• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハズレ夫?)

ハズレ夫?夫の父親としての自覚について

sachi7283の回答

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.3

父親の自覚なんか早々出来ませんよ。 女は身体で体験して劇的に母親になりますが、男は傍観者だもの。徐々~に父親になって行くんです。 パパ笑ったよ、パパおむつ替え上手!、やっぱりお風呂は男の出番だね~等々。 おだてて父親に仕立てて下さい。 たぶん向こうも思ってますよ。 赤ん坊ってこんなにうるさいって思ってもいなかった。 俺が抱っこしてもどうせ泣きやまないし… ゲームも失敗続きならクソゲーとか言って投げてしまうかと思います。 育児も成功体験が無いと嬉しいとは思えないんですよ。 女はおっぱいがありますから、男よりは有利ですよね。 問い詰める北風政策より、おだてて育てる太陽政策でご主人さんを育ててあげて下さい。 ま、そのうちお子さんが「パパ大好き」なんて言い出したら、めろめろ~になりますよ。その時も、お子さんに大好きと言わせるのは、母親の教育みたいなものです。父親の幸も不幸も母親が握ってるようなものです。

risalisa0324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに女性にはおっぱいがある分、有利ですね。 責めているつもりは無かったのですが、北風となってしまっていたのかと思うと、、。 父親の幸も不幸も私が握ってる。 そう思うと、いかに息子をパパ大好きっ子に育てるか、考えてみなければいけませんね。 誉める事が苦手で照れ臭くて言えなかったのですが、さっそく試してみます。

関連するQ&A

  • 7か月、赤ちゃんとの過ごし方

    七か月になる息子がいます。 私は一日↓のような過ごし方をしているのですが、息子と接する時間が少なすぎる?外出しすぎ??など不安なことがいっぱいあります。 育児の先輩方また、同じくらいのお子様を持つお母様たち、皆さんの一日の過ごし方を教えてください。また、オススメな遊び方などあれば教えてください。 9時 起床・離乳食(1回目)+授乳 12時~13時くらいまで遊ぶ(うち一時間くらい昼寝) 遊びは基本的に息子がひとり遊びをするのをそばで見守ってたまに声をかけたり、音楽に合わせて体をマッサージする程度です。 13時 授乳 14時 外出(週2回ベビービクス・ベビースイミング。その他ママ友とお互いの家を行き来したり、図書館の読み聞かせ、予定のない日はショッピングモールや公園をウロウロ) 途中30分~一時間昼寝 17時 帰宅 離乳食(2回目)+授乳 18時~ 夕食の準備等 その間息子はひとり遊びをしたり、バウンサーに乗せてキッチンの近くに置き話しかけながら料理。機嫌が悪い時はおんぶ。 19時 お風呂 20時 授乳 21時~ 寝かしつけに入るが主人が帰ってきて遊んだりするので、結局寝るのは22時~23時の間。 夜中の授乳は1・2回。 上記のように、最近おすわりやハイハイの練習に夢中でひとり遊びをする時間が長くなってきました。でも、親的には「放置してていいのかしら。一緒にそばで遊んだほうがいいのかしら」と思ったり、一日中息子と二人で家にいるのも気分が煮詰まるので、結構ママ友とランチに行ったりするのですが、息子にとっては負担だったりするのかな・・とか悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。

  • しっかり妻の初出産後から、夫は暫く大きな息子なの?

    しっかり妻の初出産後から、夫は暫く大きな息子なの? 女性が出産すると、女らしさ<母親 になり、夫が大きな息子扱いになるらしいです。 その経験、全く別の経験(扱い)の話を聞かせて 下さい<(_ _)>  でも、とってもできる夫(完璧)は 息子扱いになりませんよね? 家事完璧なら大きな息子になりませんよね? そんな夫は初出産後の妻からどのような目で 見られるのですか? 少なくとも母親モードの妻は夫を父親扱いや 男性扱いが難しいのではないですか? その時の夫はお金だけ入れて(ATM) くれればいいのに、 外からバイ菌連れてくるバイキンマンですか?

