• ベストアンサー

知人の事業にお金を出す際の注意点について

AR159の回答

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.4

どうしてもネガティブな回答ばかりになるようですが(笑) ここの掲示板で、 『信用できる友人に金を貸したが戻してくれない。どうすれば取り返せるか』とか、『共同経営を誘われて乗ってみたものの、その後追加のお金を出さされた挙句、給料も配当も何ももらえない』といった質問がたくさんあります。 そもそもその友人とやらは、事業がうまくいっていれば何もあなたに援助を求める必要はないはずで、上手くいかず金繰りに困っているから声をかけてきたんでしょう? それとも儲かって儲かって仕方ないから、あなたにもお裾分けしてあげようということですか。 金貸しのプロである金融機関が、きちんと審査し書類を作ってしっかり管理していても貸し倒れは発生します。事業がうまくいくかどうかは誰にも分からないし、最後に「無い袖は振れない」と言われればそれまでです。 あなたが腕力にものをいわせて強引に取り立てする自信があるなら別ですが、そうでなければいくら裁判をしてみても支払い能力がなければ最後は泣き寝入りになります。 また「共同経営」と言われると何となくバラ色の風景を期待しますが、まったくその事業経験がない人間にまともな経営ができるわけもなく、まして素人のあなたに共同経営を持ちかけてくるようなレベルの商売だとも言えますよね。 ということで、捨てても良いお金以外は絶対出すべきではありません。

eyfb31
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。大変参考になりました!

eyfb31
質問者

補足

皆様からこれほどたくさんの回答を頂けるとは思ってもみませんでした。 これほど無知な質問では厳しくネガティブなご意見をいうのはある程度予想しておりましたが それ以上に温かい意見を頂戴し感激しております。 さっと調べてみましたが仰るようにお金のトラブルの質問は多いですね。参考になります。 ちなみに別の方からも>共同経営」と言われると何となくバラ色の風景を期待しますが といったご意見がありましたが、私は共同経営というものにあまり期待は無く むしろ彼の人柄、仕事の様を好んでいるところがあります。 (先ほども申し上げたとおり、それなら「寄付するつもりで行けよ」と言われてしまいそうですが。) 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知人とのお金の貸し借り 借用書について

    知人と折半して飲食店を始めました。 知人が代表者(オーナー)で、初期投資の足りないお金を信用金庫から借り入れしました。 立場的には、私は料理もできず、知人に誘われるまま脱サラして飲食店を始めました。  店を開業すると知人はとてもわがままで、ランチはしんどいから突然辞めたり、メニューを急に変更したりと、とてもついて行けないと感じていました。そして、知人がとうとう体調を崩し、店を辞めると言い出しました。 店に来なかった期間は、一時休業し、その間なんとか店を続けるよう説得し、運転資金は私がサラ金でお金をかりなんとかその場をしのぎました。 再開後、今の場所は客層が悪いから移転すると言いだし、ついに私はぶち切れて辞めました。 私が辞めた後、移転なんて当然出来ないので、そのまま業態を変え続けることにしたようです。その後も、ちょこちょこ店を改装したりして、かなり借り入れが増えたようです。 知人もお客さんだった彼女と結婚することになり、今の業態があたり順調に店を続けているようです。 私が出した運転資金は一応返済してくれました。 最近、思い出したら本当に腹が立ってきて、初期投資分を返してくれないか掛け合ってみました。すると知人から、初期投資は投資なので返す必要がないと言われました。借用書も何もないので立場的には不利です。 単純に、このお金は返ってこないものとして諦めたほうがよいでしょうか?投資した設備を使用して、知人は生計を立てているのですから、投資というなら配当をもらってもよさそうな気もします。 皆さまの意見をきかせてください。借用書を書かすような方法はありませんでしょうか?

  • 会社で根掘り葉掘り聞くという態度

    会社で根掘り葉掘り聞くという私の態度に疑問を持ち始めました。 工場系であれば、手順に間違いを抱えたまま作業をするとNG品を量産するので、根掘り葉掘り聞いて疑問をなくすのは当然だと工場系の知人が言っていました。 ここで根掘り葉掘り聞いてるのは本当申し訳ないですとしか… 一般的な会社、ここでは商社としますが、こういう会社では聞かれて答えても自分の成績に響かなかったりして答えるメリットがなかったりします。中にはなんでも聞いてくれ!という方もいるとは思いますが…本当に何でも聞いていいのかちょっと疑問に思いました。 こういう態度が私にデメリットに働くのかなあと思いました。信用度の低下というか。 なにか思うところありましたらヒントをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 知人との借りていない金のトラブル

