• 締切済み

『ウォール街で勝つ法則』における大型株の定義は?

『ウォール街で勝つ法則』における大型株は、 どのように定義されているのでしょうか? 「『ウォール街で勝つ法則』のXXページに書かれている」とか、 「AAかつBBの条件に合致する銘柄という定義だ」とかを、 教えてください。 大型株の定義について少し調べてみたのですが、 TOPIX100の対象銘柄だとか、 発行済み株数2億株以上の銘柄だとか、 時価総額、流動性の基準によるとか、 定義が色々あって、 何が『ウォール街で勝つ法則』における大型株の定義なのかわかりません。(TOPIX100は、違うとは思いますけど) 『ウォール街で勝つ法則』も読み返しているのですが、 この本には索引が無いので、 大型株の定義が書かれているページが見つかりません。

みんなの回答

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.1

仮に定義が掲載されていないと仮定して、調べてみました。 一般的に大型・中型・小型の区分はまちまちです。 http://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/bizieizakkicho/2006/01/post_87a9.html ↑のページの話ですと、 Barron'sの Dictionary of Finance and Investment Termsと、いう辞典の定義ならば、時価総額 LARGE CAP (大型株) 50億ドル以上 MID CAP (中型株) 10億ドルから50億ドル SMALL CAP (小型株) 5億ドル以下 MICRO CAP (超小型株) 5000万ドル以下 こんな区分けになっています。 一方で、以下のページでは、 http://www.breakscan.com/usmw/archives/2007/1222.php 小型株の定義は、時価総額が2億5000万ドルから25億ドルまでの銘柄。となっていて、先の区分のことを考えると、定義があまりにも曖昧ということが分かります。そこで、もう一度、最初のぺージに戻って下さい。そこには、こんな記述がありました。 http://tottocobkhinata.cocolog-nifty.com/bizieizakkicho/2006/01/post_87a9.html 「大型株は、いわゆる優良株 (blue chips)と概ね重なっているわけで、大手証券会社が専任のアナリストをそろえて資料を出している上、新聞の市況欄だけからでも情報が入ってきますから、売り買いの判断がしやすいと言えます。」 結局、その書籍の大型株の定義も、ブルーチップのことを指すと考えておけば、当たり外れはないような気がします。 で、ブルーチップにも評価する主体によって、若干定義が異なる場合もあるようですが、以下のページを参考に選んだらどうでしょうか? http://www.gbd-market.com/archives/65076487.html

hoshinom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いくらからか、というのはあいまいですが、 どちらも時価総額が高いものが大型株のようですね。 『ウォール街で勝つ法則』の投資方法を、日本株でやろうとしているので、時価総額でスクリーニングしてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小型、中型、大型株とは?

    調べてみたのですが、 1. 東京証券取引所では上場してから6ヶ月以上経過したもので時価総額及び流動性が高い上位100  銘柄を大型株、大型株についで上位400銘柄を中型株、大型株、中型株に含まれない全銘柄を小  型株という。 2. 株式は発行済み株式数によって、大型株、中型株、小型株の3つに分けられます。   2億株以上の株を大型株、6000万株以上2億株未満を中型株、6000万株未満を小型株と呼びま   す。   (売買単位が1株の場合は20万株以上が大型株、6万以上20万株未満が中型株、6万株未満が小  型株) と2通りあるようです。(1.は東京証券取引所に限っての定義ではありますが。)どちらが正しいのでしょうか。

  • TOPIXと東証一部時価総額の関係について

    5月19日および4月末(4月28日)のTOPIXと時価総額を比較したところ、TOPIXの下落率に比べて、時価総額の下落率のほうがやや高くなっています。 TOPIXは、浮動株比率を考慮して算出されるとのこと。 とすると、TOPIXより時価総額の下落率が大いのは、「 浮動株が少なくTOPIXへの影響が相対的に小さい銘柄より、浮動株が多い銘柄の値下がり率のほうが高かった」からだと解釈できますか? 暴落でも暴騰でも、浮動株比率が少ない銘柄のほうが激しく値動きしそうな気がします。 なぜこうなるのでしょうか?

  • 個別株投資からETFへのスイッチングに関する質問

    私は中国で反日テロが起きた数年前、時価総額の大きい国内個別株を約15銘柄程購入して保有してます。現在運良く(本当に運良くですが)この15銘柄のうち14銘柄がTOPIXをアウトパフォームしてます。(新日鉄や商船三井は購入価格の倍以上になりました。) ただし最近、私自身が株式投資よりも興味のある事、具体的にはウエイトリフティングと将棋に夢中でして、あんまり株式市場の各企業の個別動向に一喜一憂していたくないのです。(キャノンのSED訴訟の結果とか・・どうでもいいんです。) よって現在の国内個別株を全部売却してTOPIX連動型ETFに切り替えたいんですが、皆さんご存知の通り現在は個別株売却時にキャピタルゲイン課税の10%が発生してしまい、それが結構な金額になります。それを支払うのが嫌なので、なかなかスイッチングに踏み出せません。よってETFにスイッチングすべきか、それとも現在の個別株を保有すべきなのか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

  • IPOの売買単位について

    IPO銘柄の売買単位なんですが、 たとえば、この銘柄(ワンダーコーポレーション) http://biz.yahoo.co.jp/ipo/html/d3344.html のところには、「M1株」と書いてます。 このMは何を意味するのでしょうか? そのページには、公開株数は2400株となってますが、 こちらのページでは http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/newlist/datail.cfm?id=3344 売買単位に「M」がついてなくて1200株となってます。 どういうことなのでしょうか? 結局、公開株数は何株なのでしょうか?

