• ベストアンサー

ファーストリテイリング儲けのしくみ

代表取締役会長兼社長の柳井氏が 2012年 推定資産8100億円 日本富豪ランク1位 となりましたね。 もともとアパレル業界は 1:在庫を抱える 2:先に商品を作らなければならない 3:流行があり一年経過したら翌年はもう流行遅れ というような性質があり 一般的には企業会計上 不利な職業と思われます。 事実、アパレル企業は倒産も多い業界ですね。 しかし、こちらの企業は儲かっていますね。 この理由をお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

製造小売という業態を取ることによってブルウィップ効果を抑制しているからです。 一般にどの業界・業種でも      →卸売1→小売1→消費者 メーカー      →卸売2→小売2→消費者 という流通構造があります。 20人の消費者が、ある商品を、欲しいと思って小売1に買いに行ったとします。 ところが小売1には、その商品の在庫が10個しかありませんでした。そこで10人の消費者はその商品を買いましたが、残りの10人はその商品を小売1に注文しました。 さて、小売1は卸売1にその商品を何個発注するでしょう? 品切れになってさらに10個の注文が入るくらいですから、その商品はもっと売れるに違いありません。小売1が卸売1にその商品を10個しか注文をしなかったとすると、11人目の消費者は小売2でその商品を買うでしょう。ですから、小売1は損をしてしまうわけです。そこで小売1は、卸売1に少し余分に発注します。そこで、12個発注することにしましょう。 さて、卸売1はメーカーにその商品を何個発注するでしょう? 小売が品切れになって12個の発注をするくらいですから、その商品はもっと売れるに違いありません。卸売1がメーカーにその商品を12個しか発注しなかったとすると、13人目の消費者は小売2へ行き、卸売2から仕入れた商品を買うでしょう。ですから卸売1は損をしてしまうわけです。そこで卸売1はメーカーに少し余分に発注します。 ところで、小売2にも消費者が買いにくるはずです。小売1と小売2が同じ程度の規模で同じような環境に出店していたとしたら、小売2にも20人の消費者が買いに来て、10人がその商品を手に入れ、10人は小売2に注文することになります。 さて、小売2は卸売2にその商品を何個発注するでしょう? そして、小売1、卸売1と同じような過程により、メーカーには14個の商品が発注されることになります。 というわけで、2軒の小売店への消費者の20個の注文に対して、メーカーへは28個が注文されることになります。 このようにして、消費者の需要が卸売を経てメーカーへ伝わるまでに、ニーズが拡大されて伝わってしまい、実際のニーズよりも多くの商品が生産され、多くの在庫が発生してしまう現象を「ブルウィップ効果」と呼びます。 ブルウィップ効果により在庫が増え、それがアパレル業界のような商品に「旬」があるような業界の場合は売れ残って不良在庫になり、廃棄損となって企業を圧迫するわけです。 ブルウィップ効果が生じるのは、「小売業者は不良在庫にならないように少なめに注文しているかもしれない」という不信感から余分に発注することによります。あるいは逆に「欠品にならないように、余分に注文しているかかもしれない」という不信感から少なめに発注し、多量の欠品を生じたりもします。要するに、他社を信頼できないからこのようなことが起きるわけです。 ファーストリテイリング社は、メーカーから卸売から小売までが1社になっています。ですから、小売への消費者のニーズ状況によって生産をします。ですから、きちんと利益を出すことができるのです。

33935825
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 感謝致します。

関連するQ&A

  • 9983 ファーストリテイリング、どう見ます?

    http://quote.yahoo.co.jp/q?s=9983.t&d=c&k=c3&a=v&p=s&t=2y&l=on&z=l&q=c 逆三尊に見えるのでごわすが? なんせ、おいどんユニクロに行ったことがなくて・・・^^ この銘柄の見通しやら、このチャートを見て感じることなど教えて下さい。

  • ファーストリテイリング

    経理初心者です。 ファーストリテイリングの2008年7月10月のIRプレスで不振企業3社(GU、ワンゾーン、ビューカンパニーの3社。いずれも直近決算期では営業損失)を統合すると発表されました。その手法がGUとワンゾーンからビューカンパニーへの事業譲渡となっていますが、なぜ事業譲渡を採用したのでしょうか?想像ですが、GU、ワンゾーンの2社には繰欠が蓄積されており、合併のほうが有利に思うのですが…。

