• ベストアンサー

「エッセンス」を1漢字で

te12889の回答

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.4

私も、「粋」がいいと思います。 あえて代案を出すとするなら、「精」はいかがでしょうか。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「万」という漢字はなぜ恥ずかしいのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。中国人の苗字の「陳」、「万」、「金」、「玉」は日本人が恥ずかしいと感じると書く日本の作家がいます。お聞きしたいのですが、「万」という漢字はなぜ恥ずかしいのでしょうか。その作家はなぜ恥ずかしいのか理由は書いていませんでした。辞書で調べても見当がつきません。「陳」、「金」、「玉」の恥ずかしい理由はもうわかったので、説明しないようにお願いいたします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 漢字“横”について

     http://okwave.jp/qa/q5629388.htmlにおいて、日本語と漢字を含めて、“横”という字と言葉についてお教えを乞いましたが、漢字“横”のことについて、再度質問させていただきます。  “横暴”、“横棒”、“横槍”、 “横着”、そして“横領”という言葉において漢字“横”が使われています。  どれも決してあまりいい意味・状況を表現するものではありません。  (例示したこれらの中には、訓読みのことばもありますが。)    質問:  漢字“横”という文字は、中国においてもやはりあまりいい状況を示す言葉に使われる事は少ないでしょうか?  やはりあまりよくない状況をしめす場合が多いでしょうか。  漢字“横”、或いはこの字の意味はなにかと思わしくない状況を持つものなのでしょうか?

  • 本質とか根本

    本質的な問題 物事の本質を見極める 根本的な原因 上のはただの例ですが本質や根本とか文に入るとわかりにくくて しょうがないです。 本質や根本ってわかりやすい言葉で言えばどうなりますか? 読んだり聞いたりしてれば何をさしてるかはわかりますが そもそも本質とか根本って何って思います。

  • ある状況による漢字の読み方について

    日本語を勉強中の中国人です。自ら日本語を習うとき、ある変な表現がよく目にはいましたから、非常に興味をもっています。唐突ですが、それについて日本人の皆様にお伺いたいことがあります。実はドラマの字幕や歌の歌詞には漢字に別の発音をつけることがあります。たとえば、「二つのリアル、ひとつの真実」と「ラストシーン」という歌にはこういう文句が聞けますが、ネットに探し出したある歌詞は「二つの現実(リアル)、ひとつの真実」と書いています。また、ドラマとかゲームとか小説とか時々見られます。こういうかたちの表現で漢字に別の発音をつけるのは文学の場合には正しいと思いますか。日本人にはこういうかたちの表現を日本語の特色のひとつと認めますか。教えていただければありがたいです。 またこの質問文に不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • カタカナで表現すると フーシャン 中国語 この意味と漢字を教えてくださ

    カタカナで表現すると フーシャン 中国語 この意味と漢字を教えてください。 ここ数日の事ですが、中国の飲食店で何度か「フーシャン」と言って店員を呼び止めている人を見かけました。 誰かを呼び止める言葉を調べてみたのですが、当てはまりそうな言葉が見あたらず悩んでいます。 中国語は全く出来ないのでヒアリングもあてになりませんが「フーシャン」もしくは「フーサン」の様に聞こえます。 よろしくお願いします。

  • 「芯」とは

     日本語を勉強中の中国人です。OKWAVEのある広告に『成長のために必要なものは「自分の芯」です』という宣伝文句を偶然に見ました。お伺いしたいのですが、この言葉にある「芯」とは何でしょうか。画像も添付いたします。  また、この広告の宣伝文句と関係なくとも、「芯」というものはどのように定義されているかも教えていただければありがたく思います。  質問文に不自然な表現がございましたら、それもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「もと住んでいた家」は日本語でどのように表現するのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「もと住んでいた家」は日本語で普通なんと言うのでしょうか。中国語は「老房子」で表現します。日本語に訳すと、「古い家」になります。通じるのでしょうか。また、「旧居」はいかがでしょうか。でも、中国語の「旧居」はものすごく硬い表現になります。日常会話で使う程度の言葉で、心当たりがないのでしょうか。思いつけなくて、もやもやしています。たとえば、次のような文の中で使いたいと思います。 今日、( )のあたりに行った。 私の( )は○○路にある。 ( )での生活が懐かしい。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「粋」について外国人にわかりやすくお教えください

     日本語を勉強中の中国人です。江戸文化は「粋」の文化だと本から読んでいますが、その「粋」の文化とはなんでしょうか。WIKIで調べましたが、まだよくわかりません。画像を挙げていただいて、こんな感じが「粋」だと教えていただければ嬉しく思います。以前日本の友人が人を評価するときも、『あの人はね、一言でいえば「粋」だ』とおっしゃったことがあります。当時に、友人は「粋」は日本文化の中で難しい内容だと教えていただきました。でも、「粋」というものは何なのかずっとよくわかっていません。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「細い道」の中国語訳

     日本語を勉強中の中国人です。「細い道」の中国語訳で困っています。「細い道」は「狭い道」と「小道」と少し違うのでしょうか。おすすめの訳し方を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただけれ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「粋な冗談」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。諌山実生の「パスワード」という曲の歌詞についてお伺いします。ご参考のために貼っておきます。 http://j-lyric.net/artist/a04d5ba/l0268b6.html その中で、「粋な冗談」という表現がありますが、どういう意味なのか教えていただけませんか。コートのポケットのチューインガムの右に大きく「夢」と書かれた紙切れひとつだとなぜ「粋な冗談」と言えるのでしょうか。「粋な冗談」の意味がよく理解できていません。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。