• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アスペルガーの特徴?)

アスペルガーの特徴とは?

tatsurouwtriの回答

回答No.4

教育関係者で、生徒と同僚の両方にアスペルガーがいます。 生徒は、別の診断を受けているものの、その子の出身校の担当者は、 むしろアスペよりであるといっていました。 同僚は、アスペルガーが高機能自閉症と言われるだけあって、知能が 非常に高い部類のため、診断は受けておりません。が、言動と、これ まで見てきたアスペの児童生徒とを比較して、まぁどう考えてもそう だろう、と、周囲は認識しており、対応に苦慮しています。 ・目を異常なまでに見開いて一点を凝視している。 ・本音と建前の区別がつかない。 ・話しかけても「ふーん」で、終わる(機械との会話のよう) ・怒りの沸点が非常に低い。 ・非常に無口。(何を話していいかわからない) ・人と衝突すると、自分の殻に閉じこもりきりになります。(心落ち着ける時間、周囲の拒絶) ・種々の気持ちを察する事が出来ない。 ・人に騙されやすいです。(言葉の裏が読めないため言葉を言葉のまま理解) ・自分の考えに固執する(頑固です) ・メディア機器(TV,携帯、ゲーム)が好き。(自分の思い通りになる) (アルゴリズムという、ある一定の予測されたパターンがあるものである) 以上の点はそのひとたちと一致しています。  no.2の方がいっているとおり、アスペルガーだとわかると差別を助長 する?という考えはありますが、これは寝食を共にしたことのない人の 意見のように思います。ある期間、同室で共同生活したことがありますが、 普通の人だと考えていると、困惑と怒りの連続でこちらがまいりそうでした。 診断=分類できると、より適した対応方法を考えることがaya---mirai さんの安心と精神衛生上の安定、2人の人間関係の円滑化という目的で あれば、それはいいことではないでしょうか。一緒にいる側が犠牲になる ような関係は、健全とは言えません。 対応方法は大きく2つです。 1.特別支援学校の立場からは、ご主人にあわせた問いかけや、言葉かけ で、会話ができるようにする。ほかの回答者さんが言うのと同じです。 ただ、このような特別扱いをしていくことが、本当にその子のためになる のか?という疑問点があります。社会は、特別扱いをしてくれませんから。 2.彼の言動によって、周囲がどう思うのかを、教え込んで矯正していく。 生徒は、他生徒と同じ扱いなので、こちらの対応をしています。時には、容 赦なくしかります。特別扱いはしません。生徒が選んだ一般クラスを経て、 社会に出たときのことを見据えないと、その子が結局困るからです。なお、 しっかりとしつけていくと、こう言うと相手は怒る、これをすると相手は 気持ちを害する、と、進歩は恐ろしく遅いですが多少は学習し、長期的に、 少しずつ空気が読めるようになります。 個人的には、子供相手であれば、2の方法がいいと思うのですが、同僚と 同様に、ご主人は大人で、プライドが肥大化しており、aya---mirai さん が言うと怒る、というのが、ネックになってくると思います。同僚には、上 司が叱る、という方法で矯正をしています。ここまで親切な人はめったにい ませんけど。 彼の父母の協力を得て2の方法ができればベストですが、そのまま育った、 ということだと、難しいかもしれませんが、1・2の方法をうまく織り交ぜ、 彼の個性を尊重しながらも、より社会に適合した人物になってもらうとよい のではないでしょうか。 誤解を招く表現があったらすみません。でも、aya---mirai さんの我慢に よって維持される関係というのは、健全ではないと思います。 自分を追い込まないようにしてくださいね。

aya---mirai
質問者

お礼

それとなく診察の話をしてみたら、 怒り炸裂で、もう2週間ほど口をきいてくれません。 困りました。

関連するQ&A

  • これはアスペルガーでしょうか?

