• ベストアンサー

「エッセンス」を1漢字で

yanhuaの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.10

回答:No.6 補足への再回答です。 以下に再考します。 ■「物事の重要な部分。本質。真髄。精髄」の意味としての「エッセンス」    を漢字一字で の設問ですが、    漢字 であるからには字義の根源や原典がつきまといます。 更に、ご自分の発案として、  「芯」、「粋」(すい)、「道」、「極」。が上がっています。  この中で、「道」がやや異質で形而上的解釈が加味されます。 ■essence の意味は辞書にあるごとく 〔あるものに固有の〕本質的なもの、最も大切な要素、精髄。に代表されます。   文脈による解釈も概念的なものから物理的なものまで変化します。   概念的には次の解釈が最も的確でしょう。  ◆あるものが他のものと区別されるために持たなければならない性質で、   そのものとは独立して、またその存在に先立って規定されるもの。 ■道とは:(釈迦に説法ですが) 老子 道可道、非常道 ・・・道の道とすべきは、常の道にあらず    これが“道”だと説明できるような“道”はほんものの“道”ではない。 万物を生み成長させる根源を、老子はかりに名付けて道と呼び、道自体は対象として捉えられないから、名付けようも無いという意味で、無であるといった。   ↓ 現代漢漢辞書では、 道 1.真理:客观运动规律和轨迹,运动定律---就是道。   6.道,之宇宙大道大道无序乃有序。此乃道也。 (学术或宗教的思想体系; 宇宙万物的本源) doctrine; body of moral teachings; the Way of Nature which cannot be given a name; principle: ■貴補足:言葉のなかの「道」のつもりでした に関連して。 日本における道(武道、茶道etc.)の「道」、  高い精神性をもって、人としての道を追究するという意義。  一つのもの事を通じて、    生き様や真理の追究を体現すること、自己の精神の修練を行う事。 ⇒ 真理を極める、深奥を極める、人間性を高める に通じます。 日本語辞書の範囲では、道(どう、ダオ)として中国語と近似の解説ですが、 日本文化の中で発展したのが芸道の「道」の考えです。 ■このように考えると、 「エッセンス」と「道」に通ずるのは物理的でなく、概念的観点といえます。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 余録: *中国社会科学院 李兆忠氏(東京大学に学び日本文化に堪能)が、「道」について以下の主旨のことを述べていた記憶があります。 「中国人は「茶道」「書道」「華道」などの言葉を耳にすると、粛然として襟を正す感がある」 「中国人にとって、武・茶・書etc.は技は技であって、その域を出ない」 「中国人は、結果重視でプロセスは二の次に考える」 「中国の芸術作品はテーマは大きいが、中味がないという印象を与える」 「中国の芸術家は、精神表現を追い求め基礎技術軽視が多い。デッサンの基礎もなく表現だけで作品を売る絵描きが多いのもこのことによる」 「中国人にとって、道は普遍的な法則であり哲学的概念である」 「日本の武道・茶道etc.は個別の技の修練を基礎として、自然と人間の真理・深奥を極めんとする」 「日本には技を極めた職人が多い。一部の天才が技とともに道を極める」 といったようなことです。 そして更に、言っています。 「中国人は「道」は形而上のこと、「技」は形而下のこと。芸術を極めることは「技」から「道」。よって「道」という言葉を尊ぶ     にも関わらず実態は「道」に偏重」 「日本人は、「芸術は神聖な技能」と考える」  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■エッセンスの解釈としての「道」とは。 ・中国現代社会の観点で見ると、実体の裏付けのない概念。思想の確立に向かう。・・・と推測。 ・日本の芸道の観点で見ると、個別の技に裏打ちされた本質。   具体的行為を体得し磨く(構成要素を大事にする)ことを通して本質に近づく。 *一つ一つ出典辞書を挙げておりませんが、 一般的な漢・日・英 数種の辞書で間に合うのでご確認下さい。

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。難しいですね。哲学の問題のようにも感じております。いろいろとても参考になりました。もう少し考えさせていただきます。何度もご親切に教えていただき誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「万」という漢字はなぜ恥ずかしいのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。中国人の苗字の「陳」、「万」、「金」、「玉」は日本人が恥ずかしいと感じると書く日本の作家がいます。お聞きしたいのですが、「万」という漢字はなぜ恥ずかしいのでしょうか。その作家はなぜ恥ずかしいのか理由は書いていませんでした。辞書で調べても見当がつきません。「陳」、「金」、「玉」の恥ずかしい理由はもうわかったので、説明しないようにお願いいたします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 漢字“横”について

     http://okwave.jp/qa/q5629388.htmlにおいて、日本語と漢字を含めて、“横”という字と言葉についてお教えを乞いましたが、漢字“横”のことについて、再度質問させていただきます。  “横暴”、“横棒”、“横槍”、 “横着”、そして“横領”という言葉において漢字“横”が使われています。  どれも決してあまりいい意味・状況を表現するものではありません。  (例示したこれらの中には、訓読みのことばもありますが。)    質問:  漢字“横”という文字は、中国においてもやはりあまりいい状況を示す言葉に使われる事は少ないでしょうか?  やはりあまりよくない状況をしめす場合が多いでしょうか。  漢字“横”、或いはこの字の意味はなにかと思わしくない状況を持つものなのでしょうか?

