真理値表と論理式の解釈についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 真理値表の¬P∨QとP⇒Qについての疑問
  • ¬P∨QとP⇒Qが同値として扱われるが、P⇒Qの場合について疑問がある
  • 真理値表の解釈において、二値論理のルールに矛盾が生じる可能性がある
回答を見る
  • ベストアンサー

真理値表の¬P∨QとP⇒Qについて

(1)¬P∨QとP⇒Qが同値というのは、理解できます。 (2)¬P∨Qの場合の真理値表も同様に理解できます。 (3)しかし、P⇒Qの場合については、理解できません。   PがFの場合は、Qはどちらともいえないとするのがもっとも現実に即しているように思うのです。 一体どこがおかしいのでしょうか? 私の感覚ですか? それとも真理値表を定めるにあたって、何かルールを導入したために、日常の感覚から乖離してしまったのですか? だとすれば、それはどのようなルールなんでしょうか? 二値論理というルールがあることについては調べましたが、それだと(1)が矛盾してしまうのですが。 (1)(2)(3)全てを矛盾無く収める事ができません。 どうかご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

> PがFの場合は、Qはどちらともいえないとするのが > もっとも現実に即しているように思うのです。 の「現実に即している」という評価は、貴方の主観です。 正しいか間違っているかの話ではない。 「真」「偽」の他に「どちらともいえない」という真理値 を含む論理系で議論がしたければ、そうすればよい。 「直観主義」と呼ばれる数学の一派では、そうしています。 参考→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E7%9B%B4%E8%A6%B3%E4%B8%BB%E7%BE%A9 直観主義論理は、カントールからゲーデルにかけての所謂 「数学の危機」の時代には、一時隆盛しましたが、今では、 数学基礎論をやる人も少ないので、あまり話題になりません。 思想的哲学的な価値はともかく、実際に数学を行う上では ずいぶん不便な代物ですから。 我々が日常に扱う、排中律のある数学では、 (1) が ⇒ の定義そのものであり、 (3) は気の迷いとして忘れるべきものです。 貴方が排中律を捨てて、直観主義を採用するのは自由です。 ただ、二値論理の人とは話が合わなくなるだけです。

mistake258
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 二つの立場があるということを、最初に教えてくださったこの回答をベストアンサーとします。 まだまだ勉強が足りませんので、皆様から教えていただいたことを念頭において論理学を学びたいと思います。 その結果、この疑問がいつかすんなり受け入れられるようになるか、やっぱりおかしいと思ったままなのか、どちらにしても数学自体の問題ではないということが分かっただけでも非常に有意義でした。

mistake258
質問者

補足

ありがとうございます。 つまり、おかしいのは私の感覚ということになるのでしょうか? 確かに素粒子論のように学問していくと感覚ではおかしいと思う結果になることもありますものね。

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

←A No.3 補足 > つまり、おかしいのは私の感覚ということになるのでしょうか? いいえ、おかしいのではなく、単に凡人とは違っているのです。 おかしいのかもしれないし、素晴らしいのかもしれない。 その判定は、数学の範囲内では不可能で、我々は、主観によって どちらかを選択して、その中で数学することしかできない。 どちらかが正しいと決め込んだ人の議論は、感情的攻撃的になりがちで、 そもそもヒルベルトとブラウアーも、そうでした。形式主義陣営と 直観主義陣営の抗争は、論文の採否や人事への介入を含んで、数学の 議論というよりも政争の趣きを呈し、政治的には、ヒルベルトが辛くも 優勢を保って終わった ということになります。 ただし、形式主義と直観主義の優劣は、また別です。 ゲーデルの結果は、ヒルベルトプログラムが完遂しえないことを示した と同時に、形式主義と直観主義それぞれの正誤も、その体系の枠内では 決定できないことも含んでいるのです。 だから、勇気を持って、主観的に自分の立場を選びましょう。 排中律のある数学と、ない数学では、証明できる内容が異なります。 私は、背理法もアリだと思う。貴方がどちらをとるかは、お好きに。

