• 締切済み

お礼、BA目的で回答を書く人の心理

 なぜかここの回答者でhさんの影響かなんなのか知りませんが「お礼を書くのは当然です」とか「お礼は礼儀です」などと書く人がいます。まあ多少はわかりますが、ちょっと言い過ぎじゃないかな~と感じます。酷い場合「BA選出しないのは異常だ」見たいなことまで書く人居ます。「なんなんだ?」と思ってしまいます。こんなの小学生がおばあちゃんに「肩叩いてあげたからお小遣い頂戴!」とせがんでる・・・いやそれよりも酷い脅迫レベルです。いい大人がなに見返り目的で回答書いてるんだ?と思ってしまいます。「お礼書け」だの「お礼を書くのは当然です」だのよく言えるな~と思うのですがこれはここの雰囲気がそのような考えにまでさせてしまうのでしょうか?アウシュヴィッツ強制収容所をついつい思い出してしまいます。当時のドイツ人は当然だと感じていたのと同じ心理でしょうか?ちょっと個人的に理解しがいたのですが?雰囲気に踊らされる心理で良いのだろうか?あくまで集団心理の話でありまして個人心理の質問ではありません。  ネット辞書で調べてみると 「お礼」=「感謝の気持ちを表すこと。また、その言葉や贈り物。」 と書いてあります。  つまり「感謝の気持ちを回答欄に書きこんだ者に書くのが礼儀です」と言ってんですよ!『??』です。そんな礼儀聞いたことありません。まあネットならお礼書きたいなら書けばいいし、書く気がしないなら書かなくて良いのがネットのよいところだと思っているのですが、なにか間違えてますか?

みんなの回答

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.18

No.13です。 補足請求ありがとうございます。 >>あるのは「違い」だけです。> >そりゃそうですが、お礼目的、BA目的というのは聊かどうかと思うんですが? 内容に拘りたい気持ちは分かりますが、違いは違いでありそれ以上それ以下でも それ以外でもないと思います。 あなたが思ってる気持ちはあなたの物ですが、他の人に押し付けると「書くのは当然」と思って 書いた人とやってることは同じことと理解してもらえたらと思います。 >>ただ、何かに参加するときは積極的に働きかけることが幸せに繋がると言うのは 誰にでも等しく当てはまる所ですから、お互いの幸せ・相手を思う気持ちを持つか持たないか それを表現するかしないかに回帰されてしまう問題だと思います。> > そんな大げさな・・・ 明示しただけです。捉え方の違いですよね。 オリンピックでも参加したからには積極的にやることが幸せに繋がるように 小学生がドッジボールに参加するにも積極的だと楽しいので幸せです。 コンサートのような聴衆でも、しらけてると面白くないし気持ちが参加することでより面白くなる。 大げさとかの問題ではなく、あくまでも真理としての明示です。 哲学カテで火がついたのですから、哲学的に明示した方がいいだろうとの配慮でもあります。 >>心理学的に言えば、人間としての尊重と尊厳を保つことに繋がるのでお礼は欲しい所。 生きるための基本的な欲求に根ざしているいる行為ですから、そう思ってしまうのは自然なことです。> > そうなの?個人的なあんまり思わないけど?別にそう思うのは結構だけどそれをメインに回答書くのはどうかと・・・ 心理カテに心理として問いを出してますよね。 ですから、心理として答えました。 本当は、個人的意見としての回答が欲しいのであれば、心理カテは心理を本当にやってる人は あまり書き込みはしません。 違いを違いとして認め、相手を許しているから反発は基本的に書く必要さえないのです。 誰しもそれぞれの意見を持ち、それを認められていい。 ただ行動にした場合問題がおきることがあります。 たとえば、誰でも見ることができるこの場は、一つの公の場です。 公の場で、個人の思いを上げて糾弾してしまうのは「裁く」というやり方です。 これも大げさとか関係なく、やり方の問題です。 公で裁かれるほどの罪は、誰も犯していません。 それが事実だと思います。 公の場で裁かれるのは法を犯した者のみです。 個が持つ一つの意見を糾弾の気持ち・裁く気持ち・責めたいと思う気持ちをわずかでも持ちながら 質問に上げることにより問題を作っています。 問題は、問題視する側の気持ちから発生します。 あまり煽ることを広げると、それが集団心理となり炎上となります。 問題視する側が炎上を作っている。 それが事実です。 問題がおきるおきないは、ちょっとした意見の些細な違いは許せるかどうかだけです。 違いを許す気持ちがあれば、問題はおきないのです。 許せない人が、延々と裁く相手を欲する。 許したら終わり。 許しとは、たったそれだけで、いじめも親子での殺しも離婚も無くなるほどのことです。 すべての、もめごとの発端ですからね。 許して終わりができるかどうか。 些細だけど、人には大切な部分です。

