• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オナニーを注意すべきか?)

オナニー注意すべき?義兄弟家族の悩み

sumin96の回答

  • sumin96
  • ベストアンサー率41% (185/447)
回答No.9

別にこんなことで引越しをするまでもなく、 甥っこさんは寝室ではなくトイレですればいいですよね。 親が起きている前でするなら注意すべきですが、 寝ていると思ってしているんでしょ? 放っておくのが親ではないですか。男性の生理なんですから。 相談してきたのはお母さんでしょ? まさかお父さんじゃないですよね。 その奥様は旦那さんに言って、旦那さんの意見を仰ぐのがいいですよ。 「放っておきなさい」って言うに決まってるでしょうけど。 イヤなら奥さんだけが茶の間で寝ればいいんですよ。

golgo13--
質問者

お礼

思春期って難しい年頃ですよね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 子供はいつから1人で寝る?

    お世話になります。 ずばり子供っているから1人で寝るのでしょうか? ふと疑問に思ってしまいました(^^; 私は幼稚園年少さん(3歳)から親なしで寝ていた記憶があります。 それが可能だったのも部屋の構造と姉の存在だったのかなと思います。 部屋が2DKで家族4人。 寝る部屋が1部屋だけしかなかったため布団を3枚敷いて姉と一緒に就寝。(その後、家事を終えた父母が就寝) きっと個々に部屋が当てられていたら3歳の私は母親ナシで寝れなかったでしょう。。。 実は3歳になる息子が私にはいます。 自宅は3DKなので息子の部屋ももちろん確保できます。 兄弟のいない息子はやっぱりまだ無理でしょうかね? 本人も「一緒に寝てよ~」と毎回言いますし(笑) 父親がいないため私への執着心がより強いように感じるので余計にまだまだムリだと思いますが。 部屋の構造や家族構成にもよると思いますがが体験談などありましたら教えてください。

  • 義兄(長男)のことで困っています。

    1月に義父が倒れ入院しました。一人暮らしの義母を誰が面倒みるかで揉めています。義兄家族で義母を引き取って同居してほしいのですが、「嫌だ」の一点張りで困ってます。 義兄(長兄)は55歳、奥さんと成人して独立した息子3人がいます。奥さんの両親はすでに亡くなっています。 義姉(長女)は53歳、旦那さんと成人した息子がいますが、旦那さんの親と同居中です。 義兄と義姉の家族は義両親の家の近くに住んでいます。義両親、義兄、義姉家族は神奈川県に住んでいます。 義両親は共に80歳で義母は頚椎の手術をして体が多少不自由です。 私の主人は末っ子(二男)で、仕事の都合で現在東北に住んでいます。主人は49歳、私は38歳です。主人には結婚する際、うちの婿養子に入ってもらい、現在、私の親と同居中です。私の母も多少体が不自由なので、私は母の面倒を見ています。また、主人が難病患者なので、日々主人の食事のケアがあり、今のところ私は専業主婦をしています。 義父は現在入院中なので、義母を一人でアパートに住まわせておくのは危ないとのことで、今後義母の面倒をどうするかで揉めています。 主人と義姉は義兄家族が義母と同居して面倒を見てほしいのですが、義兄が「嫌だ」の一点張り。「なんで長男だからといって親の面倒をみなきゃいけないんだ」と逆ギレ。義姉家族もうちもそれぞれの親と同居&面倒をみてるため、金銭的にも時間的にも余裕がありません。義兄宅は義兄夫婦のみで生活してるので(息子は全員独立した)、義母の面倒を見てもらいたいと思っていますが、どうにもならず。 義兄はいつも威張ってばかりで長男面だけはするんですが、毎回責任逃れしてばかり。 自分は逃げるくせに何かというと長男面するので、頭に来ます。 義母はとても優しい方なので、どうしたらいいのかとても困っています。うちは他県に住んでるので、余計に状況が詳しくわからず、困ります。 こういう問題はどうしたらいいのでしょうか? またこういう問題を相談できる専門機関があれば、教えてください。 また、実際、うちや義姉家族で義母の面倒をみることになった場合、義兄に口出しされたくないんですが、その場合はどうしたらいいでしょうか? 何か法的な措置や方法があれば、それも併せて教えてください。 よろしくお願いします。 補足: 義兄の奥さんは義母と同居してもいいと言ってるのですが、義兄本人が「年寄りは面倒だから嫌だ」というニュアンスを怒鳴り散らしています。 何かと言うと義兄は「血のつながりが大事だ」だのなんだの言いますが、私の主人が難病患者で度々入院しても一切無関心で、義母の面倒のことだけはうちの主人に対して「お前は息子として薄情だ」だの、いろいろ言ってきます。ほとんど恫喝まがいのことを言うので、主人がかわいそうです。 義兄家族、義姉家族、うちの家族共に金銭的に余裕がないので、できるだけお金をかけないようにするためには義兄家族との同居が一番だと思うのですが(義兄宅は部屋も余ってますし)、義兄夫婦に義母がいじめられるのではと気がかりだったりします。

