• ベストアンサー

バネを硬くすると荷重移動が出来なくなる?

LargeDogの回答

  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.8

ノーサスの話をしたものです。 おそらく質問者さんは、物理的に荷重移動の話をされているので、 コーナリング速度がどうとかは別の話なのではないかと推測します。 よって、物理的な話で回答します。 荷重はノーサスでも移動します。 ただ、それがスプリングありと比べると、どうなのか(大きいのか小さいのか、また、その表現がただしいのか)は、分かりません。

vuvu0305
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。 >おそらく質問者さんは、物理的に荷重移動の話をされているので、 >コーナリング速度がどうとかは別の話なのではないかと推測します。 >よって、物理的な話で回答します。 ご理解頂きありがとうございます。そういうことです。。。

関連するQ&A

  • トレッドを広げたことによるロールセンタと荷重移動量

    こんにちは。 トレッドをホイールのオフセットで広げました。 サイトで調べたロールセンタの求め方では、地面の上に位置する場合、トレッドを広げるとロールセンタが上がる計算になりました。 ・トレッドを広げると荷重移動量が減る ・ロールセンタを上げると荷重移動量が増える とこちらで見つけたのですが、トレッド広=ロールセンタ上 だとすると逆ですよね・・・ どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 回転による衝撃荷重の計算

    モーターの軸に半径Rmmの円盤を取りつけ、円盤の円周上に支点のある m kgの鉄製アーム(長さLmm、重心はアーム中央)を取りつける。(ただし、アームはモーターの遠心力により、外向きに動く) モーター回転中(Nrpm)にアーム先端部を鉄板に当てると鉄板には1回転に1回衝撃荷重が作用しながら回転すると思いますが、その衝撃荷重はどのように計算すればよろしいでしょうか?

  • 翼面荷重の変化?

    適当なカテゴリーがみつからなかったのでここで質問させてください。 たとえばセスナのような上半角のない機体で、安定して直進飛行している状態から なんらかの方法で重心を片方に移動したとすると、どうなるでしょうか。 重心の移動方法は、たとえば片側の翼の内部に水を入れることのできるタンクを 組み込んでおいて、コクピットからポンプで注水するなどの方法で、です。 仮に右を重くしたら、右の翼の翼面荷重が増大したと言えますか? そして、右に傾いて右に旋回するのでしょうか?

  • 圧縮バネの選定

    丸の止まり穴に、バネ定数の違う2本のバネを縦並びセットします。 2本のバネの間に0.8kgの錘をはさみ 上側のバネが16mmたわむ荷重を加えた時に、下側のバネは5mmたわみ かつ下側のバネの底面に5Nの力を加えたい場合 それぞれのばね定数の求め方を教えて下さい。 訂正です。 5Nの力が掛かる部位は、下側のバネの底面では無く 間にはさんだ錘の底面でした。 皆様、回答有難うございます。 質問の表記が、悪く混乱させてしまったようで申し訳ありません。 もう少し内容を補足しますと 2本のバネの間に0.8kgの錘をはさみ 上側のバネを下方に16mmストロークさせた時に、 錘が下方に5mm移動し、そこで錘が別のワークにぶつかり、 かつワークに下向きに5Nの力を加えたいのです。 その時の上下それぞれのばね定数は、どのように計算すべきか 知りたいのですが。 ※欲しい機構は「16mmストロークさせたとき、錘がゆっくり5mm降りていき別のワークにゆっくり5Nの荷重をかけたい」です。

  • 高校物理 力のモーメント重心の表現について

    http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/05/exam/412.pdf の問2の問題文の「支点Bのまわりに回転しないことを」 とありますがこの文で支点Bは重心ということをを表しているらしいのですが、この文の意味がよくわかりません。(なぜこの文が支点Bを重心と表して言えるのか) どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 双方向からバネで可動物を挟んだ時の動きについて

