• 締切済み

老人の一人暮らし、年収0、年金0

sachi7283の回答

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.3

土地を担保にして、お金を借ります。 相続の時に担保を銀行に渡します。 どこの銀行だったかな~

関連するQ&A

  • 土地建物の売却金の配分に関して

    土地建物の売却金の配分に関して 土地付建物の売却を行いますが、建物の所有権はA、土地の所有権はB・Cで、各々1/2となっています。 売却代金を一括で受け取り、その分配は、1/3ずつとするとしたいのですが、建物は築後50年以上たっており実質の価値はほとんどありません。この分配方法で、税金などで、何か問題がおこるでしょうか。

  • 養護老人ホームなどの利用条件

    養護老人ホームや特別養護老人ホームなどの介護施設の利用につきましてこのサイトで勉強させていただきましたが、年収(年金)や資産額などの条件がありませんが、このような施設を利用する(もちろん特定の 条件で利用可能とした場合です)場合年収や資産が利用の条件となる施設と額とかはあるのでしょうか

  • 不動産を売ると年金は減りますか?

    父が、所有している別荘地を売却しようとしていますが、面積がそれなりに広いため、2~3区画位に分けてうる可能性があります。父は年金受給者なので、土地売却による譲渡益がでると(1区画1000万円ほどでると思います)、年金が減額になるのではと心配しています。また、区画分けした場合、その売却が複数年にわたる可能性があり、そうすると年金の減額も複数年にわたるのではないかと懸念しています。 私は不動産譲渡所得はアパート収入などの事業所得ではないので、年金の支給額とは関係ないと思うのですが、実際はどうなのでしょう?

  • 買い替え特例について

    収益物件を買い替えたいと考えています。 売却希望の物件は、建物は老朽化で土地の値打ちしかありません。 その土地を売却し、県の所有の土地を家賃で借り、売却した資金で建物を建てたいと思っています。 土地を売却し、その資金で収益の建物を建てる場合でも買い替え特例は受けられるのですか? 教えて下さい。

  • 老人扶養親族の所得について

    年末調整において、老人扶養親族に以下の方が該当するか教えてください。  70歳以上の給与所得者の実母で、例年は所得が無いため老人扶養親族に該当していたのですが、今年は土地売却による所得が少なからずありました。  この場合、土地売却による所得というのは所得の見積額には入るのでしょうか?  また、どの程度の所得であれば継続して老人扶養親族を申告できるのでしょうか?  土地は、5年以上住んでいた居住用の土地で、取得額は不明です。  よろしくご教示ください。

  • 居住用以外の建物売却時の税金につきまして

    自宅の他に、別荘用として建物を所有しております。 所有期間は5年以上で所有者名義は私個人です。 現在、その建物の売却を考えているのですが、売却の際、 売買金額を土地と建物で分けた場合、土地には税金がかからないと聞いたのですが、建物の額を減らした方がいいということなのでしょうか?また建物の額に対して消費税を納めなければいけないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 譲渡所得に対する税金について

    現在、父が所有している土地と建物があります。 父がいつか亡くなった場合、息子である私と、妹が相続人になります。 もし、土地・建物を私と妹が半々で相続し、その後一緒に第三者へ売却した場合、 売却代金も私と妹で半々して、譲渡所得に対する税金もそれぞれ同じ金額になると思います。 もしも父の土地・建物を私が一人で相続し、売却代金から経費や譲渡所得に対する税金を差し引き、利益分を私と妹で折半したとしたら、これは妹に贈与税がかかってくるのでしょうか? 最終的に土地・建物は売却することを考えており、そのため私と妹で半々で相続した方がいいのか、 どちらか一人だけで相続した方がいいのか検討しています。 (売却することは父も了承済です)

  • 老人扶養親族?