  • 義兄の親の葬式

    義兄の御父様が亡くなりました。姉夫婦は関東地方におり、義兄の実家と私の嫁ぎ先は遠方で、それぞれ飛行機でないと行けない所です。 姉は現在夫婦仲が悪く、葬式に出席するために帰省するのは義兄だけだそうです。私も5年ほど義兄とは会っていません。 弔電だけ打とうかなと思っているのですが、遠方でも仲が悪くても兄弟の親ですし、香典を送った方がいいのか迷っています。

  • どうしようもない母親から義兄を遠ざけるにはどうすればいいですか?

    私の母親はどうしようもない人です。 母子家庭で母一人で育ててくれたことは感謝していますが、それ以上に迷惑ばかりかけてきます。 仕事がうまくいかないときはやつあたりをされたり、生命保険にサインしてくれと必要以上に催促をされ、姉の夫は通帳も作らされました。姉夫婦はどうして作らなきゃいけないの?と言っても大丈夫だからとしつこくサインしてくれといいました。こういうことは今までなんどもありました。そのたびに大喧嘩になり、優しい義兄もこのままじゃうちの家庭めちゃくちゃになっちゃうよ。といったそうです。 そのたびに姉は義兄にうちの母親が迷惑かけてごめんねと泣きながら謝っていたそうです。 疲れていた義兄はしつこく来なくなるならとサインしたそうです。 姉夫婦は母親の兄弟の仕事を10年手伝ってきました。毎日12時間の重労働です。故障したときは修理代がかからないようにと姉夫婦は夜中1時までかけて直していたりしていたのにその姉夫婦に対して叔父は嫌がらせをいたり、悪口を近所に言いふらしたりしていました。 そんなとき母親に叔父にやめるように言ってほしいと姉が頼んでも母親は助けてはくれず、頭おかしいんじゃないの?と言われたそうです。 最近姉夫婦に子供が生まれ、子育てが忙しく、少しでも寝ていたいのに母親は孫に会わせてくれとメールや電話がしつこくいつも寝不足だと言っていました。 そんな状態の姉に趣味で始めたお店の手伝いをさせました。 姉はできない。無理だと言ったのに一人じゃできないから手伝ってと母親に言われ姉は手伝い、その3日後に自殺しました。 私は姉が死んだのは母親のせいだと思っています。助けて欲しいときは助けてくれず姉夫婦に頼ってばかりでした。 姉は姑問題はないのに自分の母親で悩むなんて親が選べないからしょうがないねーあんな親だったらいらないよとよく愚痴っていました。 姉が死ぬ2日前も大喧嘩したそうです。 姉が死んだ今も母親は変わっていません。私が仕事をやめるためにアパートに戻っている間に姉が死んで1週間もたっていないのに義兄に説明もせずまた生命保険の書き換えのサインをさせました。 義兄は姉を失ったショックで何も考えられない状態の時に私が帰ったすきにです。 そのほかにも母親から出る言葉じゃないようなことや行動をします。 義兄は母親といると頭が変になりそうだと言っています。 私も義兄と同じ気持ちです。 私も母親とはけんかをし、4年会っていませんでした。 親子の縁を切るといわれ、遺産も1円もやらないと言われ何度も殴られました。お金が欲しいなんて1度言ったことないです。 そんな母親だから私が二人の間に入りなるべく接しないようにしています。 でも、私が母親より先に死んだらまた義兄と義兄の家族まで迷惑かけるのではないかと不安です。 私の母親、親戚とは違い、義兄の家族、親戚はとてもいい人たちなので できれば母親とかかわらなくてすむようにしてあげたいのです。 なにかいい方法があれば教えてください。 お願いします。

