• 締切済み

農産物加工品の原価計算及び仕分け

今年、初めて青色申告する自営業の新米百姓です。 自分で育てた作物を加工せずに販売したものについてはどうにか申告書を作成できたのですが、 以下の仕分け及び原価計算の仕方がわかりません。 今年は、加工品の品目を増やして生きたいと思っています。申告のためだけではなく、正確な損益を把握したいと思います。どうかよろしくお願いいたします 2012/11月に大根を100本収穫 2012/12/1 切干し大根を作るために大根を1本50円で400本購入、計20,000円 2012/12に収穫した大根と購入した大根(計500本)を茹でました。(光熱費薪代金500円、労務費は私一人で作成したので0円) 012年中は干して乾燥させていました。 2013年1月にに50本分を10,000円で販売、450本分を45,000円で市場に卸しました。 どのような勘定科目に仕分けすればよろしいのでしょうか? また、 私が育てた大根の種苗費なども原価に入れて計算するのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

市場に降ろした時に入金になれば(借)現預金000/(貸)売上高000私が収穫した分も入れていいです。余計なことですが,収穫したものはいいけれど購入した分は(マージン)利鞘・消費税を忘れず考慮してください。

関連するQ&A

  • 総合原価計算での加工費の配賦?(実務上)

    簿記2級の試験勉強(テキスト)で、総合原価計算は直接材料費と加工費に分けて計算するとありました。しかし、テキストではその工場が1品目しか作っていない前提条件で解説がされています。原価計算の書籍をみてもそうです。 しかし、大量見込み生産の工場でも1つの工場で何品目も製造しているのは、けっこうあるように思います。 そうなると、やはり製造間接費などは、色々な製品に配賦してから、総合原価計算の手続きを踏むということになるんでしょうか?一般の実務ではどうなるんでしょうか? たとえば、コカ・コーラ社が1つの工場でコーラとファンタとポカリスエットを作っているとします。当然、電気代・減価償却費・間接労務費などはどのように処理されるのでしょうか? わかる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 直接原価計算について教えてください

    工業簿記 直接原価計算教えてください! お世話になります。 直接原価計算について教えてください。 流れとして  (1)原価要素の材料費・労務費・経費と、販売費および一般管理費を変動費と固定費に分ける。  (2)仕掛品は変動費だけ(直接材料費・直接労務費・変動間接費)で作成する と理解しているのですが、 まずこの(2)に直接経費も入るのでしょうか?私の持っているテキストには入っていないのですが、 他の資料には入っていて、どちらが正しいのかわかりません。 また、問題によっては変動加工費、固定加工費というくくりが出てきますが、 直接・間接材料費、直接・間接労務費、直接・間接経費、固定・変動間接費のどれと関連を持たせたらよいか、どれを見ても記述がなく困っています。 「加工費」というだけでつい、仕掛品ボックスの加工進捗度と結びつけたくなってしまうのですが・・・ どなたかよろしくお願いします!

  • 工業簿記2級(全部原価計算について)

    お世話になっております。 全部原価計算の問題でつまづいてしまいました…。 問題が長いですが、教えて下さい!!! 【資料】 《1》年間データ  (1)生産データ(単位:個)    期首仕掛品 1,000(1/2)   当期投入  5,200    合計    6,200   期末仕掛品 1,200(1/2)   完成品   5,000  (2)販売データ(単位:個)   期首製品  500   当期完成品 5,000    合計    5,500   期末製品  1,500   当期販売  4,000  (3)原価データ   ●期首仕掛品原価    直接材料費 \2,150,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \2,650,000   ●当期製造費用    直接材料費 \9,880,000    変動加工費 \1,275,000    固定加工費 \3,825,000       合計  \14,980,000   ●期首製品原価    直接材料費 \1,175,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \1,675,000  (4)販売に関するデータ   販売価格  @\5,000   変動販売費 @\500   固定販売費 \2,800,000 《2》その他の留意事項  ●期末仕掛品、期末製品の評価は先入先出法による。  ●材料は工程の始点で投入される。  ●計算上生ずる端数は円未満四捨五入すること。  ●( )内は加工進捗度を示す。 全部原価計算による損益計算書を作成しなさいとの問題なのですが、当期製品製造原価と期末製品棚卸高の求め方が記載されていない為、分からないのです(><) どなたか助けてください・・・。 お願いします。

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 全部原価計算と直接原価計算を教えてください

    以下の問題が解けません。 問題 製造工程が短いため期首も期末も仕掛品はなかった <製造・原価・販売データ> 当期製品製造数量 9,000個 期末製品棚卸数量 1,000個 当期製品販売数量 8,000個 ・実際製造原価  変動費(1個当たり) 300  固定費(年間) 1,800,000 ・販売費  変動費(1個当たり) 100  固定費(年間) 300,000 一般管理費(すべて固定費で年間) 500,000 製品販売価格 年間を通じ800 これらから全部原価計算方式と直接原価計算方式の損益計算書を作成しなさい また、直接原価計算方式を前提に、 (1)損益分岐点の販売量 (2)損益分岐点の売上高 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高 を求めなさいという問題です

