• 締切済み

課税区分教えて下さい。

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.1

消費税のことでしょうか。だとしてら課税の定義が「国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等」となっておりますので、売却すれば課税対象となると思いますが、廃棄・解体・滅失とかであればそもそも消費税の対象にならないと思います。

関連するQ&A

  • 消費税の課税区分

    自動車を売却しました。 仕訳は出来たのですが、消費税の課税区分が分かりません。 不課税が02、課税が01、非課税が00だとすると (1)と(2)の科目は、それぞれどの課税区分になりますか? 減価償却累計額  3,000/(1)車輌運搬具   5,000(取得額)  未収入金(売却額)3,000/(2)固定資産売却益 1,000 一つ問題点ですが、資産には取得価額を持ってきています。 私の考えでは、資産を課税にすると思うのですが、 そうすると取得額(税抜金額)が変わってきますよね? ということは、除却したら簿価がおかしくなると思うのです。 でも、固定資産売却益は課税ではないですよね?(HPで調べた) かといって、全部課税じゃないというわけでもないですよね? 出来たら、そうなる理由も合わせて教えて下さい。

  • 簡易課税について

    簡易課税の事業所になります。 弥生会計を使用しているのですが、簡易課税の場合の仕訳について、費用計上する際の税区分は正しく入力したら良いのでしょうか? 例えば、取引先へ渡す菓子代(軽減税率8%)や、居住用の家賃(非課税仕入)等、正しく入力をするという認識で良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不動産取得の際の仕訳の課税区分

    教えてください!! 会社分割の際に不動産を購入した際の仕訳について 建物と土地を取得した場合の仕訳と課税区分はどうなるのでしょうか? 土地は確か不課税になると思うのですが。。。

  • 仕入に関わる課税区分について。

    仕入税額控除の計算上、非課税売上や不課税売上の区別は必須だと思いますが、仕入に関わる課税区分を区別する必要ってあるのでしょうか? これまで区別する物だと思って課税区分をしっかり分けてきたのですが、新しく入った現在の会社では、仕入に関わるものは非課税、不課税の取引を非課税一本で処理してます。 更には調査で指摘されたことも無いとのことで、こんな処理してても問題ないのでしょうか?

  • 消費税課税区分の借方・貸方の指定方法

    仕訳データ入力の画面で課区(課税区分)が入力できますが、この入力した課税区分が貸方に対するものなのか、借方に対するものなのか、指定する方法はありますか? 課区で24(非課税仕入)を指定してますが、伝票印刷すると貸方に24なったり、借方に24なったりして困っています。相手勘定によるのでしょうか? 例えば、土地/資本金(現物出資の仕訳)や、創立費/未払金の仕訳で課区を24に指定して伝票印刷すると、借方の課区は0(課税対象外)で、貸方の課区が24(非課税仕入)になってしまいます。勘定科目の入力は2箇所あるのに、課区は1箇所しかないので、どうしたら良いのか困惑しております。バージョンは7.0で、マスタは変更しておりません。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 買掛金を切手で払ったときの課税区分

    切手は購入した時点で通信費(課税仕入)として処理しています。 先日、数百円の買掛金の支払を手持ちの切手で行いました。 この場合、仕訳は 買掛金/通信費 で良いのでしょうか。 また、消費税の課税区分はどうしたらよいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 消費税の課税区分について

    消費税の課税区分についてお尋ねします。 法人ですが不動産を土地とその上に存する建物と同時に取得しました。 対価を不動産所有者に、仲介手数料を支払いました。 当社では対価と仲介手数料の合計を取得価額として経理しました。 建物は居住用と店舗用の両者が混在しています。 この不動産はしばらくは居住用と店舗用として貸し付けますが、その後、譲渡する予定です。 この場合は、建物部分は原価に算入した仲介手数料とともに課税仕入れとしましたが、土地部分は単純に非課税仕入れとしてよろしいのでしょうか? 土地と建物を一体となって売却すのであれば、土地部分は、非課税対応の課税仕入れではなく、共通対応の課税仕入れになると聞いたのですが… よろしくおねがいします。

  • 税区分、不課税・対象外 とは

    下記条件なのですが、税区分はどれにすればいいでしょうか? ・私 フリーランスのエンジニア ・事象 本番サイトでエラーが起きたので、カフェで仕事をした。 ・質問 上記のときにコーヒーを注文しました(300円位)。 このコーヒー代はどのように税処理すればいいでしょうか? 勘定科目:雑費で良いでしょうか? 税区分:課税仕入れ・対象外・不課税・非課仕入れ のうちどれでしょか? 何かを仕入れたわけではないので、「xx仕入れ」ではないと思いますが、対象外と、不課税の意味が調べても意味が分からなく。。 どなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 簡易課税の区分について

    9月30日までに税務署に届出を出さなければならない簡易課税。 区分が第1種事業から第5種事業まであります。 初心者でぜんぜんわからないので教えていただきたいのですが、「建設コンサルタント」はどの種類に入るのでしょうか? 内容は、資料作成、HP作成など仕入れもいらないし、資格もいらない仕事です。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税の個別対応方式の区分について教えてください。

     私は不動産業で経理を担当しているのですが、どうも消費税の個別対応方式の区分がよくわかりません。当社では、中古物件を購入した際には売買契約書に基づいて 販売用不動産(土地分・非課税仕入)/普通預金 販売用不動産(建物分・課税仕入)  /普通預金 のように仕訳をするのですが、購入の際には仲介手数料や業務委託手数料等が発生していて 業務委託手数料(共通仕入)/普通預金 のように仕訳をしています。 ただ、よく考えるとこの物件が売れていない場合もあり共通仕入として区分していて良いのかとても疑問です。いろいろインターネットで調べてみたのですがやり方がいろいろあるみたいですし・・・。 前任者がやっていたようにただ仕訳と消費税区分しているのですが本当にこのやり方でいいのでしょうか?