  • 二世帯住宅、将来追い出される?

    新築を建て、姉夫婦と二世帯住宅に住むことになったのですが 土地の名義が義兄、建物が義兄と私の父との共有名義の場合、将来もし「家を出てほしい」と言われたら私たち家族は退去しなくてはいけないのでしょうか? 頭金は父が出し、ローンの名義は義兄です。 義兄は将来的に家を自分の息子名義にするつもりらしいです...。

  • 結婚式を挙げない姪への結婚祝

    夫の姪(義兄の娘)が、式は挙げませんが入籍して相手と一緒に住んでいるそうで、 このお盆に、その姪夫婦含め、義兄家族が泊りで夫実家に来るそうです 我々夫婦は、特に引き合わせるから集合しよう、という話をされているわけでもないですが、 我々夫婦も夫実家に毎年泊りに行っているので、遭遇する可能性は高いと思います そこで遭遇した場合、結婚祝いを渡した方がいいだろうと思っていますが、 式を挙げない親戚の例がいままでなかったので、金額をどうすべきかわかりません。 我々夫婦は正式な披露宴でなく、親族のみ集めた食事会(といっても、派手派手しく衣装を着なかったというだけで、引き出物は出しました)をしましたが、 そのときには、その姪含め、義兄夫婦には家族で来ていただきました。 一般的には、叔父夫婦からのお祝いになるので、5万円ぐらいは包むべきか? でも、式もなにもしないとなると、そこまで包まない方がいいか? ご意見をお聞かせください。

  • 義父だけでなく義兄とも同居はすべきでしょうか?

    結婚して一年半になります。今は旦那と0歳の息子と三人で賃貸で暮らしています。子供も生まれたし、そろそろマイホームを持ちたいと思っていたのですが、旦那の親から同居してほしいと言われました。 義父は義母と数年前に死別し、今義兄と二人暮しです。義兄は精神の病を患っているため、働いていません。私達はこの兄とも同居した方がよいのでしょうか? 義父だけでなく義兄も一緒に生活する事は、旦那も私も考えられません。担当の精神科の先生いわく、私達との同居は義兄にとっても負担らしいのです。病状は、薬を飲んでいれば大丈夫で、仕事は一生できないが生活費さえあれば一人暮らしはできる状態、と言われました。義父は義兄が60歳くらいまでひとりで暮らしていくだけの経済的な用意はあるが、自分だけが私達次男家族と同居し長男を家から追い出すような事はできないと言っています。私達はどうしたらいいでしょうか。義父も70歳を超え、将来を不安に思っているようです。来週、家族会議をすることになり、私達夫婦もどうしたらよいか本当に困っています。

