• ベストアンサー

文書を握りつぶしてしまったときの罪

ハイパー研修生 古坂逃走大王(@wefggr)の回答

回答No.2

紙を握り潰したなどと物理的な方便を記載しているバカがおりますが、そんなもんは放っておいて。 普通に考えれば【私文書偽造罪】になると思いますね。 どうせやるのならば、マンションの関係者全員を巻き込んで行えば、現理事も考えを改めると思いますがいかがだろう?。 どのような不正をしているのかにもよるとは思いますが、マンションという住(入)居者全員の財産を守るべき管理組合が不正をしているという証拠があるのならば、大体的に行えば勝てるとは思うけれどもねぇ~。

gokigoki001
質問者

お礼

ご教授、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 組合の役員改選について

    美容組合の支部の役員の改選で起きた出来事です。  支部総会で役員の改選を行うことになっており、立候補者は現理事だけでした。 総会当日は、現理事の会社の入社式で、総会に遅れるという連絡も事前にしており そのことは支部の幹部に方々も承認済みのことでした。  総会当日になり、総会が始まり、役員改選の事案になった時 立候補の届出をしていない支部員が、立候補者の総会の遅刻を逆手に取り、立候補者の悪評をし、立候補者本人がその場にいないまま決議をせまってきました。 結局、その場にいた組合員達は剣幕に驚き、決議をせまった組合員が理事に決まりました。 決議をせまった支部員は、幹部であり、総会に遅刻することを事前に知っており、 総会までに異議を申し立てていない。その上、期日までに立候補届もしていない。 どのようにしたら、総会の決議を無効にできますか?

  • 総会の出席常連はマンションのマイナリティーだった!