  • 総合原価計算について

    総合原価計算について 仕損費の負担計算について質問です! 以下の問題に困っていますp(´⌒`q) 問題文... 月初仕掛り品200kg(55%) 当月投入直接材料投入量1600kg 副産物100kg 正常仕損品80kg(50%) 異常仕損品120kg(50%) 月末仕掛品300kg(70%) 当月完成品1200kg ( )内は加工進捗度を示す。 月初仕掛品原価 直接材料費130,000円 加工費66,570円 当月製造費用 直接材料費1,095,000円 加工費819,000円 直接材料は全て始点投入。 先入れ先出し方法によって算定する。 副産物、正常仕損品及び異常仕損品は、 進捗度の示された一定の時点において全て当月投入分から発生しており、 進捗度を考慮した負担を行うものとする。 副産物は直接材料投入時に発生し、 その評価額は1kgあたり1200円であり、直接材料費から控除する。 加工費は加工進捗度に基づいて原価を配分するものとする。 完成品原価の計算にあたっては、仕損品原価の算定を行い、 異常仕損品は全て非原価項目として処理し、 正常仕損品は月末仕掛り品と完成品に原価配分する 計算過程において端数が生じる場合には円位未満を四捨五入。 この問題では非度外視法によって 材料費の仕損品原価、加工費の仕損品原価がそれぞれ52000円、23400円と求めるのですが、その後の仕損費の負担計算で、52000+23400÷(1200-200+300)で仕損費単価を求め完成品と月末仕掛品に按分するのではなく、 52000円÷(1200-200+300)で直接材料費の仕損費単価を求め、 23400円÷(1200-110+210)で加工費分の仕損費単価を求め、 仕損の負担計算をしているのはどうしてなのでしょうか! いつもは52000+23400÷(1200-200+300)の式で 仕損費単価を出していたので疑問だらけです”(ノ><)ノ

  • 直接原価計算について

    直接原価計算について CVP分析の中で、売上高のボックス図があり、中身は変動費と貢献利益になっていて さらに、この変動費の内訳は変動製造原価と変動販売費となっています。 次に、直接原価計算による損益計算書で変動製造マージンを求めるときに 売上高から変動売上原価を引きますが、ここで出てくる変動売上原価と 先に出てきた、変動製造原価とは、言葉が違うだけで同じものですか? HPによっては、変動製造原価(変動売上原価)となっていたりもします。 変動売上原価は、原料費と変動加工賃であったり、直接材料費(原料費)、直接労務費 となっている資料もあるそうですが、それはそれで正しいですか。 色々書きましたが、知りたいことは 変動製造原価と変動売上原価が同じ意味なのか、違うとすれば それぞれの内訳(直接材料費…)が知りたいのです。 どうも、製造原価と売上原価の言葉のニュアンスからして 同じでないような気が…

  • 原価計算を任されていますが、悩んでいます。

    製造会社に勤めており、原価計算を任されています。 毎年12月に製造原価の見直しをするのですが、こんな方法であっているの?と自問自答しています。 作業内容の種類は40種類ほどあります。 現状の原価の出し方は作業内容の種類別に[時間/加工数]を調査し、賃率で割って1個あたりの原価を算出しています。 この方法では新しい作業の原価を出す場合にいちいち時間あたりの加工数を調査する必要があることと、能力は人間なので都度変わってくるので原価計算の精度もいまいちです。 そこで今年は、40種類の作業の中で似ている作業に大まかに10種類ぐらいにまとめて原価を出そうと思います。 しかし、1つのエリアですべての作業をしている為、作業種類別の労働時間がわかりません。 分かるのは賃率・月の総労働時間・月の総生産数です。 もちろん作業種類の中には簡単なものから難しいものまであります。この場合どのように労働時間を割り振るべきなのでしょうか?

  • 直接原価計算 変動製造原価の単価とは?

    直接原価計算で問題文に 売上高     @10,000円×100個 変動製造原価  @5,000円×100個 と記載されていますが @10,000円は販売単価だとわかるのですが @5,000円は何の単価ですか?

  • 原価計算と棚卸品の評価について

    お世話になります。 協同組合の加工事業の経理について教えてください。 平成17年度中に加工食料品を500箱製造しました。 250箱は既に販売し、250箱は次年度に繰越となっております。 500箱の製造原価が1千万円ですが、本来なら平成17年度の売上原価を500万円とすることとなると思いますが、平成18年度において売価の段階で500万円では売れない状況にあると判断した場合に、決算の時点で棚卸し額を450万円にして繰越したい場合の具体的な経理処理について教えてください。 例えば単純に(勘定科目は当方の経理科目です)      借方         貸方  繰越加工品 450   加工品製造原価450  加工品販売原価 550 加工品製造原価550 として、評価損とかの経理仕訳をしないで、単純に繰越加工品の額を任意に定めて経理処理して良いのでしょうか。  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう