• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護を進められました。弟が援助しない場合)

生活保護を進められました。弟が援助しない場合弟二人は罰せられますか?

このQ&Aのポイント
  • 生活保護を進められた際に、弟が援助しない場合、弟二人は罰せられるのか疑問です。経済的に余裕のある弟たちからの援助を期待しているが、弟たちは援助をしないと言っています。
  • 私は精神障害2級を患っており、障害者年金を受け取っています。両親は定年退職し、借金があり引っ越しを迫られています。弟たちは経済的に裕福でありながら援助をしないと言っています。
  • 生活保護を受けるために資金を貯めているが、弟たちからの援助がない場合、弟たちは罰せられるのか悩んでいます。弟たちはお金持ちでありながら、援助を拒否しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bun1973
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.4

私が支援した経験と(元プロ) 自分が申請した経験からお話します。 質問者様は障がい者年金を受給されていますが 私の居住する、大分県では 障がい者基礎年金2級以上の金額 年額786,500 月額65,541 を受給していれば ほぼ、生活保護を受給することが厳しくなっています。 年金を満額受給できていれば、生活保護の担当からは 年金の範囲内で生活をしてくださいと言われました。 障害厚生年金3級の方や満額の6万5千円に満たない場合は 申請も可能だと思いますが・・・ 障害者手帳2級の方の生活保護者は 健常者と比較して、2万3千円~2万6千円の加算があります。 大分県では約8万円の受給なおかつ医療費は無料 ここ変ですよね?生活保護は「人が生きていくために最低限必要な金額」のはず それなのに、それ以下の収入で働きたいのに 病気やなんらかの理由で働けない人には、支給しないこれ本当はおかしいんです。 相談支援センターのスタッフ、病院のワーカー、保健所色んな所の支援を借りましょう なかなか、熱意のあるスタッフにめぐり会うまでには時間も必要かもしれませんが 手伝ってもらいましょう。ネットでの質問だけではなかなか 詳細な部分がわからず、上手く互いの言うことが伝わらす 質問者様の不安をあおるかもしれないと思い病状の悪化も心配です。 兄弟に関しても、各自の生活もある 親ならまだしも、兄弟に支援を求めるのは厳しいと思います。 今現在の福祉事務所の動きであれば、「援助を期待できる人」との観点で 扶養の可否を見ているようです。(実際に援助してもらったことがある人) 援助の期待できない人に関してまで調査しないようです。(そのうち法律は変わる可能性もありますが) 薄情でドケチな兄弟が罰せられるのではないかという事を心配する 質問者様の心の優しさは本当に素敵だなと感じました。

ruru_smile
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず、罰せられなくて良かったです。 私が住むのは都内~近県なので、家賃だけでも凄く高いのです。 年金だけで暮らすのは不可能かと・・・ 色んなところに相談したほうが良いですね! とても参考になりました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • raiden33
  • ベストアンサー率55% (39/70)
回答No.3

罰せられません。 資産があっても売却を指示する権限は役所にはありませんので、法的には何ら問題はありません。 同義的な問題だけです。 ただし、今のうちの話。 今後、法改正がなされると、扶養できない証明を求められるようになると思います。

ruru_smile
質問者

お礼

ありがとうございます。 罰せられなくて良かったです。 今のうちですか。生活保護も見直されてますし、これから大変ですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

弟は罰せられませんが、扶養可能の家族がいる場合は生活保護は却下されます。 家族であるなら扶養できない証明が、扶養できるのにしないならその理由が必要で、理由が認められなければ保護の申請はおりません。 福祉課が家族の説得をしてくれるわけでもないのですべて質問者様の交渉力にかかってます。

ruru_smile
質問者

お礼

ありがとうございます。 弟は扶養は絶対にしないと思います。 いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184331
noname#184331
回答No.1

>弟は罰せられますか? 罰せられない。 但し、扶養義務はあります。

ruru_smile
質問者

お礼

ありがとうございます。 罰せられなくて良かったです。 弟の性格からして扶養は100%無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身内の生活保護の援助要請

    父方の伯父が生活保護を申請しているらしく(理由等の詳細は不明) 今日、両親のところに国から手紙が来たそうです。 内容は「いくらぐらい援助できますか?」とのこと。 うちの両親も年金生活ですし、身内とはいえ人に援助できるほど余裕があるわけではありません。 お断りするつもりらしいのですが、父としては実の弟のことだけに後味の悪い気持ちになってしまうでしょう。 生活保護というのは、まず身内に援助を頼むものなのですか? 初めてのことなので両親も私も驚いています。 国にお金がないから、少しでも国の負担を軽くするために身内に援助を、ということでしょうか?

