• ベストアンサー

☆意見が聞きたい!!親も子も!!☆

minirin8の回答

  • minirin8
  • ベストアンサー率36% (21/57)
回答No.6

そうですね。厳しい親の背景には心配があると思います。 とくに学生のうちは親のすねをかじって、大学に行ってるわけですし、自立もしてません。大学にかかるお金ってすごいですよ。もっと敬ったらどうですか? 遊びに行くのはよいですが、あくまでも家にあげるとか泊まるとかは男女ならそういう雰囲気になりやすいのでだめだというのは判る気がします。 恋愛より勉強でしょ?学生なんだから。 今は子供ができてなくても、できる可能性は? 責任とれますか?娘が傷つくのを親は見たくないんでしょう。 恋愛はわるいことではありません。 でも親御さんのほうからすれば、学生のうちはちゃんと勉強して、就職。その後、社会を少しでも見聞きしてから(ちゃんとお金を稼げるようになって)結婚と出産を。 っていうのが希望としてあるのでしょう。 私は既婚ですが、まだ子供はいません。 子供を縛るつもりは無いし期待もありませんが、守っていきたいと思ってます。 彼女が悩んでいるのも判ります。 あなたよりも親の方が今は強いからです。 あなたが向こうの親御さんの言うとおりにして彼女が卒業までデートはしても早く家におくりとどけ、家には上がらずを通してみては? あなたがたは自分達は大人だって言ってるおおきな子供に見えます。 向こうの親御さんが、あなたの親御さんに話をつけようとするのはそこです。責任はまだ親にあるからです。 とりあえず、別れなくてもいいとは思いますけど、もっと親に認めてもらえるような交際をしたらどうですか? そしたらもっと素敵な二人の未来が待っていると思います。

関連するQ&A

  • 親が有名だと子も有名になりやすい?

    私の周りの女性ですが、父親が有名で、娘も名前を残す活躍をしている人が多いです。 例えば、父親が社長-娘がアナウンサー。父親が作家-娘が芸術家。父親が作家-娘が料理研究家です。娘さん達は、親と同じ業界ではないので、親の七光りというわけではないと思います。 親が有名だと、子も有名になる道に進みやすいのですか?

  • 親が子を養うのは当たり前だと思ってはいけない?

    生んで育ててくれたから感謝しなければならない 養ってくれた事をあたりまえだと思ってはいけない 稼いだ金でタダで食べさせてもらってる事に感謝すること など子供の頃に親や世間の大人に一度は言われたことがあるのではないでしょうか? しかし私は26歳になって妊娠中の妻を持っている身になっていますが 「自分の子供に養ってる事に感謝を求める言葉を口に出してはいけない」 と思うのです。 よく不良の台詞で「生んでくれなんて頼んだ覚えはない!」と言う言葉があります 確かに生意気で憎たらしい言葉ですが、あながち間違ってはいません。 生んだのは両親だけの意思であり、生んだからには大学まで養っていく覚悟を 決めなければならないのは、みんな分かってるはずですよね。 そして後になって 大抵十代を過ぎて反抗期になったとたんに いままで養っていたことや 養うのにどんなに苦労したかという小言まで聞かせるのは、良い教育でしょうか? (親だけでなく教師やその他の大人にも言われますよね。) しかし子供の立場からしてみれば、それを言われちゃおしまいですし 『いままで嫌悪しながら養っていたのか』という解釈をされてしまいますし 『だったらこんな家に居たくねえ』と言って、長い夜遊びする不良の原因を作ってしまうのでは ないでしょうか? もちろん私は親には感謝しています、しかし日々養ってることに恩着せがましいことを言われたら 私だって家に居たくはありません、そんな親だったら不良になっていたと思います この話に限らず、自分から相手に感謝を求める言葉を言うのはモラル的から見ても 悪い行為だと思うのです。 逆に「親が子を養うのはあたりまえ」だと教えたほうがいいのではないでしょうか? そうすればその子が親になるとき、より責任感が強くなると思うのです みなさんはどう思われますか?