  • 本質とか根本

    本質的な問題 物事の本質を見極める 根本的な原因 上のはただの例ですが本質や根本とか文に入るとわかりにくくて しょうがないです。 本質や根本ってわかりやすい言葉で言えばどうなりますか? 読んだり聞いたりしてれば何をさしてるかはわかりますが そもそも本質とか根本って何って思います。

  • ある状況による漢字の読み方について

    日本語を勉強中の中国人です。自ら日本語を習うとき、ある変な表現がよく目にはいましたから、非常に興味をもっています。唐突ですが、それについて日本人の皆様にお伺いたいことがあります。実はドラマの字幕や歌の歌詞には漢字に別の発音をつけることがあります。たとえば、「二つのリアル、ひとつの真実」と「ラストシーン」という歌にはこういう文句が聞けますが、ネットに探し出したある歌詞は「二つの現実(リアル)、ひとつの真実」と書いています。また、ドラマとかゲームとか小説とか時々見られます。こういうかたちの表現で漢字に別の発音をつけるのは文学の場合には正しいと思いますか。日本人にはこういうかたちの表現を日本語の特色のひとつと認めますか。教えていただければありがたいです。 またこの質問文に不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • カタカナで表現すると フーシャン 中国語 この意味と漢字を教えてくださ

    カタカナで表現すると フーシャン 中国語 この意味と漢字を教えてください。 ここ数日の事ですが、中国の飲食店で何度か「フーシャン」と言って店員を呼び止めている人を見かけました。 誰かを呼び止める言葉を調べてみたのですが、当てはまりそうな言葉が見あたらず悩んでいます。 中国語は全く出来ないのでヒアリングもあてになりませんが「フーシャン」もしくは「フーサン」の様に聞こえます。 よろしくお願いします。

  • 「芯」とは

     日本語を勉強中の中国人です。OKWAVEのある広告に『成長のために必要なものは「自分の芯」です』という宣伝文句を偶然に見ました。お伺いしたいのですが、この言葉にある「芯」とは何でしょうか。画像も添付いたします。  また、この広告の宣伝文句と関係なくとも、「芯」というものはどのように定義されているかも教えていただければありがたく思います。  質問文に不自然な表現がございましたら、それもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「もと住んでいた家」は日本語でどのように表現するのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「もと住んでいた家」は日本語で普通なんと言うのでしょうか。中国語は「老房子」で表現します。日本語に訳すと、「古い家」になります。通じるのでしょうか。また、「旧居」はいかがでしょうか。でも、中国語の「旧居」はものすごく硬い表現になります。日常会話で使う程度の言葉で、心当たりがないのでしょうか。思いつけなくて、もやもやしています。たとえば、次のような文の中で使いたいと思います。 今日、( )のあたりに行った。 私の( )は○○路にある。 ( )での生活が懐かしい。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「粋」について外国人にわかりやすくお教えください

     日本語を勉強中の中国人です。江戸文化は「粋」の文化だと本から読んでいますが、その「粋」の文化とはなんでしょうか。WIKIで調べましたが、まだよくわかりません。画像を挙げていただいて、こんな感じが「粋」だと教えていただければ嬉しく思います。以前日本の友人が人を評価するときも、『あの人はね、一言でいえば「粋」だ』とおっしゃったことがあります。当時に、友人は「粋」は日本文化の中で難しい内容だと教えていただきました。でも、「粋」というものは何なのかずっとよくわかっていません。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「細い道」の中国語訳

     日本語を勉強中の中国人です。「細い道」の中国語訳で困っています。「細い道」は「狭い道」と「小道」と少し違うのでしょうか。おすすめの訳し方を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただけれ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「粋な冗談」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。諌山実生の「パスワード」という曲の歌詞についてお伺いします。ご参考のために貼っておきます。 http://j-lyric.net/artist/a04d5ba/l0268b6.html その中で、「粋な冗談」という表現がありますが、どういう意味なのか教えていただけませんか。コートのポケットのチューインガムの右に大きく「夢」と書かれた紙切れひとつだとなぜ「粋な冗談」と言えるのでしょうか。「粋な冗談」の意味がよく理解できていません。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。