• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産屋で不信なことがあります)

不動産屋での不信な出来事

このQ&Aのポイント
  • 都内の不動産屋にお世話になっている中で、数件の不信な出来事がありました。物件の仮申し込み後にインターネット業者からの連絡があり、契約するか問われるなど、不審な情報の流れがありました。また、源泉徴収票の送付方法に関しても心配があります。これらの状況についてアドバイスをいただきたいです。
  • 不動産屋での不信な出来事について相談です。物件の仮申し込みをした後に、インターネット業者から直接連絡があり、契約の意志確認が行われました。また、源泉徴収票の送付方法についても疑問が生じました。このような状況は一般的なのでしょうか。不動産に詳しい方のアドバイスをお願いします。
  • 不動産屋での問題について相談です。物件の仮申し込み後に、インターネット業者からの連絡があり、契約の意思確認が行われるなど、不審な状況がありました。さらに、源泉徴収票の送付方法に疑問があります。不動産の専門家の方にアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

DORAEMONHIMITUから追伸 (5)となりますと営業歴20年以上の中堅の業者です。 本件の場合、元請け業者が悪質と考えます。付き合っている業者にも疑問が残ります。 もし、業者の選定にお困りでしたら、不動産業者の近くの住民に聞けば大体判ります。 特に賃貸物件の場合は地元の出身の業者がが安心できる場合が多い。 東京都の都市整備局にも悪質業者のリストがあります。勿論、クレーム相談も可能です。 東京都内に1万数1千件の業者がありますので慎重に対応したください。

footboys
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり、地元の不動産にいった方が安心できたかもしれません、、。 そこの不動産はスタッフさんが全体的に若く、ドライな印象がありました。 結局、契約しました。今後は管理会社さんと直接なやりとりなので安心しています。 なお、契約時、管理会社さんと話したのですが、管理会社さんもスケジュール的に契約に関してせかされていたみたいです、、推測するに不動産の担当者の方が個人的に2月の売上げを立てたかったのでは、、と。なので、全体的に説明不足や強引と思われるやりかたになってしまったのでは?と。 いい勉強になったと思い教訓にします。 いろいろ、アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 大家しています。 > 不動産の担当者さんからは、迷っているのなら「とりあえず押さえておく」、というお話だったのですがすぐに電話番号とか情報が流れるものなのでしょうか、、。  『管理会社』は大抵は一社ですからそこには情報は流れます。『とりあえず押さえておく』なんて出来ませんが、「こういう方が検討中」くらいは流すでしょう。ただ、『管理会社』が直接申込みされた方に連絡を取るようなことは普通はしません。 > 通常、源泉徴収票もメール、FAXで送るものなのでしょうか、  相手(質問者様)を信じれば原本でなくともOKです。ただ、相手によっては(何処を直されるか分かりませんから)原本を要求します。  一応、お願いした不動産屋さんのは経緯は伝えておくべきでしょう。

footboys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本日、わだかまりがあるので直接不動産に行き、お話をさせてもらいました。 事務的に謝られて、上司からも一言もなくお客の方に向いていないのがわかり、わりきって帰ってきました、、今後そこの不動産は使わないでしょう、、 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

通常、大家さんが賃貸物件の入居者を探す場合下記の2点があります。 1. 大家さんか1軒の不動産業者に依頼し、その業者から仲間の業者に入居者を斡旋していただく方法 2. 大家さんが数軒の不動産業者に大家さんから直接個々に入居者の斡旋を依頼する方法 本件の場合、多分1のケースで、依頼された業者から元請け業者に連絡が入り、元請け業者から連絡があったものと推測いたします。 不動産業は人脈産業であり情報産業でもあります。業歴が浅い業者ほど情報が入らない場合があり、仲間の業者から情報を入手せざるを得ない。 不動産におけるトラブルはいろいろ多数発生しています。全く知らない業者からの連絡は無視し、現在依頼している業者が信頼おける業者であれば、直接依頼した業者と交渉すべきです。 源泉徴収票を全く知らない業者にFAXすることは絶対に避けるべきです。 不動産業者の経歴を判断する1つの基準として東京都の認可番号を確認してください。 必ず店頭に業者としての認可証があり、許可番号が記載されています。東京都知事 (1)123456等が記載されています。 (1)は初めて免許取得した番号で経験が浅いことを表しています。数が多いほど永年営業をしてきた証です。 トラブルが発生した場合は地区の宅建協会に相談することもでき、国交省の建設課でも可能です。

footboys
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。認可番号は5でした。全体的に担当者さんは悪い人ではなかったのですが、、 本日、直接お話にいきましたが、お客の方に向いていないのでがわかり、すぐに帰ってきました。少し、残念な気持ちです、。 今後は知り合いの不動産など、信頼できそうなところにお願いしようと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産…