    両親(父・母共に70歳以上です)と 同居して扶養していた場合 なんらかの控除が受けられるのでしょうか? 両親の年収は年金のみで年240万ぐらいです ​http://huyoukoujyo.com/2007/10/post_6.html​ こちらの情報を参考にしているのですが よくわかりません 70歳以上であれば120万円が公的年金等控除額の最低額 となり120万円+38万円=158万円以下が 老人扶養親族として控除できるというような話をどこかで みかけたのですが この158万円とは両親一人あたりなのでしょうか? それとも両親2人の合計が158万円以下という意味なのでしょうか? 一人あたりなら240÷2で条件にあれはまるのですが 両親2人の金額合計が158万円以下だと あてはまりませんね・・・ 両親のうち父だけ母だけを老人扶養親族にして控除するという のはできるのでしょうか? その場合は一人あたりの年金収入は240万÷2=120万円 としてみなして控除を受けられるのでしょうか? 父だけ母だけを老人扶養親族とした場合 年金額が下がるなどの デメリットが発生するのでしょうか? 老人扶養親族にできるのかどうか もしくは他に節税できる手続きがあるのでしょうか? アドバイスお願い致します

  • 節税するための土地建物売買の方法

    不動産の税について教えて下さい。 現在自所有の土地建物に私の家族と母で住んでいますが、新しく土地を購入し自宅を建設する計画で、現在住んでいる自宅は売却します。 補足として・・・・ (1)土地建物は亡くなった父のもので私と母と弟が法定相続人ですが、弟は相続をしないため私と母が相続 (2)現土地建物は平成元年から現在まで約14年間居住 (3)現土地建物は売却。不動産屋の査定で約2300万円 (4)売却代金は新たに購入する土地、もしくは自宅の何れかに充当し残りは住宅ローンを利用 ※母は年金生活、妻は専業主婦の為、住宅ローン支払いは私 (5)入居するのは私と家族、母親の4人 といったとこですが、節税に関して私なりに判断がついたのは以下の二点位です。 (1)現在の土地建物の売却は「居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除」に該当するため課税はない (2)10年間のローン減税を受ける為にはH15年12月31日までに入居が必要 わからないのは、母と私で相続した土地建物の売却代金を新たに購入する土地、もしくは建物の費用に充当した場合の、土地建物の登記の関係です。 私ならび母の相続割合に応じた共有登記がいるのか、単独登記で良いのか。単独登記にすると贈与税がかかるのか。更には、売却代金は購入する土地へ充当し、建物を住宅ローンで支払う方が良いのか。その逆が良いのか。 ローン控除を受ける為母親にも支払える範囲のローンを組ませた方が良いのか(高齢の母に融資してくれる銀行があるかは疑問ですが) などなど、如何にすれば節税が可能になるのかわからないことが結構あります。 現所有物件の売却や新たな土地建物の購入、はたまた登記等にあたり、最も高い節税効果を得るにはどのような方法を選択すべきでしょうか。 また、その為にどのようなプロセスを踏むべきか是非皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。

  • 法定地上権の範囲と登記について

    建物がニ棟建っている法定地上権の負担のある土地(所謂底地)が競売された場合 土地への地上権登記や分筆はどうなるかの質問です。 ニ棟の建物と土地は同一人です。 建物の登記はニ棟ともあります。 土地の広さは約200平米です。 事件の物件明細には次の記述があります。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(A家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(B家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 法定地上権の及ぶ範囲はA家屋約100平米B家屋約100平米 と記されています。合計すると登記簿上の土地の面積と一致します。 この場合 1.土地の所有者は建物所有者から地上権の登記を請求された場合には ニ筆に分筆する義務は生じるのか、この場合の費用負担は土地所有者側になるのでしょうか? それともニ棟とも所有者が同じですから、分筆登記は必要なく一筆に登記することで事足りるのでしょうか? 2.ニ棟の建物所有権者が、うち一棟をCに売却した場合に、Cが一筆の土地に対して分筆して登記せよ と土地所有者に請求できるのでしょうか?この場合の分筆登記の費用は土地所有者になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう