃6ヶ月分の請求が来ました。 (敷金3月分あづけていましたが、10年以内の解約は没収ということで、それとは別に退去予告義務違反ということでの請求です) 連帯保証人にも督促があるようです。 今さら家賃を払ってまでの継続入居も諦めていますが、室内の荷物はもう取り戻せないでしょうか。 また、請求されている6ヶ月分家賃は払わないといけないでしょうか? 地方によっても慣習は違うのかもしれませんが、東京です。

  • 立ち退き/立ち退き料等について

     昨日、家賃を払いに不動産屋に行ったところ突然、 『アパートが古くなって来たので取り壊して新しくしたいので、なるべく早めに立ち退いて欲しい』と大家さんから言われていると聞かされました。  立ち退き料に関しては、これといった決まった法律や相場はないと聞いていますが、とりあえず昨日の段階では『家賃の6カ月分出す』ということをほのめかしていました。  ここでざ~っと、状況を羅列すると… ●現在のアパートに住んで15年。完全に生活の「基盤」になっている。去年11月に更新をしたばかり。 ●都下23区内・家賃は4.5万円/風呂無し、結構古い。 ●上述の通り、6カ月分は出すような事は言ってる模様。 ◯過去に事故(自分の部屋の上に住んでいた住人が急病死し、ボロいが故天井から血が滴り落ちて来た為、急遽同アパート内の別室に移るよう手配してはくれたが、家賃は上がった。その7,8年後僅かだが下げてはくれたが…) ○しかし、移った部屋は窓ガラスが割れたままで、修理してくれるよう頼んだが実際に修理してくれる迄7,8年かかった。その間、鼠の被害や少々雨漏り等も。  と、まあ実際参考になるかどうか分からない情報かも知れませんが、実際のところ、どれ位の立ち退き料を請求出来ると思いますか?  因みに、一応、不動産側は今の同じ程度の家賃の物件を2,3紹介出来ると言ってはくれていますが、自分としては諸条件が今より不満ですし、漠然とはしていますが、引っ越すならば、少しずつ貯金して、今より少しは広く、人並みに風呂ぐらい付いた物件を探したいと思っていました。要するに、次の更新まであと1年9ヶ月あるし、それだけの時間があれば上記の条件を満たす物件に入居出来る程の貯金を作る可能性もあるのに、急にこんなその場しのぎのオファーで済ませようというのもちょっとおかしいのでは?と思うのです。  実際、今時現在と同じ程度の物件(4.5万、世田谷区<詳細は一応伏せます>)で探す事自体困難だと思うので… 立ち退き料=家賃×6月分だけでは不満に感じております。 敷金や引っ越し代、ついこないだ支払った更新料や迷惑料/慰謝料等も含めて請求出来るのではないかと思っているのですが、  詳しい方おられましたら、御意見をお願い致します。  念の為に言っておきますが、不当な請求をしようとしているのではありません。  宜しくお願い致します。

  • 占有と占有権の関係について

    占有改定という占有の移転ケースがあることを知り、頭が混乱しております。 1)●占有していないが占有権はある   ●占有しているが占有権はない    ↑このようなケースは実際に考えられるのでしょうか? 2)●占有改定は対抗要件になる(民法178条)   ●占有改定は現実の引渡しがないと即時所得にならない(192条・判例) この2つの考えが並存していることが理解できません。 対抗要件になるのなら占有改定による占有者(預かってもらっている人)は第三者に勝てるはずですが、預かっている人から現実に引渡しを受けた第三者には即時所得では負けてしまうのでしょうか? それでは対抗要件になっていないような気がするのですが??? 宜しくお願い致します。

  • 私は不法占有者?

    事業に行き詰まり、自宅を手放しました。 その頃、意味もなく、自分が担っていた代表取締役、取締役の地位を辞任して登記し、自分は会社とは関係ない立場にしました。 閉鎖登記はせず、知人や家族が役員や監査役で残ったままです。 辞任の少し前ですが、ふと思い出し、会社名義の小さなボロい別荘が使用しないまま残っていたので取りあえず1年ほど前より1人で住みだしました。(その頃はまだ代表取締役の地位だったわけです)  今は自分はもはや会社には関係ない人間ですが、厳密にいえば株主ではあるかもしれません。 ところがやはりというか、案の定、その建物が競争入札に掛けられいたようで、昨年末に取得者を名乗る人物が現れました。 その人に懇願して1ヶ月だけここにいさせてほしいと頼み込み、嫌な顔をされながらも許しを得ました。 ところが、その方から連絡がなかったことをいい事に既に3ヶ月目に入っています。 先週末に電話連絡をうけ、まだ建物にいる事を伝えると激怒され、建物を閉鎖して出入りできなくするという警告を受けました。 若干とは云え、私の個人的な荷物や衣類もありますが、極端な話、外出中にドアを釘で打ち付けられて出入りができなくなっても文句は言えないのでしょうか?(鍵を変えるかロックするような事も話されていました)それとも、少しでも権利を主張できる部分があるのでしょうか。 いろんなおしかりがあるのかもしれませんが、皆様の罵声を今後の人生の糧にしたいと思います。 このエリアは雪が酷いので、ホンネは雪が減ってから出て行きたかったのでズルズルきてしまいました。