  • itshowsun
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.5

古典論理では当然出て来る疑問です。 これを理解するためには、「命題とは何か」ということをはっきりしなければなりません。 P = 「晴れている」 Q = 「遠足に行く」 この2つの言明は命題になります。 ところが、 R = 「もし晴れれば、遠足に行く」 は命題ではありません。これは条件文であり、現段階では真偽を問えない文です。 よって、実質含意をP⇒Qとしても、本当はRにはならないのです。 これでは論理が成り立ちません。そこでラッセルは実質含意として P⇒Q ⇔ ¬P ∨ Q を導入したのです。これで Pが真のとき、Qが真であれば、P⇒Qは真となり、IF条件文と一致する Pが負のとき、矛盾律より 偽⇒Q,すなわち、矛盾からは何でも言える と考えれば、IF条件文を満たすと考えたのです。 直観論理では論理含意 P→Q を「Pが構成されたとき、Qが構成される」 と解釈するので、IF条件文と同じになります。 ただし、こう解釈するためには、クリプケ意味論を採用しなければ、 命題の真偽は決めることはできません。 直観論理は役に立たないと言われていましたが、 コンピュータ科学とは非常に相性がよく、 現在では実用的な論理であると思われています。 ヒルベルトの言葉は、単なる悪口、誹謗中傷に近いものです。

回答No.4

あなたの補足>すると、「あり得る」というだけで、「真」と言い切ってしまうことに疑問を感じたのです。 Pが偽の時、真と言い切っているのはQのことではありません。(P⇒Q)全体が真といってるのです。

回答No.2

ご質問の意味が判りません。 >  PがFの場合は、Qはどちらともいえないとするのがもっとも現実に即しているように思うのです。 P=偽 Q=偽 P⇒Q 真 P=偽 Q=真 P⇒Q 真 つまり、P⇒Q は「PがFの場合は、Qはどちらでもいい」 を含んでいます。 どちらでもいい=どちらともいえない が変という話なのかな? どう矛盾するのか詳しい説明をよろしく。

mistake258
質問者

補足

どちらでもいいというのは分かります。 それは言い換えると、どちらの可能性もあるということですよね? すると、「あり得る」というだけで、「真」と言い切ってしまうことに疑問を感じたのです。

回答No.1

PがFのときは、P⇒Qは成立します。 ∵対偶をとると、¬Q⇒¬Pとなって、これは必ず成り立ちます。

関連するQ&A

  • 論理式は真理表を使わないと証明できないでしょうか?(「P→『Q∨R』」⇔「『P∧¬Q』→R」)

    お世話になります。よろしくお願いします。 今まで私は 論理式といえば (1)「P→Q」⇔「¬Q→¬P」(対偶) (2)「P→Q」⇔「¬P∨Q」 の2つしか知りませんでした。 そして最近数学の証明問題で大変便利な (3)「P→『Q∨R』」⇔「『P∧¬Q』→R」 というものを知りました。 確か先の(1)、(2)は真理表を使って証明した記憶があるのですが、 (3)は文字が3つなので、真理表での証明はとても大変だと思います。 (3)は結構当たり前の事実のような気がするのですが、もっと簡単に証明する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 また(1)、(2)、(3)以外に数学を証明するのに役に立つ論理式をご存知でしたら是非教えてください。 こちらも合わせてよろしくお願いします。

  • p⇒q=(¬p)∨qについて

    p⇒qは理解できるのですが(真理表も)、なぜこの定義が(¬p)∨qなのかさっぱりわかりません。 真理集合も違うのではないかとも思います。 よろしくおねがいします。

  • 恒真式の真理表について

    質問させていただきます。 真理表についてわからなくて、大変困ってしまっています。下記の論理式を真理表にするのでうが…わかる方、教えてください。よろしくお願い致します。 1 ((P → Q)・(-P → R)) → ((Q・-P) v (R・P)) 2 ((P・Q) v (P・R)) → (Q・R)

  • 真理値表と同値変形

    (1) 命題 p、q について (¬p∧q)∧(p∨q) と ¬p∧q の真理値表を作成する。 (2)(¬p∧q)∧(p∨q) ≡¬p∧q であることを同値変形で示す。 (1)の真理値表は   p  ¬p | q | ¬p∧q | p∨q | (¬p∧q)∧(p∨q)   ─────────────────────────────   T  F | T |  F  | T  |    F   T  F | F |  F  | T  |    F   F  T | T |  T  | T  |    T   F  T | F |  F  | F  |    F でいいと思います。(2)の同値変形の方法について教えてください。

