• ベストアンサー

人間に上下はありますか?

tiltilmitilの回答

回答No.11

>うちの親の価値観こそ程度が低いような気がしてきました。  ほら、質問者さん自身が親御さんを「程度が低い」としているではないですか。上下ってのは人が作るものです。それを疑問に思っている人ですら油断するとやってしまう。逆に言うなら基準のとりようでどうにでもなるということですが。

nerostandard
質問者

お礼

ありがとうございます。 親を程度が低いっていってもそれはもののたとえです;; 育ててくれた親を見下してなんていませんから。 親の一面が「程度が低い」ですね。 はい油断は禁物ですよね・・・。

関連するQ&A

  • 人間関係を捉えるコツは?

    幼児期~少年期に兄や周囲の年上友達や同級生に暴力を振るわれ続けて育ちました。(故意ではありませんが、殺されかけたこともあります。) そのためかわかりませんが、上下関係というのがとても苦手です。 上司は威張り、部下は従う。 この状況に直面すると、精神的に凹んでしまい、3日間くらい気分が回復できません。 30代後半ですが、10歳以上年下の新人でも、社長でも良い人間であり、フラットであると気をつけて、敬意を持ちながら接しているつもりです。 もちろん仕事の分業化は賛成ですが、偉い偉くないという風習がとても苦手であり、気にしているところでもあります。 後輩や子供に対しては、自分が先に生まれて、先に経験している分手本を見せたり教えたりすることは当然の役割だと思っています。 しかし、それが偉いとは思っていません。子供でも後輩でも上司でも1人の人間です。 等しく高い価値があると思っています。 しかしながら、世の中の常識はそうではありません。 上司・先輩・年長者は偉い。部下・後輩・若年者は偉くないという考え方です。 上司がいつも完璧であるわけではないので、偉い上司の言うことに従っていれば万事OKということでもありません。 上司の指摘や指示に間違っている部分や不十分な事柄があり、それが原因で悪い方向へ行ってしまうことがあります。しかし、上司はお前の確認不足だなどと叱ります。 この様な場合でも 上司も対等な人間、フラットであると考えているので、上司が間違えてもあまり腹が立ちません。 しかし、上司は偉い人だという認識でいるときや体育会系(ジャイアン系)上司のときには、理不尽さを感じてしまいます。 そして部下への説明不足で部下が失敗したときは 私の間違いを認め誤ります。 部下の不注意で失敗し場合は部下の責任だと思います。 部下の責任を一切背負っている偉い人であるという意識は薄いです。 先輩・上司としてやり方を教えたり、計画を立てて指示を出したりはしますが、それは単に役割を分業しているだけと捉えています。(人間として上とか下とか考えたくありません。) しかし、ある程度体育会系(ジャイアン)的な毅然な指導が求められているようです。 (部下がグダグダ、ダラダラになってしまうようです。) これは家庭や親戚関係でも同じことが言えます。 子供の頃に培われたトラウマによって、上下関係が上手く捉えられないのですが、どの様に捉えると良いのでしょうか?

  • この世が地獄であるとしている宗教はありますか?

    人間は自己中なのでこの世を基準にして天国と地獄があると考えがちですが天動説が地動説に敗れたように本当はこの世が地獄であって他に天国やら中間の世界やらがある可能性もあると思います。この世が地獄であると考えれば神様が人前に姿を現さない事も道理にかないます。この世こそが地獄であると考えている宗教はあるんですか?

  • 色んなキリスト教

    いろんな種類があるキリスト教で気になる事があります。 「信仰すれば天国。信仰しなければ地獄」 私にはこの考えが理解できません。こう思っている人に恐怖すら覚えます。 「信仰すれば天国。信仰しなければ死後、無になる。」 こちらの方がまだ理解できます。 神は無条件で人間に命を与えてくれ、選択することも与えてくれたのですよね?なのになんで信仰しないと死後に地獄にいかなきゃならないのですか?生んでおいて、そんな理不尽な事はありません。 生まれたのが罪?だったら選択肢も与えずに自分を信仰するように人間の脳にインプットしておけばよかったんじゃないの? 親のいう事をきかなきゃ罰を受けるのは当然だとか言うのなら、 前者の神は最初からそうインプットさせ人間を造れば良かったのでは? しかし、前者の考え方をしている人は「後者は人間が都合の良いように作り変えた」と言います。 そして後者の人間は「そちらの方こそ、信仰させるために都合の良いように代えたのだろう」と言います このような宗教の議論をすると頭が痛くなり吐き気がします。 しかしどちらが正しいと思いますか? 前者を批判するような言い方になり、前者の宗教を信仰している方が 不快に感じたのでしたら、謝罪します。 (私は前者も後者も信仰していません)

