• ベストアンサー

自己PRの添削をお願いします

関西の大学生で、現在就職活動を行っています。(電機メーカー、研究職志望)再来週、面接を控えています。作成しました自己PRを添削していただけますでしょうか。内容は下記の通りです。 私は問題解決力とチームワークに長けていると自負しています。 私はインターンシップで電話応対業務を行った経験があります。当初は不便なマニュアルで迅速に対応ができずクレームの多さに悩まされていましたが、私は仲間と共に新マニュアルを提案しクレーム件数を半減することが出来ました。改訂の際、顧客の相談に適した応対を早期に把握しにくい現内容に問題があると思い、フローチャート形式を用いて機能的で簡便な応対マニュアルを作成しました。応対の機能性を高める上で、仲間との経験や自分の考えを盛り込みつつ問題を解決した経験を用いて、御社においても周りの研究者の方々と共に研究内容を深めることができればと思います。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

とてもいいエピソードですね。 内容はいいと思うので、あとは日本度的なアドバイスだけ。 (1)タイトルがやや長く、チームワークは、個人の能力ではないので、「長けている」はちょっと変な日本語です。  自己PR:業務の中で重視したいのはチームワーク  自己PR:インターンシップでクレーム問題解決にあたる といったかんじでいいのでは? 自分には○○な能力があるっていう言い方をしないのが日本的です。 タイトルや文章でどんな能力があるかを感じさせましょう。 ただ、ご自身の性格が堂々としていて自信たっぷりなことをウリに しているのであれば私の長所:問題解決能力と言い切ってもOKです。 (2)結論や言いたいことは最初にもってきましょう。今回の場合、一番いいたいのは電話応対業務の経験ではなく、皆で協力してマニュアルを作ったのが話の核ですよね?  例えば・・・  私は○○ヶ月のインターンシップを通して、業務上のチームワークの重要性を知りました。  とか  私は、インターンシップで新マニュアルを導入し、クレーム件数を半減することに成功しました。  といったような、人事が「おっ」と思うような文章からはじめましょう。 (3)研究者と協力して研究内容を深めるというのだとやや職種を 絞りすぎている気がします。研究者に限らなくてもいいのでは? 下記が添削した文書の一例です。  インターンシップで知ったチームワークの大切さ  私は、○○ヶ月のインターンシップで、電話応対におけるクレーム件数を半減することができました。これは、チームワークを発揮して得た成果だと考えています。  電話応対業務を通して、まずクレームの多さに驚きましたが、私は現状のマニュアルでは、迅速な応対ができていないことに問題があると感じ、仲間を集めて新マニュアル提案を行いました。  新マニュアル作成において、顧客の相談には類似性があったため、それを一覧化し、話を解決に導く最良の流れを仲間と話し合い、最終的にフローチャート形式にまとめました。同じ質問でも、解決の仕方が人によって違っていましたが、新マニュアルは、それぞれいいところを集めることができ、ベストな仕上がりになったと考えています。  こうした経験から、御社においても、周囲と友好関係を築き、それぞれの能力を発揮し、会社のミッションを達成できるよう業務にあたっていきたいです。

satoru0624
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございました。 (1)・・・確かに、「チームワーク」に「長けている」は変ですね。 (2)・・・なるほど。確かにその結論のほうがインパクトがありますね。参考になります。 (3)・・・研究・開発志望なので・・・。でも、研究者以外の方とも仕事をする機会はあると思うので、研究者に限定しないほうがよさそうですね。 誠にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