    私は今期、マンションの管理組合で理事長をしています。法務部会ではリーダーをしています。 先日、臨時総会を開催しました。理由は、通常総会において輪番制で理事をお願いした理事候補者の受任の意志が確認できなかったため、新たに理事を選任するためです。議案構成は、次のとおりです。 【議案構成】 ・第1号議案 立候補者の理事選任に関する件 下記立候補者を管理組合今期理事に選任する。 XXXX号室A氏 <議案説明> 通常総会の議案で掲げられ、選任決議が行われた理事候補者のうち、1名と連絡が取れず、受任の意志を確認することができませんでした。そのため、新たに理事を選任することとします。 立候補の申し出がありましたので、「臨時総会不存在確認控訴事件」の和解調書に従い、輪番による候補者に先立って選任の審議を行います。 ・第2号議案 理事選任に関する件 下記組合員を管理組合今期理事に選任する。 YYYY号室B氏 <議案説明> 通常総会の議案で掲げられ、選任決議が行われた理事候補者のうち、1名と連絡が取れず、受任の意志を確認することができませんでした。そのため、新たに理事を選任することとします。 輪番によるお声掛けの結果、理事受任の意思表示がありましたので、理事に選任致します。 注1.第1号議案が可決された場合は役員選任対象外となります。 ここで、「臨時総会不存在確認酵素事件」とその「和解調書」について、一般の方にはわからないかと思いますので、説明します。 【臨時総会不存在確認控訴事件】 前々期、A氏が通常総会で前期の理事会の理事に立候補したが、理事会の推薦が得られず、前々期の通常総会で選任議案に記載されなかった。当時は、役員候補者は、立候補及び輪番制問わず、理事会の推薦が無ければ選任されなかった。そこで、昨年A氏は地方裁判所に、管理組合を被告として「臨時総会不存在確認事件」を提訴した。それは、前期の理事会が定足数に達していないのに招集した臨時総会が不存在であることを理由に訴えたものである。地裁の判決は「敗訴」だったが、その後A氏は高等裁判所に控訴した。その結果、今年A氏と管理組合は和解をし、合意内容が記載された和解調書が作成された。 【和解調書】 和解調書の主な内容は次のとおり。 (1) 役員選任決議は総会でのみ行い、理事会による推薦制は採らない。 (2) 総会において、まず立候補者について選任決議をし、定足数に不足する人数を輪番制で候補者となった組合員について選任決議をする。 臨時総会の決議の結果は、次のとおりでした。 【臨時総会の決議の結果】 ・第1号議案 可決 ・第2号議案 審議しない 結果は、前々期の理事会で役員候補推薦が得られなかったA氏が、高裁の和解調書に基づいた総会決議で今期では役員に選任されました。実は、約20名の総会出席者は第1号議案には全員賛成しませんでした(議長である理事長は賛成反対同数のときのみ決議に参加することになっているので、私は賛成も反対も意志表示していませんでした。)のに、総会に出席していない組合員の議決権行使書の圧倒的な賛成票により、可決されたのでした。 実は、今回の総会出席者には、前々期でA氏を理事会推薦しなかった元理事長と元監事もいたのです。その他、総会には常に出席している放送会社の元職員、法律事務所経営者もいました。 実は、今回の総会案内を通じて、A氏は次の抱負を組合員全員に配布して立候補していたのです。 【立候補の抱負】(抜粋) (1) 現管理会社は、コンペにおいて前管理会社よりも20%低い価格で落札した。ところが、前々期の理事長が契約した価格は前管理会社の価格とほぼ同等の金額だった。このようなことをする管理会社はリプレースすべきである。 (2) 人身事故には至らなかったが、駐車場シャッターが落下するという危険な事故が起きた。また、汚水排水ポンプ事故が起きて、汚水が流れだし館内に悪臭が漂った。これらは、メンテナンス能力が弱いことが原因であり、その能力を強化したい。 (3) 本マンションの現長期修繕計画は前々期の理事長が作成したものであり、現実に即していない。来たるべき大規模修繕工事のために、今から長期修繕計画を作り直さなければならない。私はそのために全力を尽くしたい。 A氏は前々期には公にできない理由で立候補を排除されましたが、今回の総会の結果により、管理組合の総意として、このマンションにはどうしても必要な人物だと思われていたのだとされていたのだと認識しました。 さらに、総会出席の常連はこれまで総会や理事会で目立っていましたが、実は自分たちの意見を総会で通そうとしていただけのマイナリティーであり、管理組合の総意とはかけ離れたものだったことがわかりました。 これから、私は理事長として、A氏を副理事長かつメンテナンス部会リーダーにして、A氏の抱負を実現することがマンションの未来に必要だと思っていますが、いかがでしょうか。

  • 父に文書制作を頼まれたのですが、畏まった文面に慣れていないので困ってい

    父に文書制作を頼まれたのですが、畏まった文面に慣れていないので困っています。 下書きは貰ったのですが、私が無知なため聞きなれない言葉もあり、言葉や意味は調べたけれど「この使い方あってるの?」といった状況です。 正式な文書だと言い回しや言葉の使い方、漢字の使い方などが難しいですよね… 下書きとして送られてきた文を載せますので、使い方があっているかどうか教えて頂きたいと思います。 [状況] 組合の理事として、組合員各位に総会のお知らせを送りたい。 [文] ご多用の折恐縮でございますが、ご参集のほど宜しくお願い致します。 以上です。 一見して「このままでもイイんじゃないの?」といった文なのですが、もし何か間違いがあってイイ年した親に恥をかかせるのも忍びないので、皆さまのお知恵を拝借させて下さい。 どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

