• 締切済み

なぜファーストリテイリングは貸借銘柄ではないのか?

タイトルの通りですが、日経225採用銘柄で発行済みも1億株以上あり、 多少柳井家の持分は多いですが、極端に流動性が低いわけでもないのに 貸借銘柄でないのはなぜでしょうか? NTTが60%以上持ってるNTTドコモでさえ貸借銘柄なのに・・・。

  • doeco
  • お礼率67% (27/40)

みんなの回答

noname#173992
noname#173992
回答No.1

正確ではないかもですが、貸借銘柄の採用基準を満たしていて採用されてないとすると企業側が申請をしていない、又は申請しますか?と東証の問いかけに拒否しているんだと思います。 何故だかは企業でないと解りませんが制度信用に選ばれないからといってファーストリティリングぐらいになるとさぼと名誉なことでなければ空売りされたくないから・・・とかだと思います。 他社でそういったところがいくつかありますのでほとんど会社拒否だと思いますよ。 私の意見は参考意見として・・もしかしたら採用基準に微妙に引っかかっている、何か特別な理由があるケースはそうなるとか知っている方がいるかもしれませんので回答待ちされてくださいね。

doeco
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 東証のHPに貸借銘柄選定基準の概要が掲載されていたのですが、 http://www.tse.or.jp/rules/shinyo/meigara/sentei.html#seido_sinyou_taisyaku やはり基準は満たしているようなので直接東証に問い合わせました。 以下回答です。 当取引所において個別銘柄の選定、又は選定しない理由についての公表は行っておりませんが、 ご指摘のように、貸借銘柄の選定におきましては、 株式数・株主数・売買高・業績といった定量的な項目と 貸株調達可能量・その他といった定性的な項目の両方を 備えた選定基準によって判定を行っております。 定性項目で外れているということでしょうか? なんか納得いきませんが・・・。

関連するQ&A

  • 日経平均銘柄に採用されると ↑or ↓

    現在株式投資を勉強中なのですが、ある掲示板の書き込みに、日経平均銘柄に採用されるからここの株は上がると書かれていました。実際に日経平均銘柄に採用が決まるとその株は上がるものなのでしょうか?  また上がるとすればその理由も教えてください

  • 日経225銘柄限定で、値がさ株といわれるものは?

    日経225銘柄限定で、値がさ株といわれるものは? ・日経平均の場合、値がさ株といわれる銘柄に影響を受ける ・値がさ株、株価が高い銘柄のことで、特に定義はなく、相場全体の水準によって変化する ・株価が3000円以上というのが極めて乱暴ですが、値がさ株の範疇に入るといえる 具体的には ソニー、京セラ、ファーストリテイリングがあげられる。 ネットでぐぐってみて、以上の知識をえました。 そこで質問です。 ・以上の解釈が正しければ、より詳細な補足説明(具体性)をお願いします。また、誤りなら是非正しい知識を伝授願います。 ・また、前述3銘柄のほかに値嵩株といわれるものは、具体的にどこの会社の株ですか? (最近ではファナックとかもいわれてるみたいですが…) よろしくおねがいします。

  • SQの影響が大きい銘柄とは

    次のSQは荒れそうとのことなので、SQ日の前にリバウンドしたところで空売りし、建玉を持ち越す作戦を考えています。 現物バスケット構成銘柄について(No.2178731)と「見做し額面」(No.2184587)のことは、ここで教えていただきました。 そこで狙うべき銘柄の一般的条件を考えてみました。 A、【必須】「日経225現物バスケット」採用銘柄。 ……リストが見つかりません。225で東証の株券オプションの対象ならOKでしょうか? B、バスケットへの組み入れ株数は、理論上の株数で同数だから、 「見做し額面50円に調整した場合の浮動株総数」が小さいほどよい。 C、資金量にものをいわせて買いまくって(売りまくって)、SQ価格を吊り上げ(下げ)ようとする向きにとっては、「見做し額面を50円に調整した株価」が高い銘柄ほど日経への影響力も大きいが、必要な資金量も大きくなるから、この点は中立的。 以上、A~Cは合っていますか? どこかで「SQがらみで値がさハイテク株が乱高下する」と読んだ記憶があります。Cは間違いでしょうか。 2つだけ調べました。↓ 9984ソフトバンク    見做し額面=50/3円    見做し浮動株総数=1,054,935千株×21.8%÷3=76,658.61千株 5405住金    見做し額面=50円    4,805,974千株×23.6%=1,134,209.86千株   →ソフトバンクのほうが狙い目? 具体的に、どんな銘柄が狙い目でしょうか? 逆に、誰かが買いまくって爆上げ……というシナリオもあり得ますか?   危険な賭けはやりたくありません。よろしくお願いします。

  • 信用買残を大量に現引された銘柄は上がるか下がるか?