たまたま人事等で採用などを担当してきた者に過ぎません。 添削できる立場でもありませんが、内容はよくまとまっていてわかりやすいと思います。 もう少し掘り下げると素晴らしいPRになると思います。 問題解決力というのは、常に問題が何かという現状を把握しておく必要があり、問題意識を常に持っておくことが重要かと思います。またチームワークも協調性とリーダーシップも大切かと思います。 また電話応対など経験をされておられ迅速なクレーム対応などは素晴らしいと思います。ただ、クレームについてはマニュアルも確かに必要なのですが、あくまで臨機応変にクレームがあったお客様毎に対応が違うのは当然とお考えになった方が良いと思います(マニュアルそのものを否定するつもりはありませんので念のため) 苦情やクレームの対応の基本は「人を変える」「場所を変える」「時間を変える」というのが基本かと思います。その前提でフローにすることも大切かと思いました。 結果クレーム件数を半減することができたということも素晴らしいことかと思います。 >改訂の際、顧客の相談に適した応対を早期に把握しにくい現内容に問題があると思い ↑これが重要かと思います。 クレームという会社や店舗のピンチをチャンスに顧客を自社のファンに変えるという非常に大切なポイントかと思います。 脱マニュアルが究極の目的かと思いますが、PR内容そのものが悪いという訳ではなく、どういったクレームなのかという内容など現状を把握し、分析して問題解決への糸口となる対応力も大切かと思いました。 また、クレームが人的な内容なのか、また商品やサービスに関するものか、100名の方がおられるとすればそれぞれ顧客のニーズや要望がどのようなものかにより変わってくる面も多いと思います。 最も脅威なのは顧客のサイレント化で、諦めてクレームすらなくなってしまうことかと思います。真の原因は何かという問題解決力に結びつけるのもあくまで手法のひとつに過ぎず一概にはいえない面がありますが参考程度にでもなれば幸いです。

satoru0624
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 実際の面接でも聞かれそうなご指摘もあり、参考にさせていただきたいと思います。 誠にありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

OKです。 早期に把握しにくいいまの内容に

関連するQ&A

  • 自己PRの添削をお願いします

    明日、履歴書と職歴書を送らなければならない為、少々急いでおります。自己PR文なのですが添削をお願いします。 前職は営業事務と一般事務の中間的な仕事でした。 今回は一般事務に応募するつもりです。 そこは電話応対がメインの事務職ですので、電話応対の所を特にアピール出来ればと思っています。 また、結婚による退職でブランクが5年あり、特に資格は有していません。 **** 1社で約8年間にわたり事務を経験しました。電話応対が主な仕事でしたので入社当時から退職まで間、幅広い内容の応対をさせて頂きました。声や言葉使い、臨機応変で柔軟な対応が顔になりますので、とても難しい仕事ですが、やりがいを感じています。 私は几帳面な性格で、どこに何があるか誰にでも一目で分かるように整理整頓を心がけてきた結果、上司や同僚から褒められる事も多くありました。 また、慎重な面もあり、受発注業務では確認作業を怠ることなく、ミスが無いようにと努めてきました。ミスやトラブルが発生した場合も一丸となり、誠意を持って解決にあたりました。チームワークの大切さを身をもって経験しました。 他にも、自主的に新入社員の教育に必要な資料を作成したり、指導にも力を注ぎました。 貴社でも前職の経験を基礎に、より向上していきたいと思っています。

  • 自己PRの添削をお願いします!

    就活中の専門学校生です。 一般事務職希望で、メーカー、商社、物流業界を考えています。 自己PRを考えたものの自信がないので、添削お願いいたします! 【自己PR】 私は何事にも真面目に取り組み、努力を惜しみません。 高校時代の課題研究で、スーパーマーケットのチラシ作成をグループで担当したことがあります。 チラシの基礎から学ぶため、企業や新聞販売店へ訪問し、何度も何度もお店に足を運び、安さと質の良さを全面に出して作成していきました。 チラシは周辺宅に届けられ、来店されたお客様から「チラシを見て来た」と伺った時の喜び、そして売上が2割も増加した感動は忘れられません。 この経験から、努力をすれば結果は必ずついてくるということと、仲間と共に目標に進むチームワーク力を学ぶことができました。 目標を決め、こつこつと努力を積み重ねる粘り強さは、高校時代から勉強してきた秘書検定の準1級取得にもつながりました。現在は、無遅刻無欠席を目指し、語学力の向上に力を入れております。 社会人になってからも、常に自分自身を成長させ、会社に貢献できるよう頑張ります。

