• ベストアンサー

なんでバルティック艦隊に勝てたのですか?

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.9

敵艦隊見ユ 暗号は「タタタタ」 東郷が乗り込んだ戦艦三笠を旗艦とする日本海軍は敵の距離10000メートルまで接近 しかし東郷は動かず… 9000メートル… 未だ東郷の指示は無い 8500メートル… もはや8500メートル… そして 東郷平八郎はロシア艦隊と戦艦三笠の距離を8000メートルまで詰めました その時… 東郷の右手が高く上がり胸の前へ 全艦ターンせよ! 東郷の合図で三笠をはじめ後続の艦隊は次々と反転 バルチック艦隊は日本海軍が撤退を開始したと思い一斉砲撃を開始 雨のような砲弾を浴びながら三笠はターンを続けます そして… ついに 縦長に形態をとるバルチック艦隊に対し日本艦隊は横一列の形状になり 戦艦三笠初弾発射!! ターンを終えたほかの艦船も次々と主砲をバルチック艦隊に撃ち込む 縦長の敵艦を横並びの戦艦部隊が先頭から1艦ずつ各個撃破 いわゆる集中砲火を浴びせました これではさすがの帝政ロシアが誇るバルチック艦隊も勝ち目はありません 東郷はこうして日本海海戦を勝利 明治45年 明治天皇崩御の知らせを聞くと妻とともに殉死したのです

umetaro87
質問者

補足

いろんな要素がからみあって日本海軍大勝利となったのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連合艦隊対バルチック艦隊

     日露戦争、日本海海戦の勝敗結果は世界の 海戦史に類を見ない完全勝利と言われていますが、 連合艦隊はわずか10年前に清国と海上決戦を経験 しており、尚且つ戦力的に日本側が劣勢であるにも かかわらず、勝利を収めました。  日本海海戦においては、日本はロシア艦隊を恐れていたものの あっけなく終わってしまいました。 日本側の、弾薬 雷管、戦術 作戦など、後々ロシアより すぐれていた要因があったと言われるものの、どちらかと 言えば陸軍国のロシアの海軍を恐れる理由は、主力艦の数 以外で何があったのでしょうか。  またロシア艦隊には過去の海上戦闘でどれほどの 戦歴があったのですか。当時の世界レベルから言えば 軍艦の数、要は戦力は世界で何番目位でしょうか。

  • 日本海海戦での露艦隊戦術のIF

    歴史にIFはありませんが、頭脳ゲームとしてお考え下さい。 日露戦争での日本海海戦は、史実ではロシアのバルチック艦隊は、太平洋 側に捕獲したイギリス船籍の貨物船と仮装巡洋艦を陽動に派遣し、主力は 全て日本海側に突入してウラジオストックを目指し、連合艦隊との全面 対決に突入しておりますが、もしも以下のような戦術を取っていたらどの ような事になっていたでしょうか? ・陽動部隊として、旧式戦艦(ナワリンあたり)と補給艦として石炭や  食糧を積んだ仮装巡洋艦を派遣し、一気に東京湾に突入、東京に艦砲  射撃を加える(ろくな弾着観測もできませんし、避退も難しいので  戦果重視というよりは、決死隊として日本側の戦力分散の居座り続け  る) ・連合艦隊に連絡が届き、艦隊が移動せざるを得なくなった頃合いを見  計らって(実際には日数計算での行動となると思われるが)、主力の  露艦隊が日本海側に突入。 戦艦数だけで見れば日本の倍の8隻を擁するバルチック艦隊が、わざ わざ旧式であっても戦艦を割くような戦術を取るとは考えにくいのです が、もしこのような策を取られたら日本の取るべき対策はどうなるの か?という純粋な疑問です。

  • 中国に攻撃されたら自衛隊の艦隊は壊滅?

    ロシアの軍事専門家による「中国が軍事的手段により尖閣諸島奪取を図った場合」の戦況シミュレーションによると 日本側は制空権を確保できるが、 中国は軽型を含めミサイル艦を大量に保有していることで、日本の艦隊に壊滅的打撃を与えることができる。 したがって、日本側が中国軍による尖閣諸島上陸を阻止することは難しい。中国軍は日本の海空兵力に打撃を与える一方で、空挺(くうてい)部隊による尖閣上陸を試みることができる。 詳細 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0920&f=politics_0920_012.shtml とあります。 日本の自衛隊のミサイル装備はそんなに脆弱なのでしょうか?

  • (バルチック艦隊) ウラジオストックへの遁港の効果は?

    (バルチック艦隊) ウラジオストックへの遁港の効果は? 手元の書物によると帝國海軍はバルチック艦隊がウラジオストックへ遁港してしまうことを異状なほど恐れています。何故ですか。 敵の艦船が外洋にいようと港にいようと大砲を撃ち合うだけですから大した違いがないように思えてしまいます。 バルチック艦隊がウラジオストックへ逃げ込んだ場合、機雷の敷設、物資の補給、陸上からの攻撃などの関係で日本側に不利に作用するのかなと思うものの、すっきりとは納得できません。本当の理由は何ですか。 よろしくお願いします。

  • 艦隊が壊滅したのに海軍兵の数が増えてる件

    http://d.hatena.ne.jp/nyankosensee/20070708/1183879352  上のサイトに第二次大戦中の日本海軍兵員数が載っています。  それによると開戦時の昭和16年に31万人だったものが、終戦の昭和20年には169万人と5倍以上にまで激増しています。昭和20年なら連合艦隊は殆ど壊滅しているはずなのに・・・  本土決戦に向けての陸上兵力を増やしたいのなら、海軍陸戦隊でなく本職の陸軍の方を増やせば良いと思うのですが、なぜ乗る船もないのに海軍はこんなに兵員数を増やしたのでしょう?

  • だんだん腹が立ってきた

    昨日の北朝鮮の高官の言葉は何だ。 「戦争になれば最初の標的は日本だ」 よくもぬけぬけとこんなことを言ったな。 という思いだ。 こんなことでビビるとでも思っているのか。 だんだん腹が立ってきた。 こうなったら先制攻撃で北朝鮮を壊滅させるべきだ。と思いますが どう思いますか。

  • NHK 「坂の上の雲」 で聞き取れないセリフ

    2011年12月18日(日) に NHK で放送された「坂の上の雲」 第12回 「敵艦見ゆ」 で、どうしても聞き取れないセリフがあります。 エンディング直前、宗像大社の神域とされる沖ノ島に場面が移ったところで、 岩の上からロシア艦隊の姿を見つけた少年が話している内容が 何度見直しても聞き取れないので、どなたか教えていただけませんか?

  • 中国艦隊は日本領海内に入ったのでしょうか?

    中国艦隊は日本領海内に入ったのでしょうか? 中国艦隊が沖の鳥島をくるーっと一周したとの一部報道があります。 情報源は、日米関係筋だそうです。 もし、領海内に入って日本政府が中国に抗議しなければ大問題です。 お詳しい方、よろしくご教示を http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100420/plc1004200131001-n1.htm 沖縄通過の中国艦艇、その後に沖ノ鳥島近海へ (1/2ページ) 2010.4.20 01:30 このニュースのトピックス:領土問題 沖ノ鳥島 今月10日に沖縄近海を通過した中国海軍の艦艇がその後、日本最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)近海に入り、同島を基点とする日本の排他的経済水域(EEZ)内で島を1周するように航行していたことが19日、わかった。複数の日米軍事関係筋が明らかにした。沖ノ鳥島は島ではなく、EEZの基点とならない「岩」だと主張している中国側による日本への示威行動とみられ、日本政府は中国艦艇の航行記録を慎重に調べている。  中国艦艇は、東海艦隊(司令部・浙江省寧波)のソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦2隻、フリゲート艦3隻、キロ級潜水艦2隻、補給艦1隻など計10隻で編成。10日に沖縄本島の南西約140キロの公海を東シナ海から太平洋に向けて通過した後、11日に沖縄南方海域で洋上補給を行うと、13日ごろに沖ノ鳥島周辺海域に到達した。  防衛省関係者によると、現在も太平洋上で演習を継続しているという。  8日には東シナ海で艦載ヘリが監視中の海上自衛隊の護衛艦の約90メートルまで接近している。  中国軍の機関紙「解放軍報」によると、中国海軍は今回の行動を「近来まれにみる期間と規模の遠洋訓練」と位置づけている。航海中には、艦載ヘリの誘導で空母機動艦隊を攻撃する訓練や対艦ミサイルによる攻撃を電波妨害で防ぐ訓練などのほか、「世論戦、心理戦、法律戦の訓練」も行うという。 前のページ1ページ2ページ 次のページ このニュースの写真

  • 真珠湾奇襲とルーズベルト大統領

     いつごろからか、真珠湾攻撃をルーズベルト大統領は 事前に知っていたと聞くようになりましたが、本当でしょうか。 なにか証拠になる文書とか文献があってのことですか。  真珠湾攻撃で米太平洋艦隊は壊滅し、約3800名の死傷者を 出す未曾有の攻撃に世界は震撼し、当時の大艦巨砲主義から 空母主体に変換を余儀なくされたものの、アメリカの航空隊は ”FLY BOY(ハエ男)と揶揄され独善的と白眼視されていました。  そんな中で多数の犠牲者と主力艦隊壊滅の犠牲を払ってまで 無防備に日本に最初の一発を撃たせる理由が解せません。 事前に知っていたのなら、魚雷防御網を張るなり、迎撃態勢をとって 最初の一発以降の被害を最小限に防ぐのが、相手の手の内を 知ってる対処法ではないですか。  ということでルーズベルトが事前に知っていたというのは デマだと思うのですが、なぜ巷間こんなことがまことしやかに 言われるのでしょうか。

  • 北方領土問題と日本海での漁船の拿捕

    TVを見ていて思いついたことなので見当違いかもしれませんが・・・ 1.北方領土への支援物資を積んだ船が、ロシア側から求められた入国カードへの記入を拒んだために支援物資を陸揚げできずに帰還した。 2.日本海で操業中に、日本とロシアの境界が入り組んだ海域で拿捕された。  支援物資を欲しいロシア側が、不明確な領海を利用して漁船を拿捕して漁船と支援物資を交換を狙ってることはないのでしょうか?  決してロシアに敵意を持つ者ではないですが、失点続きの外務省の足元をみて舐めた行動をしているように感じての質問なので、一歩的なロシア非難のような回答は御遠慮願います。