• 締切済み

世界を恨めしく思う自分を変えたいです

ni_si_kiの回答

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.5

子供の時に失敗しても上手くいかなくても、大丈夫だよと親から受けとめてもらえなかったからでしょうね。 認められようと一生懸命に頑張ってきたあなたは、今とても疲れているんだと思います。 戻れるものならそうしてあげたいけれど、如何せんどうにもなりません。 結局自分で自分を認め褒めてやるしかないんです。 何の為に頑張ってきたのか。 誰の為の就活なのか。 その答えが分ればあなたも一歩前に進めると思います。 親から認めなくても他人があなたを称賛せずとも、あなたの努力は全てあなたの糧になっているはずです。 自分の為に頑張って下さい。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分の世界が強すぎる彼・・

    私20代半ば、彼30代前半です。交際歴2年半です。 彼は自分の世界観が強く、それにそぐわないことは否定します。 例えば自分とは全く世界観の違う仕事だったりを・・ それは私に対してもで、彼が嫌なこと?をするとすごく怒ります。。 例えば部屋が片付いてなかったりとか・・ また、私は体が細いので、それに対して「太れ」といってきます。 指摘する時に柔らかくいうならいいのですが、「気持ち悪い」とかそういうきつい言い方をします。 「気持ち悪いっていわれると嫌だ」っていったら、「お前が気持ち悪いんじゃなくお前がとった行動自体が気持ち悪いんだ」 といいます。そして「指摘されることは大事なことなんだ」といいます。 理不尽な指摘のことが多いので、話を流すと激怒されます。。 他にもケンカすると必ず私が悪いことになり話し合いになりません。 ヘリクツをいってきたり、彼だけ言いたいことをいって、私の意見を聞かずにその場を離れたりします。。 だからいっつも私が我慢しなくてはいけなくて・・ そんな感じなので、仕事など他のことで気分が落ちてる時は彼と話すのがとても怖くなります・・もっと落とされそうで・・ 別れ話すると少しなおるけど、それでも根本は変わってない気がします。。ちゃんと話しても彼は自分の世界が強すぎるのか、全く人の意見に耳を傾けないんです。。 どうすればいいでしょうか?

  • ここで質問しなかったことを後悔してます

    失敗してはいけない、人生は辛いことしかない、自分を変えないといけない、何年もそう思い続けたせいか神経を張り詰めすぎてしまい、まるで筋肉痛のように頭や胃、胸が毎日痛くなりました。 この症状が現れたとき親や担任に相談していたのですが悩みを否定された気がし、カウンセラーにも相談していたのですが行き詰ってました。それからは自分で調べ、立ち読みやネットで自己啓発の情報を集めてきましたが、okwaveでは相談しませんでした。理由は顔の見えない人と質疑応答するのは相談とは思えなかったからです。 しかし数年後にここで質問したおかげで「しなければならない」思考をやめることができましたが、悪化はなくなったものの2ヶ月たっても改善はすれど完治はまだまだです。病院に行っても薬を渡されるだけです。就活を控えているのに痛みと疲れで休みがちになり、行動できなかったことを思うと、なぜここで質問しなかったのかと後悔しています。今やれることをやるべきなのはわかってますが、常にひっかかってます。どうすればこの後悔を断てるのでしょうか?

  • 大学生 人格形成

    大学二回生のものですが質問よろしくお願いします。 一年後に控えた就活のことを考えると不安でいてもたってもいられなかったので大学の進路、就活相談に行ってきました。 そこで言われたことは就活自体は3回生の10月頃から自己分析や業界分析などが始まるので、今就活に関して心配することはないと言われました。その代わりに3回生の10月までは人格を形成する期間であるから、今しか出来ないこと、就活で自信を持って話ができることをしないさと言われました。 そこでもっとつっこんだ質問をしていればよかったのですが、今になってそれってどんなものなのかなぁと疑問に思いこちらで質問させていただきました。 自分は現在部活には所属していなく、サークルも所属はしているがほとんど活動していないという状況です。では普段は何をしているかと言われたら・・・しっかりと授業に出て勉強する、バイトをする。本当にこれくらいしかないと思います。 必死に考えてみたんですが思いつく限りでは、インターンシップ、留学くらいしか思いつきません。こういうことは自分で見つけて自分で行動するから意味のあるものになるのだと思いますが、参考としてみなさんの意見を聞かせて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 体の震え

