• ベストアンサー

面接などで社風を聞くとき

転職最終面接で社風を聞くとき 「経理の立場として将来的に積極的な業務改善案などを提案していき、利益に貢献していきたいと考えておりますが、積極的な発信はゆるされますでしょうか。」 この聞き方よりもう少し良い聞き方があれば教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sppla
  • ベストアンサー率51% (185/360)
回答No.3

これ言わない方がいいのではと思います。 この発言をしてNoと言われた場合には内定をいただいても蹴るつもり、かつわざわざこの発言をして自分の積極性等をアピールしたいとでもいうならば別ですが。 どの程度のことに耳を傾けてくれるかは、各社ごとにまたは上長ごとに異なると思います。それがわかるのは入社後ですし、またある程度自分のポジションが定まってきたころです。 私は元IT企業のSEで今は社内SEをやっていますが、今自社を見てもIT企業(社員数150名程度の中小です。決して大手ではありません。)のSEの目で見れば遅れすぎて「なにこれ!」的な部分はかなり残っています。ある程度は変革はしてきましたし、SEとしての能力(並+アルファ程度ですが)でフルに手を入れればもっと変わっていてもいいと思いますけれど。 「なにこれ!」と思いながらも放置しているのは、社員の方々(というか特に上の役職の方)がその変革を受け入れるられないだろうなということや、そういう方々ともめてまで改革する気がないという私の個性です。幸いに企業的に致命的ではないのでそのうち変えていければいいくらいの考えです。 入社して3年目になり実績も上がり発言力も増してきているこの頃です。最近は(こちらも相手を見てものを言いいますが)ある程度意見が通るようになってきました。後2年程度で当初から気になっている部分はどうにかしたいなという感じです。 >この聞き方よりもう少し良い聞き方があれば教えていただけないでしょうか。 元の質問はこれですので考えてみますが、私としてはあまりこの質問はお勧めしないのです。(前述のように自分のポジションが固まってきて様子を見ながら言えばいいと思いますので。) 聞くとしたら業務改善提案をする仕組みがあるかどうかという感じでしょうか?具体的には「御社では業務の改善について提案する仕組み(手順)はございますか?」くらいの感じですね。 とりあえず「積極的な発信はゆるされますでしょうか。」の部分は、御社はそういう発言を許容しますか?それとも抑圧しますか?的に聞こえますので表現は変えた方がいいと思います。 自分の積極性をアピールしたいなら疑問文ではなく面接の途中で「経理の立場として将来的に積極的な業務改善案などを提案して利益に貢献していきたいと考えております。」というフレーズを言えばいいかと。

akki1125
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 たしかにNOとなった場合のことを考えておらずあさはかな発言となり本当に申し訳ございませんでした。 面接途中でアピールしてきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

普通会社は、チームワークを大事にしたいと考えます。 どんな組織でも問題は必ずあります。 解決したいと思うのは誰でも同じです。 それをどう解決し解消していくかは組織の管理状況やそれぞれの担当者の立場や思いをはかりながら考えるものです。 そして、空気を読んでうまいタイミングで発言し解消を目指すのがプロフェッショナルです。 誰でもやっていることです。 いきなり発言するとショックがあるかもしれないからゆっくり行っていくのが根回しです。 こういう動きをそれぞれがしていることを判断しながら、その中で自分の判断を発言していくのがチーム能力です。 あなたのことばは、そういうことを理解していないと言う宣言ですから、不都合です。 やめてください。

akki1125
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 記載いただいた文章を読み反省しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.2

重要なのは提案や発言ではなく、「進んで問題を発見し解決すること」だと思うのですが。 例えば、 仕事を進めて行く上で無駄が多いことに質問者が気づきました。 そこで質問者は「これこれこのように、仕事の上で無駄が多いようです」と、発言しました。終了。 …では意味がないと思いませんか。 無駄に気づいたなら、無駄を排除し利益をアップさせるプロジェクトを質問者自信が立ち上げ、施策を実行するところまでやって、初めて意味があるのではないでしょうか。 発言以上のことを実行するつもりはないなら、どう言い換えても、あまり意味がないように思います。

akki1125
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 実行していくことが重要ですね。 この質問はしないようにします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  積極的な業務改善案・・・こんなの常識でしょ 別の言い方をすれば「積極的に仕事をしたいけども許されるでしょうか」と同じ。 もっと他の内容にするべきですね。 別の見方をすれば、入社前に改善提案を口にするのは会社の改善すべき所が見えてる、つまり「御社には問題がありますよ」とも聞こえる。  

akki1125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにそのように受け取られてしまう可能性があります。 ご指摘いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「社風との相性」について。