    とても軽いレバーがあるとします。支点から伸びたレバーの先端(力点)を手などで押さえた時、レバーは押さえた方向へ動き、押さえる力をなくすと弱い力でレバーが元の位置に戻ってくる「弱いバネ」が仕込まれているとします。 これを「押さえた時の重さも重く、その上戻ってくるレバーの速さもじわーっと戻ってくる」ようにする方法を探しています。勿論手軽に工作できるような仕組みで。 手で押さえる方向と逆方向に力が加わるバネを強くしたり数を増やしたり(元々仕込まれている弱いバネを強くするなど)すると押すときの力が必要になり重くなるのは分かりますが、手を離した時に戻ってくるレバーの速さも速くなってしまいます。 ここで、「両側(押す方向と押される方向)から挟むようにバネを仕込んだらどんな動きになる?」という疑問が浮かびました。仮に双方のバネの力が同じだとすると、 「打ち消しあって、あたかもバネが付いていないような重さになる」 ような気もしますし、 「互いに力をぶつけ合っているので、押すときも戻るときもゆっくり」 のような気もします。 実際に試してみるのが手っ取り早いのですが、何分仕掛けを作るのが大変なので、予め知識として把握しておきたいと思っています。 蛇足ですが……理想はオイルダンパーです。

  • 治具のクランプ力

    下記のようなクランプ機構ではF1,F2,F3ではどうのようなクランプ力が発生しますか。よろしくお願いします。例えばF1=(F×L)/L1ですか。   アンクランプ時 ↓F(人が動かす力)          /      ※支点からハンドルを下ろしバネの力を         /        利用して3点をクランプする        /        ※支点間       /          支点~F1までL1,支点~Fまで L      /           F1~F2   L2     / F2~F3   L3    / F1  F2 F3  ↓F(人が動かす力)   ○---↓--↓--↓--  (クランプ時)  支点  (バネ) (バネ) (バネ) (回転中心) ■■ ■■ ■■(ワーク)     支点との角度が0度になるまでハンドル(レバー)は降ろします。 レバー側にバネが付いています。

  • 棒の先端を直角方向に引いた場合、棒は移動する?

    宇宙空間に長さ1mの均質な棒が静止しているとします。 棒の先端を棒と直角にゆっくり引いたとします。 その場合棒は重心を中心に回転すると思いますが、重心は移動(加速度運動)するのでしょうか? 移動しないなら回転が終わり、棒の重心と力の方向が一直線になれば移動するのでしょうか?

  • 回転移動する物体からの荷重を受ける固定のピンの強…

    回転移動する物体からの荷重を受ける固定のピンの強度計算 回転移動する物体(旋盤の主軸に取り付けてあるブロックの様なイメージ)を、ある位相で固定のピンに当てて、回転を止めさせる機構があります。 このときに固定のピン(φ6 S45C 高周波焼き入れ)が曲がってしまいます。 ピンは回転物のPCD30の位置にあります。 回転物はトルク0.165kgf・mです。 1.ピンにかかる力は5.5kgfと思っていますが間違っていますか? 2.回転速度によってピンにかかる力は変化するのでしょうか?その場合どういう計算をすればよいのでしょうか。 表現の仕方がおかしかったようです。 定格トルク0.165kgf・mのモーター軸にブロックが取り付けてあります。 これにピンを当てて回転を止めます。 最終的にはφ6ピンで強度がもつのか確認したいのです。 回転速度は現在確認中です。(f=500°/minで指令しているが、実際は加速中に当たっていると思われるのでこれ以下と思います。) 答えを出すには慣性モーメントを求める必要があるということですね。 また、ピンの位置はPCD30でなく、半径30の間違いでした。 回転系のGD^2は1.3kgf・m^2でした。

  • 並進運動から回転運動になるときの運動エネルギー

    【物理】並進運動から回転運動になるときの運動エネルギーはどこにいくのですか? 質量(m)が均一の剛体の長さ2rの棒が、ある初速V0で回転しないで飛んできているときに、ばね(荷重F、ストロークS)で受け止めるとします。以下の2ケースを考えたときに、ちょっと混乱してきたため、アドバイスお願いできますでしょうか。 i)棒の重心を受け止めるとき F=ma より a=F/m で棒は回転せずに減速していき、ばねが 1/2xmxVo^2=FxS を吸収すれば棒はとまります。 ii)棒の下端を受け止めるとき 並進運動:i)と同じ 回転運動:棒はFr=Iθ** (*:一回微分)よりθ**=Fr/I で回転をする。 よってばねが、棒の初期運動エネルギーを吸収したときに、棒はぐるぐる回転をしている状態だと考えています。 これがちょっと間違っている気がするのですが、正しいとすると i)では、ばねが棒の初期運動エネルギーを吸収して、回転せずにとまって ii)では、ばねが棒の初期運動エネルギーを吸収して、並進運動はとまりますが 回転をしている状態になり、ii)では運動エネルギーが増えているように感じてしまいます。 これはおかしいですよね?どなたかアドバイスお願いします。