    過去記事を見たのですが適当なものが無くて。 書き込みを失礼します。 最近なのですが、病気なのか心理的なものなのかわからないのですが。 辛いことや悩みなど、そう言うことがあったとき最終的に緊張してなのか体中が震えることがあります。 これは意志に反してなのですが。 震えがきたとき治まるまで自分が怖くなります。 たんなる心理的なものから来る生理的なものならいいですが。 過去記事では部分的な震えしか載ってなかったので。 思わず、医者に行った方がいいのかなと思ってしまいました。薬とかで震えが治まればいいとすら。 ただの緊張や疲れ的なものなのでしょうか? 教えていただけたら参考にしたいと思います。 やむを得ず、しばらく体を休めると治まるのです。 回答宜しくお願いします。

  • 薬は何のために飲むものですか?

    恐怖を原動力に最低限の努力しかできない自分を変えるため、見えないところでの努力を大事にする、「しないといけない」を「したい」にする、など考え方を変えることで長時間努力できる明るい自分に変わることができました。ただ考え方を変える際に数日緊張し続けることがあり、体中が緊張で痛み、疲れ、行動に移す気になれません。 今回は6週間続き、体調は良くなりつつあり、症状は我慢できないものではなく、アルバイトや予定の決まった面接など最低限の仕事は問題なくできます。 就活と学校の課題があるので症状を抑え早く行動に移したいのですが薬(ロンラックス錠)を飲むと眠気や集中力低下という副作用がでるかもしれないので気軽に飲めないのと、風邪を引いて仕事に行かないといけないので症状が辛いため薬を飲むのではなく、仕事はできるけど元気に行動し続けたいという理由で飲むので、薬を飲んだところで休まず行動し続ける保障はなく、治療には休息も必要なので飲もうか迷っている状態です。 副作用の無い漢方薬も飲みましたが効果はありません。 薬は何のために飲むものですか?

  • 就職活動の疲れの原因は?

    無駄に腹を立て、頑張りすぎて疲れ、就職活動がおろそかになっている気がしてなりません。 何もない時でも常に緊張し、どう頑張ればいいかわからない状態でした。 このような経験は二度目であり、部活でうまくいかず無気力になり、体を緊張させて無理やり受験勉強していました。 部活は拳法部だったのですが、部活をしている理由はいじめられたくないからでした。 失敗するたび親からは常に、お前が悪い、こんな仕事ぶりではどこに行っても通用しない、他の人は倍以上努力してるといわれてきました。 今は当時とは違い、劣等感を感じて疲れていることはわかっているのですが疲れが抜けません。自力で考えても、行動しても答えが出ないので知恵をお借りしたいです。就職活動を長期にわたり行うにはどうすればいいでしょう?

  • どうすれば自分を愛せるのか。

    中学二年生の女子です。 タイトルの通り、どうすれば自分を愛せるのか悩んでおります。 どうすれば…というよりは、環境的に今あまりよろしくなく、自分を責めざる負えない状況にいます。 私は母子家庭で、母と二人暮らしです。 母は仕事の疲れや将来の不安からか、かなりヒステリーで私に否定的な言葉ばっかりを投げかけてきます。 そのたびに私は自分を責め、愛すこととは真逆な事をしてしまい、そのたびにがげんなりしてしまいます。 それが辛いです。 否定された分、自分だけでも自分を認めてやらなければ、愛してやらなければと思うのですが…。 中々上手くいきません。 学校でも中々落ち着けず、クラスメイトの悪口(私の悪口ではないけれど)がかなり精神的にきています。 否定的な言葉に溢れかえっていて、私は自分を愛せそうにありません。 でも、私は私を見放したくはありません。 この世に生まれたので、絶対に幸せになりたいと願っています。 自分を愛してあげるには、どうすればよいでしょうか。 また、みなさんはどうやって自分を愛してあげていますか? あまり周りに相談できるような内容ではないので、匿名のネットならばと思い立ったまでです。 皆さんのお力添えを願います。

  • 自分が分かりません。

    題名の通りなんですが、自分がわからなくて困ってます。 人の目ばかりきにして演技的にオドオドしてしまうのもありますし、 何でこんなことしてるんだろう?と何に大しても無気力になってしまいます。 でも病気なのかといわれたらそうじゃなく、大きく体も壊しませんし、女の子にもめちゃくちゃ興味はあります。 物凄く気が小さくて普通の人が緊張しない場面(外食、電車、車)などで緊張することもありますが、少しは克服しました。 そういう欠点は自分でわかってるつもりなので、 その欠点をなくそうと、あえて苦手な行動をしたりするのですが、 そうすると、いつも神経が磨り減ってる感じがして、 「おれはこれが嫌い」とはっきり主張してる人を見ると、 うらやましくなり、俺はなんなんだろう?と思ってしまいます。 人と接するには、結局は演技しかないんだ、ということになってしまいます。 確かに俺は人とは接したいんですが、巧く接せられなかったり、自分がイライラしたりして、避けてしまったりしまいます。 人間関係は、主体的にどう相手を利用するかだと思うんです。 でもなかなかそういう行動ができないです。 ぐちゃぐちゃしてて申し訳ないのですが、 いい本でも、アイディアでも何かご回答よろしくお願いします。

  • 人に怒られたり言われないと行動できない

    今まで辛くても周りにあわせてきたせいか、やりたいことのためより周りに合わせ、ストレスによる痛み・疲れ・怒りを減らすのが癖になりました。 どれほど酷いかというと、心療内科に通い過去の恐怖を振り返り、ネットの記事を参照し前向きに仕事をするよう心がけ、気配りの必要性を感じていながら、感情を表に出す必要性に数ヶ月前に気づいたり、何も考えずに悲しい曲を聴いただけで悲しみや怒りが数日治まらなかったり、絵を描いただけで激しい頭痛と怒りを感じ、数日後に上記や”自分を表現することが怒りにつながってること”に気づいて頭痛が治まって脱力するほどです。 これでは学校の課題や就活を自主的に行えません。どうすれば普通の人みたいにやりたいことのために頑張れるか、なぜ曲や絵だけで怒りが治まらないか、原因と対策を教えてください。

  • プライドが高い、自分はできると思っていると言われる

    家族からよくこんなことを言われます。 自分は何もできないと思ってないから、頑張りすぎてうつになるんだ。など。 技術職で、会社に技術などすぐに相談できる人がおらず、自己判断でよく失敗をしました。 自分自身に不信感は常にあったものがもっと膨大になり、自分を信じられないから 人に依存し人のせいにしていきてきました。 人の意見が安心だなと心のなかで思っていたのに気付き、 思い切って1人で行動した後に、家族に報告すると、 こうしたほうがよかったのに。など否定的な意見があり、 家族には話したくなくなってきました。 納得することがたくさんあるので、その行動をとったことをすごくくやむことが何度もあり、 自分をせめています。 否定的な意見をされるのも怖く、 もう1人で行動するのが怖くて、つらいです。 でもこのままじゃいけないのですが、どうしたらいいかわかりません。 ココロの声を紙に書くことが難しい 相談できる人が、居ない こんな現状です。 自分自身を認めたいのですが、みなさんは具体的にどういったことをしていますか? ぜひアドバイスお願い致します。