    こんにちは。宜しくお願いします。 ある人についてですが、これはアスペルガーでしょうか? その人と非常にコミュニケーションが取りにくいです。 ・表情にあまり変化がない。 ・会話が苦手。 ・電話で話していても、こちらが話さなかったら10分でも20分でも無言。 ・怒りの沸点が異常な位に低い。 ・「カニの高級缶詰あげるよ」と言われたので、「いいよいいよ。君が食べたらいいよ。」 と遠慮したら、 「貴様!缶詰が放射能汚染されてるとでも思ってるんだな!!! 人の行為を無にしやがって!!!」と、小一時間、怒鳴り散らされました。 ・上記のように言葉の裏と言いますか、人の遠慮の気持ちだとか そういう事を読み取る事が一切できません。 ・また異常とも思える位に無口で、 ディズニーランドへ行った時に、こちらから話かけなかったら、 彼から、どれくらい話し掛けて来るだろうと様子見してましたら、 朝8時からの車中も合わせて、22時まで3言しか話しませんでした。 それで、彼は楽しかった楽しかったまた行きたいと言ってます。 ・一緒に居ても相当、つまらない。(会話が成り立たないので) ・何か問題が起きても、相手に理由を聞くなど一切せず、 思い込みで、立腹する事が多く、話し合いがきちんと出来ないように思います。 私は今まで彼のような人と出会ったことが有りません。 これがアスペルガー症候群なのでしょうか? もしもそうならば、今後は私も勉強してそのように対応していきたいのですが・・・。 プライドが高いのか何なのか知りませんが、 異常とも思える位に頑固で、自分の考えを曲げるという事は絶対にしません。 アスペルガーについても、病院で診断に行って欲しいなんて言えば、 顔を真っ赤にして激怒するのが目に見えています。

  • アスペルガーの人を好きになりました

    40歳の独身の男性を好きになりました。とても無愛想で、話かけても 目も合わせてくれないし、あまり返事もくれない感じの人です。でもなんだかとても惹かれるものがあって、とても好きになっていきました。 とにかく言葉が直線的で いいたい事を躊躇なく言ってくる所が正直で純粋な人に見えてとても 素敵だと思いました。しかし回りの評判はすごぶる悪く 「仕事が遅い、融通が利かない、一度言い出したら頑固でどうしようもない、こだわりが強くて変更などをとても嫌う」など とにかく悪い評判ばかりでした。でも私は全く気にせず、そんな 悪評さえ魅力だと思っていました。 一度告白して振られました「自分は結婚出来る人間じゃない。彼女も作らない、結婚もしないのに無責任に女性とつきあえない」と言われましたが、   親しく電話をしたり、食事をしたりするようになっていきました、ただの変な人だと思っていたのが 会話が成立しなかったり、意味不明な言動があったり 突然激怒したり、私の理解を超えた事が多くなって ある日、また意味不明な事で激怒して電話してきたので 「二度とあなたと話す事はない。電話番号も消してほしい。私はあなたが好きなだけなのに、意味のわからない 事で怒鳴られたり、もううんざり。あなたは私を嫌いなんでしょ? だからこんな意味もなく怒鳴ったりするんでしょ?二度と話したくない」と言うと 「ひどい。あまりにもひどい」と責められました。私はどっちがひどいのよと号泣しました。 この話を自閉症の子供を持つ友人に話したら「彼はアスペルガーかもしれないよ。(私はその時初めてアスペルガーという病気をしりました) 彼は人の心を読めない病気かもしれないよ。彼は表現出来てないけれどもしかしたら あなたのことを好きかもしれないし、とても傷ついてるかもしれない」 と言われとても彼の事が気になっています。 アスペルガーの事を調べて、本当によく彼が当てはまってて そうだったのかと納得しています。はやく気づいてあげてればよかったと思いました。 彼に謝りたいし、とても心配してます、そしてとても 彼を大好きです。彼は許してくれるでしょうか? 誰ともつきあうつもりもないと言う彼をあきらめて影ながら 応援するだけにしておくべきでしょうか。

  • アスペルガーについて

    3歳半のアスペルガー疑い(病院にいったことはないですが私が疑ってます)の♂がいます。 初めて3歳の発達検査の時は二歳~四歳くらいまでの発達のばらつきがあり、その数ヶ月後の再検査では検査上では遅れはなくなり、むしろ高い結果になりました。強いこだまりや、パニックもなく、場面の切り替えも悪くはありません。 会話もだいぶ成り立つのですが、人の話を聞かない事があったり、大人の会話に交わろうとしたり、自分がピンチの場面だとうまく言葉がでなくて的外れ?な答え方をしたりします。 現在言葉の教室と運動療法を行っていて、言語の検査もしましたが、言葉の理解は高いので言語療法は必要ないといわれました。 今は子供のためにできることを探しています。習い事とか自宅でのしつけの仕方とかこれがよかったよとか教えてほしいです。 アスペルガーだと大勢の会話が苦手だとききました。苦手を克服した方、会話のこつや工夫したことなど教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • アスペルガーは障壁となるか

    おそらくアスペルガー症候群に該当する者です。 ここでは、私がアスペルガーか否かではなく、アスペルガーであったと仮定した上での質問です。 (1)アスペルガー症候群の人は心理カウンセラーや臨床心理士になって大丈夫ですか? (2)実際に、アスペルガーでありながらも臨床心理士やカウンセラーでいらっしゃる方はいますか? (3)もしいらっしゃるのなら、患者さんに影響を与えてしまうことはありませんか? (アスペルガーの疑いがありつつもカウンセラーになりたい私の性質↓) 私は人の話を長時間聞き続けられます。人の気持ちに共感もします。気分のムラが激しいところはありますが、線引きをして、自らを保つことは、訓練によって可能だと思います。 (アスペルガーであると思われる理由↓) アスペルガーであるなら、受動型です。とにかく他人との距離がわからず、会話が億劫で、なかなか友人関係が築けません。それで周りに合わせてしまいます。状態が良くない時は、人に嫌われたり、拒否される感覚に満たされています。幼少期から生き辛いと思っていました。 以上、長々とすみません。

  • アスペルガー症候群について

    僕は学生時代、 周りの人と違う所があると以下の特徴に気づき、まず ●友達と話しても会話が続かない ●冗談がわからない ●人との会話についていけず、言葉を返す事も出来ない ●友達とのジャレアイが出来ない ●趣味な事以外余り物事を知らない ●言いたい事があっても上手く言えない ●周りは定期的に人と接してるのに、自分は人と接する事が少ない と、いくつかに気づき、学生人生をかなり後悔しています。 もちろん周りの人と接したり、会話がついて行けるようにしたり、友達と冗談こいたり出来るように努力はしました。 でも余り上達できませんでした。 しかし学校の担任にアスペルガー症候群だと言われた事があり、冗談がわからず、言葉通り捕らえてしまうと言われて居ました。 上記のも含めて、自分はやはりアスペルガー症候群に関係してるのでしょうか[?] 学生時代から周りの人見たいに普通の事が出来ず、プライド的に傷ついて来ているので、是非詳しい回答をお願いします。 長く書いてすみませんが、出来れば反発するような回答はやめていただければと・・・・

  • ”アスペルガー”について疑問です。

    アスペルガーの子供は ●知的に遅れがない ●言葉に遅れがない ●しかしコミュニケーションを取るのが苦手 だと、思うのですが、(いろいろなHPを見て勉強 しましたが、違っていましたらご指摘お願いします。) なぜ、コミュニケーションが苦手なのに 言葉に遅れがでないのでしょうか? 言葉って、やはり、親との会話(コミュニケーション)などで獲得していくものだと思うのですが。。。 私の考えだと、アスペルガーの子で、 言葉の遅れがない=単語(車・ジュースなど物の名前)はたくさん言えるけど、「ちょうだい、どうぞ、おはよう、ありがとう」など、やりとり系の言葉はなかなか出てこないという事でしょうか? 健常の子って1歳半~2歳くらいでちらほら言葉が 出てくると思うのですが、その場合、物の名前や、ちょうだいなどのやり取りの言葉も一緒になって出てくると思いますが、アスペルガーの子供は言葉の出始めは健常の子と同じ1歳半だとしても3歳4歳になっても、ちょうだいなどの言葉が言えないという事になるんですか? 知っている方いたら教えてください。

  • アスペルガー症候群って遺伝しますか?