  • 夫への上手な言い方

    1歳になる息子と夫と3人暮らしです。 共働きですが、私は育児休暇をとり先月仕事復帰をしたところです。 産後から気になりだした夫の生活について、アドバイスよろしくお願いします。 夫は車通勤をしているのですが、毎朝眠い眠いと言い運転中にも眠くなると言いながら、夜ネットを見たりゲームをしたりして早く寝ることはありません。そのためか体調を崩すことも多く、週末もぐったり寝ていることも多いです。平日はやれることが限られているので週末に家事がたまることも多く、遊ぶだけ遊んで週末寝ていられるとイラっとくることがあります。もちろん体調が悪いときくらい優しくしたい気持ちはありますが、余りに続くとだんだん腹がたってきました。 私は自分が体調を崩すと家族にも迷惑かけることになるし、睡眠不足を感じたり風邪っぽくなってきたら早めに寝ることを心掛けています。 もちろん、仕事から帰って家事と育児に追われるので、子供が寝付いてからの自分の時間は大切だし遊んだりリラックスしたりもしたいです。 でもそこは一日我慢しても体力を回復させるべきだと思うんですよね。 夫にも体調管理や事故を防ぐようなそういった自覚をもって欲しいのですか、上手な言い方はないでしょうか。 前に言おうとしたらすごく機嫌が悪くなったので…。 よろしくお願いします。

  • 夫の実家にはどのくらい行きますか?

    夫は少なくとも月2回、多いと毎週のように子ども(生後5ヶ月)と実家に行きます。 私は月1くらいでいい気がするので…と、いうか家事もしないといけないので最低月に1回、夫と子どもと一緒に訪問します。 行くと2~3時間で帰ることはできません。家でじっとテレビを見てるだけです。少なくとも4~5時間。子どもの授乳をする場所はありません。その間、子どもは空腹を我慢させてます。 (先日はあまりにもかわいそうだったので、階段で授乳させました) ところが夫から嫌味を言われました。 月1回でも不満のようです。 皆さんはどう思われますか?

  • 夫の朝食について

    9ヵ月の子の母です。 「俺は外で稼ぐのが仕事で家事・育児は全て妻の仕事だろう。少しでも手伝ってもらえたらありがたいと思え」というのが夫の言い分です。 しかしそういう割には実は結婚以来夫はきちんとお給料を渡してくれたことはなく、この点については出産前から度々喧嘩になっており、私も我慢の限界にきて最近夫の両親、自分の両親に訴え、とりあえず今後はきちんとお給料を渡し家計を私にまかせるということになりました。 家事については、出産前は普通に朝食・夕食・弁当作り・掃除・洗濯等をやってましたが、現在は出産前に比べると弁当なども作っておらずだいぶ手は抜きがちです。 産後最初の頃こそ家事・育児に比較的協力的でしたが、すぐに本文最初のような発言をするようになり、最近は「家計をまかせるんだから、家事をきっちりやれ」とネチネチ言われ、私が朝早くおきることができず朝食の支度ができなかったり遅くなるのが不満なようです。 私としては、夜寝つきの悪い子を寝かしつけた後、自分のお風呂、残りの家事等をやっているとどうしても寝るのが遅くなり、しかも夜から朝方にかけて2,3回の授乳も必要で寝不足気味、朝も授乳・オムツ替え・離乳食の用意、と忙しく自分の朝食もゆっくり食べられない程なので、炊飯器からご飯をよそって、鍋の味噌汁(だいたい前日に作って冷蔵庫に入れておく)を温めて食べるくらいのことは自分でやってくれてもいいのではないかと思うのですが、これは専業主婦として怠慢なのでしょうか? 娘が3ヶ月位の頃、平均睡眠時間3,4時間で頑張っていたところ体調を崩したこともあり、また無理をして体調を崩したくないというのもあります。 ちなみに主人は夜さっさと別室で寝て充分な睡眠をとっており、私が起きるまで新聞など読みながらじーっと待っています。私が「いつ起きてくるか見ていた。」などと意地悪く言います。