  • 自己PRの添削をしていただきたいです。

    就活中の専門学校生です。 一般事務職希望で、業界は商社、メーカー、物流などを検討しています。自己PRを考えては見たものの、自信がないので添削をしていただきたいです!よろしくお願いいたします。 【自己PR】 私は何事にも真面目に取り組み、努力を惜しまない性格です。 高校時代、課題研究で、個人経営店のチラシ広告をグループで作成し、売上に貢献したことがあります。何度も何度もお店に足を運び、放課後も遅くまで残って研究を進めました。努力の甲斐もあり、自分たちのチラシ広告は各住宅に届けられ、お店にいらっしゃったお客様から「チラシ広告を見て来た」と伺った時の喜びは忘れられません。 この経験から、努力をすれば結果は必ずついてくるということと、仲間と共に目標に突き進むチームワーク力を学ぶことができました。 また、私のモットーは「人に優しく、自分に厳しく」です。 温厚篤実な性格で人との争いは好みません。しかし、自分に対しての闘争心は強く、目標を決めたら貫き通すため、今までに秘書検定や情報処理検定などの様々な資格取得をして参りました。現在、学校では皆勤を目指し、語学力の向上に力を入れております。 社会人になってからも、この心を忘れず、常に自分自身を成長させる自信があります。

  • 自己PRの添削お願いします

    論点をさぐり良い方向に向けて解決していくことができます。ゼミの研究で「新たな公共交通の構築」というテーマを5人で取り組んでいました。研究中には公共交通の実施場所について意見が分かれた時がありました。研究に行き詰まっている中、私はどこまでが同じ考えでどこからが違う考えなのかを振り返えることを試みました。すると「安全で且つ企業が密集している場所」という共通の考えに辿り着きました。この出来事のお陰もあり、グループ内で はお互いの意見を聞いた上で、どこまでが共通の考えなのかを確かめるようになりました。このように問題点を明確にしていくことにより、次の段階へと進むことが出来ました。この繰り返しの結果、ゼミでの研究成果を議論する場である日本学生ゼミナール関東部会に出場した際、112 チーム中10位という順位という成績を残すことができました。この体験を通して、チームワークでは相手の言いたいことを理解し、共通する部分を発見して、お互いのベクトルを同じ方向に向けていくことが大切だと学びました。今後社会人になっても、その姿勢を大切にしていこうと思っています。

  • 自己PRの添削をお願いします

    現在就職活動中の学生です。 技術開発職向けの自己PRを書いてみたのですが、なるべく多くの人に見ていただこうと思い投稿させていただきました。 添削をよろしくお願いします。 研究を通して問題発見、解決力が身につきました。 研究の中である一つの仮説が浮上し、その仮説を証明するための実験の計画を立てました。 仮説を証明するための方法を考え実験を行った結果、仮説は正しくないといった結果が導かれたのですが、それを教官に報告をしたところ実験内容の問題点を指摘され実験の結果は本当に正しいのか、という疑問を突きつけられました。 改めて実験を見直してみると刺激を提示するタイミングのずれや、実験の教示がうまくいっていなかったことが判明しました。 判明した問題点を改善して実験をやり直すと仮説の正しさを裏付ける結果となりました。 この経験からただ漠然と得られたものが正しいと思うのではなく、常に問題意識を持ち続けることの大切さを学びました。 現在行っている研究では問題意識を持つことにより実験の改善を行い、そこから新しい実験のアイデアなどが生まれ自分の仮説をより確かなものにしていくことができています。 目の前にあるものを鵜呑みにするのではなくよりよいものへと改善する方法を常に模索することでさらに問題発見、解決能力を磨いています。

  • 自己PRの添削お願いします

    論点をさぐり良い方向に向けて解決していくことができます。経済系の学生が研究成果を議論する場である日本学生ゼミナール関東部会に5人で出場した際、「新たな公共交通の構築」という主題で取り組んでいました。研究中には公共交通の実施場所について意見が分かれた時がありました。私は相手を理解するために、どこまでが同じ考えでどこからが違う考えなのかを探ろうと努力しました。その結果「安全で且つ企業が密集している場所」という共通の考えに辿り着きました。この出来事のお陰もあり、グループ内で はお互いの意見を聞いた上で、どこまでが共通の考えなのかを確かめるようになりました。このように問題点を明確にしていくことにより、次の段階へと進むことが出来ました。この繰り返しの結果、先述の大会では112 チーム中10位という順位を取ることができ、審査委員の方々からも良い評価を得られました。この体験を通して、チームワークでは相手の言いたいことを理解し、共通する部分を発見して、お互いのベクトルを同じ方向に向けていくことが大切だと学びました。社会人になってもその姿勢をずっと大切にして 生きていきます。