    お世話になります。 私の父は、昔から風変りでした。 ・頭の中にある自分の予定外のことをされると、パニックを起こし不機嫌になる ・小さいころから本ばかり読んでいて、物知り博士と呼ばれていた ・人の気持ちになって考えることが苦手である、言葉の裏を読むことができない ・ちょっとした臭いや音に敏感ですぐに騒ぐ ・自分の興味のあることについては異常に執着する ・コレクター的な所がある ・的外れな返答で、会話が続かない …ざっとあげてみても、これくらいあります。 診断は受けていないのですが、もしかしたらアスペルガーなんじゃないかな という感じを受けざるを得ません。 そんな私も、小さなころは本ばかり読んでいて 同世代の子が興味あることに興味が無くて グループに入れなかったり 運動が極端に苦手だったり 人の気持ちが解らなくて悩んだり 友達も極端に少ないです。 ずっとなんで私だけ、という気持ちがありました。 アスペルガーって遺伝するのでしょうか? もし知ってらっしゃる方が居ましたらよろしくお願いします。

  • 彼は、アスペルガー?

    初めまして。お世話になっています。 以前の相談では、彼との別れを勧める意見が多く、私も薄々予感していたので背中を押されました。 しかし、突然、彼からメールがあり、元の恋人関係になり別れ話まで至っていません。 また、後々、彼の家に宿泊をし、共に過ごす中で違和感などが何故生まれたのかを考えていくと、ある事が頭をよぎりました。 それは、彼自身がお付き合いをする前に、アスペルガーの傾向があると言っていた事です。 私は、職業柄、アスペルガーの知識が多少あり、職場にもアスペルガーの方がいますので、ある程度のことを想像していましたが、彼は、そうなのか生まれ持った性格なのか判断できません。 アスペルガーだと決め付けたいわけでは無いですが、だとしたら、私の言動も、今後、変えないと行けないのかなと思い、相談しました。 以下、彼の特徴などです。 ・彼は、理系で大学院をでて、博士号を取得しています。 父親も理系で、家族全員が理屈っぽい、理系の喋り方だと言っています。 ・一緒に過ごしても、会話は一切無く、趣味のネットサーフィンや読書をしています。 私がいても、構わず趣味に入ります。 ・自分に興味のない会話だと、ふーんで終ります。広げません。 ・相手の表情、行動から気持ちを読み取る事が苦手で、言葉にしないと伝わらない。これは、彼自身が言っていました。 →電話なので、難しいのかもですが、電話口で私が、良い事があり「んふふふ♪」と楽しげに言っても、良い事があった?では無く、変なの。で終わり。 →注意の仕方が、女性の気持ちを無視してる感じがする。 「そんな事も、できないの?」「そういうのは、気にしない人なの?」など。 →セックスが一方的。行為中、会話は無く終れば寝る。 経験が浅い私でも、違和感を感じるくらいでした。 付き合って数ヶ月なのに、イチャイチャしたくても、感じ取らず、一方的に寝ます。なので、別々の部屋で寝ました。 →彼と別れるのが寂しく、潤んでも、気がつかない。表情にだしても気がついていない。 ・一緒にテレビをみても、笑う事は無く、無言ですが、たまに彼がテレビの内容について、突っ込んだりしている内容の視点がおかしい。不謹慎な感じがする。 ・ホコリを気にするのに、棚などの物が多く積み上がり乱雑で整理されていない。使わない物を捨てていない。私は、そちらが気になる。 ・オーバーリアクションをすれば、痛いの?など言いますが、基本は気がつきません。 彼は、プライドが高く、学歴を棚にあげています。バカは嫌いだなど。 また、理系の人間だからと、自分の行動を理系だからという理由にしている節があります。 自分基準で、女性はこうあるべきと決めている感もあります。 過去、長年、お付き合いした彼女とは結婚せず、彼が彼女の言動が嫌になり情もなく見切っています。 恋愛経験は、彼自身豊富です。話を聞く分、過去の女性は全員が理系なので 長く続いたのかなとも思いますが… 上記の事が、全てアスペルガーの特徴に当てはまるとも思いませんし、それでも好きなとこはあります。 一見、私への気持ちが冷めたとも取れ悩んでます。 付き合って数ヶ月、私の浅はかな言動が嫌になり、冷めた部分があるにしろ、言葉にしないと伝わらないなら、向き合い、話した方がいいと思いますが、彼の場合、どう伝えれば、分かってくれるでしょうか? 過去の女性とは、ケンカをした事がなく、嫌な部分は、怖いと言われながら、その場で注意してきたそうです。 そんな中で、気持ちが冷めれば、長年付き合っても、あっさり別れるのが当たり前という考えです。 私は、嫌な部分あっても、良い部分を思い起こし、冷める事はない人間ですが…。 別れるのを覚悟で、ぶつかりたいのですが、話をどう進め、特異的な彼に伝えたら良いかアドバイスをお願いします。