noname#175211
質問者

補足

>内容に拘りたい気持ちは分かりますが、違いは違いでありそれ以上それ以下でも それ以外でもないと思います。 あなたが思ってる気持ちはあなたの物ですが、他の人に押し付けると「書くのは当然」と思って 書いた人とやってることは同じことと理解してもらえたらと思います。> あのですね「違い」と書いていて「同じ」と書かれてるのがちょっとどうかと思うのですが?つまり内容は違っている筈なんですよ?まあ当然と思っている「当然」は似た言葉ですがね・・・ >明示しただけです。捉え方の違いですよね。 オリンピックでも参加したからには積極的にやることが幸せに繋がるように 小学生がドッジボールに参加するにも積極的だと楽しいので幸せです。 コンサートのような聴衆でも、しらけてると面白くないし気持ちが参加することでより面白くなる。>  まあそう思う人もいるってことですね。じゃあオリンピック嫌いな人、ドッチボール嫌いな人はどうなるんですかね?視点が欠けているように見えるのは私だけでしょうか?h○b○l○さんも似たような言い方しますけど、私はひっかかりませんよ。 >心理カテに心理として問いを出してますよね。ですから、心理として答えました。>  なので疑問なんです。なんでそれが『自然』なのか? >あまり煽ることを広げると、それが集団心理となり炎上となります。 問題視する側が炎上を作っている。> なるほどそれは一つの考えですね? >許しとは、たったそれだけで、いじめも親子での殺しも離婚も無くなるほどのことです。>  それで旨く行くけば良いですが中には調子にのって「いじめてもなにもとがめられないぞ!いっひひひひもっとやってやれ」と虐めが蔓延するかもしれません。殺人も許されるなら殺人も蔓延するかもしれませんよ。 >許して終わりができるかどうか。 些細だけど、人には大切な部分です。> 確かにそれで旨くけばそれは大切な事です。一つ教わりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • barutokai
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.17

NO16です。 回答を終わったつもりでしたが、全ての人の回答を見ているととても白熱してますね。それでまた言いたいことが浮かびました。 teientさんが理屈的に考えて正しいかを考えるんだとしたらteientさんに批判する人たちは、当たり前といわれた事を本当に正しいか考えずそれを絶対正義だと思う人みたいな感じですね。 もちろんみんなが正しいというからそれは正しい事になるのではなくて、合理的に考えて理屈が通っているから正しい事になるので、その時点で常識がどうとか語るのは間違っていると思います。 常識とされる事を正しいと考えず本当に正しいかどうかと考える事がとても大切なんだと思いました。 理屈的に考えて、インターネットでのお礼を強制するのは確かにおかしいんだなぁーと思いました。 こんな事いってるとBA目的だとかお礼目的に思われそうな気もしますけど(笑) 私は常識とされることを絶対正義と考えない事が大切だと思いました。