  • 霊魂と人の存在価値について

    霊魂と人の存在価値について ここの哲学の霊に関する議論や、霊を信じている知り合い、ネット上の宗教系のサイトなどで 『霊魂の類が存在しなければ人間は単なる化学反応か何かで生まれた存在ということになり、存在価値がなくなってしまう』 『自分が死んで何もなくなっちゃうって思ったら怖い。だから私は霊を信じたがってるのかもしれない』 『我々が単なる肉の塊であるはずがない。神様が祝福を与えて下さった存在なのだ』 と言った主張を何度か耳にしました。 しかしながら、私は、自分たちには霊魂が存在するから特別だとか、死んでも魂になって天国なり地獄にいくとか、神によって作られた存在だ、といった考えを聞くと、そこまで自分を特別扱いしてもらいたいのかなぁ、とうんざりした想いになります。 例え守護霊だの霊魂だのが証明されたところで、 『私は偉大なる神に祝福された人間なのです!』『それがどうした。俺もそうだし、みんなそうだ。そんなことより、仕事終わったの?』 で終了するだけな気がします。 せいぜい『あの人(動物、物)は低レベルな霊魂の持ち主なので差別していいです』みたいな新しい人種差別が発生する要因になるだけな気がするし。 神さまがいたところで、所詮は『なんらかの性質をもった何か』でしかないわけで。役に立つんなら役に立たせればいいけど、天気予報以上の何かになりうるんだろうか? さらに言えば死んでから天国だの地獄だのに行きたくない。そのまま消えてしまいたいと思ってます。 そもそも自分が単なる化学物質ならなんで価値がないと決めつけられるのか? 『俺は俺。単なる化学物質だろうと霊魂があろうとなかろうと、自分なりの価値を持っている!』でいいと思うんだけど。 むしろ自分になんの価値もないほうが精神的に自由に生きていけないかな?自分の思うがままにというか。 まとまりがなくなってしまいましたが、 ・人間は自分が生まれながらの価値だの意味だの何もない、ただあるがままに存在するものだと受け入れた上で、『自分はゴミ?それならそれもまたよし!』と言える人間になって初めて幸せになれるのではないか。 ・貴方は貴方です。それ以上でも以下でもありません。立派な守護霊を持ち、神に祝福された霊魂を持つ馬の合わない他人と、魂を持たない肉の塊でしかない友達がいれば、私は友達のほうに大きな価値を付けます。 ・生まれ変わりとかあの世とかないほうがいい。死んだら消えてしまう。それがいい。(それでも死は怖いし、好きな人が死んだら苦しいけど、正直、宗教系の死生観ってなんかおしつけがましいしうざい。自分なりに必死に生きてきたのにそれを善悪で判定して天国だの地獄行きだの何さまだっつーの) ・蚊?潰すよ。かまれたくないもん。クジラ?食べるよ。旨いし。動物実験?肯定するよ。そのおかげで発展した医療のおかげで俺今生きてられるし。 こういう考えを持つ宗教なり哲学ってありますか?

  • 死んだらどこへ?

    同じような質問があったらスミマセン。 突然ですが人間は死ぬとどこへ行くのでしょう? 死ぬ前を知らない新たな意識のなかで次の世界を生きてゆくのでしょうか? はたまたもう本当になんにも無くなってしまうのでしょうか? 別に死にたい訳ではありませんが、考え出すと止まらなくなってしまいます。 天国・地獄とかいう伝説や宗教的なことではなくて実際どうなるのか、 皆さんの意見をお聞かせ願えますでしょうか?

  • 死んで「天国」へ行きたいですか?

    あなたが死んだら、「天国」へ行きたいですか、それとも「無」になって消滅したいですか? あるいは「地獄」へ行ってみたいですか? (以前ブログにヨーロッパの宗教画の地獄の絵を投稿したところ、「なかなか面白そうなところだ」と言った人がいたので(勿論日本人ではありません)) 仮に「天国」が「無憂」の地であって、病気も、死も、不安も悩みもないなら、そこにはきっと一切の芸術は存在しないのではないかと思います。 だって「音楽」も「詩」も「文学」も「哲学」も、「現世」をいかに生き易くするかという人間の工夫だから。 「空腹は最高のソースだ」と言います。なら苦しみや痛みがあるからこそ、歌や詩が心に沁みるのだと思います。 芸術が、美が、存在しない・・・そんなところには行きたくないですね。(苦笑) 「地獄」ってどんなところでしょう? そもそも、芸術を生み出している余裕なんかあるのか? 死んだら「天国」へ行きたいですか? 「無」に帰したいですか? 「地獄」、興味ありますか? 理由を添えてお聞かせください。