  • カサンドラと受動型アスペルガー

    夫に受動型アスペルガーの傾向があります。 夫の身内は自閉症スペクトラムや緘黙などの診断済の人も何人もおり、受動型と言うものを知らなかった私は長年気がつかずにいましたが、結婚してからなった辛い持病がひょんなことから軽減された時期があり、私はカサンドラであったのだと気が付きました。 自閉症、アスペルガーの特性や生活についてあれこれ言ったり細かい事は挙げればキリがないのでここではあげませんが、 質問したいこととしては、 離婚は考えていないけれども、改善して欲しいことがあり、今までは話し合いをしても平行線をたどって、逆に私が責められたりする時もあったりして、本質的な変化が見られませんでした。 夫はプライドが高いというか、自分に障害であることをなかなか認めないところがあると思うので、アスペルガーやカサンドラといった言葉をあげないで話してきましたが、全然話の本質が伝わってないような感じなので、やはり、あなたは受動型アスペルガーだと思う、と告げて一緒にやっていく事を模索する方が良いのでしょうか? 告げたところで意味なんかないでしょうか? めんどくさくなるばっかりで? 特に経験者の方ご意見をよろしくお願いします。

  • アスペルガーの夫とうまくやるには

    いつもお世話になっています。 診断を受けたわけではないのですが、夫は多分アスペルガーだと思います。 お互いが一目惚れで、トントン拍子に結婚まで進んだので交際期間は1年もありません。 結婚して5年経ちましたが、最初は変わっているなぁと思う程度の事も、不可思議な行動、無神経な発言等あまりにも多く、喧嘩が絶えず離婚を視野に今年の5月から別居を始めました。 別居前に夫から、自分はアスペルガーかもしれないと言われ、別居後私なりにいろいろ調べたりして、代表的な症状にあまりにも当てはまっていたので、今までの事の大部分に納得したのと同時に、仕方がないことだったんだと思えて楽になりました。 アスペルガーかもしれないと思った事でこれからは夫婦関係を修復できるのではという事になり、やり直すことにしました。 しかし、やり直すと言った何日か後には、私がやはり変わっていないと判断されてしまいました。 別居する前の私だったら夫に対して確実に怒ったり、説明を求めていただろう言動も、今はわざとではない、うまく言葉に出せなかったんだと思えるようになっていたし、引きずることもありませんでした。 私自身が変われているのは事実なのですが、夫の望む「変わる」ではないと、僕は辛いと言われました。 そんなに急に変われない事も当然あると思うのですが、すぐに変われなかったのはやはり私の意思が弱いのでしょうか。 アスペルガーの旦那様がいらっしゃる方はどのように夫婦関係を維持しているのでしょうか。 ご意見いただけたらと思います。

専門家に質問してみよう