• ベストアンサー

こんにちわ

受電設備について質問いたします。 特高で受電し変圧器で高圧に変電し使用しています。 したがって所内設備は高圧設備となります。 素朴な疑問ですが・・・特高で受電せずに高圧で受電すれば良いのでは? 特高で受電し、わざわざ変圧器を設ける特別なメリットがあるのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.4

各電力会社において、電気契約要綱を定めています。 普通は2,000kW以上の場合は、22kV特別高圧受電 10,000kW以上の場合は、66kV(関電など77kV)特別高圧受電 30,000kW以上の場合は、100kV特別高圧受電 電力会社においては、配電用変圧器と配電線の容量により一般的に契約電力が2,000kW以上となる場合は特別高圧受電に受電形態の変更を進められます。 高圧より特別高圧が電力量料金単価が安くなり、高圧に無い特別割引も存在しますので、高圧から特別高圧に設備更新したとしても、3~5年程度で設備投資を回収しているケースが多いです。 電力使用量の多い会社(月の電気料金が何千万円)の経費削減は、特別高圧にするのも一案です。 ※ 但し、外部委託不能となり、選任の主任技術者を常駐させて、66kV以上では第2種電気主任技術者の免状取得者が必要です。 特高需要家であれば現在の支払料金が解りますので、高圧受電の場合の電気料金を試算してみると違いが解ります。

denken16
質問者

お礼

大変参考になりました。 有難うございました。

その他の回答 (3)

noname#222312
noname#222312
回答No.3

単純に構内での使用電力量が高圧受電での範囲を超えているからです。 >わざわざ変圧器を設ける特別なメリットがあるのでしょうか? この辺の理屈を理解できないのでは説明が難しいので具体的な数字は提示しませんが、使用したい分だけの電力量を受電できなければその上の契約になっても不自由なく電力を使用できるようにした方が得策だからです。 この辺の解釈は低圧受電の一般家庭の契約容量と同じだと考えてもいいです。 そのために莫大な設備投資を行って特高受電の設備や高圧への変電設備を設けるのですが、高圧受電よりは幾分基本料金が安くなるのと使用電力料金単価が安くなります。 高圧需要家だって低圧受電の容量で間に合う程度の使用電力量なのでしたら、わざわざ高圧受変電設備やその他諸々にお金をかけても意味がありません。 特高需要家だって同じ事です。 使用電力量が大きいから法で定められた受電方法で電力会社と契約するのです。

denken16
質問者

お礼

有難うございました

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 送電線の抵抗をRとすると、電流をIとして、送電線での損失電力は、    I^2 × R となります。つまり、送電線では、電圧を高くして電流を小さくすることがロスを少なくする有効な方法です。  できるだけ高い電圧で送電し、電圧を下げるのはできるだけ末端に近い方がトータルで有利なのです。  というような、教科書に書いていることはご承知の上でのご質問でしょうか?

denken16
質問者

お礼

有難うございました

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.1

メリット云々よりも半ば強制的にそのようにさせられています。 たとえば50kを境に低圧から高圧にさせられます。 おおよそ2000k(かなり柔軟)を超えると特高にさせられます。

denken16
質問者

お礼

有難うございました

関連するQ&A

  • 分譲集合住宅の電力自由化への対応について

    特高高圧電気が1階変圧室に引き込まれていて、大中小の変圧器が設置してある。この変圧器を半導体方式?の筐体に置き換えられると、変圧室のスペースが狭くても良くなると思います。 変圧室は東京電力に無料で40年間貸与して来た。電力自由化に伴い、電力料には、発電料・送電変電設備使用料が含まれていると言われますが、分譲集合住宅の特高高圧変電設備設置料使用料の年額を明示するとともに、管理組合に設置賃借料=返金金額を明示する仕組みがありますか? 各住戸は、AC100Vを使用していて、ガス会社とか車のガソリン使用料等と併合して安価になる契約を希望します。 電力自由化の仕組みを図解で解説しているWebsiteがありますが、分譲集合住宅+特高高圧設備の関係を開設するWebsiteが見当たりません。 素人です。よろしくお願いいたします。

  • 特高受電でのB種接地抵抗値

    特高(22000V⇒6600V)受電設備でのB種接地抵抗値は変電所ごとに 値が異なる事がありますか? 具体例 ・特高変圧器は1バンク ・1線地絡電流は2A ・母線(所内Tr含む)地絡時は64にて検出し主変二次CBにて遮断する。 下記変圧器のB種接地 (1)サブ変電所(混触時は上位67動作し1秒以内に遮断する。) (2)所内変圧器(混触時は64動作し1分後に遮断する。) 技術基準上では (1)600/2=300Ω以下 (2)150/2=75Ω以下 となりますが、間違ってますでしょうか?