  • 敬語、上下関係について。

    敬語、上下関係について。 こんにちは。高校2年生男子です。僕は、「敬語」というのに疑問を持っています。何故、目上の人には「敬語」を使わなくてはいけないのでしょうか?確かに、年上の人は敬わなくてはいけないのは確かですが、何故「敬語」という言葉を使わなくてはならないのですか?敬語とは確かに、人を敬う時に使う言葉ですが、そこには必ず「壁」が存在します。上司部下の関係も、敬語をなくせば親近感が沸き、より仲を深める事により仕事が色々やりやすくなるかもしれません。年上の人を敬うのは大切ですが、自分の身分を低くしてまでまるで神を拝む様に接しなくてもいいじゃないかと思います。僕は敬語が大嫌いです。まるで自分が支配されているかの様に感じ、不愉快に思います。今日アルバイトの面接に行って来て、まず上司は部下に対し、お前と言ってきます。初対面で、言葉遣いに気をつけろって行ってくるくせに、その張本人が部下を名前で呼ばないのはどうかと思います。僕も実際に呼ばれ、実に不愉快でした。まるで、奴隷にされたかの様な気分です。僕はインターナショナルスクールに通っていて、そこでは上下関係は無く、先生達には普通にあだ名で呼び合ったり、ため口で喋ったり、イジったりイジられたりまるで友達の様な関係です。ですがいざ面接に行くと、社会では敬語を使えと言われます。何故、日本の会社の上司は『壁』を造ってまで自分を尊敬させたいのですか?アメリカでは上下関係は合っても、日本よりは厳しくありません。何故そこまでして上下関係にこだわるのか、不思議でたまりません。僕が先生に対してため口を使うのは、ただ友達と思っているだけではなく、心から尊敬できる大人だと思っているからです。僕は、こう思います。仕事上敬語を使うという事は、それは仕事のできる先輩として尊敬しているからです。優しく、皆を平等に見、心から尊敬できる大人ならまだいいでしょう。しかし、敬語に対する執着心が強い人は、ただ単純に敬われたい、『お前より高い地位にいるんだ、俺偉いだろ、神だ。尊敬しろ』と行ってるようにしか思えません。そういう人は、仕事ができる先輩としてはリスペクトはしているものの、人間としては、心からは尊敬できません。

  • キリスト教

    私は、宗教には所属していませんが、キリスト教の影響を受けています。なぜ、神様は、アダムとエヴァが善悪を知る木の実を食べて罪を犯してしまったとき約束どうりこの二人を殺して新しい人間を作らなかったのでしょうか。また、キリスト教では、人間は天国に入るために生まれてくるとされていますが、キリスト教関係者は、ほとんどの人間は、地獄に堕ちるといっています。これでは、東大を受けろ、落ちたら死刑だといっているように感じます。また、地球上には人類は必要なのでしょうか。

  • 既成宗教ほどアホらしいものはありません

      人間のあらゆる行いの中にあって、既成宗教に取り憑かれることほど愚かな事はありますまい。 まず宗教活動とは信仰、つまり完全に個人的な行いであるべきでしょう。 信仰は宗教の上に位置するのです。 ところが現実にはいつの間にかこれが集団行事となってしまった。 キリスト教も、イスラム教も、ヒンズー教も、仏教も、密教も・・・、およそ世界中のあらゆる既成宗教がことごとく全て集団行事となってしまったのです。 そして日本において仏教は完全に葬式行事化してしまった。 洋の東西を問わずなぜ現代宗教はかくもことごとく腐敗してしまったのでしょうか。 その理由はひとえに神の捉え方を完全に間違えたからに他なりません。 現代の既成宗教において神とは単に天国や極楽の管理人に他なりません。 だからキリスト教も、イスラム教もただ天国に行く事しか教えないのです。 天国に行くにはどーすれば良いとか、天国に行けない者は地獄に落ちるとか教えるよーになったのです。 そこには如何なる思想も哲学も無く、ここから宗教は腐敗し奇跡を説いたりするパフォーマンスが横行するよーになり、集団行事を始めるよーになったのです。 既成宗教ほどアホらしいものは無い。 皆もこれについては何の疑いも有りますまい。  

  • やはり宗教カテは残すべきであった

      かつて宗教カテは存在していました。 しかしある時期(2000年12月21日とされる)をもって宗教カテは消えたのであった。 その理由については、以下を見れば分かります。 http://okwave.jp/qa/q6616400.html 簡単に結論すると宗教に関する質問、議論、問題提起は口論になりやすく、管理上収拾がつかないので消されたということです。 つまり宗教一般には自浄能力が欠けているってことなのです。 神や仏を語る者に限って、自らを清める能力を欠いているって証拠なのです。 ではあるが宗教カテはやはり残すべきであったのではないか。 その理由は、宗教と哲学は厳然として異なるからです。 宗教は信じるものであって、神や仏を論じるもの、天国や地獄などあの世について信じ語るもの、その他これらに関連する奇跡とか終末とか末法とか戒名とか葬式事とかの儀式的なものの類です。 一方哲学は純粋に真理の探求であってその中心は人間と宇宙の正しい理解です。 宗教カテが存在しない現状においては、宗教は哲学とは無縁のものであるにも関わらず、あたかも哲学であるかのように錯覚して、神学やら仏教やらを哲学カテの中で論じているのですが、この状況は哲学にとっては甚だ迷惑なことなのです。 神や仏、天国や地獄、また奇跡や終末や末法や戒名や葬式事について語りたいのであれば、その共通世界の中で思う存分、徹底的に語ればよいのではないでしょうか。 その結果地獄絵のような議論が巻き起こるかもしれない。 しかしそれが宗教の本質を物語るのであれば、それはそれでよいのではありませんか。 それ故やはり宗教カテは残しておくべきであったと思うのですがどうでしょう。