  • ファーストリテイリングの空売り

    ファーストリテイリングは貸借銘柄ではありません。 なのに、なぜ、空売りが入っているのでしょうか? このような銘柄がいくつかあります。 どなたか教えてください。

  • 組織内の各役職と役割

    カテが妥当かわかりませんがとりあえず質問させて頂きます。 会社の幹部の存在として、最近よく聞くのが、チーフ・エグゼグティヴ・オフィサー(CEO)、会長、社長、常務、専務 こんな所でしょうか 個人的な解釈としまして CEO→ 筆頭株主であり、企業にとって一番影響力がある株主側代表的な存在の中で、実際に取締役会に乗り込んで行って企業の経営に口を出せる立場の人。 会長→ 基本的には企業の実行中事業を把握しながら、事業執行には直接的な口出しはせず、あくまでも経営面でのコントロールを図る人 社長→ 会長が存在する企業の場合は、経営面のコントロールはあまり手を出さずに、基本的にはその企業の事業執行役リーダーの様な役職を全うするけど、会長が存在しない場合は経営面コントロールもする 専務→ 社長補佐役、でも具体的な業務内容わかりません(汗) 常務→ もう一人の社長補佐役、時にその企業の業務活動をバックアップフォローをする為の別子会社社長を兼務する事もある でも、疑問もあります、あえて社長しかおいていない企業もあれば、あえて社長と会長を兼務している企業もあったり・・・ 会長が経営リーダー、社長が業務執行約リーダーで、社長しか存在しない企業は、会長的役割も社長が果たしているのであれば、社長兼会長と兼務している意味が分かりません 以上が自分の中で認識している各役職の業務内容です ここ違う!!ってとこをガンガン突っ込んでもらいたいです お願いします

  • もし、孫正義さんが路上で乞食と殴りあいをしていたら

    ソフトバンクの孫正義さんでも、京セラの稲森会長でも、ユニクロの柳井さんでも構わないんですが、日本を代表するような社会的立場のある人が、例えば銀座などの繁華街の路上で、乞食とガチで殴りあいのケンカをしていて、それを取引銀行の頭取や自社の大株主、取引先企業の取締役、その他一般の人達にも目撃されていたとしたら、その人の会社の株価は暴落するでしょうか? それと、もし日本の首相が、韓国大統領の挑発にのり、韓国相手に戦争までにはならない程度のケンカを始めたら、円や日本国債は暴落するでしょうか? 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?

  • ファーストリテイリング5兆円突破する

    売上6000億のFRH。5年で売上5兆円突破を目論んでいます。 買収と海外攻勢をかけて一気に10倍の売上高。 かなり高い目標を掲げたと思いきや、株価も反応し、 実現がにわかにあり得そうな雰囲気です。 単に大風呂敷をぶち上げただけでしょうか? それとも確たるスキームがあって、売上5兆円をぶち上げたのでしょうか? 具体的なスキームをご存知な有識者の回答お待ちしております。

  • ファーストリテイリングの株価が意味がわかりません

    どうして最近になって急にこんなに暴騰してるんでしょうか? 決算がちょっとよかっただけですよね ネットじゃ”トヨタみたいに社会貢献してる会社が上がらずただの服屋が上がるなんておかしい”なんて言ってる人もいます UNIQLOが上がっている理由と合わせて来週(8月15日から1週間)の株価について予想していただけないでしょうか

  • ファーストリテイリング、いなげや買収について。

    いなげや内々定を承諾している者です。2003年入社予定です。例のニュースを聞いて、困惑しています。もし買収が成功した場合、人事に変動があるのでしょうか?今後の身の振り方について悩んでいます。どなたか情報をお願い致します。

  • ファーストリテイリングの株式分割について

    ファーストリテイリング(9983)は過去何回も株式分割を行っていますが、なぜでしょうか?株式分割をすることの会社側のメリットと合わせて教えて下さい。 特に1997年の東証二部上場後になぜ株式分割をしたか気になっています。

  • First Retailingは商標登録され

    「First Retailing」は商標登録されていますか? またこれを調べる方法等はございますか?

専門家に質問してみよう