• ベストアンサー

簡易課税について

簡易課税の事業所になります。 弥生会計を使用しているのですが、簡易課税の場合の仕訳について、費用計上する際の税区分は正しく入力したら良いのでしょうか? 例えば、取引先へ渡す菓子代(軽減税率8%)や、居住用の家賃(非課税仕入)等、正しく入力をするという認識で良いでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

簡易課税を選択している事業所の経理を扱う際、会計ソフトの正しい利用方法についてのご質問ありがとうございます。簡易課税制度では売上に対する消費税額を、実際の消費税の支払額とは異なる簡便な方法で計算するため、通常の課税制度と異なる点に注意が必要です。 弥生会計で簡易課税を取り扱う際には、しっかりとした税区分を設定することが重要です。ご指摘の例で具体的に回答いたします。 まず、取引先への菓子代については、軽減税率が適用されるため、軽減税率8%であることを明確に仕訳に記録する必要があります。この税率は仕入税額の計算には用いられませんが、費用計上の際に税区分を正確にすることで、収支報告の精度を高め、仮に税制が変動した際の対応も柔軟にできます。 次に居住用の家賃ですが、非課税取引であるため、非課税仕入として入力します。簡易課税制度では仕入税額の計算を行わないため、この非課税の仕訳も売上に対する消費税の算定には影響しませんが、正確な仕訳は経費の適切な管理に繋がります。 落ち着かせて申し上げますが、簡易課税制度においても会計ソフトでの取引記録は正確さを以て行うべきです。それは単に税務申告のためだけではなく、自身の経営管理面での明確な基盤を築くためでもあります。万が一の税制改正や税務調査の際にも、きちんとした記録が経営者の意識の高さを示し、安心に繋がります。 事業の運営において発生する各種取引が正しく会計ソフトに入力され、税務的な正確性とともに、経営の視点からも有益な情報管理が行えるよう貴事業の記帳作業が最適化されることを願っております。引き続き経理操作にご不明点があれば専門家への相談も検討されてはいかがでしょうか。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

momomo1108
質問者

お礼

ありがとうございます。 全てにおいて常に正確に業務を行いたいので、仕入税額に関係ないとしても正確に計上いたします。 ご回答大変助かりました。

関連するQ&A

  • なぜ、印紙は使用時に不課税となるのですか?

    印紙の購入は非課税仕入ですが、印紙の使用は不課税取引と本に書いてあります。 なぜ印紙は、購入時は非課税仕入で、使用時に不課税取引となるのでしょうか? 私はこれまで、印紙を購入した時点で、非課税仕入の仕訳を計上していただけです。 使用時に不課税取引となるのならば、使用時に次のような仕訳をもう一本計上しなければならないのでしょうか?  租税公課(不課税) / 租税公課(非課税) それとも、印紙の購入時に不課税仕入とすべきなのでしょうか?

  • 課税区分教えて下さい。

    資産の除却仕訳をする際に、課税区分で迷ってしまいました。 取得の際には、課税仕入れで入力しいます。 教えて下さい。

  • 弥生会計での消費税の課税区分に関して色々調べてみたのですが、解答が見つ

    弥生会計での消費税の課税区分に関して色々調べてみたのですが、解答が見つからず思案にくれております。例えば「お見舞い金」などの接待交際費の入力の場合、「対象外仕入」という課税区分を選択するのは一般的で、もしくは「対象外」でもよいとの事ですが、これら「対象外仕入」と「対象外」の違いをご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

  • 弥生会計で非課税仕入の返還はどうしたらよい?