  • 総会決議不存在(協同組合)の処理

    こんにちは。よろしくお願いします。 協同組合の総会議事録についてです。 同業者が100名ほど加入しておりますが、当初の計画通りには行かず、 殆ど、収入がありません。年間僅かな収益で、役員報酬はありません。 例年、役員(理事)は横滑りで、議長一任。と言う形でした。 それで、平成25年度の総会で、役員の承認を受けずに、終わってしまいました。 議事録は、それではいけないので、承認を受けた形にしてしまいました。 問題にする人がいなければ、そのままだったんですが、議事録を見て、 「おかしい・・」と言い出す人がいて、 結局、総会に、再度諮ることなく、前年度の理事長・理事に戻しています。 この様な場合、 「総会決議が存在しない。」訳なので、 総会の決議(承認)が、なかったものとなると思いますが、 どういう風に処理していくのが、一般的でしょうか? 地裁に訴えられるようなことは、ありません。そういう事は、考えていないようです。 1. 再度、総会を開いて、事情を説明し、承認を得る。 2. 総会を開かずに、解決できる方法はありませんでしょうか? (例えば、文書送付だけで済ますような・・・) このまま、次の総会(平成26年度もしくは、27年度)まで、 総会招集の手続きを取らないで、だらだらと行ってもいいのかなぁ。 とか・・。 通常は、どういう事をやるべきでしょう?

  • 監事の責任

    2年前マンション管理組合の監事をしました。 いくつかの不正(約400万円の不正出費)に気付いたのですが理事長から問題なしとするよう要請されました。 おかしいと思いつつ理事長と争いたくないので定期総会では、適切である、報告してしまいました。 新監事がこの不正を指摘し、理事会では理事長と私に対する損害賠償が議論されています。 私は損害賠償に応じなければならないのでしょうか。

  • マンション臨時総会における理事会の質問拒否について

    先日、臨時総会で理事会が勝手に質問票の削除と当日質問拒否がありました。 プライバシー案件を除いて、質問票及び質問は区分所有者の知る権利、審議する権利が あると思います。当団地の管理組合では13年間続いた質問制度を通知なく勝手に理事会が 初めて削除しました。  審議資料と記述された総会資料にも関わらず、質問を受付けない理事会(監事が発言)臨時総会 は、「役員の誠実義務に違反した規約違反」かと思います。 皆様はどうお考えでしょうか? 回答を望みます。   

  • マンション管理組合理事の選任について

    24年度マンションの管理組合の理事をしました。 3月31日で任期終了のため新理事のお願いに各戸まわりました。 当マンションは輪番制となっているのですがその際、本来当番の方が委任状を書き別のマンション内の方を代理にたてました。 代理人は理事長に立候補し新理事たちの承認を得たのですが。 その人は22年度に理事を経験していてその時から23年度理事長の相談役にもなったりしており、工事関係などでお金の流れが不明瞭なことなども見つかった人です。 本来なら委任状を受け取るべきではなかったのでしょうが、現理事長が高齢であったりその方とお友達だからか私たち他の理事に相談することなく簡単に受け入れてしまいました。 もちろん、現理事長もその方が不明瞭なことはよくご存知なのですが。 案の定現理事会にも首を突っ込んできて仕切ろうとしています。 前総会の時、その方はかなり乱暴な脅しのような言葉で総会を大荒れにし、その事は総会出席者はみんなよく知っているとは思います。 前207戸で自主管理、築40年なので住人はほとんどの人が高齢です。 管理規約もかなりふるく理事は輪番制としか明記しておらず今回のようなことは初めてなのですが、この新理事長を断ることはできるのでしょうか? 他の理事達は自分たちが承認したと思われたら今度の総会がまた大荒れになると恐れています。 マンション管理会社にひそかに見積もり依頼をしている最中で相談してみたところ規約に書かれてなかったらどうしようもないから暴走しないよう目を光らせるしかないと言われました。 何か良い方法はないでしょうか 長々と申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

  • マンション管理組合の契約行為

    「理事長は、管理組合を代表し、その業務を統括するほか規約、使用細則等又は総会もしくは理事会の決議により、理事長の職務として定められた事項を遂行する」、と定めれています。 業者との契約(法律行為)は理事会もしくは総会決議が必要であるからそれを経ない契約は無権代理契約になると考えます。正しいでしょうか。 理事会定足数不足が続き理事会が開けず理事会決議を経ないまま(当然理事長を互選出来ず、総会決議も存在しない)理事長(自称)は管理会社との管理業務委託契約書に署名捺印を行いました。 管理会社は理事会の流会を承知していましたし理事長は無権代理契約になると警告されていました。 この場合でも管理会社は善意の第三者に相当し表見代理人(理事長)と契約したといえますか。 理事長に対して組合費の不正流用を理由とした損害賠償請求権が組合員個人にありますか。