  • 子連れでの結婚式

    11月に親友(新婦)が結婚式をあげることになりました。 親友夫婦とは家族ぐるみの付き合いで、うちには1歳2ヶ月の息子がいるのですが、家族全員の名前で招待状を頂きました。 (結婚式の頃は1歳4ヶ月になってます) そこで質問なのですが、常識的には1歳のちっちゃい子は結婚式に参加するべきではないですよね。 夫も出席するので、式はうるさくするようなら夫と外へ出てもらって、披露宴は参加させてもらおうと思ってたのですがどうでしょうか? 親友には、言ってもわからない年頃だから迷惑をかけるかもしれないけどいいの?と聞いたのですが、 私たち夫婦が大丈夫なら連れてきてとのことでした。 (もちろん連れて行くとなれば、夫と協力して迷惑をかけないようにするつもりです) あとスピーチを頼まれてるのですが、その時に形だけでもいいので息子から花束贈呈をして欲しいと言われました。 この結婚式で子供は、私の息子と親友の親戚の子供だけなんだそうです。 それを聞いてますます不安になり、私の周りの方達にも相談してみたのですが、皆さん寛大なのか?気にしすぎと言われてしまいました。 (みなさん普通に小さい子連れて結婚式に参加してることにビックリしました) 私的に最初は、息子が生まれてから今まで親友にはたくさんかわいがってもらったこともあって、 息子と一緒にお祝いしてあげたい!と思ってましたが、所詮1歳児、親の自己満なのかなと思いまして。。 なんだかダラダラと書いてしまいましたが、このような場合はやはり遠慮するべきでしょうか? 皆様のご意見お願い致します。

  • モラハラにあっている?身内に、周りの人間はどうすればいいのでしょうか?

    姉夫婦(長女3歳・次女11ヶ月)のことなんですが、義兄がモラハラではないかと心配しています。 先日次女が39度の熱を出し、長女の具合も悪くなってきたので、飲みに行っていた義兄に0時頃「帰ってきて欲しい」と連絡したのですが「一人でなんとかしろ」と言われ、姉はどうにもできず近所にある義実家に1時頃電話をして来てもらったそうです。 翌日それを聞いた義兄が激怒し「なんで親に連絡するんだ!」と姉を責めたそうです。 また、長女がまだ赤ちゃんの頃、夜泣きする長女を姉があやしていると「眠れない!外に連れて行け」と怒り、姉は夜中に長女を抱っこして泣き止むまで散歩していたそうです。 義兄は食事の好き嫌いも激しく(魚や野菜は食べない)、家族をおいて頻繁に飲みに行く等、我侭な人・大人になりきれてない人だとは思っていました。 しかし、今日母から実は何度か叩かれたことがあるらしいと聞きとても心配しています。 姉は「後で私が怒られるから(義兄には)何も言わないで」と言って話してくれたそうです。 姉は子供の頃の事故の後遺症で少し足が悪く体育も見学がち、薬の影響で太っていたため小学校の頃はいじめられていました。とても明るく心優しい人ですが、そういった過去の経験や義兄が年下なことに引け目を感じているのか「自分さえ我慢すれば」という考えが強く、ほとんど弱音も言いません。 とりあえず母には「両親から姉に"辛くなったらいつでも帰っておいで"と言ってあげて欲しい。その時は守って上げて欲しい」と伝えました。 幸せになって欲しかったのに…姉の状況を思うと感情的な文章になり、読みにくいかもしれません。申し訳ありません。 私達家族はこれからどのように姉と義兄に接していけばいいのでしょうか? どうすれば義兄は夫として父として、自覚を持ち、家族を大切にしてくれるでしょうか? 何かご意見をいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 暇潰し程度にお答えください

    とてもくだらない質問なので お暇であれば答えて貰えれば 嬉しいです。  母→再婚←父   |    |   娘→結婚←息子   (妻)    (夫) という場合で先に子供たちが 結婚して、その後に親は結婚出来るのでしょうか? 親が結婚してしまうと 例え血が繋がってなくても 義兄弟にはなりますよね… でも既に夫婦に なってしまっていますし… 何だか考えれば考えるほど 不思議でわからなくなりました(´・ω・`;)