noname#175211
質問者

補足

>teientさんが理屈的に考えて正しいかを考えるんだとしたらteientさんに批判する人たちは、当たり前といわれた事を本当に正しいか考えずそれを絶対正義だと思う人みたいな感じですね。> まさにそう感じます >もちろんみんなが正しいというからそれは正しい事になるのではなくて、合理的に考えて理屈が通っているから正しい事になるので、その時点で常識がどうとか語るのは間違っていると思います。 常識とされる事を正しいと考えず本当に正しいかどうかと考える事がとても大切なんだと思いました。> (TT)そうなんですよまさにそのような事を言いたいんですよ >理屈的に考えて、インターネットでのお礼を強制するのは確かにおかしいんだなぁーと思いました。 こんな事いってるとBA目的だとかお礼目的に思われそうな気もしますけど(笑) 私は常識とされることを絶対正義と考えない事が大切だと思いました。 >  すばらしい!よくぞ理解しようという気になってくれた!うれしいです。そのような中性的な精神状態でないと今回の質問は愚問に見える人もいるみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • barutokai
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.16

これより二つ前の質問で教えてGOOでお礼を言わない人という質問をした者です。 しかしteientさんの言うことにとても共感できます。 他者の為になりたいと思い純粋な思いやりで回答するのが本当の思いやりだと私は思います。お礼目的で回答するのはナルシストで思い通りにならない事を嫌う結構乱暴な性格の人が多いので確かにそういった自己満足的な心理は危ない人になりやすいと思います。 しかし、回答にお礼をするのは常識という点についてはそのとおりだと思います。 仮に的外れな回答だとしても時間を割いてまでした回答です。その苦労した点に感謝するべきではないでしょうか? teientさんは回答に長文で感謝の言葉などを書いてるところを見る限り、とてもいい人に見えます。 お礼目的で回答するのはおかしいと思うことは、純粋な思いやりの心のある優しい人なんだと私は感じました。

noname#175211
質問者

お礼

「優しい人」と言われたのは初めてです。ありがとうございます。

noname#175211
質問者

補足

>他者の為になりたいと思い純粋な思いやりで回答するのが本当の思いやりだと私は思います。> ですよね、それはその通りかと思います。 >回答にお礼をするのは常識という点についてはそのとおりだと思います。 仮に的外れな回答だとしても時間を割いてまでした回答です。その苦労した点に感謝するべきではないでしょうか?>  まあ他の回答者にも言いましたが、なんでわざわざ『時間を割く』のですか?もし質問者が『時間を割いてでも回答書いて下さい。お礼は絶対します。BA選出も必ずします!約束します!』とまで書かれてお礼もBA選出もなければまだ分からないでもないですが・・そこまで質問に書いてる訳じゃないんだから何をもってあたかも『時間を割いて私は回答しました』見たいな事を言うのですか?第一苦労するなら回答書いて貰わなくても結構ですよ?そこまでして書いて欲しいと例外を省いて質問してる人は思ってないでしょう? >teientさんは回答に長文で感謝の言葉などを書いてるところを見る限り、とてもいい人に見えます。> そうですか・・・それはどうも・・・しかしYMOではありませんがbehind mask というのが人間にはありまして必ずしも一つの感情で人間は動いている訳ではありません。 >お礼目的で回答するのはおかしいと思うことは、純粋な思いやりの心のある優しい人なんだと私は感じました> ああそれはありがとうございます。しかしそれは逆に言うとお礼を求めるゲスイ心をbarutokai さんは持っているということを言っている事にも繋がりますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.15