    初めまして、当方22歳女です。 実は一人暮らしを始めようと思い、不動産に行ったのですが少し不安に思う事があり… もしよければご回答お願いします。 ちょうど1週間ほど前に一人暮らしの物件を探しに某不動産に行きました。 そこで2件物件を実際に見させてもらったのですが… 案内してくださった女性の担当の方が新人ではないのですが、少し頼りなく物件の場所がいまいちわからないと言って車で同じ所を何周も回ったり、「家賃は下がらないけど保証金が安くなります」とずっと説明していたのに実際はその逆だったり、電話すると言ってかかってこなかったりで少し不安に思っていました。 しかし私は初期費用を25万以下で探していてその物件は22万程度で、物件も気に入ったのでその日に申し込みを済ませました。 「源泉徴収票があれば保険に入らなくていい」と言われたので、仕事の合間をぬってすぐに家賃1ヶ月分と源泉徴収票を持って行きました。 ところが、「源泉徴収があっても保険に入らないとだめかもしれない」と言われ、その保険額を入れると25万オーバーしてしまうと言われてしまいました。そんな話は一切聞かされていませんでした。 しかもまだ契約は成立していないのですが、引越し会社から何件も電話がかかってきてそんな話も聞いていなかったのでびっくりしてしまいました。 申し込みまでしたのは初めてなのですが、普通こんな感じなのでしょうか…? 少し信用できなくなり申し込みをやめようかとも思うのですが、その場合手付金はかえってこないようで悩んでいます。

  • 2つの不動産屋で同じ物件を申し込みしてしまったのですが・・・

    現在中目黒付近で物件を探している者です。 以前来店した「A不動産屋」から、お勧めの物件があると連絡があり、下見に行き気に入ったので申込書を書きました。 この申込書というのは、物件を管理している管理会社に申込書をFAXして募集を止めて貰うための書類です。 安心して家に帰ってきたら、違う「B不動産屋」からメールでお勧めの物件があるとありました。 内容を見てみたら、先ほどA不動産屋で申込書を書いた物件と号室まで全く同じところでした。 夜遅かったので、次の日「B不動産屋」に連絡をとってこの物件は空いているのかどうか何度も聞いたら、空いているので申し込みOKですといわれました。 私は、最初に申し込んだ「A不動産屋」が物件を止めてくれなかったと不信感を持ちながら、早く申し込みしないと取られてしまうというので、「B不動産屋」でまた申込書を書きFAXしてもらいました。 一安心と家に帰ったら、A不動産屋から連絡があり、昨日書いた申込書に足りない箇所があったので書きに来てくださいと連絡がありました。 ということは物件は押さえてあるのかと聞いてみたら、ちゃんとこちらで押さえてありますといわれ、B不動産屋から連絡があって空いていると言われたから申し込んだ事情を話しました。 A不動産屋はすごく驚いて慌てていて「連絡をくれればいいのに」と怒られてしまいましたが結局2つの不動産から同じ物件を申し込みをしてしまったのですがこんなことってあるのでしょうか? 管理会社には、違う不動産から私の申込書が2通送られている形になるのですが、審査はだめになってしまうか心配です・・・ 私はB不動産屋に申し込みをする前にA不動産屋に確認の電話をすればよかったのでしょうか? 物件探しが初めてなので混乱しています。 アドバイスお願いします

  • 住宅ローンの事前審査について

    購入したい物件があり、住宅ローンの事前審査を不動産屋さんを通してしようと思うのですが、事前審査をする前にまず、源泉徴収票と運転免許証、保険証のコピーをFAXで送ってくれと言われました。普通、事前審査申込書を書くときに一緒に渡す物ではないのでしょうか?どうして、不動産屋さんがその書類を急いで手に入れたいのかがわからないので、質問させていただきました。教えていただける方がいましたらよろしくお願いします。

  • 不動産会社、大家さんへの不信感でキャンセルしたい

    気に入った物件があり、入居審査も通り申込金も払いました。 契約書が郵送されてきたのですが、 私が事前に条件として提示していたことを 「禁止する」という文章があって驚きました。 不安になって、担当者に電話すると、 既存の定型文の契約書をそのまま使っただけで、 大家さんとは間違いなく話をしているとのこと。 それでも口約束では当然不安なので捺印はできないというと、 「じゃあ契約書はその場で訂正します」との返事。 たいしたことではないというような口調に不信感を覚えました。 さらに最初に提出書類を確認したのに、 郵送での指示では提出種類がかなり増えていました。 私が自営業であることから、収入確認が取りたいようですが、 「これでもか」と言わんばかりに通常以上の公的書類を要求されています。 周囲の同業の人に聞いても、何らかの収入証明を要求はされますが、 そこまで念入りにな書類を要求されたことはないとのこと。 家賃の支払い能力を見極めたいことと、 不動産業界では自営業に信頼がないことはわかりますが、 個人情報に関わることをそこまで大量に提示しなければいけないことに とても疑問と不信感を感じています。 物件は魅力的でしたが、 できることならキャンセルしたいと思っています。 最初に条件として挙げていたことが 契約書に反映されていなかったことに仲介会社に不信感がありますし、 そこまで疑り深い大家さんにお世話になっても、 快適な毎日は送れそうもありません。 このような理由のキャンセルは、 やはり「借主都合」となってしまうのでしょうか。 物件自体は気に入り、今でも借りたい気持ちはあるので、 決して冷やかしなどではなく、 ただ不動産会社と大家さんへの不信感が理由です。 申込金が戻ってこないとすると、とても悔しいですが、 それは社会勉強料としてあきらめることも可能です。 戻るのもなら戻したいですが。 全額要求されることもあるのでしょうか。 申込金を払う前にこうしたことを知るすべがなかったのが残念です

  • 不動産トラブル

    教えてください。 店舗をみつけて契約しようと思ったのですが、その不動産会社に不信感がいっぱいです。 最初、「飲食なので工事の件など大家に聞いてください」というと「申込書を書いてくれないと細かいことは大家に聞けない」と言われ、店舗を見に行ったときに「申込書もってきた?」と言われ「持ってきてない」と言うと「話にならないね」と言われたのでそういうものなのかと思い申込書に記入しました。他の不動産会社に聞くとそれはおかしいと言われました。申込書を記入してしまうと他の不動産が入ってこれないと。工事もその不動産会社でやってくれと言われ、工事は他で頼みますと言ったら「そしたらうちに施工管理費が4万いるよ」といわれ。それも他の不動産に聞いたら、そんなものは聞いたことがないと。 話し方もとても上から態度でまいっています。 やはり他の不動産から借りるというのは無理なのでしょうか? その物件をあきらめたとしてすんなり解約できるんでしょうか?(契約はまだかわしていません) 施工管理費は他の工務店にしたらとられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不動産賃貸契約の書類について

    店舗物件を借りる予定です。 不動産屋から連帯保証人の ○印鑑(実印) ○印鑑証明書 ○源泉徴収票 ○住民票 ○身分証明書のコピー が必要といわれました。 本当にこれだけ必要なのでしょうか? できるだけ提出書類を減らしたいのですが。。。

