• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハローワークに行くべきか悩んでます。)

ハローワークに行くべきか悩んでます

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

まず、自分の営業する商品の良さが分かってないと、相手を説得することは無理だと思います。 自社商品について、ちゃんとした研修も無いとなれば、その会社の体制もいい加減なものだと思いますが、会社側は、商品について、そんなに研修するほどの難しいものではないと思っているのかもしれませんね。 さしあたり、まだその会社に在籍しているのですから(3)の空いた時間、休日を活用してハローワークに行かれるのがいいように思えます。

noname#177589
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 商品が、互助会の会員ですから、解約金とかクレームになりそうな部分をサラっと教えてもらっただけです。 実際会社がどう思ってるのかよく分からないですね。 時間を見つけてハローワークで次のこと考えながら動いていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 仕事の事で悩んでいます。

    20代男です。 1ヶ月程前にも同じような質問をさせて頂きましたが、また質問してしまいすいません。(特に前回回答をくれた方々) ↓がその質問です。 http://okwave.jp/qa/q7973407.html 今、冠婚葬祭の互助会の新規会員獲得の営業をしています。営業は未経験です。 今月で試用期間が終わり、それまでに決められた件数取らないと本採用にはいけずクビになります。 先月6件取らないとクビになってしまうことを、質問したんですが、友人2人にとりあえず一旦数ヶ月でいいから、解約金も含めてお金は俺が負担するからということで、頼み込んでなんとか契約してもらいました。 「2件取ればとりあえず今月(3月)は首の皮1枚繋げることができる」と言われたので・・・ ただ、先月取れなかったノルマ残り4件は今月に上積みされ今月は8件取らないといけなくなりました。 先月6件取れなかったのは、自分の実力不足なので仕方ないのですが・・・ 今の所、入社してからの契約数は友人知人からの4件です。 なんとか今月試用期間いっぱいまでは残ったんですが、最近改めてこのままいても先が見えない気がしてきて、先月ほど飛び込み訪問やポスティング等に力が入らなくなってきています。 一応先月1ヶ月頑張ってなんとか1人、2人ほどの見込み客は作れてきたのはよかったんですが、仮に契約取れたとしてまだノルマの数字までは全然足りません。 結局、新規開拓だけじゃなくて友人知人などの知り合いに頼んでいくしかないと言われましたが、正直1回断れてる人ばっかりです。 上司は、頼んで頼んで頼み込めと言ってるので、自分としてももう1度頼んでみるつもりではいてます。 ただ、ある断れた友人からは「何度も頼むのはいいけど他の大事な友達や知り合い、人脈無くさんようにしろよ」と言われました。 先月の友人2人みたいにまた知り合い全員に全額自分が自腹切ってまでお願いするとなると金銭的にちょっと厳しいな、とも考えたりしますが、それと同時にそうしないと取れないだろな・・・とも思ったりします。 前回の質問では、いつクビになるかも分からない状況なので、ハローワークに行くことをお勧めします等の回答もあり自分としても保障のためにハローワークで気になる求人はピックアップはしていってました(応募はしていませんが) ここ最近は自分としては、もしクビになるにしてもせっかく入ったんだし、やっと見込み客も少ないですが出来たこともあり、知り合い以外で1件でも新規契約取りたいと思う反面、そこに集中するなら次の仕事探しに集中したほうがいいのかなと頭の中でグルグル考えて悩んでいます。どっちつかずの状態になってまずい気がしています。 前回と同じような質問になってしまい申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 友人の事で相談があります。