  • 変圧器の排熱

    変電所,特高受電の需要家など容量の大きな変圧器は発熱も相当なものだと思いますが, これらは空気中に捨てられるだけなのでしょうか。 そうであれば,この熱を何かに利用できないものでしょうか。

  • 変電所内の所内トランスについて

    はじめまして、鉄道会社で変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。わが社では66kVを6.6kVに変圧して各駅に配電していますが、変電所内の電源にに6.6kVを利用して三相3線式の200Vと単相3線式の100V電圧を取り出せる変圧器(内接デルタ?)を使用しています。なぜこの変圧器を変電所の所内トランスとして一般的(電力会社の変電所等でも使っているとか聞いたような?)に用いられているのか教えてください。 電気素人の質問です。よろしくお願いします。

  • 受電設備と配電設備の境界

    自家用電気工作物において、22kv特高受電で受電変圧器で6.6kvへ降圧し、各負荷に供給しています。この場合、受電設備と配電設備の境界は受電変圧器となるのでしょうか?

  • 火災予防条例の第57条火気使用設備等の設置の届出

    火災予防条例の『第57条火気使用設備等の設置の届出等』 の解釈について、アドバイスをお願いします ■第五十七条の条文 火を使用する設備又はその使用に際し、火災の発生のおそれのある設備(以下「火気使用設備等」という。)のうち次に掲げるものを設置しようとする者(内容を変更しようとする者を含む。)は、当該工事に着手する日の七日前までに、規則で定めるところによりその旨を消防署長に届け出なければならない。 ■十三項 高圧又は特別高圧の変電設備 と定められておりますが、この変電設備の 適応範囲について、どう解釈していいかがわかりません。 工場は特高受電設備で、高圧の変電所を多数設けておりますが、どの変電設備に対して届出を行う必要があるのか、具体的明確に判断が出来る指標等あれば、教えてもらいたいです。 (1)変電設備だから、いつ火災になるかもわからないので、すべての変電設備について届出を行う必要がある (2)オープン変台のみ届出が必要で、キュービクルで格納された変電設備については届出を行う必要がない (3)変電設備の近く(たとえば20m以内)に炉などの設備があれば届け出る、それ以外は必要ない など、解釈は色々とできると思いますが、明確に根拠のある判別方法についてご教授頂ければ幸いです。

  • 計器用変流器(CT)について

    特高で受電している受電設備で、CTについての質問です。2.2kVで受電してCTが3個ついているのですが、変圧器で6.6kVに落とした後のCTは2個しかついていません。この数の違いについて理由がわからないのですが、どなたかご教授お願いしいます。

  • 【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。

    【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。 質問1: V2Vの単走変圧器には「限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器」を使って、 スターデルタ結線の3相変圧器には「ヒューズ付き高圧カットアウト」を使う。 と記載されていますが、なぜスターデルタには限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器を使ってはいけないのですか? 逆にV2Vもヒューズ付き高圧カットアウトが使ってはいけないのはなぜなんでしょうか? 質問2: なんで避雷器に断路器を付けてるの? 1回目直撃して断路器が飛ぶと2回目落ちたら死ぬのでは? 質問3: 高圧進相コンデンサの上に直列リアクトルが必要なのはなぜですか? 直列リアクトルはどんな働きをしているのでしょうか? ------ 以上、3点の高圧受電設備の疑問を教えてください。

  • 特別高圧受変電設備について

    特別高圧受変電設備について 約300m2位のRC1棟建て変圧器容量10000KVA×2の特別高圧受変電設備について教えて頂きたいのですが・・・・ 消火設備の窒素消火設備が入ってくるのですが 換気設備について 教えてください。 換気ガラリなどは必要でしょうか?

  • 各変圧器の用途が分からない。

    私高圧設備を勉強しているものです。 高圧(特高)設備の計器用変圧器の種類で質問が2つあります。 三相用でいえば、 (1)三相用非接地変圧器(VT) (2)三相用接地形変圧器(GVT) (3)コンデンサ形変圧器(CVT) の3種類あり、(1)は線間変圧し、(2)・(3)は電圧相接地相変圧するというのは分かっているのですが、それぞれの用途のイメージが沸かなくて悩んでます。 そこでそれぞれの用途・使い分けを教えてください。 あと(2)は変圧器1次側(6.6kV側)の一相を接地するので間違いないですよね? よろしくお願いします。