 この問題は、どのようにしてネットのルールを学んできたのか?という事も関係していると思って居ます。ミクシィで足跡を残したら、挨拶しないといけないのだとか。しない人はおかしいとかいう人が居ると聞いたことが有ります。そういった類の物だと思われます。お礼は有った方が良いが、BAまで強要するのはおかしいことです。それと、自分の環境と他人も同じだと感じて居るのか、相手の都合を無視する傾向もありますね。たぶん、学生時代とかで友人達と約束した感覚なんでしょうね。ネットは色んな人が居て、色んなサイクルがあるという事を理解出来ていない事も関係してきます。  BAは一人にしか出来ませんから、選ぶ側も相当難しいのですけどね。むしろ無い方がすっきりします。そういった事も理解出来ない。ルールはルールという考えかもしれません。  ルールが大切でそのなかであれば安心出来るという心理状態で、そのルールがどのように作られてきたのかも問題ですからね。自分勝手なルールも結構あります。  2ちゃんねる関係も、そこから流れてきた人と、昔ながらのネットを利用している人達とでも異なります。昔ながらの人は実社会のルール。ネットからはネット上でのルールを持ち出してきます。  ルールといえば、携帯での書き方も多いな。  後、タイムラグの考え方で今はリアルタイムだと思って居る。昔はのんびりとした物だったのですがね。リアルタイムはチャットでとか区別したけどね。  間違いだと指摘しても、その人にとってはルールを守っているつもりだから、怒るんですよ。

noname#175211
質問者

補足

>間違いだと指摘しても、その人にとってはルールを守っているつもりだから、怒るんですよ。> なるほど勝手なルールの中に居た方が安心感があるというご意見とたまわりました。まあまあ参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

こんな当然のことを疑問に思う人がいるんだなあと、びっくりしました。 <教えてください>という問いかけに対して、何らかの答えをくださった方にお礼をいう必要はない!と言いたいんですよね? ものすごい自分勝手ですね。 あなたが何か聞きたくて質問したとき、誰も回答してくれなかったら、どう思いますか? それとも、たった1つだけ回答がきたら、どう思いますか? どこかの誰かが、自分の質問を読み、考え、あなたに返事をしてくれたのです。 お礼を言いたい気持ちになりませんか? <感謝>の心は、絶対に失いたくありません。

noname#175211
質問者

補足

><教えてください>という問いかけに対して、何らかの答えをくださった方にお礼をいう必要はない!と言いたいんですよね?>  いや違います。必要性の問題じゃありません。勘違いなされないように。 >あなたが何か聞きたくて質問したとき、誰も回答してくれなかったら、どう思いますか?>  ん?別になんとも思いませんがね、あえていうなら「回答なしか~終」です。 >ものすごい自分勝手ですね。> どっちがだよw >・・・お礼を言いたい気持ちになりませんか?> なるかもね?だからなんだと言うんだ? ><感謝>の心は、絶対に失いたくありません。 > それは良い心がけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.13

お礼を書かない人も間違いではないし、お礼を求める人も間違いではないと思います。 両者の間にあるのは「違い」だと思います。 コミュニケーション手段の一つと捉えた場合、お礼で関係が成立するものであり 知りたいことを書いて、好きに返答してもらうスタンスで捉えている人もあるからです。 ただ、人間は感情を持つ生き物ですから、お礼がある方が返答の数は増えるでしょうから お礼を返した方がいいと言うのも事実であり、もめ事を作る必要も無いかとも言えます。 個人的には、お礼も補足もなしに自分を掘り下げることができるのかという疑問が残る所でもあります。 ネット上であろうとお互いの関係をいい関係として保ちたいと思う人も居れば 関係性に思いをはせない人もいるのだろうなと感じることもあります。 人間関係を作るスタンスで生きているか、そうでないかが出てしまう所もありますが 生きる姿勢は個人のものですから、あるのは「違い」だけです。 その違いが個の幸せの違いになってきます。 ただ、何かに参加するときは積極的に働きかけることが幸せに繋がると言うのは 誰にでも等しく当てはまる所ですから、お互いの幸せ・相手を思う気持ちを持つか持たないか それを表現するかしないかに回帰されてしまう問題だと思います。 心理学的に言えば、人間としての尊重と尊厳を保つことに繋がるのでお礼は欲しい所。 生きるための基本的な欲求に根ざしているいる行為ですから、そう思ってしまうのは自然なことです。 返さないことを、間違いと捉えるか違いと捉えるかは自分をどう捉えているかに由来するとこであり 違いに対して対応のやり方は、それぞれに帰納されます。 その中で自分の幸せに繋がるやり方を選ぶのが心理学です。 個の対応は個が決め個に任せる。 自分の幸せは自分で掴む。 それだけなのです。 心理学的には「間違い」は存在しません。 誰も攻撃されることなく、その人の思いは等しく認められるとなります。

noname#175211
質問者

補足

>あるのは「違い」だけです。> そりゃそうですが、お礼目的、BA目的というのは聊かどうかと思うんですが? >ただ、何かに参加するときは積極的に働きかけることが幸せに繋がると言うのは 誰にでも等しく当てはまる所ですから、お互いの幸せ・相手を思う気持ちを持つか持たないか それを表現するかしないかに回帰されてしまう問題だと思います。>  そんな大げさな・・・ >心理学的に言えば、人間としての尊重と尊厳を保つことに繋がるのでお礼は欲しい所。 生きるための基本的な欲求に根ざしているいる行為ですから、そう思ってしまうのは自然なことです。>  そうなの?個人的なあんまり思わないけど?別にそう思うのは結構だけどそれをメインに回答書くのはどうかと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

お礼はいらないですが 補足ぐらいは書いてほしいです 質問が解決したのか(本人なりに)ぐらいは知りたいし すべての回答に何も書かず締め切る人が多々居るので

noname#175211
質問者

補足

>お礼はいらないですが 補足ぐらいは書いてほしいです 質問が解決したのか(本人なりに)ぐらいは知りたいし>  「知りたいし」というのが引っ掛かるといいますか・・・まあそんなに心配しなくても報告する人は報告するでしょ? >すべての回答に何も書かず締め切る人が多々居るので >  そりゃそういう人もいるって、そういう人に一々目くじらたててたら悲しくなりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.11

Aお礼を強制するのはどうかと思う Bモノを尋ねて教えてもらったらお礼をするのはマナー Bに対してAで反論していますね。 まあ、世の中には挨拶やお礼をしないひとがいることは知っていますが、法律で定められたものでないから、とかナチスドイツなんか持ち出して説明するとはずいぶんナイーブですね。 >多少はわかりますが、ちょっと言い過ぎじゃないかな~と感じます 多少わかる部分と言い過ぎと感じる部分の境目が恣意的に動いているのは見苦しいです。 お礼があれば嬉しいという回答を「お礼をよこせと言っている」と読んでしまうのは理解力不足かただ議論について不誠実なのかどちらなのかはわかりません。 礼儀を知らないのは不法ではありませんが、度が過ぎるとバカだと思われる、そういう類の事柄だってだけの話です。 したくなければしないで良いのです。 それについて、お礼を欲しがるのはおかしいじゃないか説明してくれ自分の感覚を肯定してくれ、との質問(の形を借りた主張)と応答をしなければならないほどの拘りを持つのと、お礼必須BA必ず選ぶべし、と言い募る事の間には質問者様が思うほどの違いはありませんよ。

noname#175211
質問者

補足

>礼儀を知らないのは不法ではありませんが、度が過ぎるとバカだと思われる、そういう類の事柄だってだけの話です。>  礼儀を知らないとバカなんですかね?まあ「「度がすぎる」のはふざけてる」というであれば分かりますが? >したくなければしないで良いのです。>  じゃあしなかった奴に文句言うなよ というのが該当する側からすると言いたくなりますよ? >それについて、お礼を欲しがるのはおかしいじゃないか説明してくれ自分の感覚を肯定してくれ、との質問(の形を借りた主張)と応答をしなければならないほどの拘りを持つのと、お礼必須BA必ず選ぶべし、と言い募る事の間には質問者様が思うほどの違いはありませんよ。>  そうかな?相当違うと思うけどね?片一方は半ば脅迫ですよ?第一「お礼を欲しがるのはおかしい」とは言ってません「見返り目的で回答書くのはどうかと思う」と言ってるんですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185092
noname#185092
回答No.10