  • IPOについて2つの疑問です。

    お世話になります。IPOについて2つ質問します。 1)IPOの株を事前に申し込んで抽選で手に入れるブックビルディングという制度がありますが、上場初日の始値が公募価格を下回ってその後も下落一直線、という危険性もあると思うのですが、その危険性を省みず、なぜみんな申し込むのでしょうか? BBで事前に株を入手した人には、なにか特典があるのでしょうか? 2)過去のIPOの上場日から数日の値動きを調べてみると、急上昇の銘柄と急降下の銘柄とがあります。IPOホヤホヤ株の値動きには、なにか法則性というか、予測する際の目の付けどころ、指標みたいなものがあるのでしょうか? 時価総額がこれぐらいで発行株数がこれぐらいなら上場後数日はこうなるだろう……とか。

  • 株の約定につて

    質問1 国内株式には いろいろな銘柄がありますが ティック回数 出来高 売買代金 がともに高い物 ・  板の買い売りの株数が出来高を上回っていない物   は 約定しやすい(流動性がある)と聞きますが、 どれくらいが約定しやすいのでしょうか どこかでは ティック回数が500以上あり 出来高が多い銘柄と書いてありました。 例えば 銘柄A 単元株1000  株価50~60 売買代金416711(千円) ティック回数392回 出来高3927000 1日の値幅は(2~3円) 銘柄B 単元株1000  株価170~190 売買代金15648474(千円) ティック回数3732回 出来高48564000 1日の値幅は(10~30円) 寄り付き買いはせず 前場始まって30分くらい様子みてから 1000~5000株指値で注文し1円抜きを目標とします。 この条件だと A・B 買い売りで1日2回くらいは約定するでしょうか? また最大で どれくらい 約定するでしょうか。 質問2 キムラタンのような超低位株は1円抜きで有名みたいですが、なかなか約定しません。1週間くらい約定しない場合もあるようです。 低資金で沢山の株を買えて、値動きもあまりないので、初心者の小遣い稼ぎに持ってこい見たいに言われていたりもしますが、約定しなきゃあまり意味ないと思うのですが。(小学生が月1回抜ければいいみたいなのはいいけど)どうして約定しない株こぞって買うのでしょうか。ヤハリそれなりのメリットがあるのでしょうか?

  • 日経225の換金性

    株の換金性についてお聞きしたいのですが、 日経225クラスの株を底値で300万くらい買ったとすると(複数銘柄に分けて)、 現金が必要なった場合、その換金性はどのくらいでしょうか? 私の意見としては 日経225クラスだと流動性があるため、比較的早く換金できるような気がします。 ただ、株数が多くなってくると1日では売れないなど(基本成り行き注文)、あるかと思いますので、 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 前引けと大引けの成行き注文

    日経225銘柄の様な大型銘柄では、前引けと大引けの成行き文は2000万円ぐらいなら空らず約定しますか? 例えば、2000万円分の成行き注文にたいし1500万円分しか約定しない事も有りえるでしょうか?(寄付きは株数が揃うまで値が付かないですが、引けはどうなりますか?成行きの場合大型銘柄では引けでも必ず全部約定するでしょうか?) 板の薄い銘柄ではどうなりますか? 例えば、前引けで成行き1000株の注文を出していて、板には300円に400株、301円に300株、302円に300株並んでいたら全部約定し、前引けの株価は302円なるのでしょうか?(私しか注文を出していない時) 初心者です。宜しくお願いします。

  • ダイエー、減資のあとに増資(発行株数の増加)?

    ダイエーが減資して昨日から取引が再開されましたね。 予想通り(?)昨日の株価は暴落しましたが、一方では(GW前には)下記の様なニュースもありました。 『2月期末時点のダイエーの普通株数は4億4991万株だった。ところが3月に優先株が普通株に転換されたため、4月末時点での普通株数は約4割(1億8107万7410株)増の6億3099万5419株となる。これに連動して東証が算出するダイエーの時価総額が増えるため、「東証株価指数(TOPIX)連動運用を目指す機関投資家の買いが期待できる」との思惑を誘った。転換によって増加したダイエーの新たな普通株式数は、27日大引け後からTOPIX算出に適用される。』 さらに『5/11(本日)丸紅からの増資ででさらに超大量に普通株が増加する予定のはず』 また、 『TOPIX連動型投資信託をやってる機関は発行株数の3%を保持しなければならないからその為に大量に買う』 という話も別サイトで読みました。 つまりダイエーは減資の後に増資?という事なのでしょうか。 株について初心者なので、“減資した企業の株価は下がるだろう”と漠然とは思っていた(で、今の所そのようになっている)のですが、上記のニュースが本当だとすると、今後の動きはどう予測する事が出来ますか? 株価の今後の動きについてわかったら誰も苦労しませんね(^_^;)。バカな質問かもしれません。それはわかっているのですが、減資の後の増資の事や、発行株数が増えた場合のその後の事など、その辺の事がよくわかりません。予測できる範囲(一般的な話)で良いので、お分かりになる方、ご教授下さい。

  • 投資の質問で、教えてください。

    企業の割安性、資金豊富性について、調べたいと思い、 その企業の流動資産が、どれ位、多いか、を調べてみました。 流動資産は1年以内に現金化できる資産という定義。 流動資産+投資有価証券(長期預金など含む)ー負債合計で、 プラスになれば、保有資産が大きい。と思い、調べてみました。 その結果、プラスの銘柄が、意外に多いのに、驚きました。 次に、そのプラス金額を、何と比較すべきか、考えみました。 時価総額/プラス資産で、数字が小さいほど、超割安と考えましたが、何か変でしょうか? 時価総額より、総資産、又は、純資産の方が良いのでしょうか? なお、数字は、全て、直近の通期決算のものです。