    2年ほど前に、(母の)知人から150万円の借金返済を請求されました。 私と知人とは金銭貸借は一切ありません。 知人は一週間に亘り、私の経営する店に100/日以上、督促の電話をかけ支払を要求してきました。 知人は母に金を貸してあり、私が保証人になっていると主張していましたが、私は保証人になっっていませんでしたし、借金自体を知りませんでした。 母とは、知人からの請求の約半年前から音信不通となっており、確認できませんでした。 知人には、母と音信不通状態であること、営業中の店に電話をしないで欲しいことを伝え、借用書と保証人承諾書の提示を求めると、それ以降の電話はなくなりました。 昨年10月に、弁護士を通じ母の余命が短いとの連絡があり、面会に行って欲しいと依頼され、子供を連れ病院に行きました。 数日後、母は私と家族、私の実弟に看取られ他界しました。 通夜の晩、弟と知人から参列者の前で「こいつは金を借りて逃げ回っている」などの誹謗中傷を受け、通夜の席から退席せざる得ない状況に追い込まれ、葬儀も出席できませんでした。 私は裁判所に、母からの相続放棄を申立て、受理されています。 葬儀後も弟と知人の督促は日々続いています。 金は弟が私に立て替えて知人に返した(払った?)と言って振込明細書を示し、私への請求し続けています。 知人からは、利子と慰謝料の請求が続いています。 弟や知人は、私の友人や知人、取引先にまで電話をし、「あいつは金を借りて逃げ回っている」と言って回っています。 最近は、弟が私の子供の幼稚園へ「兄は子供を私立の大学付属幼稚園なんかに行かせる身分ではない。即刻退園させ、振り込んである授業料を 返して欲しい」と電話をしたそうです。 弟には何度も説明しましたが、理解・納得はして貰えません。 知人が主張している母と私が金を借りたとする日は、母とは音信不通になっており、私は仕事で知人にあっていません。 こういう場合の刑事告訴は可能でしょうか? 名誉を著しく傷付けられており、一般の生活に支障をきたしています。 状況が複雑でうまくお伝えできてないような気がしますが、早急にこの問題を解決したいので、何卒アドバイスをお願いいたします。

  • 店舗備品を勝手に持ち出した知人を訴えたい。

    私が経営していた飲食店を、知人に運営してもらうことにしていました。その際、売り上げは知人が取得し、諸経費は知人が負担するという形でした。総額約100万円ほどの店舗の機材、備品類は、無償で貸すという約束でした。 しかし、あるとき知人が勝手に店を閉店し、備品類も勝手に持ち出して他店で使用しているのがわかりました。 この知人を着服、横領で訴えることはできないのでしょうか。またその場合の量刑はどれぐらいでしょうか。

  • 知人とお金のトラブルで悩んでいます。

    3年ほど前になりますが、知人に誘われ飲食店を始めました。 知人がオーナー、私は従業員です。 最初の開業資金を300万ずつ折半し始めました。 ところが、開業して半年間はほぼ利益がでず、やむを得ず私は別の仕事に就くことになりました。 それからは一切店には関係していません。 現在は知人がなんとか生活していける利益はでているそうです。 質問です。 最初の開業資金は現在も全く返ってきません。 あまり利益がでていないので、仕方がないと思いますが。 少し納得がいかないのが、知人は私が出した開業資金で厨房機器、備品を購入し、それらを使ってお金を生み出しているわけですから、こちらへも少しは返済義務があるように感じます。 このような場合は、もう諦めるしかないでしょうか。 因みに店舗の権利、名義は全て知人です。