お礼目的で回答してる人っているんですか?ちょっとその心理分かりません。 BA目指している人はいると思いますが。 しかし、BAを選出しなければいけない訳じゃないですよね。質問者が決める事ですから。 ですから、あなたがここで問題提起をしてそれに対する回答がきて、それで終わっても別にいいと思います。 いくら自分が良いと思った事でも、それを押し付けるのは我が儘ですから。 質問者様は何も気にする必要ないと思います。 「あなたの言い分は分かった。自分はこう思う。」それで良いと思います。 相手の事を否定している限り前には進みません。 運営側が、「回答者には、ぜひお礼を!そしてBA選出を!」て呼び掛けているから、それがルールと認識されてお礼、BA選出は当たり前みたいな雰囲気を作り出しているのではないでしょうか。

noname#175211
質問者

お礼

 空気の力って怖いですよね、虐めに加担したり、体罰を許可したり・・・空気を読むのは悪いとは思いませんがその空気の質を考えずに迎合するのは如何なものかと・・・

noname#175211
質問者

補足

>お礼目的で回答してる人っているんですか?>  否いるんですよ!僕もびっくりしました、しかも哲学カテに書きこんでいて「外道」とか「クズ」とまで書いてましたよ。それを通報したんだけどそれは消されず、その逆の質問を哲学カテに書いたら消されましたよw凄いですよここの運営サイトのモラルw頭イカレてるんじゃないかと思う位です。書いた一方は お礼、BA選出無しの質問者全てに対して「外道」「クズ」とまで書いておいて、その逆の質問に対しては即刻消すんだから消す方間違えてるんじゃないか?と思う位倫理やモラルのかけらもない削除人ですよ >BA目指している人はいると思いますが。>  まあこれは自由ですからBA目指すなとは言いませんが個人的には「おいおいBA選出目的で回答書いてるのかよ???」と言いたくなる。優勝目的で体罰した指導者と被る >しかし、BAを選出しなければいけない訳じゃないですよね。質問者が決める事ですから。>  そう!その通り! >運営側が、「回答者には、ぜひお礼を!そしてBA選出を!」て呼び掛けているから、それがルールと認識されてお礼、BA選出は当たり前みたいな雰囲気を作り出しているのではないでしょうか。 >  やっぱりそう思います?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.9

別に間違ってはいないでしょうね。 お礼書けっていう発想は器が狭いなぁとは思います。 日頃、見返り求めてばっかりなのでしょう。 でも、そういう人は現実にいるのです。 お礼書かなければ、そういう人は二度と書こうとしないでしょう。 それが良いとか、悪いとかじゃなくて。 そういう人がいるということです。 ぼくはお礼書いたり書かなかったりです。 義務感では書きません。 それに怒りを覚えるなら、別に今後書いてもらわなくていい って思っています。 ぼくみたいに書くだけで満足っていうヤツ、いくらでもいますから。

noname#175211
質問者

お礼

 ホントありがとうございます。今後の安部総理に期待してる自分が最近見えてきました。体罰、虐めを無くしていこうと対峙する国会議員はあの人位しか居ないでしょう。正直期待してます。