  • アパート申し込みの解約について

    色々とアパート物件を探しているのですが、良い物件が見つかったのでA不動産会社を通して仮契約みたいなものを行いました。 やっとアパートが決まって一安心したのですが、よく見るとこの物件はBという不動産会社が建築した物件でした。 実は私はB不動産会社の株主優待券(仲介手数料無料)を所有していたのです。 仮契約した物件は当然のことながらB不動産会社でも扱っていたのですごく損をした気分です。 まだ仮契約の状態なのでA不動産会社での契約は止めてB不動産会社で契約しようかと考え始めております…が、実際にこのようなことは可能なのでしょうか? 仮契約の時に書いた書類には『入居申込者氏名・住所・電話番号・勤務先』『連帯保証人氏名・住所・電話番号』を記入しましたが、その時ハンコを持っていなかったので書類にはハンコも押していないですし、源泉徴収票も渡しておりません。 あとは免許書のコピーをとられただけです。 仮契約の書類はおそらくB不動産会社にFAXする書類と思われます。 ただ、心配なのがこの書類が既にB不動産会社にFAXされていて、もし解約した後、B不動産で再契約した時に、こいつA不動産で一度契約止めてる。ってばれてしまうのではないか心配です。 この物件は気に入っているので絶対に入りたいと思っています。 私が考えているような作戦が可能なのか? 過去にこのような経験がある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 不動産に電話したが・・・・

    最近中古のマンションを探しています、インターネットである物件が気に入りまして早速掲載された不動産に電話をしました。物件もいま現在また売り出し中という事で「実際に物件を見たい」と言い出しましが、そのあと不動産に色々な質問をされまして、年収とか誰かロンを組むとか等等、そして今週の土曜日に物件を見に行くと約束しましたが約一時間後にまた不動産の方から電話が掛かってきました、理由はその物件を見る前に事前のロン審査が必要となりますと言われ、何故ですかと理由を聞くと不動産からの説明は:(実際に見に行ってもロンが組めない場合もあるので事前に審査を受けってから話しが進みそのために源泉徴収票と職歴書、健康保険証、身分証明書とロン申し込み書)が必要です2,3日で結果が分かるみたいで、出した後に物件を見に行くと説明されました、物件を見に行く前に出して欲しいと言われましたので凄く不安になりました、通常はこの流れで正しいでしょうか?実は他の不動産にも気に入った物件があるためその不動産は明日お休みのため木曜日からの営業になりますがいまロン審査の資料を出してから他に気に入った違う不動産の物件があればどうしたらいいんでしょうか?

  • 申し込み後の不動産屋の変更はできますか?

    今回初めて賃貸の不動産を借ります。 長文で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。 先日大手の不動産屋さん(A社)に行き、担当の方と紹介していただいた物件が気に入り申し込み書を書きました。 その申し込み書は仮だったようで、その後地元の小さな不動産屋さん(B社)に行き改めて申し込み書を書き直しました。 (契約や支払いはまだですが審査の最中です) A社から提示された敷金礼金は各2ヶ月で、8月は交渉がききやすいという話を聞いていたので、最初A社で申し込み書を書く前に、A社の担当の方に家賃か礼金の値下げ交渉をお願いしたところ快く引き受けて下さいました。 その後担当の方から、精一杯交渉してみたが家賃は下がらないし、借りる物件の近辺の大家さんは礼金2ヶ月で定着してしまっているので残念ですが無理ですと言われ、納得しましたし又無理を言って申し訳なかったなと思っていました。 ところが申し込み書を書きにB社に行った時同じ物件の張り紙が出されており、礼金一ヶ月となっていてびっくりしました。 こういうことは結構当たり前なことなんでしょうか? A社で申し込みをしてしまった以上、どうしようもないですか? 私にとって礼金一ヶ月分は大きい上、A社の担当の方に不信感を持ってしまい不動産屋を変えられたらいいなと思ってますが今更無理でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • お勧めの不動産

    賃貸物件を川崎市の溝の口付近で探しています。 何件か不動産屋に入ってみようと思い、入った一軒目がすごく感じが悪いところでした。愛想が悪くても老舗だからとか、いい物件があるからだとかでやっていけるんですかね・・・ なんだかすごく凹んでしまいました。 あいさつも無く、席へ座るように促されることもありませんでした。 不信感をもってしまったので、気持ちよく相談できる不動産屋を探しています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エプソンプリンターEW-425Aのヘッドクリーニングを繰り返しても、ノズルチェックにて黒のみかけが発生します。インクを新しいものに交換しても同じです。
  • プリンターの寿命でしょうか?もしくは他の原因が考えられますか?
  • EPSON社製品に詳しい方、ご助言いただけると幸いです。
回答を見る