    ある銘柄で先日、一日に300株以上(その株の発行済株数の約1%以上)もの株が現引されていました。これ程大量に現引されることは初めて見ましたので、びっくりしています。 これはどう解釈したらよいのでしょうか? 今後このような銘柄はどのような動きをすることが予想できますか? 経験のおありの方教えてくださいませんか?

  • 225新規採用銘柄の株価

    3月11日に225銘柄として8270ユニーが新規に採用され、3月12日にストップ高をつけました。 昨今の地合いで売り銘柄の候補に入れていましたので、3月13日に寄付で空売りを入れました。『一過性の材料だからすぐに元の下落トレンドに戻る』との考えからです。ところが結局踏まれてロスカット(5%自主ルール)になってしまいました。 3月12日のあるブログ(虎年の獅子座)に『めでたく日経平均採用銘柄になるユニー(8270)は、ストップ高買い気配のまま比例配分(+13.09%)。902,000株の商いが成立してしたものの、約900万株の買いが残りました。日経平均に連動するファンドがどの程度あるかについては、市場筋の間でも、2兆円程度から5兆円程度まで想定レンジがかなり大きいです。ただ、どのケースにしても買い需要は数日分はある計算になる』とありました。 これによると一過性の話題だけでは無く、実需があるように思えます。 ここら辺の詳しい事を教えて頂けたらと思います。

  • 損出しの要領について

    今年は株で多少利益が出ました。 節税のために損出しをしたいのですが、含み損を抱えている銘柄の流動性が大変悪いのが気になりまだ実行していません。 流動性が低い銘柄でも売り買い同値で同時注文すれば損出しがうまくできるんでしょうか?

  • 日経225の換金性

    株の換金性についてお聞きしたいのですが、 日経225クラスの株を底値で300万くらい買ったとすると(複数銘柄に分けて)、 現金が必要なった場合、その換金性はどのくらいでしょうか? 私の意見としては 日経225クラスだと流動性があるため、比較的早く換金できるような気がします。 ただ、株数が多くなってくると1日では売れないなど(基本成り行き注文)、あるかと思いますので、 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 株式市場予想

    その日の東京株式市場が終了後、翌日の予想を書き込むサイトは多いのですが、その晩のニューヨーク市場引け後の翌朝に東京市場の予測をするサイトが見当たりません。どなたか教えてください。私はNTTドコモの1銘柄に集中投資しているのですが、日経平均と連動しない不可解な動きをすることがあります。個別銘柄、あるいはドコモ株を専門に分析しているサイトがありましたら教えてください。

  • 中長期での銘柄保有方法

    株暦1年生のものです、投資金額500万円です。私は株を買うとき、例えばみずほを1株買い騰がれば自分の売却ラインで売却、下がれば買い付け余力限界まで何度かナンピンをして騰がるまで待って売却をする投資スタイルで小さく儲けてきましたが最近コレでよいのかと考えまして、みなさまはどのように保有・購入しておられるか参考までにと思い質問いたしました。私のポートフォリオは国際優良株など日経平均採用銘柄のみでして、最近流行のデイトレもしませんし、新興株にも手は出しませんので中長期スタイルでわたしに似た投資スタイルの方の回答を頂きたいと思います。 ちなみにこれからは業種別に代表的な銘柄を買えるだけ保有し(例トヨタ1株みずほ1株医療関係株1株東電1株花王1株騰がった株が下がっている株を補うように)のように500万いっぱいまで分散するのも良いのかなと思うのですがすべて下がったとき塩漬け状態になったりする懸念と今までのスタイルがナンピンで購入単価を下げて売る投資でしたので迷っています。

  • 『ウォール街で勝つ法則』における大型株の定義は?

    『ウォール街で勝つ法則』における大型株は、 どのように定義されているのでしょうか? 「『ウォール街で勝つ法則』のXXページに書かれている」とか、 「AAかつBBの条件に合致する銘柄という定義だ」とかを、 教えてください。 大型株の定義について少し調べてみたのですが、 TOPIX100の対象銘柄だとか、 発行済み株数2億株以上の銘柄だとか、 時価総額、流動性の基準によるとか、 定義が色々あって、 何が『ウォール街で勝つ法則』における大型株の定義なのかわかりません。(TOPIX100は、違うとは思いますけど) 『ウォール街で勝つ法則』も読み返しているのですが、 この本には索引が無いので、 大型株の定義が書かれているページが見つかりません。