  • ADDの子(25歳)を持つ親です。

    私は44歳で現在25歳の娘がいますが、その子が19歳の時に ADDであると診断されました。娘は小さいころから一風変わっていて、生活身の回りはとにかくだらしがなく、物忘れ、時間にルーズ 部屋がとんでもなく汚く、おとなになるにつれ良くなるのかなあと 思っていましたが、一向に良くならず、18歳を過ぎたころ、ネットで ADDという言葉を耳にしました。これだ!ととっさに思い、色々調べて病院に連れて行きました。大学病院に行き色々な検査をし、ADDという判断を下され、はじめはリタリンを飲んでいましたが、今はカフェインを処方されて飲んでいます。娘は仕事になると家にいる時よりは 数段てきぱきと仕事をこなせるようですが、家のことは何も出来ません。とにかく2つ以上のことを頼んでも絶対に出来ないんです。 娘がいくところそこいらじゅうに物が散乱し私は時々ノイローゼになりそうになります。きっと結婚も出来ずに30歳になっても40歳になっても変わらず何も出来ないんだろうなあと思います。障害なんだと分かってはいるのですが、根っからの面倒くさがりで、私がいないと羽をなおばしているだけで何もしません。だんだん知恵が遅れているんじゃないかと周りから思われるんじゃないかと思うほど幼稚です。 何で自分の娘が・・・と、私がいなくなったらどうやって暮らしていくのか心配になります。本人は比較的呑気な性格なので真剣に考えていないようです。同じ障害を持つ親御さんがいらっしゃいましたら、子供にどのように接しているのか教えて下さい。 私が完璧主義なところがあって、やらずに様子を見ていても結局忘れてやらないので手を出してしまうのもいけないのですが、結構娘を傷つけるような言葉ばかり行ってしまう自分が情けなくなります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 子は親の言うことを聞かないといけませんよね?

    子は親の言うことを聞かないといけませんよね?「言うことを聞かないなら学費もアパート代も今後一切出さない。実家に戻ってきなさい」と言うと泣いてしまい話になりません。 私は娘をこんな風にどうしようもない子に育てた覚えはありません。 きっと東京の大学に進学して周りの変な人間から悪い影響を受けたのだと考えています。 「言うことを聞かないなら~」と言うと脅迫だと言われますが、それは子供として当たり前ではないでしょうか? 今まで20年間衣食住を与え、大学にも通わせた仕打ちに比べれば当然だと思います。 大学は勉強しに行く所だ!遊ぶところじゃない!と言っても「単位は1個も落としてない」等と当たり前の事を言ってきます。 どうしてこんな娘になってしまったのでしょう? 今私は娘に周りの変な人間と関係を持たない事を条件に大学や一人暮らしの許可を出しています。 娘は渋々ですがこの事に了承しました。 そこで、今は周りの変な人間と娘を一切接触させないようにしたいと考えているのですが、何かいい案はないでしょうか? 意見、反論、質問 お待ちしています。 ※若い世代、親の世代どちらの意見も求めていますが、高校生以下の意見は求めません

  • 子離れできない親

    タイトル通りで困り果てております。わたしは26歳です。仕事もちゃんと正職員として働いています。親とは同居。うちは両親仲が悪いので家にいてはストレスがたまるので休みともなれば家にいるよりか彼氏と過ごすことが多いです。ですが外出外泊について毎回親がちくいち「誰といたんだ、と゛こにいたんだ」と追求してきてうんざりしています。まわりの友達の親はそこまで干渉しないです。ましてや26歳、高校生じゃあるまいし、いい加減娘から子離れして欲しいです。彼氏がいることも知っています。このような親にはどのように対処したらよいでしょう?

  • 大学生のお子さんが居る方

    大学生の女の子が居る方へご相談です。 職場の人に相談された話です。 大学に入学したばかりの娘さんが新しくできた友人宅に外泊し、帰宅してきた際に 『彼が出来た。今度は彼の家にも泊まりに行くから』 と言われたそうです。 親として薄々気づいていたそうですが、ここまでハッキリ言われると複雑な様で 『婚約してるわけでもない男の家に行くと言われて行ってらっしゃいと送り出す親はいない』 と喧嘩になったそうです。付き合うなという訳では無くてさ…どう思う?と聞かれたのですが私は20代後半.未婚。昔を思い出せば今なら親の気持ちが分かりますが、私はもっと上手く隠していたなぁと思います。こんなにハッキリ言える親子関係が逆に羨ましくも思いました。 相手の親に挨拶しておくとか、あまり入り浸る様になると相手の親から連絡くるんじゃない?と言いましたが、どうやら入学を期に1人暮らしを始めた彼な様で… 1人暮らしの彼の家へ泊まりに行くと言う娘に対してどういう態度がいいのでしょうか? 私は子の気持ちも親の気持ちもどちらも分かるので複雑です。 ちなみに『ママだって泊まったりしてたでしょ』と言われた様で何も言えなくなってしまったそうです。