  • 知人とのお金の貸し借りについて

    知人とのお金の貸し借りについて悩んでいます。 4年前に、200万円ずつ出し合って知人と共同で飲食店を始めました。 元々、知人は料理人でしたので、公庫から新規融資を受ける際、都合が良いとのことで、事業主は知人とし不足の400万円を借入しました。 ところが、オープンして1年後、知人が病気になり、私は料理はできないので一時店を閉めることとなりました。 その際の運転資金として私のほうで200万円ノンバンクで借り入れを行い充当しました。 店を一時閉めたこともあり、再オープン後はなかな軌道にのらず、また2人分の生活費はとれないと判断し、知人と話し合った結果、妻子のある私の方が別の仕事に就くこととなりました。 その後、私の方はなかなか再就職が決まらず、ノンバンクの借入が300万円を超えてしましました。 しかし、私が抜けた数か月後からとても順調に推移しております。 追加分の200万円は月々10万円づつ返済してもらいました。 それが終わった後、初期投資分は諦めてほしいと言われました。 理由は軌道に乗ったのは私が抜けた後で、私が抜けたときに、知人も店を辞めたら、お互いに自己破産していたのではないかと言うのです。 要は、私が抜けた後に相当努力し、それが現在の結果につながっていると言うのです。 先日、顧問の税理士が私の状況をよく知っているので、こんなことを言われました。 「最初の初期投資がなければそもそも店も出来ていませんし、追加であたなが借入をしなければ潰れていたはずです。病気だったので、そこはあまり責めれないと思いますが。 しかし最初に投資した設備を使用して、知人は生活費をとれているわけですから、当然その分も返済してもらったらどうか」と言われました。 私も、今の生活が苦しいので少しでも返済してくれ助かるのですが、やはりこれは返ってこないと考えたほうが良いでしょうか?また返してもらうために良い案があればご教授下さい。 近々に海外で挙式をあげるそうですが、結構な額です。私の家庭より彼女が大事なんでしょう。 どなたかよきアドバイスをお願い致します。

  • 知人へお金を渡して戻ってきません・・・

    有識者の方よろしくお願いいたします。 1年ほど前の話になるのですが、知人が経営している旅行代理店に対して、 40万円(1口20万円)を預ければ、ハワイ旅行をペアでプレゼントすると言われ、40万円預けました。 この時の話は全て口約束で行われています。 また、預けたお金は2ヵ月後に返金すると言われていたのですが、1年以上たった今現在でも、返金がされません。 また、自宅の連絡先は知っているのですが、知人の祖母や、子供が居るため連絡を するのを遠慮しており、携帯に連絡を行っていたのですが、 一向に連絡が取れないまま、1年が経過してしまいました・・・ 1年が経過した後に、たまたま遭遇し、何とか約束していた ハワイ旅行と、10万円だけは回収しているのですが、 残りの30万円が回収できていません。 また、残りの30万円については、今年の10月に入ったら返金すると言われていて 先ほど電話したのですが、携帯電話を解約しているようで連絡が取れません・・・ 上記の様なやり取りで、知人と言う事だけで信用し、書面で何も残していない私が悪いのですが、 何とかして取り戻す方法はありますでしょうか?

  • お店経営

    知人と二人でお店をつくろうと考えています。 このような場合注意すべき点は何でしょうか? 店舗としての登記は必要ですか? 二人で出資ですが、個人経営みたいな小さな店舗なのですが? 共同経営登記みたいなものはないですよね?

  • 共同経営とお金

    共同経営(リラクゼーションサロン)を去年の2月にオープンし3人やっていたんですが、もめてわたしが、ぬける事になりました。借りたお金は3人のうちの1人が代表で借りてくれたんですが、口約束で3人で借りた事にとなっていました。当然お金でけじめをつけろと言われ、借り入れの3分の1の300万円を請求されています。均等に3分の1返せという事は、お金の権利や店の権利、経営の権利もすべて共同で平等なはずなので、ただお金を払うのではなく、300万円の根拠(借りたお金はすべて使いきっているので、使った内容を聞いて、請求してきた300万円の意味)を教えていただくのは可能なんでしょうか?(出したくないと、言われ出されなかったりしますか?)お店の中買った(ベッド・備品etc…)、3分の1はもらえますか?お店の所有権は、お金を払った時点でなくなりますか?例えば聞いたはなしなんですが、売上の3分の1も店が経営をしている間はわたしにも権利があるからもらえるとか…でもその場合負債をその店がかかえれば、自分もそれを負わなくてはならないけど…(ありえるんでしょうか?) 説明が下手なので分かりにくいと思いますが、分かる方アドバイスをお願いします。

  • 知人から就職依頼で

    知人より人を探しているから、条件聞いてみてと言われ、お手伝いでも大丈夫と思うよと聞いた行ってみました。 人事の方と知人が知り合いという事で、面接をし条件を聞きました。 しかし、正社員の話にどんどんなり、自分の希望提示も十分しなっかたのも悪いけど、いつ来る?いつでもいいよ。と検討するということで帰ってきました。 検討し、条件が厳しいなと感じたので、お断りの電話をした所、向こうもがっくりしたみたいでお願いされました。(個人経営の店です) とりあえず行く事になってしまったのですが、あまり・・・・ 上手な断り方ってあるんでしょうか。教えてください。