  • 論理学 論理式の真理値

    論理学 論理式の真理値 ¬(P∧¬Q) の真理値があっているか見ていただけますか。 P Q   ¬Q     P∧¬Q     ¬(P∧¬Q) 1 1    0        O         1 1 0    1        1         0 0 1    0        0         1 0 0    1        0         1 ある記号論理学の入門書(二刷)を使って勉強しています。 具体的な論理式を挙げてタブローの作り方を解説しているページに、「¬(P∧¬Q) が1であるためには、Pか¬Qのどちらかが0でなければならない」という記述があります。しかし、この記述は、僕が上でおこなった真理値の計算と矛盾します。PとQの双方が1でも全体は1になるのではないでしょうか? ¬(P∧¬Q)の真理値はP∧¬Qの真理値を単純に反転させて出したものですが、この手続きに不備があるのでしょうか?ド・モルガンの法則を使って¬P∨Qに変形させてから計算しても、やはり同じ結果になりました。 僕の真理値計算が間違っているのでしょうか?分かるかた教えてください。

  • 真理表について

    pならばqの真理表において、p偽、q真のときなぜpならばqは真なんですか? 全く想像できません・・・。

  • 【命題「P→Q」における論理の相対性について 】

    命題「P→Q」を否定、論理和、論理積の記号で 表記した場合、  (¬P)∨Q・・・(1)  ¬(P∧(¬Q))・・・(2) となることが書籍に記載されておりました。 (「プログラマの数学」(ソフトバンククリエイティブ)に(1) 「論理と集合のはなし」(日科技連)に(2) がそれぞれ掲載されていました。) ベン図や真理値表も併せて記されていたため、 「P→Q」が上記、2つの式で表記できることまでは 理解できました。 ここで、(1)から(2)、(2)から(1)を導出する場合に、 どのような式変形をすれば  (¬P)∨Q ≡ ¬(P∧(¬Q)) を証明できるのでしょうか? ド・モルガンの法則を導出する際に使う 「論理の相対性」が大いに関係していると (むしろ、「論理の相対性」そのもの?) 勘繰っているのですが、確証できません。 お知恵の拝借を頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「PならばQ」の真理関数表は言語とは無関係ですか?

    P→Qの真偽について下のように定義すると言われます。   P  Q  P→Q 【1】真 真  真 【2】真 偽  偽 【3】偽 真  真 【4】偽 偽  真 これは日常の言語(命題)の真偽とは無関係に定義した、形式的なパズルのようなもの、と理解してよいのでしょうか? 日常言語に対応させると、おかしなことが生じるようです。 たとえば、Pを4の倍数として、Qを2の倍数とすると、 ------------------ 【1】4の倍数ならば、2の倍数である。 ・・・これは全面的に真 【2】4の倍数ならば、2の倍数でない。 ・・・これは全面的に偽 【3】4の倍数でないならば、2の倍数である。 ・・・これは部分的に真かつ部分的に偽。2、3、5、6、7、9、10などは2の倍数の時もあるし、2の倍数でない時もある。 【4】4の倍数でないならば、2の倍数でない。 ・・・これも部分的に真かつ部分的に偽。2、3、5、6、7、9、10などは2の倍数の時もあるし、2の倍数でない時もある。 ---------------------- 【1】が真で、【2】が偽であることは分かります。分からないのは【3】と【4】です。 もし【3】が真な命題なのであるとしたら、【3の対偶】も真であるはずです。 ------------------- 【3の対偶】2の倍数でないならば、4の倍数である。 ・・・これは明らかに間違っていて、偽です。 ------------------- 日常言語と関係させるのがそもそもの間違いなのでしょうか? 真理関数表は日常の言語(命題)の真偽とは無関係に定義した、形式的なパズルのようなもの、と理解してよいのでしょうか?

  • 「p→q」 と 「"pの否定"∨q」

    「p→q」 と 「"pの否定"∨q」 (1)「p→q」 と (2)「"pの否定"∨q」 は何故同じ意味なのでしょうか? 真理値表を書くと上記2つは等しくなることは解るのですが, p及びqを以下の様にすると,(1)と(2)が同じ意味にならない気がして, 混乱しております.ご教授願います. p : 2は偶数である q : x^2≧0である この様にp及びqを定義すると,(2)の真理値は1になると思うのですが, (1)の真理値が1にはならない気がします.なぜなら,pという仮定から qを導くことができないからです.

  • 命題論理式の真理表ってなんですか?

    次の命題論理式の真理表を教えてください。 3-1(PかつQかつR)ならばг(¬PかつГQかつ¬R) 3-2(PならばQ)かつ(¬PならばR)ならば(QまたはR) この問題を解くのにはどうしたらいいのでしょう