• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在同居中。別居したいが子供3人)

同居から別居への転機に悩む!子供3人を抱える私のストレス限界とは?

sachi7283の回答

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.1

家族の問題は関係なしに、旦那さんの稼ぎが悪かったら奥さんも働くのは当たり前ですよね。 保育園だろうとお姑さんだろうと預けて働きます。 元気な女が二人同居してるのが問題のそもそもですよ。どっちかが物も考えられないほど忙しい方が良いです。 子どもさん、3人お姑さんに預けて、単発で良いから働きに出たらいかがですか?探せば単発の仕事はありますよ。 続けられそうな仕事があったら、保育園とか探したら良いと思います。 (ただ、保育料が半端なさそうだけど) こっちだと、子持ち主婦が働ける代表は、ヤ○ルトのルート販売です。保育所も付いてるから。 ところで、ぶっ続けで1週間も、子ども三人まとめてお姑さんに預かってもらって下さいよ。 お姑さんから別の意味で「早く帰って来て」と懇願されると思いますよ。 可愛がるのと、責任持って育児するのとは労力が違いますから。 私は最初から、実親も義理親も、同居は無理!と思ったので、最初から別居です。 どんなに旦那の給料少なくても、私の稼ぎが雀の涙でも、その範囲でやりくりして生活してます。

otumuten
質問者

お礼

同居を了解したのは私だし、うまく行くと思って始めた同居でした。 姑さんは今はわけがあって仕事を休んでますが、あと1年で定年退職するので、私は働きに出るほうがいいみたいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居から別居できそうなのですが止められます

    姑と同居をしています。 主人は母1人子1人の母子家庭だったので、結婚前には「いずれ同居する」という話だったのが、結婚して半年くらいで姑が「体の具合が悪い」と連日電話をおこすようになり、急きょ同居になりました。ところが実は具合が悪いというのは嘘でした。単に寂しかったのと、長男は跡取りなんだから親と同居するものという考えから、だったようです。しかし1度同居してしまうと、具合悪くないなら別居という単純な話にもならず(主人は自分の実家だからなんの支障もないわけで)今日に至ってます。 急に決まった同居だったためお風呂から台所まで全て1つの完全同居なのに、私の作る献立は食べられない(和食以外は嫌だそうです)から別で食べたいとか、家族でルールを作るのは水くさいから自由でいいよって感じで、結局全て別行動です。もちろん一緒に行動したいわけではありませんが、夕飯の支度だけとっても姑が台所に居座られると、私は何も出来ません。 そんなこんなでさすがに主人が「引っ越すか」と言ってくれました。でも私の実家の親は「お金もないのにまた引越しなんて、ワガママだ。お前がお姑さんに合わせる努力をしなくちゃだめだ」と言います。友人は「住宅ローンや家賃払うこと思えば、姑1人我慢しとけば貯金できる。もったいないよ」と言います。 確かにお金のことを言えば引越し貧乏もいいところです。結婚した時に引越して、半年で同居するために引越して、またですから‥しかも同居するにあたりダブった家具などを置き場もないためほとんど処分してしまい、また揃えなおさなくてはなりません。 実家の両親や友人達は同居なんてしたことないから、そう言うような気もするのです。私はお金よりも主人と子供だけの自由な生活をしたいのですが、客観的なご意見をいただけるとありがたいです。

  • 義両親と同居→別居 今後どうしたらいいでしょうか?

    1年9ヶ月前に結婚しました。夫の実家は4年ほど前に新築しており、そのローンを夫が支払っていることもあり、当然のように義両親との同居となりました。 私から見た義父はちょっと気難しく頑固な人。義母は明るく気さくで自由な人。同居の割に結構自由に生活させていただいていたと思いますが、私の性格のせいもあり夫の実家での生活になかなか馴染めず気を遣う毎日。また、夫と義両親の仲がそれほどよくないことも余計に気を遣う原因でした。一度夫から「うちでの暮らしはどう?」と聞かれ「あまり居心地よくない。この家で私の落ち着ける場所は私たち夫婦の部屋だけって気がする。」と答えました。義両親に嫌な事を言われたりする事もなくこれといって明確な原因がないのに、段々とストレスが溜まり些細な事でもイライラし、何度か二人で暮らしたいと言おうと思いましたが踏み留まっていました。 しかし、半年位前に夫と義父の喧嘩をきっかけに私から別居を言い出し、現在はアパート暮らしをしています。 夫の実家のローンはこの先まだまだずっと払い続けますし、いつかは戻らなくてはいけないと夫も私も分かっています。夫は、実家へ戻るタイミングは子供ができた時かな・・・と言っています。分かってはいるけれど、二十数年間で培った夫と義両親の関係や家の雰囲気はそう変わるものとは思えませんし、以前のストレスや居心地の悪さを思い出すととても戻りたいとは思えません。決して義両親のことを嫌いな訳ではありませんし、こんなことを思っている事に自己嫌悪を感じます。 義両親との同居や同居からの別居を経験した方、アドバイスや経験談など何でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 同居から別居に踏み切ります

    前回、同居に耐えられず実家に帰るか、http://mobile.okwave.jp/19e95d243f9b973ee082c4b4ee08f215/qanda.php4?qid=3322580で質問させていただいたものです。 その後、息子(1歳1ヶ月)を連れて実家に帰り夫に義両親と別居するか離婚か選択を迫り、何とか来月中に別居に踏み切ることになりました。今月中に義両親に別居する旨を夫から話すことになっています。 夫の「できるだけ、敷居が高くならないようにケジメをつけて出て行きたい」との希望で、私は義実家に今は戻っています。夫の言うことも納得できたので… ちなみに、私が同居に耐えられず実家に帰ったことは義両親と義妹は知りません。友達の結婚式のため、帰った事になっています。 別居に踏み切るに当たって、話をして理解してもらえるような義両親ではないので、円満別居でないことは覚悟しています。夫も、物件を決め、引っ越しの荷物もある程度まとめた上で話した方がいいと言っていたので、その様にするつもりです。 しかし、円満でないにしても話をした後、引っ越すまでの間出来るだけストレスを少なく過ごしたいと思うのですが(今でも十分ストレスは多いですが)、私はどう義両親、義妹と関わればいいでしょう? 現在、仕事はしておらず、来月引っ越すので今から仕事をするのも難しいです。経験者の方や皆さんからのアドバイス、ご意見お願いします。

  • 完全同居→別居。その先について

    こんばんは。初めてご相談します。(長文です) 夫の両親との完全同居が条件で結婚して3ヶ月少し。(義両親は70代、元気です) たった3ヶ月で、私が同居生活に耐えられなくなり、近々、近所のアパートを借りて夫婦二人で再スタートをきるつもりです。義両親も表面上は快諾してくれました。 でも今後、子供ができたり義両親どちらかにお世話が必要になったりした場合、戻ってこなくてはなりません。 私はこの3ヶ月で義両親との生活(衛生面や考え方の違いなど)に拒否反応を起こしてしまっており、この先を考えると憂鬱です。 主人は(私の気持ちを理解してくれている部分はとても感謝していますが)一人っ子でマザコン気味で(このこともあって別居に踏み切りました)別居といってもせいぜい1年から2年未満と考えているようです。 最初は覚悟決めてこの家に来たつもりなのに、現実に直面すると全くダメになってしまい、今では義両親に対して、どうしても最低限の関わりしかしたくありません。 義母はいい人なのですが、世話好きで子離れできていない人なので、別居してもそれはきっと無理だと思います。 今は、最初から同居なんて自分には甘かった、この結婚は失敗だったと、後悔ばかりしています。 この手の相談はよくあるようですが、あらためて私のように悩んでそれを乗り越えて(別れた経験も含む)いらっしゃる方の声を聞きたいです。 同居から別居して、また同居に戻ってがんばっていらっしゃる方、もしくは最初から同居で義両親とマザコン気味のご主人(←ここがぜひ聞きたいですが)をリードしてがんばっている体験や、それが原因で別れられたとか、アドバイスや体験談など聞かせていただけたら、と思っています。 なさけない話ですが、さんざん悩んで自分で選んだ結婚なのに、お先真っ暗な気持ちになっており、少しでも希望をもちたいのです。よろしくお願いします。

  • 同居から別居を考えています

    今主人の実家で完全同居しています。 完全同居とは、キッチンもお風呂も一緒です 主人は長男でいずれかは同居と考えていたので 弟が結婚したのと同時に部屋が空いたため 同居してしまいました。 同居して5年が経ちますが、子供も二人から三人に増え子供たちの部屋がなく 新居を建てようと計画しています。 いまさらですが実家に入ってから新しく家を建てるのはおかしいでしょうか? リホームも考えましたが、土地が狭く、新しく土地を買って新築したほうが早いと夫婦で話しています 実家はまだ築10年ほどで家の借金も残っています 義父はは狭いなりに同居して住んでる家はたくさんあると話していますし、今の家がもったいない とも話しています。 でも私たちにしたら所詮は義父の家なので大きな顔もできません 長男といえども近くに新居を建てて夫婦と子供たちで過ごしたいとも思いますし、私にとってもやはり 義父母は他人なので完全同居は気を使います 私たちが住んでいるところは田舎でいまさら別居をしたら色々噂を建ててくる人もいると思いますが 同居から別居するってどう思いますか?

  • 同居の義母 離婚

    義母と同居して20年以上。子ども2人です。 主人に、何度か別居したいと話したけど、家を建てる気はない、私もフルタイムでパートで働いてきて、子どもをみてもらった事もあり、ずるずると、ここまできました。 しかし、この何年間か主人とも会話もなく、家の事を姑に頼ってきたせいか、私が別居したいと言えば、おまえ1人で出ろ、家は姑の名義だからな。 けど、リフォーム代は、半分以上こちらが払いました。主人は、家賃としてもらっておくだと。 子どもは、味方してくれると思ったけど、暮らしを変える気はない感じで、甘やかしてくれる姑が好きのようです。 してやられました。 このまま、家も旦那も子どもも、全て取られて離婚すべきでしょうか。 主人は、姑ばかり味方するので、もう愛情はないです。

  • 別居した後、再び同居された方いらっしゃいますか?

    表題の通りなのですが、 別居した後、再び同居された方、いらっしゃいますか? 私(31歳)は主人(39歳)の両親との同居に我慢できずに(約10ヶ月で)家出をしてしまいました。 彼のご両親からいびられたり・・・等色々ありましたが一番の理由は主人の不甲斐無さに失望した事です(←仕事や家族の事など、多々あります。) (ちなみに、結婚式も旅行もなく主人と2人だけの生活もなく、主人との結婚生活とともに同居生活スタート、でした。この時点で色々話が食い違っていたのですが、私の父が亡くなった事もあり、もうしばらくしたら・・・という話から現在ではスッカリ消えてしまいました。) 今はアパートで一人暮らしをしています。現在3カ月目、です。 主人は(主人の)両親と一緒に暮らしています。 離婚をする気はないようですが、二度と、私と彼の両親を一緒に住ませる気はナイそうです。 私としては、スッパリ別れてしまいたい反面、主人の事を心の底から嫌いになれず・・・ 夫婦と呼べるのかよく分からない関係で今に至ります。 (主人は週に1~2度アパートに訪れますが、ちゃんと(?)自宅へ帰っていきます) 夫婦で別居した後、再び同居しているよ という方、いらっしゃいますでしょうか? いらっしゃった場合、なにかアドバイス頂けないでしょうか もうすぐお正月。 主人の両親は私に「ご飯を食べに来い」と言ってくれているみたいなのですが、勝手に出て言った手前、のこのこと顔を出す気にはなれず・・・ この事でも悩んでいます。 自分勝手なバカ嫁!!なのは重々承知しています。 なので、そういう類の意見はご遠慮下さいm(__)m

  • 同居から別居を考えています。(長文です)

    33歳男です。家族は妻27歳、娘1歳半です。妻は現在第二子を妊娠中です。 あとあと同居するなら最初からと結婚を機に自宅の2階をリフォームしてもらい同居を開始しました。玄関・風呂が共用です。両親は現在共働きです。 当初は食事を一緒にしていましたが半年後生活のパターンが違うこともあり別々にしました。ただ、この時点でも両親は不満があったようです。一緒に住んでいるのにわざわざ別々にするのはおかしいとの言い分でした。 生活していくうちに妻が同居にストレスを感じやはり別居をしたいといい始めました。理由のひとつは一般的によくある干渉や不自由さ。もうひとつは私の弟夫婦のこと。私より1年ほど前に結婚しアパート住まいを経て家を新築しました。(実家から10分程度の距離)その際に両親が早く家を建てるよう勧めたこと。資金援助したこと。そこまでしてもらっているのに弟嫁は私の両親を過度に嫌っておりその不満を妻に漏らすこと。(ちなみに弟夫婦は年に数回顔を出すだけです。) 妻は義両親の元でがんばっているのに何故弟夫婦が好待遇を受けるのか?と考えるようになました。親戚付き合いについても、私たちは必ず顔を出すように言われますが弟夫婦は”あの子は出て行った子だから”と差別するのが気に入らない様です。その割りに物を与えられる度合いは同じです。 結局、私の両親が嫌いなわけではないが、元気なうちは少し距離を置いたほうがよいとの意見で別居を考え始めました。 過去に完全分離2世帯に建替えたいとの話を持ちかけたが完全分離では同居している意味がないと言われました。それならと日を改め両親に別居してみたいと持ちかけましたが、同居しておいて出て行きたいなんて恥ずかしい。好きなようにやらせているのに何が不満なのか?そんなに出たいなら好きにすればいいがそれは”嫌われたと判断する”と言われました。そんなつもりは無いと伝えたが世間体も気になるようで快諾はしてもらえませんでした。 その後、しばらく同居を続けてきましたが妻はもう限界のようです。 正直、喧嘩もしばしばです。すべて同居が原因とはいいませんがこんな状態は私もつらいです。 今回実家から10分位の場所に新たに分譲地が出るとの話を不動産屋から聞き別居に踏み切ろうか悩んでいます。ただしそこは弟夫婦宅から数分のところです。 やはり別居に踏み切るべきでしょうか? あくまでも同居にこだわる両親をうまく説得するいい方法はないでしょうか? 同居から別居経験のある方含め皆様のご意見が聞きたいです。 長くなりすいませんがお願いします。