  • 夫のコンピューターゲーム

    私、夫とも30代前半の夫婦で2歳になる息子がいます。 悩みは夫のコンピューターゲームです。付き合っていた当時からコンピューターゲームにはまっていることは知っていましたが、付き合っているときは、会っている時以外に、ゲームをしていたようなのでどの程度の時間毎日やっているかはよくわかりませんでした。 結婚して、一緒に住み始めてしばらくしてから、暇さえあればすぐゲームをするようになりました。ほとんどお金がかからないようなゲームなので、それはいいのですが、休みとなると1日8時間くらいゲームに費やしています。仕事の日でも、帰ってから3-4時間はゲームをします。そして、ゲーム三昧の日々を2ヶ月くらい過ごし、そのゲームにあきると、しばらく普通に家ではテレビを見たり他のことをして過ごします。でもまたすぐに新しいゲームを探してきて、ゲーム三昧の日々に戻ります。子供が生まれたら今よりゲームをする時間は確実に減らすという約束だったのに、ほとんど変わってません。 夫の収入では暮らしがちょっと厳しいので、私は今パートで働き、フルタイムの夫と変わらない程度のお給料をもらい、家事もほとんど私がこなし、自分では家族のために一生懸命やっていると思います。その横で夫は暇さえあればゲーム。仕事で疲れてても子供の相手をしながら必死に家事をこなしている私はなんなんだろうと思います。 最近も新しいゲームを購入し、すごく楽しみにしていたらしくゲームに明け暮れる毎日です。近いうちに私の実家にしばらく家族で帰るのですが、その間ゲームができないから今思う存分やりたいということで、全てそっちのけでゲームをしています。今までも、何度か、ゲームに費やす時間を減らすようには言ってきました。しかし変わらず。。。今日はイライラが貯まって、かなり強い口調で文句をいいました。そうしたら逆切れされ、”お前の実家に行くまでだけ思う存分やりたかったのに、それを何度言ってもお前はわからない。お前には本当にイライラさせられる。わかった。このゲームはもうキャンセルする。それもお前がここまで文句言ったせいだからな。覚えておけ”といわれました。なんで私はこんな言い方をされなくてはいけないのかと思います。 私は別に夫のことを悪く言いたいだけというわけではありません。もちろん、夫にもいい所はあります。私が午後からの仕事なので、私が仕事の日は、夫が一人で夜、きちんと息子の世話はします。そして、週末は気が向けば夕食を作ってくれることもあります。そして、タバコ、お酒も一切やりません。でも、私ももうこのゲーム中毒とでも言えるような夫の行動に我慢するのも嫌です。ゲーム中は、息子が話しかけてもほとんど返事しない。私の問いかけにも適当に返答。夫婦の会話もほとんどありません。 今後、夫がこの行動を改めないなら、一緒に居るのさえも嫌になってくると思います。こういう考えの私はおかしいのですか?同じような経験の方いらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。

  • 寝つきが悪い

    こんにちは。生後1ヶ月の男の子のママです。今のとこ夜は添い乳で寝かし1時間半~2時間置きに授乳をしてるペースです。が、昼間は寝つきが悪く、おっぱいの後バウンサーでゆらゆらしてたら、寝るんですが、すぐに真っ赤な顔をしていきみだし、手や足に力を入れて苦しそうに泣き出し起きてしまいます。いきみは治まりますか? あと、目が開いている間は抱っこしてないと泣き出します。いつ頃になれば一人遊びができますか?色々アドバイスよろしくお願い致します。

  • 食事とテレビ、夫への要求は。。

    5歳になる息子ですが、ずっと・・とにかく食事に時間がかかります。 しゃべり出すと止まらないし、 何よりテレビをつけてると完全に止まってしまうので できる限りテレビはつけたくないと思っています。 時間だけのことだけではなく、やはり、テレビではなく、 せめて食事の時間は家族の会話を楽しみながら・・という気持ちも強いです。 だけど、完全テレビっ子の主人は、テレビがついていない状況に納得できないらしく もめました。 毎日、毎朝、毎晩のことですが、 テレビに没頭して食べない息子にイライラする私、 そんな様子を全く気にも留めず、会話もなくテレビのみを見る夫。。 母親が言っても聞かないトキは父親がガツンと言ってほしいと願うのに 全く興味なし・・というか、テレビ没頭してホントに聞こえてないのか。。 息子のついての悩みというより、夫についてなんですが。。。 夫ともめたくもないし、かと言ってこの状況がずっと続くなんてしんどいです。。 私はこのまま夫に何も要求できずのままなんでしょうか。。 皆さん、ご主人に対してこういう不満とかないですか? 解決策とかありますかねぇ。。。 因みに、食事が終わってもずっと、録画してたドラマとかに没頭して殆ど会話ないです。。 こんなもんなんですかねぇ。。。

  • 立会い出産を経験した夫の妻に対する気持ちの変化はありましたか?