  • 親はバカな子をなにがなんでも、

    立派な学校にやるべく努力しなきゃいけないもんですかねぇ?というのが質問なんです。 うちにバカな高3娘がいまして、受験勉強なんかうわの空、ライブ行ったり男の子と遊んでばかりいて帰りは午前様、口出ししようもんなら何から何まで嘘八百の言い訳ばかり、あげくに逆切れして家の中で皿は投げるわ、妻にとびかかるわ、罵ったあげくは「お前なんか殺してやる!」。もう親子の会話とは思えないくらいの殺伐とした家庭内風景になっているわけです(-_-)。  しかし妻は辛抱強くなんとか有名私立大学に入れようと頑張っております。。私はいちおう黙っていますが、時に、家中大騒ぎしてまで、なんでこんなバカモノの為に我慢してやらなきゃならんのか、考えてしまいます。人の話が聞けないバカなんだから、何をいっても無駄、あとは自分で世間に叩かれながら学習していくのが一番、と思ったりします。実際問題、大学に入れば金銭的な請求はほとんどこちらにまわってきます。バカモノのために家族全員が協力しなきゃやってけません。そんなことすらお構いないのがバカのバカたるゆえんな訳です。が、妻は最後までおだててまるめて大学進学させる望みを捨てません、、。  一方、世の中には同じような子供と戦いの日々に明け暮れた挙げ句、立派な大学に進学させ、あとから子供も改心して母に感謝した、なんて美談も聞いた事はあります。でも、結果がともなわなかったら、破壊された家庭だけが残る事にもなります。。 私が愛情不足でしょうか?  こんな時、親は最後まで諦めずに子供がちょっとでも良い(?)上の学校に入るべく頑張るべきなんでしょうか?

  • うちの三輪車を盗んだ子がわかりました。親に言うべきでしょうか?

    おととい娘の三輪車が盗まれてしまいました。警察にも一応被害届を出しましたが、今日になって住んでいるマンションの防犯カメラを調べてもらったら、うちのマンションの方のお孫さん達が盗っていくのが確認されました。管理人さんがその子供達のお家に(うちのマンションから20mほどしか離れていないアパート)行くと、うちの三輪車を発見し、持って帰ってきてくれました。留守だったので声をかけずに持って帰ってきたそうです。 で、管理人さんも主人も、子供のした事だし、こちらも駐車場の車の後ろに隠して停めておいたのが悪いのだから(家に持って入らなかったのが悪い)このままそっとしておこう、と言うのですが、私は一言こういうことがあったことを、親御さんまたは祖父母の方に言った方がいいと思うのです。 盗られたときはかなり腹をたてていましたが、子供のしたことだと分かって今は怒っていないけれど、躾としてやっぱり人のものは持って帰ってはいけないと言うことをきちんと子供に叱っておくべきだと思うのです。子供達は小学3年生を筆頭に4人兄弟で、一番下の子がねだったので、お兄ちゃん達がとったようです。  皆さんはどう思われますか?

  • 大学の入学、卒業式、成人式に親が行くっておかしくありませんか?

    私が大学生だった頃も、娘が大学入学卒業、の時も、式に親が行くなんて思ってもみませんでした。 しかし、この頃は親が行く人が多いみたいでびっくりしています。離れたところから見ている分にはまあ、いいかもしれませんが、子供(もう大人)と並んで写真撮ったり、手振ったり、子供も嫌がらないのですね。 成人式の時もそうです。 私は美容院の着付けに付き添って、荷物を持って帰りましたが、式場に行く親がいっぱいいるそうです。 これが、大人?これが東大生?(うちは違う学校ですが)なんか、がっかりしませんか? 皆さんの親は行きましたか? 小学校の入学、卒業は、子供も親も華でした。 中学高校は行きましたが、子供は子供で盛り上がっていましたが、親は遠くから見ているだけでした。 大学はもう、いいんじゃないですか?

  • 大学の卒業式に親はくるもの?

    3月に娘が大学(女子大)を卒業します。 なんとなく「行くよ」と連絡していましたが、 大学の卒業式って、その後、謝恩会があったりするな、と 思い至りました。ということは親(父)が行っても、会うような時間も とりにくいと思われます。 子どもの大学の卒業式って、親はくるものでしょうか?