    20代後半の男です。 昔からの友人の1人が冠婚葬祭の会社に転職しました。 話を聞くと、営業職で互助会の新規会員の獲得の仕事だそうです。 また、葬儀保険?も取り扱いしていてそれも契約取らないといけないそうです。 そこでは試用期間中に決められたノルマの契約数を取らないとクビになるそうです。 まずは、友人や知人といった知り合いから契約を取るように言われてるみたいで、自分のところにも声をかけてきました。 自分としては、協力してあげたい気持ちもあるんですが、話を聞いても互助会に全く魅力というかメリットも感じず、毎月数千円とはいえお金払っていくのも経済的にちょっとという感じがして断りました。 また解約手数料がびっくりするくらい高いことや掛けたお金返ってこないこともあって・・・ ただ、この友人とは別にこんなことで縁を切るつもりもないんですが、個人的に「他の仕事探したほうがいいのでは?」というようなことも言いました。 友人自身も続けていけるか不安なようで、他の知り合いにも当たっているようですが、なかなか契約を取れていないようです。 自分で開拓もしているようではあるんですが、一番手っとり早く契約取れる可能性高いのが知り合いということで、上司のほうからもそう言われているみたいです。 質問としては (1)この友人には、何か声をかけてあげるとすればどんな言葉がいいでしょうか? 契約は断ってるので月並みに頑張れとも言いにくいですし。 友人はとりあえずやれるだけやってみるつもりらしいんですが 個人的には↑にも書いたように「この仕事よりももっと他の仕事見つけたほうがいいよ」と思うのですが・・・ (2)また、自分は営業の経験がないのでよく分からないのですが、営業の世界はこんな風にまずは友人や知人といった知り合いから声をかけて契約を取っていくものなんですか? 特に、この互助会や保険といった商材はやはり知り合い等から取っていかないとなかなか取れないものなんですか? また、聞いた話ではこの互助会営業はかなり入れ替わりが激しいらしいんですが、それも知り合い以外からなかなか取れないからでしょうか? また、ネットで少し調べてみると互助会て評判もかなり悪いです。 友人も営業未経験で見ているとかなり苦労しているようで、大変みたいです。 うまくまとめられていない文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 営業の仕事をしていますが、

    営業の仕事をしていますが、4月に入社以来飛び込みの営業で、1件も 仕事を取っていません。 今月中に1件取らなければクビだといわれましたが、クビのなるのでしょうか。

  • ハローワークが紹介状の発行を断ることってできますか??

    ハローワークが紹介状の発行を断ることってできますか?? 現在、無職の男性です。 再就職活動をしており、ハローワークに中1日~2日程度のペースで足を運んでいます。 先日、ハローワークの窓口の人に、 「あなたは紹介状発行件数が多いから (書類送付中で書類選考中のものが10~15件程度ありました)、 あなたには紹介状を発行できません。 みなさん保留のもの(書類選考中のもの)は、 3~4件程度でお願いしている」と言われました。 ハローワークの上部組織である労働局に問い合わせしたところ、 「紹介件数を制限するような条文は一切ないし、 そのような指導はハローワークにしていない。 応募者が適正に応募管理できていれば問題はない」との見解でした。 そこでみなさんに質問なのですが、 ハローワークで応募件数が多いことを理由に、 紹介状発行を断られたことってありますか?? また、ハローワークは紹介状発行を断ることってできるのでしょうか??

  • ハローワークの紹介取り消したい

    お世話になっています。私は現在ハローワークを中心に求職活動をしている者です。 先日ハローワークでようやく自分に合った求人が2つみつかり、少し条件は悪かったけど、職員の方から「とりあえず受けてみて、やはり無理だと思ったらお断りしてもいいですので。」と言われたので、2件までの紹介ということなのでその2件を紹介していただきました。しかし自分的にはどちらの求人も1箇所ずつ妥協しなければいけないかなと思うような条件面があり、紹介していただいたにも関わらず、悩んでいるのです。しかも紹介していただいた翌日自宅でハローワークのインターネットサービスを覗いていると、私がまさに求めていたような求人が出ていたのです!!紹介してもらいたい!と思いましたが2件しか紹介してもらえないので諦めるしかないのでしょうか…。 すでに紹介をしていただいた2件のうち1件は明日面接、2件目は書類を郵送し、その後面接に進める人のみに連絡が行くそうです。この結果が出るまで待たなければならないのでしょうか。 今の時点で、2件目の企業をお断りするということは可能なのでしょうか?まだ書類は郵送していません。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁塗装の飛び込み営業の仕事内容について

    こんにちは。 外壁塗装の飛び込み営業の仕事内容について質問させてください。 外壁塗装の飛び込み営業(だけを行っている)会社に面接に行ったのですが、「とにかく歩く。一日200件位は回る」「とにかく嫌われる仕事」という風なことを言われました。 一般的に、外壁塗装の飛び込み営業の仕事というものは、同じお家に何回もしつこく訪問をするものなのでしょうか? 私の勝手なイメージでは、一度断られたらチラシか何かを渡して一旦は引き下がり、しばらく期間を開けてから、再度訪問をするなら訪問をする、というイメージがあったのですが、 「とにかく嫌われる」という位ですから、例えば上司などから間髪を開けずに訪問をするように強く言われるのでしょうか? また、毎日毎日一日200件も訪問をしていたら、一度塗り替えをすれば10年位はもう用は無くなる筈だと思うので、新しい住宅地やマンション等がよっぽど増えない限りは営業の訪問をするお家がなくなってしまうと思うのですが、 そんなことはないのでしょうか? 分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ハローワークの求人苦情件数が年間8000件を超えて