    「社風との相性」について。 エン転職サイトで転職活動中です。 エン転職を使っている方はよくご存知かと思いますが、応募する足袋に会社が面接について何を重視しているかをグラフで見れるのを私は面接前に必ず見てから訪問しています ほとんどの会社が、グラフの表示が高いのが、コミュニケーション能力、実務経験スキル、意欲人柄、などの項目が特に高いのですが、来週(月)にいく会社は、一番高いのが「社風との相性」とあり、困っています 質問 「社風との相性」この意味がよくわからなくてアドバイスください。私が今までの経験から勝手に想像しているのが、体育会系でがつがつした社風、イケイケの社風、寡黙でコミュニケーションの少ない社風、ワンマンな社風、など、会社の雰囲気をさす言葉として考えていますが、もう少しわかりやすくお教えてください 電気工事を法人に提案する「営業 」です。

  • 失礼します。早速ですが、明日面接があります。

    失礼します。早速ですが、明日面接があります。そこで、転職理由を考えているのですが、下記の文章でどう思われるでしょうか?率直な意見をうかがわせていただければと思います。 「製造という立場でものずくりに携わってみたいと思ったのがきっかけでした。それはいままでの業務の中で、協力業者さんの技術、知識に驚かされたからです。施工管理や検査はものづくりあっての業務ですので、原点である製造という業務を通して、原子力業界に貢献したい、それが転職の理由です。」

  • 最終面接を前に、転職エージェントから「志望動機書」を作成するよう提案がありましたが、作成する必要はあると思いますか。

    こんにちは。 転職活動をしていますが、来週に第一志望の転職先の最終面接があります。 転職エージェントを通じて応募・選考を進めておりますが、最終面接を前に、「志望動機書」というものを作成したらどうか?という提案がありました。 内容は、志望動機・貢献できる事項・今後やってみたいことの三つです。 15分という短い面接(面接官は5,6人と聞きました)では伝えられることも限られてしまうので、先方にいい印象を与えるために、面接の最後に手渡しをしましょう、という提案内容です。 これはあくまで担当者のやり方だと思いますが、自分が面接官だったら逆に変な印象を持ってしまうかもしれません。 言葉で伝えられなかったからそのようなものを出すのか、と心の中で思ってしまいます。 これがいいほうに行くか悪いほうに行くか、まったくわかりませんが、みなさんなら、どうしますか。 相手にどう取られるかを考えてしまい、非常に迷っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 経理スタッフの方、5年後の目標設定の仕方

    私の部署では来年から経理の部署の各人の将来設計を行うことになりました。 みなさま5年後(将来)の目標設定はどのようにされているでしょうか。 経理はやはり営業などと違い目標を設定しにくい部署でもありますよね。 ■私としては総務経理人事が一つの部署となったので将来的には部門をまとめる人材となり さらに月次の会計データをもとに積極的な業務改善提案や経費削減を提案していきたいと思います。 このような形でいこうと思います。 なんだか学生時代の面接のようです。みなさんでしたらどのように設計を立てますか。

  • 採用する側の面接方法

    今度、経理の要員を面接することになりました。 即戦力とはまで行かなくても、早く部署になじみ、仕事を積極的にやってくれる人を採用したいと思っています。 人事の面接はありますが、別に経理部署として面接を行います。 採用する側の立場として、確認しておいた方がいい事項や人となり、技能を判断するのにどのような点に注意して面接を進めたらいいでしょうか? この辺をまとめたサイトなどもありましたら教えて下さい。

