圧縮バネの選定方法を紹介!

このQ&Aのポイント
  • 丸の止まり穴に、バネ定数の違う2本のバネを縦並びセットします。
  • 上側のバネを下方に16mmストロークさせた時に、錘が下方に5mm移動し、そこで錘が別のワークにぶつかり、かつワークに下向きに5Nの力を加えたい場合、それぞれのばね定数の求め方を教えて下さい。
  • 欲しい機構は「16mmストロークさせたとき、錘がゆっくり5mm降りていき別のワークにゆっくり5Nの荷重をかけたい」です。
回答を見る
  • 締切済み

圧縮バネの選定

丸の止まり穴に、バネ定数の違う2本のバネを縦並びセットします。 2本のバネの間に0.8kgの錘をはさみ 上側のバネが16mmたわむ荷重を加えた時に、下側のバネは5mmたわみ かつ下側のバネの底面に5Nの力を加えたい場合 それぞれのばね定数の求め方を教えて下さい。 訂正です。 5Nの力が掛かる部位は、下側のバネの底面では無く 間にはさんだ錘の底面でした。 皆様、回答有難うございます。 質問の表記が、悪く混乱させてしまったようで申し訳ありません。 もう少し内容を補足しますと 2本のバネの間に0.8kgの錘をはさみ 上側のバネを下方に16mmストロークさせた時に、 錘が下方に5mm移動し、そこで錘が別のワークにぶつかり、 かつワークに下向きに5Nの力を加えたいのです。 その時の上下それぞれのばね定数は、どのように計算すべきか 知りたいのですが。 ※欲しい機構は「16mmストロークさせたとき、錘がゆっくり5mm降りていき別のワークにゆっくり5Nの荷重をかけたい」です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

各ばねのバネ定数を上側k1,下側k2,各荷重をP1およびP2とします。 >2本のバネの間に0.8kgの錘をはさみ 上側のバネが16mmたわむ荷重を加えた時に、下側のバネは5mmたわみ かつ下側のバネの底面に5Nの力を加えたい 下側ばね荷重P2=5N,下側ばねの条件からk2=5/5=1 N/? 下側ばねの上部に0.8kgの錘があるから,P3=0.8×9.8=7.84N (P3-P2)=2.84Nは上側のばねで保持するのですか? 仮に上側のばねで保持するとして,上側ばねの条件から k1={P1-(P3-P2)}/16 N/? 作用反作用の法則からP1=P2になりますから,k1=2.16/16=0.14 N/? となります。 直列ばねの場合それぞれのばねに加わる荷重は同じはずですから,やや矛盾す るように思いますが。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

いまいち絵を理解してないのとどこにどの力がかかるのかいまいち理解してません 下のバネがたわむ量は 5 バネ定数は X1 上のバネのたわむ量は 16 バネ定数は X2 錘が0.8kgf 上のバネのセット加重は (16 x X2 )kgf 上のバネの重さは Fkgf 下のバネが 受ける荷重の総計は 0.8 + (16xX2) + F kgf なので 5 x X0 = 0.8 + (16xX2) + F を おけばいいと思うが ? が 多すぎて解けませんね まあ、何とかといても 5N  ということはない 錘だけで 7.84N ということは 回答2のとおり

noname#230359
noname#230359
回答No.2

上側ばね+錘+下側ばねを縦に一列に並べて、錘の底面に5Nの力がかかるわけですよね。ということは、上側ばね,下側ばねにも5Nの力がかかっているわけです。よって、上側ばねのばね定数は、5/16=0.3125(N/mm)、下側ばねのばね定数は5/5=1(N/mm)です。ただし、錘が0.8kgですよね。0.8×9.8=7.84Nですから、ばねをたわませて錘の底面に5Nの力がかかるというのは、問題の設定が間違っていませんでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的には、圧縮バネのバネ定数は材質、線径、外径で決まります。 でも、その記述が無いので、その他の内容で求めてみます。 さて、上側のバネが16mmたわむ荷重を加えた時の荷重をF[N]とします。 すると、上側の圧縮バネはF[N]÷16mm=F/16[N/mm]がバネ定数です。 そして、下側の圧縮バネはF[N]÷5mm=F/5[N/mm]がバネ定数です。 以上です。 丸の止まり穴に、バネ定数の違う2本のバネを縦並びセットしますは、仕様記述で、2本の バネの間に0.8[kg]の錘をはさんでから、上側のバネが16[mm]たわむ荷重を加えたら、 下側のバネは5[mm]たわんだ。 (これで、もうバネ定数が判ります。荷重又は力÷たわみ量だから) そして、錘に5[N]の力を加えたら……の内容ですよね。 5[N]の力は、上か下かはあまり関係ないけど。 でも、何か変です。貴殿の仕様と小生の解釈が合っていますか。

関連するQ&A

  • 圧縮コイルばねの、ばね定数

    圧縮コイルばねの、ばね定数で質問です。 JIS B2704-2:2009に、ばね定数の公差について記載されています。 内容は下記のとおりです。 「ただし、ばね定数を指定した場合は、指定荷重のときの高さ及び  指定高さのときの荷重に許容差を指定しない。」 自由高さや、指定高さ時の荷重が指定できないと、 「高さ20mmで1N、高さ10mmで2N」が計算値で、 「高さ20mmで2N、高さ10mmで3N」でも、 ばね定数は同じになります。 ばね定数に公差を指定した場合、そのほかの特性は犠牲にしないと いけないのでしょうか?