  • 生活保護 可能かどうか

    知識がないのでここで質問させていただきます。 私には結婚を考えている彼女がいますが、 彼女のご両親がかなり生活に困っているようなのです。 借金があり、高齢にも関わらず年金がもらえず、お父さんが 重度の糖尿病で病院に通院して、さらに借家なのですがあと 2年ほどで出てほしいと言われています。 私としては援助をしたいのですが、二人とも若く収入を合わせて もご両親を養うのは無理です。 この場合、もはや生活保護を受けるしかないと考えたのですが 生活保護の申請はかなり大変と聞きました。 上記のような状態でも、望みは薄いでしょうか?

  • 生活保護を受けられるでしょうか?

    60歳になる母と知的障害のある弟が二人で暮らしています。 母はパートを辞め、現在は弟の年金(11万程度)だけで市営住宅(横須賀市)に住んでいます。 私は結婚し、子供も生まれ、主人は大手企業に勤めてはいますが 収入はそれほどではなく、社宅住まいでなんとか暮らせる状況で、 貯蓄はありますが、子供の将来のことも考えると援助する余裕はありません。 なんとか暮らせると言ってはいますが、 生活は苦しそうですし、 はっきりと言いはしませんが、私を頼ろうとしているのがわかります。 主人が援助を嫌がっており、私も何もできないので できれば生活保護を受けてほしいのですが、 受けられそうでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • 生活保護の扶養義務者の範囲・援助等について

    妻の親が生活保護の申請をする予定です。 扶養義務者の範囲なのですが、子に絶対的扶養義務がありますが、子の夫である私にも扶養義務はあるんでしょうか? 妻はパートで年間80万円。私は公務員で53歳750万円の年収があります。 両親の収入は年金で2人合わせて14.5万円/月です。住んでいる地域と諸条件ではギリギリの額で他からの援助がなければ認められる額です。生活保護が認められれば医療費の不安がなくなる為、何とかして受けさせたいです。私の家では子供が2人大学進学で多額の教育費がかかるため、現在持ち家と900万円の貯蓄はありますが、昨今の自治体の財政状況の悪化を考えると自分の将来の生活にも不安があります。このような状況で妻も私も「1円も援助出来ません」と言って通用するものでしょうか?(援助をすると金額オーバーで保護を受けられなくなるため) 因みに今まで両親には各種電化製品や家財道具、借金の返済に200万円などの援助をしてきましたし、これからも生活の手助けなどはしたいと思っています。

  • 生活保護

    障害基礎年金2級を受けています。生活保護を受けようとをもいます。資産はありません。ただ、両親と妹・弟と同居しています。父が保護を受けていますし、母は、働いています。自分は家を出なければいけないのですか。貰えるならいくらですか。

  • 生活保護受給できるんでしょうか?

    父は障害者1級で仕事ができず、母は定年退職をして家事を担当し、兄が働き月30~40万円稼いでいます。私は鬱病で療養しています。 兄だけが頼りなんですが、この不況下心もとないです。 生活保護とか公的援助は受けられないんでしょうか? 父は年金を納めてなかったので障害者年金は受け取れないようです。

  • 生活保護の援助の強制について

    生活保護の援助についてですが、親族などから扶養が優先となっているものの強制ではないため援助側からも拒否権を持つのは間違いないかと思いますが自殺未遂では拒否権が無くなったりするのですか? テレビでもやっていたように高収入の人の親族が生活保護なんて話もありましたように援助は「強制」ではない事は知っています。 別の質問で自殺未遂では援助は拒否できないと聞いたのですがそんなことあるのでしょうか? 生活保護法では自殺未遂による特記なんて見た事無いですし、実際に若者が自殺未遂して障害者になり生活保護で生活している例も存在します。 例として生活保護受給している人が自殺未遂して重度身体障害者になり施設に入所が必要になった状態で親族に介護・援助の依頼をしても拒否できるハズなのにそれに対しては「拒否が出来ないけと言う回答を見かけました。 生活保護法に自殺未遂(自傷行為)は関係ないので通じ用の扱いで援助など話が進むと思いますが拒否が出来ないなんてあり得るのですか? 自傷行為では障害年金は対象外だってことは知っています。 生活保護は関係ないので出るはずですし実例まで存在してるので私の知っていることは間違いないと思いますが…

