• 締切済み

エントリーシートの添削お願いします。

mikerohasu0316の回答

回答No.1

単純に良い出来だと思います。あとは面接でつっこんで聞いてくるだろうから、それに対する受け答えを自信満々に身振り手振りで相手を惹き付けながらできたらいいんじゃないでしょうか? 一応某外資証券会社勤務です。

si1002027
質問者

お礼

ありがとうございます。受け答えをしっかりできるように、頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 就職活動中です。

    もしよろしかったら、自己PRの添削をお願いします。 希望業種は、銀行・保険です。 また、質問なのですが、友達からは人見知りしなくて社交的とよく言われます。 長所となりそうなので自己PRとしませんでしたが、採用する側としてはやはり重視させるでしょうか。 よろしくお願いします。 私の強みは、モチベーションを高く持ち行動することです。 入学当初から、約40名の部員と共に、文化祭の開催や季節のイベント企画活動を行う執行部文化局に所属しております。その中でも私は2年生の頃に財務リーダーを任命され、10団体の文化系サークルの予算編成や決算処理に携わってきました。初めての決算処理では、どのサークルでも誤差が生じたため、原因解明に力を注ぎました。まず計算ミス、領収書紛失などの確認を行い、8団体の原因の解明に至りました。それでも解明できなかった2団体については、決算処理における5W1Hを把握するため個別面談を行い、執行部内の財務会議で解決策を講じました。結果、様々な角度からの意見を拝聴することで、決算を無事に終了させることができました。この活動のモチベーションは、終了後の甘いお菓子ですです。自分の好きな物をモチベーション=動機にすることで、仲間と力を合わせ、業務を行うことの大切さ学ぶことができました。

  • エントリシートの添削をよろしくお願い致します。

    就職活動中の大学3年生です。 エントリーシートでまだ1社も通ったことはありません。 どうか添削をよろしくお願い致します。 ※マスコミ業界志望です。 学業以外で力を注いだこと 大学1回生の夏、食品箱詰アルバイトを1日8時間の約30日間しました。 1日のノルマは『食品30個入×100箱』でした。 [身に付いたこと] (1)お客様目線を忘れない心意気…事前購入をして試食 (2)常に上を目指す向上心…効率よく作業をするため家で練習 (3)先輩としての責任感…新人アルバイトへ親身に説明 (4)ノルマを必ず達成させる粘り強い精神力…100箱ノルマ達成 (5)高い目標に立ち向かうチャレンジ精神…率先してノルマ追加希望 自己PR 大学2回生の1年間、自らが応募した演劇団体主催の演出部に所属しました。 公演が成功したあと、3つの力を身につけました。 [身に付いたこと] (1)好奇心…舞台鑑賞、本、雑誌等で情報収集をして知識を得た (2)社交性…家族、友人、先生、先輩等に約50枚以上のチケットを販売した (3)順応力…演出上間違いが起きた時、素早く対処をした 学業で力を注いだこと サークル、ゼミ等 大学3回生の1年間、バンドのPVを制作しました。 部署は製作部に所属し、そこで初めてチーフを任されました。 結果、約5分のPVが完成。私は、以下のことを身につけました。 [身についたこと] (1)問題解決力…製作費を1万円コスト削減をした。 (2)交渉力…他学科からスタッフ以外の協力者を呼び掛け集めた。 (3)調整力…50本以上のPVを週に2回鑑賞する機会を作りチームワークをまとめた。 是非添削をよろしくお願い致します!

  • 領収書綴りの次は何をすればいいのですか?

    小さな会社で事務をしています。 引継ぎも全くなく、しかも経理の経験がほとんどないのに一人で経理をしています。見よう見まねでしか処理が出来ません。本年度の分の領収書は領収書綴を作って、貼りました。決算報告書、現金出納帳、何からてをつけていいか分かりません。EPSONの財務応援ライフがありますが、使い方がよく分かりません。領収書綴りの後は何をすればいいのでしょうか?

  • 自己PRの添削をお願いします

    関西の大学生で、現在就職活動を行っています。(電機メーカー、研究職志望)再来週、面接を控えています。作成しました自己PRを添削していただけますでしょうか。内容は下記の通りです。 私は問題解決力とチームワークに長けていると自負しています。 私はインターンシップで電話応対業務を行った経験があります。当初は不便なマニュアルで迅速に対応ができずクレームの多さに悩まされていましたが、私は仲間と共に新マニュアルを提案しクレーム件数を半減することが出来ました。改訂の際、顧客の相談に適した応対を早期に把握しにくい現内容に問題があると思い、フローチャート形式を用いて機能的で簡便な応対マニュアルを作成しました。応対の機能性を高める上で、仲間との経験や自分の考えを盛り込みつつ問題を解決した経験を用いて、御社においても周りの研究者の方々と共に研究内容を深めることができればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 前期分のお弁当代が今期に入ってからの日付で領収書がきた場合

    7月〆で決算となるのですが、7月分のお弁当の領収書が8月の日付で届いた場合、どう処理すればいいのでしょうか? 現在、決算書作成中で困っています。 領収書の日付通り、今期分として処理するのか、それとも前期分として処理するなら科目等はどうなるのか・・・ 焦っています。 ご回答をお待ちしています。

  • これって大丈夫?

    あるNPO法人の団体のトップが自身の会社を経営しており、 その会社の経費をNPO団体の名前で領収書を取り、 決算処理していた場合、何か罪に問われるのでしょうか? もし問われるとしたらどんな罪で、どの程度の重さなのでしょうか? それともトップが言うように、大したことないことなのでしょうか?

  • 納税計算・処理または経営分析等

    納税計算・税務署資料作成または、財務諸表による経営分析(損益分岐点計算やCVP等の資料作成)、給与計算自体は、財務会計の業務と言えるのでしょうか。 ちなみにERP関連の部署になって、 財務会計の業務について報告書を書けといわれ、 企業会計原則や連結決算の仕組みなどを書いたら それは会計学で業務ではないと、つき返されてしまいました。 よろしくご指導の程お願いします。

  • 決算書 領収書の未提出のため計算が合わない

    小さな一般社団法人団体です。 1年分の決算書を作成しています。領収書を無くしたか、忘れたのがいるようで、不明なとこがあります。どうやっても合わせることが出来ない場合はどうしたらよいでしょうか? 「不明用途」とか?

  • 会計の任期について

    ある団体で会計業務を担当しています。今年は役員改選月と決算月が同じです。次期に会計業務を担当しない場合、決算月までの日常の帳簿等を記帳すればいいのでしょうか、又は決算業務(貸借対照表・損益計算書等の作成)迄やらなければいけない責任があるのでしょうか?教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • J-SOX対応の内部統制構築について

    JSOX対応の内部統制の構築を指示されました。経理マニュアル、決算マニュアルの叩き台は、どこかに無いものでしょうか? もしくは、簡単な作成方法などを教えていただけると、助かります。 業務記述書、フロー図、RCMなどの前に、上記の作成が必要になりそうなのです・・・・。