  • 圧縮バネの選定で悩んでおります

    いつも的確なアドバイス有難うございます。 今回はシリンダー内のお湯にピストンで15気圧の 圧力を掛けたいのですが圧力バネの選定が出来ません 内容 ストローク30mm バネ外径 30φ以内 ピストン外径30φ 最大荷重(N)100とは15気圧に換算できるのでしょうか? 自由高さも低ければ低いほど良いです。 全く素人の為 宜しくお願いします。

  • ばねの縮む速度

    お世話になります。 タイトル通りですが、ばねが縮むまでの時間、計算式をご教授ください。 条件は下記でバネを70mm→50mmに縮むまでの時間です。 <バネ> ミスミ:SWY24.5x70 バネ定数3N/mm2 <受ける荷重> 搬送質量:3Kg 押し力:12kg 移動量:400mm 速度:300mm/s

  • ばねの釣り合いについて

    床と天井の間にプレート重量M(kgw)を介して上側にバネ1(自然長L1(mm)、バネ定数K1(kgw/mm))、下側にバネ2(自然長L2(mm)、バネ定数K2(kgw/mm))があって、それぞれX1(mm)、X2(mm)縮んだ状態で釣り合っているとします。 この場合の釣り合いの式は(下向きの力)K1・X1+M=K2・X2(上向きの力) になるかと思います。 この釣り合っている状態に、プレートに下向きの力Fを加えΔXだけプレートを下方向に動かした時の釣り合いの式から力Fがどう表現されるかについて質問です。ただしΔXプレートが動いてもバネ1,2は自然長より縮んでいるとします。私の考えでは次のようになりましたが、考え方等意見をお願いします。 (下向きの力)F+K1・(X1-ΔX)+M=K2・(X2+ΔX) (上向きの力) この式よりF=ΔX(K1+K2) +K2・X2-K1・X1-M        =ΔX(K1+K2) を導きました。 絵がなくてイメージしづらいと思いますが、下側にあるバネ2は縮むので、バネ2の縮み量を(X2+ΔX)、上側にあるバネ1は伸びるので(X1-ΔX)として式を考えました。 フックの法則では一般にF=-KXと表現されることが多いのですが、このマイナスを付けるのかという所でよく分からなくなってしまい質問しました。 感覚的には導き出したFが下側のバネ定数K2に上側のバネ定数K1を足した力になるのが不思議な感じです。

  • 空気ばねのばね定数の算出

    空気ばねのばね定数の算出方法がわかりません。 空気のばね定数とでも言うのでしょうか? エアシリンダーに衝撃荷重が加わった時のストロークを算出したいのですが・・・ どなたか、教えていただけませんか?

  • バネと圧力の関係について

    押しバネを使って6mmの六角の形状のピンを押す道具を作りました。 ピンは横一列に7本並んでいて、それぞれのピンに押しバネが入っています。ノック式のボールペンが7本横並びになっている様な構造です。 そのピンの表面(6mmの六角の形状)にどのくらいの力(圧力)がかかって押しているか知りたいのですが、計算の仕方が分かりません。 使用しているバネは、 材料    SUS304 材料の直径 Φ0.6mm コイル外形 Φ6.0mm 自由高さ  23.0mm 総巻数   11.0巻 ばね定数  0.363N/mm 許容荷重  4.85N 許容荷重時高さ 9.62mm です。 伝わりにくいかもしれませんが、 もし教えていただける方がいましたら、よろしくお願いします。

  • [物理I] バネにはたらく力

    たとえば,バネ定数が 10(N/m) の,軽いバネがあったとします。 このバネの一端を天井に固定し,もう一端に10Nの重りをつりさげたとします。 すると,『バネは10Nの弾性力を生じるから』フックの法則を用いて,バネの伸びを計算すると,   10(N/m) ÷ 10(N) = 1(m) となり,バネは1m伸びることになります。 以下,私が疑問に思ったことです。 バネが受ける力は,「重りがバネを引く力 10N」のほかに,「天井がバネを引く力 10N」もあるはずです。 つまり,バネは合計20Nの力を受けていることになると思います。 よって,バネの弾性力も20Nになるのではないか,と思ってしまいます。 しかし,実際には弾性力は10Nで,結局バネは1mしか伸びません。 どうしてこの考え方は正しくないのでしょうか。 お願いいたします。

  • ばねに関する問題です.

    ばねについての問題です. (1)図1のようにばねが二本直列になっている.ばね定数k1=5N/mmでk2=20N/mmとする.10kgの質量をぶら下げた時何mm下がるか答えよ.また固有角振動数を求めなさい. (2)図2並列直列の三本のばねの組み合わせと等価なばねのばね定数kを求めよ. 詳しい解法をいただけると嬉しいです宜しくお願いします.

  • 理科総合Aのバネの問題について・・・

    こんばんは。 この間理科総合Aの授業で次の授業までに問題をやってくるように指名されまして、現在その問題を解いているのですが・・・合っているか不安な問題とどうすれば解けるか分からない問題があるので教えて頂きたいです。 問:98Nの力を加えたとき、14cm伸びるバネがある。 (1)このバネのバネ定数は? (2)このバネを6.0cm伸ばすには何Nの力を加えなければならないか。 (3)このバネの一端を天井に固定し、下端に質量5.0kgのおもりをつるして静止させたら、ばねの伸びは何cmか? 以上です。 とりあえず、(1)と(2)は合ってるか分かりませんが自分で答えを出してみました。(1)=700N/m、(2)=42N。しかし、(3)だけがよく分かりません。ついでに、自分が指名されたのが(3)なので困ってます。授業は明日なのでなるべく早めに回答を頂きたいです。よろしくお願いします。

  • バネ定数 

    1. バネ定数kが3.0N/mのばね (1) バネに重さ1.2Nのおもりをつけてぶら下げたら、バネは自然長から何mのびますか? (2)傾斜角60°の摩擦のない斜面上でこのバネを一端を固定し、他端に1.2Nのおもりをつけたらバネは何mのびますか?