  • 姑と同居をきっかけに、別居か離婚を考えています

    結婚13年目、核家族で子供は小学生2人と赤ちゃん1人です。 夫婦仲は良好で夫婦喧嘩はめったにしませんが、今までにあった喧嘩はほとんどが姑がらみです。 姑は65歳。バツ3の末、現在は独り暮らしです。仕事もしています。 私は姑とは全く合わず、今まで散々いやな思いをしてきたので本当は顔も見たくないところですが、結婚している以上それは無理なので、姑の前では女優になっています。 我ながら、うまく立ち回っているなぁと思いますが これも別居で、姑と顔を合わせる時間に限りがあるからこそできることです。 夫は基本的に何においても姑を擁護します。 もし姑と私の意見が食い違えば、無条件で私が悪い。 それだけなら許せますが、何かと家庭内に姑を立ち入らせるのです。 家族旅行は必ず姑付き。 本当は旅行のプランも子供中心で考えたいのに、必ず姑の希望が第一です。 特に必要性はないのに、なぜか家の合鍵も渡してあります。 親離れできていない夫と、いい年した息子の職場にも顔を出すような子離れできていない姑です。 そこに私が入る余地はありません。 そんな夫には兄がひとりいるのですが、長男は奥さんの実家で同居しているので、姑は長男を頼ることはできません。 そんな中、あと数年以内に姑が家を売り払ってわが家で同居する話が持ち上がりました。 申し訳ないのですが、私にはそれに耐え続ける自信はありません。 結婚当初、夫には「同居はいやだ」と伝えてあります。 もし姑が介護が必要になれば仕方ないかなとは思っていますが、少なくとも今はまだそんな必要はありません。 まずそれを夫にどう話せばわかってもらえるかも思い付きませんし、 同居を反対したところで夫がキレ、冷静な話し合いができないのは目に見えてわかります。 私にとって家庭=リラックスできる場ではなくなります。 息抜きできる物理的なスペースもなくなります。 そんな生活をしながら優しい母親でいられるのかどうかも心配です。 私は仕事を持っていて、自分の収入だけで子供3人を生活させることは可能です。 なので、つらい毎日を送るぐらいなら別居や離婚もアリかな、とつい考えてしまうのですが やはり子供のためには良くないのだろうかと思います。 同じような状況の方はどうされていますか? ストレスに耐えながら窮屈な毎日を送っているのでしょうか。 それとも、そのうち慣れるものでしょうか。 体験談などを聞かせていただければうれしいです。

  • 敷地内同居か完全別居か迷っています

    長男の嫁です。結婚と同時に義両親と完全同居しましたが、いろいろあって別居し今は気ままなアパート暮らしです。もう完全同居に戻るつもりはないし、二世帯住宅も自信がないと話し合って伝えました。義両親は納得してくれて私の好きなようにして良いと言ってくれています。 そこでいずれかは私達の家を建てるつもりですが場所をどうするか悩んでいます。 主人の実家は兼業農家で田んぼが少しあります。それともう一軒家を建てるスペースが数10メートル先にあります。 実家のすぐ真横ではないので敷地内同居(別居?)も良いかと思います。何より土地をもらえるのは経済的にかなり助かります。私達夫婦の職場との距離や私自身の実家も近いので敷地内が一番便利ではあります。 しかしそうしてしまうと気遣いなどの覚悟が再び必要になります。義両親は優しいし干渉されたりも一切ないのですが、考え方が男尊女卑というか古い部分があります。 別居に至った原因の一つに、姑と主人の姉がべったり母娘で毎週末子供を連れて帰ってくるのが嫌だったというのもあります。また同居なので当然ですがキッチンやお風呂を自由に使えない窮屈さに疲れました。 そういった細かい気苦労は敷地内同居ならしなくてすみますよね。しかしお互いの気配を感じつつ生活するのはやはり気を遣うのでしょうか? それならいっそ離れた場所で普通に家を建てた方が良いとは思います。そうすると義両親が亡くなったあとの家や田んぼはどうするのかという問題も出てきます。 主人や義両親は私を尊重してくれていますが、やはりお互い近くに住んだ方が安心だという気持ちはあるようです。 両方メリット・デメリットはあるかと思います。みなさんのご意見よろしくお願いいたします。 追記ですが…実家の土地は全て長男である主人が相続するような流れになるそうです。相続税や固定資産税などの税金関係がさっぱりわかりません。そういった点でもアドバイスいただけるとありがたいです。