    ハローワークの求人苦情件数が年間8000件を超えているのに社会問題にしないのはなぜですか? 大手ハウスメーカーなんか、1年中営業を募集しています。これって空求人ですよね?大企業ですらこんな感じです。 なぜ行政指導しないんでしょう? この月収とか絶対貰える額じゃないでしょ。こんなクソ企業が上場会社とか恥ずかし過ぎるわ。 あと、ハローワーク職員は登録時に、本社が更地とか駐車場の会社でも怪しいと思わないのだろうか?Google Mapで住所を打ち込んだら、すぐに分かるだろ。 で、そろそろ暴力団の組織犯罪グループ企業の斡旋をハローワークがするのを辞めた方がいいと思う。ハローワークから紹介されて暴力団構成員になる人が多い。就職したら、暴力団が経営する会社だった。 なぜ年間苦情件数8000件でも社会問題にならない&新聞紙面のトップにならないのか不思議だ。

  • 派遣会社の営業の「営業」

    派遣社員をしています。 カテゴリー違いかもしれませんが、派遣会社の営業の営業活動について 質問させてください。 今までお世話になった派遣会社は5社ありますが、今の派遣会社は 顔合わせなどでスタッフを呼んでくれた派遣先の担当者に、営業を しています。 当たり前といえば当たり前ですし、今まで気がつかなかっただけかも しれませんが、他の派遣会社が電話で「人、いりませんか?」みたいな 話をしているのを聞いたことがないのです。 訪問で飛び込み営業は見たことありますが、スタッフ(私)を 送り込んでいる派遣先に、さらに「人、募集しますか?」という話を 電話でするものでしょうか? まだスタッフを訪問しがてら、 派遣先上司などにも話をして「どうですか?」みたいなのはわかる のですが・・・ なぜこんなことを聞くのかと言いますと、営業からたびたび職場に 電話がかかってきますが、それが私宛ではなく、派遣先の社員。 そこまでは不思議に感じませんが、その電話の相手の声を聞いていると 「何度も言っていますが、そういう話はやめてください。募集する時は こちらから声をかけますから!」と怒られているのです。 忙しい人が多いので、そういった対応をするようですが、ちょっと しつこいな、と思いまして。 ノルマがあるのかもしれませんし、チャレンジ精神は認めますが、 あまりしつこいと、そこのスタッフであることを恥じてしまいます。 こういう経験あるかた、いらっしゃいますか? また派遣会社側の 事情などもうかがえたら、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 営業職について

    今、就職を考えている会社があります。 職種は、営業スタッフとなってますが、仕事内容は、販売などもしている会社なので、お客様を中心に展示会の案内、新商品を紹介する(文書、電話が主だが訪問しての説明もあり)と書かれております。 給与は、かなり良い方だと思います。 でも、賞与は営業成績によるとなってますし、営業成績に応じて能率給ありとも書かれてますので、当然ノルマとかもあるんじゃないかと思い、ハローワークの方に会社の方に聞いてもらった所、ノルマは無いとのことでした。 聞いて頂いた方にも、言われたのですが私は、今まで全く営業経験が無く、営業経験が無い人には、難しいんじゃないだろうかと・・・・ それに、やはりノルマみたいなものはあるのではないかと言われ、今は検討中です。 営業経験のある方は、たくさんいらっしゃると思いますが、お客さんを新規開拓するというのは、とても大変な仕事だと思ってます。 今、不安に思っているのは、化粧品でも、保険、薬品でもそうですが、月に新規お客を何件と決められているのなら、やはり最終的には、友人や親類にも声を掛けなきゃいけない状況にもなるのではないかと思います。その場合不快に思う人もいると思います。現に私も不快に思ってました。 営業されている方は、職種にもよると思いますが何が一番難しいと感じておられますか? やはり、給与や賞与も営業成績によるなってますが、これはノルマとかあると考えてた方が良いのでしょうか?営業経験が無いと、営業職は難しい仕事でしょうか?

  • 引越しの営業職

    現在転職活動中の女性です。 引越しの営業職に興味があります。 家にお伺いして、見積もりを取るなどの仕事は男性の営業だそうです。 女性の営業は法人営業で企業を回り、企業単位で引越しのお願いをしたり不動産屋や住宅メーカーへの依頼が主な仕事らしいです。 これって飛び込み営業もありそうですよね? 男性がするような訪問しての営業は完全反響営業らしいですが、女性のような法人営業の仕事はノルマがあるのでしょうか? また、引越しの仕事は営業も引越しのスタッフも若い人が多いように感じますが、年をとると続けられない仕事なのでしょうか?