    弥生会計での税区分について教えていただきたいのですが、 非課税仕入の返還は、どれを選択したらよいのでしょうか? 保険料の返戻金についてです。 保険料の支払いは、非課仕入にしています。 また、保険料の受取は対外売上にしています。 課税仕入返還はあるのですが、非課税仕入返還がないので迷っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 弥生会計、消費税区分の設定に悩んでます。。

    弥生会計の消費税の区分設定に疑問を感じております 通常 支払利息等など本来として非課税仕入として 処理するはずの消費税区分を、仕訳アドバイザーによると、 『弥生会計では対象外を選んでください』と表示されてます、 税額自体に影響はないのはわかっているのですが、非課税仕入の コードがあるのに、対象外を指示してるのか分からなくて 無知な質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。。

  • 弥生会計14 消費税を5%から8%に

    弥生会計14を使っています。 弥生販売旧バージョン(内税処理)から仕分けの取り込みを行うと、税率5%で取り込まれます。 弥生会計上の課対売り上げ、課税仕入れを5%→8%にまとめて変更したいのですが、1つずつ伝票を開いて変更するのは骨が折れます。 弥生会計上でまとめて行うよい方法はないでしょうか。 ■弥生会計上でまとめて税率を変更する方法がない場合 仕入れ日記帳ですべてをエクスポート → テキストエディタで 5% → 8%に一括返還 → もとの伝票を削除 → 仕入れ日記帳にインポート このやり方で問題ありませんでしょうか。 助言をいただけましたら幸いです。

  • 簡易課税

    消費税の簡易課税を採用していて、何種類かの事業を行なっている際に事業ごとの区分を行なっていない場合には、みなし仕入率の一番低い事業の仕入率を使って計算できると書いてあったのですが本当でしょうか?これが本当なら常に事業ごとに区分せずに、一番低いみなし仕入率を使うことが可能になってしまうような気がするのですが。。 いかがでしょうか?

  • 弥生会計又は勘定奉行による簡易課税の計算。

    弥生会計又は勘定奉行による簡易課税の計算。  第1種事業(60%)及び第2種事業(40%)を行っているA株式会社があるとします。簡易課税方式により消費税を計算をしたいのですが、弥生会計(プロ)及び勘定奉行で、可能でしょうか?  どちらのソフトも、初期設定で事業区分として、1種類(例えば、第1種または第2種)しか選択できません。 これは、初期設定で第1種を選択した場合、第2種の売上が発生するたびに、仕訳時点で第2種売上に変更(非現実的)すれば、良いのでしょうか? このように、2種類以上の事業を行っている場合、これらの会計ソフトでは、簡易課税による消費税の計算はできないのでしょうか? 

  • 支払家賃のうち事業用部分の消費税課税仕入れ

    支払家賃のうち事務所兼自宅の消費税課税仕入れについてお尋ねします。 事業用、居住用をそれぞれ50%とした場合に自分は貸して側の課税状況により次の通りと考えて申告しています。 (1)契約が居住用の場合→事業用部分も課税仕入れにならない。 (2)契約が事務所用の場合→事業用部分のみ課税仕入になる。 人によっては(1)の事業用部分は課税仕入にしているとの回答で迷っています。自分は間違っているのでしょうか?

  • 消費税の原則課税・簡易課税について

    回答お願いします。 23年度の売上が1000万超えたので、簡易課税制度の届け等を出しました。 簡易課税制度の適用を受ければ、事務処理が楽と思い詳しく分かっていないのに提出してしまいました。 今になって、原則課税のほうが納税額を抑えられて得なのか?と思い納税額を算出してくれるシュミレーションをしましたが、消費税がかかる・かからないの区分・非課税取引・課税仕入れ等の用語からつまずいてしまい、用語を調べている途中なのですが、何度読んでも??のままです。  課税売上から課税取引になるものを引いてそこから計算するのでしょうか?    簡易課税だと区分せず、みなし率?を使っての計算方法なのですよね、原則課税の方法もしっておきたいのですが分かりやすく説明して頂けないでしょうか?    また弥生の青色申告ソフトを使い25年度分の消費税の設定(簡易)をし、預金出納帳から記帳していくと通信費のところに、課対仕入と自動的に記帳されたのですがこのままでよいのでしょうか? 一つ一つ区分しなくても勝手にしてくれるのでしょうか? 乱文ですいませんが回答おねがいします。

専門家に質問してみよう