noname#175211
質問者

補足

>お礼書けっていう発想は器が狭いなぁとは思います。> まったく同感です。 >日頃、見返り求めてばっかりなのでしょう。>  そうだとするとちょっと子供じみてますよね・・・まあまったくなんの見返りも求めない人もいないでしょうけどネットの書き込みで見返り求めるというのはね・・・ >でも、そういう人は現実にいるのです。>  わたしもここ最近ようやくわかりましたよ、なんとなく「お礼、BA求めてる回答者ぽいな~」と感じる人いましたが、ついに文句まで言い出すようになりましたよ。 >お礼書かなければ、そういう人は二度と書こうとしないでしょう。>  そうかそういうやりもあるか!お礼を書かずに締めきってそれでも回答書く人はお礼、BA目的ではない現状の精神状態だと判断すればいいわけだ >ぼくはお礼書いたり書かなかったりです。 義務感では書きません。>  ぜんぜん構わないと思います。義務っておかしいですよ。義務感で質問や回答、お礼、補足なんか書いてたら息苦しくてしょうがない。 >それに怒りを覚えるなら、別に今後書いてもらわなくていい って思っています。>  その通りだ! >ぼくみたいに書くだけで満足っていうヤツ、いくらでもいますから。> ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ここでの回答にたいして「お礼」をしない心理

    単純でどうでもいいことだと思いますが、どういう心理なんでしょうね。もっとも、良回答ポイントはつける人も多いですけども、コメントしないでもいいや、という心理に対してどうも疑問です。 どういう心理的メカニズムになっているのか、考えたいという気がします。 で、私自身20回に一回くらいは良回答ポイントだけでコメントしないこともあります(もう、めんどくさいやら、気分が滅しているやら)でも、ほとんどつけます。これはなぜかというと、 ○次の質問のために、好印象を保っておきたい ○回答のお礼がないのは、回答者にとって、かなりこの人物が陰気くさいという印象を持つと思うので、それを回避したい、陰気くさい人物との印象を与えたくない ○単純に、いい回答には感謝を示したい ○逆にふざけた回答、嫌がらせの回答には、きちんと報復したい 以上のような心理で回答にお礼は入れているわけです。これらのこと(あるいはこれ以外のこと)を、どうでもいいや、と思う心理はどういうものだろうかという疑問です。

  • 回答後、すぐにBAほしいですかね

    私自身は、回答後、可能な限り早くお礼するようにしますし、100点と思う回答があれば、すぐBA付けます。それ以上の回答を待ってもしかたないし、お待たせするのは失礼だと思うからです。 他の方をどうこう言うつもりなく、単純に自分がマナー良く利用出来ているかを知りたいのと、回答する方の心理も知りたく興味で質問です。

  • BA選出なしだと回答する気にはなれませんか?

    プロフィール欄をご覧いただければわかると思いますが、 ある事情があって本IDでの質問にはBA選出を控えております。 けれども、グレーの「締切」という文字が並ぶ質問履歴を見ると、 せっかく回答を寄せてくださった方に失礼かという逡巡があります。 長くこのサイトに参加されている方なら、 BAがあまり意味のないものであることは異論なかろうと思います。 しかしお礼だけでは物足りなく感じる人もおいでではないでしょうか? BA選出なしだと回答する気にはなれませんか?

  • お礼を求めるの人は、わがままな人ではないのか?

    ご存知、このサイトは質問をして回答をもらうところであるが、 その際に回答者にお礼をする質問者と、しない質問者がいる。 ただ、お礼をしない質問者も別にルール違反ではない。 ネットゆえ、回答者もその回答に責任を負うこともなく、質問者も お金を払って教えをこうているわけでもない。 ここは、よーするに気軽な場所のようだ。 その気軽な遊びのこのサイトで、「回答したのにお礼をもらえなかった」 と、文句をいうのはいかがなものだろうか? ならば、その回答が間違えていたら、どういう責任をとるつもりなのか? ましてやBA(ベストアンサー)を、選出しないからといって、批判される 覚えはない。 だいたいBAなど集めたところで何になるの?? みなさん どーおもいます?