  • 転職 面接での質問のしかた

    転職の際の面接での質問について、ご意見を伺いたいと思います。 志望している転職先について、業務担当が退職するため欠員補充の求人がありました。 規模の小さい事務所で、引き継ぎ後、その業務の担当は自分一人になるそうです。(入社約2ヶ月後に前任者が退職予定) 自分の業務は事務系なのですが、他の方はそれぞれ経理、営業等を担当している方がいます。 そういった場合、有給休暇をとる時や欠勤した時はその担当業務はストップしてしまうのではないか?誰かがフォローしているのか?という疑問があるのですが、面接の時にうまく聞く方法はないでしょうか。 また、今までも各業務の担当者は一人だったそうです。 自分の業務だけではなく、現状、例えば経理担当も1人なので、どういった対処をしているのか非常に気になるのですが、どう思われますでしょうか? 採用面接の段階でなかなか有給休暇の消化率や、ちゃんと有給とれるの?という部分は聞きづらいですが、本当は非常に気になるポイントです。。。 これまで1人しか業務担当がいないという会社での経験がないため、ご経験のある方、ご意見をお聞かせ頂ければと思います。また、会社に実際聞かないとほんとうのところはわからないかと思うので、角のたたない聞き方などアドバイスを頂ければ幸いです。 ※会社それぞれの事情により左右されるということは承知しておりますので、  会社に聞いてみてください、というご回答のみはご遠慮ください。

  • 最終面接

    43歳男性です。これまで銀行での法人融資、上場会社での財務(資金繰り管理、銀行折衝等)の経験はあるものの、経理は未経験です。来週最終面接があり、私ともう一名残っておられこの方は経理経験があるようです。何とかこの会社に転職したく、面接にあたってのアドバイスがございましたらよろしくお願い致します。ちなみに一次二次面接は私のやる気を買って頂き通過できたようです。

  • 面接で落ちます

    転職活動中の28歳女性です。 これまで10社近く応募しましたが、ことごとく不採用になり さすがに落ち込んでいます。 4大卒、前職は秘書で、簿記の資格を持っているので 営業事務、経理業務を希望しています。 書類選考はたいてい通るのですが、 どうしても面接の段階でうまくいきません。 受け答えはそつなくできてると思うのですが、 好感触!と手ごたえのあった面接でもだめだったり もうどうしていいのか… 中途採用の決めては一体何なのでしょうか…

  • 面接での積極性のアピールについて

    現在、転職活動を初めて3ヶ月になります。 かれこれ10社程は面接まで進んでいますが、どの企業からも1次面接で落とされている状態です。 転職エージェント経由ですと落選理由を教えてもらえますが、多くの理由が「積極性が足りない」といった理由だった為、ここ最近は以前よりも積極性を出して臨んでいるつもりなのですが、本日もまた同じ理由でお祈りをされてしまいました。 自分なりに改善してきたつもりですが思ったとおりに捉えてもらえてなかったようで、「積極性をアピールする」という姿勢がもはやどのようにすればよいのかわからず参っているのですが、具体的にどのような行動・言動・姿勢をアピールすれば積極性があると見てもらえるのでしょうか? 皆さんの思う積極性のある動作を教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • サラリーマンの価値について

    現在までIT系の仕事をしていたのですが、 経理を学びたいと考え転職活動をしていました。 企業様から内定を戴けたのですが (1)上場企業  経理を深く(有報・監査対応など)           経理業務だけを深く学んで企業に貢献して欲しい。 (2)中小企業  管理業務 (IT系をベースに経理・人事・総務・経営企画)           IT系のスキルを元に色々と貢献して欲しい。 どちらの会社とも優良企業(「利益を出す企業、競争に勝つ強い企業」) です。 20代という事もあり、ポテンシャルで内定を頂く事が出来ました。 本当に自分自身どちらの企業にも魅力を感じる所があります。 5年後10年後を考えた場合に企業が求めているように、 自己の価値を身に付け企業に貢献できると考えておりますが、 (1)・(2)どちらのサラリーマンの方が世間的な価値があるのでしょうか? (1)経理での経験値 (2)管理部門の経験値(経理部分では、決算後税理士にお任せしている) 最終的には、自己がどうなっていたいか?その為にどう取り組んでいくか? が一番大切とは思っておりますが・・・

このQ&Aのポイント
  • FANTOM-0シリーズはオーディオインターフェイス搭載しており、動画キャプチャやライブ配信に適しています。
  • FANTOM-0シリーズはループバック機能を搭載しており、PCでの製作画面動画キャプチャやライブ配信に便利です。
  • FANTOM-0シリーズはRoland製品やBoss製品の中でも注目されており、音楽制作やライブ活動に最適な機能を備えています。
回答を見る