    3人目妊娠中です。 主人は立会いは希望ではありません。上2人の時は里帰り出産で、主人が病院に到着する前に産まれています。 悪阻は3人とも食べ吐き悪阻で大変な思いをしましたが、全くという訳ではありませんが、そんなに労わってくれたという感じではありません。間に合わずにキッチンで吐いてしまったとききつい言い方で「そんなところで吐くな」と言われた事もあります。 上2人の出産には時間もかかり、安産ではありませんでした。 産後も主人の仕事が忙しかったというのもありますが、授乳で夜中に何度も起こされる時期でも特別労わりはありませんでした。 妊娠中・出産・産後と大変なことを何も分かってくれない、分かろうとしてくれない主人の様子に私自身思うことは沢山ありましたが、何も訴えることができませんでした。 なので私も主人に対して優しさがなくなっていました。 でも決して仲が悪かった訳ではなく、いわゆる仮面夫婦でした。 そして3人目妊娠。 このままではいけないと色々話し合って夫婦仲は良くなりました(相変わらず亭主関白型ですが)。でもやはり妊娠中は今までと同じような感じで家事など何も手伝ってくれませんでした。 もう少しで臨月です。海外在住で出産はこちらの病院です。私は英語が話せないのでもれなく出産時は主人が付き添うことになります(こちらは立会いが当たり前なようです)。そこで私が苦しんでいる様子などを見ると、これからの妻に対する考え方など変わるものなのでしょうか? 友人に話すと「苦しんでいる様子は見せるべき!!」と言います。 それによって育児・家事など積極的に関わろうと思うものなのでしょうか? 立会い出産を経験したご主人・奥さん、どちらからのご意見でもいいのですが、優しくなった、色々と手伝ってくれるようになったなど変化があった、または特別今までと変わりない等なんでも結構ですのでご意見お聞かせ下さい。 3人目が産まれたら色々手伝ってとは伝えてありますが、あまり期待できません。手伝って欲しいことがあってもいやな顔をされるのがいやなので、私は大変なことでも自分でしてしまうタイプです。 出産時はどちらかの母が1ヶ月間来てくれることになっていますが(私の母はそれ以上いてもいいと言ってくれていたのですが主人は頼りたくないようです)、それ以降は頼る人がいないので正直、自分がノイローゼにならないかと心配です。 私がいろいろなことを望みすぎなのでしょうか?

  • 夫の育児方法

    息子(幼稚園)、娘(小学校中学年)です 今朝、朝食が早く終わったので息子がTVゲームをしたいと言い出し 夫は1回だけならといって一緒にしようと約束しました 私は洗濯を干していて、身支度をしてない娘に気がつき 身支度するよう声をかけました。 数分後、何もしてないので「どうしてしないの?」と聞くと ゲーム中だからといってきました。 私は、ゲームを止めてすぐに身支度するよう言いました。 ゲームはしてもいいけど、やることをしてからするように注意しました。すると夫は子供たちに「ママに謝れ」と言いました。 私は、その夫の言葉に腹が立ち どうして父親が、身支度や片づけをしてからゲームしようと いえないのか情けなく思いました。 夫にそのことを伝えましたが、機嫌を悪くし口も聞きません まだ幼い子供にカードやTVゲームばかり教え、何度注意しても直りません。私は、ゲームを全て反対してるのではなく月に1回とか300円までとか決めて遊んで欲しいのです。 冬場インフルエンザがはやってる時期に、人が多いゲームセンターに行き何時間も過ごすのはおかしいと思います 私が、いくら夫にゲームのことを考えてほしいといっても わかったといって同じことの繰り返しです 娘が幼いときはゲームは一切しませんでした。 息子が生まれてから、ゲーム三昧です。おかげで息子はパパ=ゲーム です。 どうすれば、夫にゲームは余った時間でやるもの。子供をゲーム漬けにしないようにしてもらえるのでしょうか?