  • お礼を言わない人の心理を教えて下さい

    私の周りに、あっぱれなほど絶対お礼、感謝の気持ちを口に出さない人がいます。 その人は女性で既婚,子供います。 性格はおとなしく温厚なタイプです。 人からどんなに助けてもらっても、絶対お礼を言いません。 その人は以前、「みんなが笑ってる時に,自分は何がおかしいのかわからない。どう笑えばいいのかわからない」と言ってました。 こういうタイプはどういう心理なのでしょうか。 また、どうつきあっていけばいいのでしょうか。

  • 回答のお礼について

    回答がよせられたものの、問題は未解決なままに残されたばあい、回答者へのお礼はどうすればいいのでしょうか。感謝の気持ちはホントなので、「解決していませんが、ご親切に感謝」といえばいいことなのでしょうか。

  • 回答に対する嫌なお礼のされ方は?

    こんにちは、 ここでもお礼の仕方、質問者のモラルなどについて日々質問がされていますが、 それぞれ、ボランティアの様なものだからお礼なしでも悪いことはないという意見があったり、最低限の礼儀をつくすべきなど賛否両論です。 しかし、回答した以上、質問者様のお礼もつい気になってしまうこともあります。 その結果お礼なしの締め切りでちょっと残念だなと思ったこともありますが、これは質問の文面などが元気だったのに(!、☆などの記号が使われている文面)お礼なしだったりすると失礼だとは思いませんが、 少し肩透かしをくらった様な気持ちでした(^_^;) まぁ、そんなモラルは人それぞれで、一概に何が悪いと言えるものではないのですが、皆さんは自分がしてきた回答に対し、どんなお礼(締め切り方)が嫌でしたか? 私は嫌っていう程でもないですが、すべて「回答ありがとうございました。」という回答がちょっと寂しい感じがします。。 嫌な気持ちになったのは、誠意をこめた回答のつもりだったのに私の回答にのみお礼がなかったことがありました。。 私自身のお礼の仕方の参考にしたいと思っています。 月並な質問ですが、愚痴のつもりで回答よろしくお願いします。。

  • 回答に対するお礼は不要?

    教えて!gooの回答に対するお礼やポイントをあげることは必要ないんですかね。 ちょっと気がついたことなんですが、 質問してもまったくお礼をしない人や質問の回数の割にはお礼が少ない人が 意外と多いんように感じるんですが皆さんはどう感じますか? 私としてはコミュニケーションの一環としてお礼をすべきだと思いますし、 回答した場合は質問者がどのように感じたか、受け取ったかを知りたいというか コミュニケーションをはかっていきたいと思っています。 また、goo管理者さんもそれを望んでいると思います。 質問者はお礼のカキコはしていないが心では感謝いているかもしれないから という意見もありましたが、気持ちで思っても表現をしなければ 相手には伝わらないし、心だけで感謝すれば良いのであれば カキコするお礼の欄は不要になってしまうと思うのですが。 今後はお礼をしていない人に対しては回答しないつもりでいるんですが、 このような姿勢で良いのでしょうか?

  • お礼をトバす心理

    回答やアドバイスを書き込んで、お礼が返ってくると質問者さんと意思の疎通がとれたようで安心しますが、 質問によってはまったく忘れ去られたようなものも見かけます。 ただ、前の回答者さんからずっとお礼が書いてあって、自分の回答だけトバして後の回答者さんのお礼・・・ 「困ってますマーク」が付いていたりすると、なんとか参考にと思ってネットで検索したり図書館で調べたりして書き込むんですが凹みます。 こういう場合の質問者の心理はどうなんでしょうか? お礼をトバして書いたことのある方、想像でもかまいませんので よろしくお願いします。

  • 回答のお礼が入力ができません

    回答のお礼が入力ができません、 質問者から回答者の方へお礼を投稿することができます。 感謝の気持ちを伝えましょう! ・・・とありますが、 如何するとよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • はっぱの淵に特徴がある植物の名前を教えてください。
  • お願いします。
  • よろしくお願いします。
回答を見る