• 締切済み

軸とパイプが嵌合した金属材料の温度による寸法変化

線膨張係数の小さい軸に線膨張係数の大きなパイプが嵌合しているとき 温度が下がると外径寸法はどのように変化しますか。 軸かパイプどちらかの膨張係数を使って計算してよいのでしょうか。 他の計算方法が必要でしょうか。教えてください。 温度が上がる場合は、パイプの膨張係数でよいことは分かりますが・・。

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

これはいわゆる「焼嵌め」の問題で、円筒座標系における応力解析になります。 昔やったことがありますがひどくしんどかったことだけ記憶にあります。 「焼嵌め」をキ-ワードのして検索してください。

natsutokei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 焼嵌め、冷し嵌めの原理、方法については理解しております。 焼嵌めにて検索しましたが、残念ながら求めるものは得られませんでした。 補足もご覧いただき、良きご回答あればまた、 宜しくお願いします。

natsutokei
質問者

補足

具体例を示させていただきます。 焼嵌めまたは、冷し嵌めの済んだ製品の温度25度の時点で外径 を測定し、製品が20度になった場合の外径の計算方法をご教授ください。単独の材質であれば、線膨張係数と温度差からの計算方法は分かります。質問のような組み合わせの場合がわかりません。 ○○で検索、○○を調べて、という方はご遠慮下さい。 明確な回答、またはそれが示されたサイトをご存じの方 お願いします。

関連するQ&A

  • 温度変化による寸法変化について

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えればよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか?また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、温度は22℃~28℃くらいです。

  • 温度変化による寸法変化について・・・

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えればよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか?また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、温度は22℃~28℃くらいです。

  • 温度による寸法差

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えれ ばよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。 基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか? また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、外径はφ6.5、温度は22℃28℃くらいです。

  • 寸法変化について

    金属は温度によって寸法が変化しますが、その変化量は金属の熱膨張率によってきまりますよね。ただし寸法変化は熱膨張率と熱伝達率の関係が重要だとききました。ではこの関係から、寸法が変化するのにかかる時間を計算する事が出来るのでしょうか?初歩的なことですが、教えて下さい。

  • 樹脂材料における穴と軸の嵌合について

    樹脂の穴と軸の強嵌合した場合の考え方について回答を希望します。 特にテーパー角度の設定(鈍角、鋭角)によるメリット、デメリットが知りたいです。 参考に設計の概略を記載しておきます。 ポリカーボネート樹脂の正方形の25×25mmユニット 厚み10mmリブ厚2mm ユニットの中心にパイプを配置しパイプ内径はテーパーとします。 パイプ外径11mm、内径6.8mmパイプ厚2mmとします。 そこにPOM樹脂の軸径7mmを強嵌合します。 こちらもユニットと同じテーパー面とします。 軸の側面上下センターあたりには穴2mmが貫通、ユニットにも同じように 2mm穴が貫通しており穴位置が合致したときにそこを流体が流れます。 コックのようなイメージです。 穴が塞がった状態の時、流体圧がかかるると、ユニットの破壊や嵌合部から 流体の漏れが懸念されています。

  • 熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると金属は膨張して寸法が変わるようですが、 中実シャフトと中空パイプでは膨張の仕方はどのようになりますか? 考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径30mm、内径25mm、長さ20mmの中実シャフトで、温度が20度→100度に変化した場合、外径寸法、内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、外径30mm、長さ20mmの中実シャフトの場合は外径寸法、長さはどのように変化しますか?

  • 金属軸受けと軸の隙間(高温時)

    高温炉(350℃)を通るローラーチェインの設計を行っております。 下記の条件のローラーチェインにおいて、通常、常温時の金属軸受けと軸との隙間を設定し、350℃時には、軸受け材と軸材との線膨張係数の差だけ隙間が変化すると考え、350℃時でも隙間ができるように設計しております。 しかしながら、先般、客先のローラーチェインに詳しい方より、「350℃時には、軸は熱膨張で大きくなる、軸受けの内径は熱膨張分だけ縮む」から小職の設計では駄目だとの指摘を受けました。 実際にそのようなこと(軸受けの内径が熱により縮む)はあるのでしょうか。 元々チェイン会社の設計におられた方らしく、無闇に反論することもできず困っております。 仕様 金属軸受け材質:SUS440C(SUS304のリンクプレートに圧入) 金属軸受け内径(常温):15.03-15.08mm(リンクプレート圧入後寸法) 軸材質:SUS420J2 軸外径(常温):14.9-14.95mm リンクプレート穴径:22mm 常温時隙間:0.08-0.18mm 温度条件:350℃(機械全体が炉の中を走行するため、軸受け/軸に温度差なし) また、客先の方の見解は以下の通りです。 常温時隙間=必要最小隙間+軸受け内径縮小分+軸外径膨張分 リンクプレート穴の縮小分×0.6 ここで、 穴の縮小分=穴径×線膨張係数×温度変化分 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • アルミ鋳物(AC4A)の線膨張係数について質問です

    材質AC4A外径500内径400厚さ40程のリング形状の品物にて、図面公差の温度による変化を調べております。 寸法公差は内径400(-0.01~-0.04)程です。 0℃~40℃程度での変化を調べております。 その結果、計算式は分かったのですが線膨張係数に関して悩んでおります。 AC4Aの線膨張係数は21.0と判明しましたが、これは20℃~100℃の場合と記載されておりました 0℃~20℃の線膨張係数はどういった数値になるのでしょうか? もしくは無視して20℃時の係数21.0で計算して問題無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 温度変化による材料伸縮量計算について

    長さLの平板が、温度差が生じた場合、材料の線膨張係数と温度差、材料のもとの寸法から伸縮量が計算できるのは知っていますが、材料の途中が切り抜かれていた場合はどのように計算すればよいのでしょうか? 例えば1500(L)×400(B)×5(t)mmの平板の中央に100mm□が2箇所、切り抜かれていた場合などです。ちなみに材料はアルミで温度差が10度低下したケースです。 材料形状イメージ ____________ □ □←材料幅中央ラインに□切り抜き ____________

  • プリント基板の温度変化による寸法値変化

    プリント基板(FR4材)端末部の温度変化による寸法変化の計算を行いたいのですが 元の長さについての考え方について教えてください。 プリント基板(FR4材)を樹脂BRKT(PP材)にタッピングスクリュにて3か所固定しています。 FR4の線膨張係数は14ppm/°Cで、温度変化は-30度~100°間の130°です。 なので 変化量mm = (14 × 10-E6) X 元の長さ × 130で求められるかと思うのですが ここでプリント基板の元の長さをどう考えるかがわからないです。 1.プリント基板の基準(固定用の穴中心)からプリント基板端末までの長さまでを  元の長さとして考えるのか? 2.プリント基板自体の長さ(長手方向)で考えるのか? 3.タッピングスクリュで締め上げてるのでその部位は動かないと仮定し  そのスクリュ固定部からプリント基板端末までを元の長さとして考えるのか? どれが一番妥当なのか教えていただけたら幸いです。