  • マンション管理組合理事長のリコール方法について

    【私の立場】 私はマンションの理事でも監事でもありませんが,区分所有者の一人です。マンションの規模は60世帯です。管理組合には法人格はありません。 【経緯】 近々,管理組合の通常総会が行われる予定でした。ところが現在の理事長が多くの不適切な組合運営をするので(「不適切」の内容を書くと長くなるので割愛します),私を含む区分所有者達が怒って理事長のリコール(解職)を求める署名活動をし,過半数以上が集まったので,監事になんとかして欲しいと訴えました。監事はそれを受けて,管理規約(監事の臨時総会招集権:国土交通省のマンション標準管理規約と同じ条文です)に乗っ取り,通常総会よりも前に臨時総会を招集することになりました(通常総会の告知以後のことです)。臨時総会の内容は署名の内容に即して理事長を解職とするという議案の審議です。理事長は臨時総会で自分の信任が問われるということを聞き,解任議案の不当性を主張し監事を訴える訴訟を起こそうと検討中であると全戸に文書で通達してきました。監事は先月,異常なしという監査報告を提出したではないか,という反論付きでした。同時に理事会の決議なしで通常総会は中止にするという告知も出しました。さらに,管理会社の弁護士から,「民法59条に従って監事の招集する総会は業務の執行等の報告だけであるので理事長の解職を議案とする臨時総会を招集できない」と言われて,臨時総会の開催は中止となりました。 【質問内容】  (1) 民法59条というのは,法人の管理を規定する法律だと思うのですが,なぜ法人格のない管理組合について適用されるのでしょうか? (2) 当マンションの管理規約には,監事の招集する臨時総会の内容についての規定はありませんが,その場合にはたとえ法人格がなくても民法が適用されるのでしょうか? (3) 理事長は監事との話し合いの中で,訴訟を取り下げるから,臨時総会を中止にしろと迫ったそうですが,それは違法行為ではなく取引きとみなされるのでしょうか? (4) 臨時総会を中止にしたならば,通常総会を予定通り開く(通常総会が開かれないと,予算などが凍結してしまって大変なことになります)という口約束を詰めかけた区分所有者30人の前でしていた理事長が,通常総会も中止にすると言い出しました。これについて文句は言えないのでしょうか? (5) 監事一人に責任を負わせたやり方が悪かったのかもしれませんので,これからでも区分所有者5分の1以上の同意を得て,理事長の解職を議案とする臨時総会の招集を理事長に要求した方がいいのでしょうか? 長く書いてしまって申し訳ありません。 監事さんは疲れきってしまって,見ていて可愛そうな状況です。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 新年度「運営方針」決定までの流れについてお尋ねします。

    (NPO法人や各種組合など、小規模の団体を想定してのお尋ねです。) 会計年度(4月~翌3月)の団体では、一般的に新年度の4月から5月にかけて総会(大会)が開かれると思います。 そこで新年度運営方針を決定し新役員(理事)が選出されることになると思いますが、その流れについてお尋ねいたします。 --------------------------------------------------- (まず、一般的な流れは次のような考え方でよろしいのでしょうか?) 1.前年度の役員会(理事会)などで新年度の運営方針(案)を策定する。 2.新年度総会(大会)で論議し採決、2分の1の賛成で決定する。 3.新役員(理事)の選出を行う。 --------------------------------------------------- (次のようなやり方もあるのでしょうか?) Q: 運営方針(案)を前年度役員会で策定することなく、直接「新年度総会」で論議しそこで決定する。 Q: 総会で論議を行い新年度役員を選出する。その後で別途に新年度役員が最終的な運営方針の策定を行う。