  • 生活保護を受けるには

    両親に生活保護を受けてもらおうと思っています。 生活保護を受けるにあたって、勝手がわからずに悩んでいます。 実際に体験をしたことがある方にご意見を頂けますと幸いです。 (決して安易な気持ちで「生活保護を」と言っている訳ではないので不愉快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、その点についてのコメントはお控えください…) 家族構成は両親、兄と私の4人家族で、兄と私は自立して家を出ています。 母が過去に何度も借金を作り返済に苦労してきたのですが、ここ最近に新たに借金を作ったことが発覚して、父の今後を不安に思い生活保護を検討することとなりました。 母の借金のせいで貯金はなく、長年年金を滞納していたこともあり(借金が発覚する前は生計は母が管理していました)両親は老後年金は一切もらえない状況です。 現在父は65歳、何とか働いていますがあと1~2年働けるかどうか、というところです。 母は心臓の持病の為、働けない状態です。 今までに何度も親戚に借金を肩代わりしてもらっていたようで、援助をしてくれる親戚はおらず、私と兄の収入についても微々たるものなので、自分たちの生活と両親の生活を支えるだけの金は到底用意できません。 このような経緯で生活保護を検討するに至りました。 父の仕事がなくなり、資産もない状態となった際に両親の生活保護の申請を検討するつもりだったのですが、母が買い物依存症なので、またいつ借金を作るとも限りません。 これ以上父に負担をかけない為にも、ひとまず離婚をしてもらって母のみ生活保護を受けてもらえるようにしたいと思っています。 ここからが質問の本題なのですが、借金があると基本的に生活保護は受けられないとなっているかと思います。 1.借金があるかないかについては、役所はどのようにして調べるのでしょうか。 現時点で母名義の借金は、知人のお店(雑貨屋さん)のツケ10万円ほどで契約書などは一切ない状態です。 また、携帯電話の端末料金約7万円だけ残っているものがひとつありますが、それは返済を私がする予定になっています。 2.今後住む家について 現時点で母は父と二人で同じ家に住んでいますが、お金がない為離婚をしてもしばらくは今の家に住み続けなくてはいけなくなると思います。 生活保護がおりた場合、次に住む家はどのようにして決めるのでしょうか。 3.三親等以内の親族が全員援助を断った場合、ほかに不備がなければ生活保護を受けられるのでしょうか。 (資産がない、借金がないことは前提として)

  • 生活保護のこと

    弟は現在生活保護を受給していますが、今回、兄弟に援助義務があるということで、役所から収入状況の調査に関する書類が送られてきました。弟とは、若いときに別れたきり、ほとんど連絡もありません。弟は独身で独りで住んでいます。また、何年か前には、借金の肩代わりや生活の金銭的援助をして、私の家庭内で問題になったこともあります。私としては、再び家庭内の問題になることも避けたいと思うので、援助は避けたいと思うのですが、可能でしょうか。教えてください。

  • 生活保護について

    現在、自立支援医療受給者証の申請を行っているものです。 生活保護についてお聞きしたいと思いましたので、お尋ねします。 現状は以下の通りです。 ・祖父の家(借家)に居候中 ・祖父は年金なし、祖母は年金あり ・祖父母ともに障害者 ・祖父母の生活は叔父が支えている ・両親ともに借金苦のため、支援は出来ない ・叔父の稼ぎによって生活しているものの、苦しいとのこと。 ・祖父母、両親ともに生活援助は出来ないとのこと ・質問している私個人の資産はない(PCは叔父のものを借りている状況) ・軽症のうつ病であるため、職には就いていません。 以上が現状です。 この状態で、自治体などに相談に行けば、何らかの支援(例えば生活保護など)を受けられる可能性はあるでしょうか。 多少なりともありそうなら、相談に行きたいと思っています。

M FC-J7300CDW 年賀はがき印刷の問題
このQ&Aのポイント
  • 年賀はがきの宛名印刷で一つ前の宛名が印刷されてしまう問題が発生しています。
  • Windows10で使用しており、無線LAN経由で接続しています。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る