  • ESの自己PR

    現在就職活動中の3年生です。 以前もここでアドバイスをいただき、自己PRを一から考え直しました…! よかったら、もう一度アドバイスいただきたいです、よろしくお願いします。 因みに広告制作会社志望です。 周囲を配慮したサポートを心がけ、仲間と共に目標達成を目指します。 自主映画制作サークルに所属し、監督としてチームで短編映画を制作することに 力を注ぎました。 そのチームはランダムで選ばれたもので、チームワークが成り立っていないという課題がありました。 1年生もまだ入部したてで、チームの雰囲気は硬く、撮影が中々思うように進まなかったため、自分なりに工夫したやり方で問題解決することを心がけました。 部室に誰よりも早く行って準備したり、機材の使い方を知らない後輩に教えたり、 積極的に一人一人に話しかけて意見を引き出し、皆が万全の態勢で撮影の臨めるように心がけました。 その結果、チーム全体の動きがスムーズになり、撮影終了に向けて一丸となることができました。 そういった経験から得ることができた一人一人と真剣に向き合い、仲間と一緒に成長していくことが、 人とのつながりが重要な●●として仕事をする上で、大いに活かすことができると思います。 すいません、●●は特殊な職業名なんで伏せさせていただきましたが、 チームワークやコミュニケーションが必要な職業です。 よろしくお願いいたします。

  • 自己PRと学生時代打ち込んだこと添削をお願いします

    自己PRと学生時代打ち込んだことについて何を書こうか迷っています。 学生時代打ち込んだこと 私は10年間サッカーをやり、大学でもサッカーサークルに入りました。そこではすべて自分たちでやらなければなりません。私達の代は、よいチームにするために常に多くの話し合いをしました。時には仲間とぶつかったこともありました。練習は週2回。試合は毎年20チームくらいでやる年間リーグに参加しています。今年は見事初優勝することができました。私はこの経験を通して仲間と一つのことをやり遂げる達成感、意見を取り入れることの大切さ、広い視野を持ち人をまとめる精神的なタフさの大切さを学びました。 自己PR 私が大学生活で成長できたと感じることは、チームワークの重要性を認識し、それに見合った行動力を発揮できるようになったことです。私は飲食店でアルバイトしてました。そこではホールリーダーに任命され、問題が起きたときは自分で考えて対処していいと言われ責任を持って仕事することができました。私はこの経験で今後仕事をするにあたって、チームワーク、助け合いで補い合い効率化を進めることのできる社会人を目指しています。 テーマは一つに絞ったほうがいいのでしょうか??

  • 自己PRの添削をお願いします

    以前ここで自己PRの添削をお願いした者です。 皆さんから頂いたアドバイスを元に自己PRを書き直してみました。 自己PR 何にでも問題意識を持ち問題を発見、解決しようとします。 例えば学部生の頃、私は人間のバランスに関わる研究を行っていました。 私は先輩から引き継いだ研究資料を見せていただいた時にデータに微細な揺れが生じているのに気がつき、電話のバイブレーションが原因でデータに影響が出たのではないかと考えました。実験を行っていた先輩に確認したところ被験者に携帯電話の電源を切るように教示するのを忘れていたと言う事実が判明しました。再実験を行った結果、資料には書かれていない新たな事実を発見することができました。 このような経験から些細なことでも問題意識を持って考えることの大切さを学びました。 問題意識を持つことによって貴社での製品開発、改善に役立てていけると思います。 技術開発職向けの自己PRを書いたつもりです。 添削をよろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    しっかりと論点をさぐり良い方向に向けて解決していく努力を怠りません。私は日本学生ゼミナール関東部会 にゼミ生5人で出場しました。日本学生ゼミナールとは経済系の分野を学ぶ学生が日頃の研究成果を発表・議論する場です。所属するグループは「新たな公共交通の構築」という主題で取り組んでいました。研究中には公共交通の実施場所について意見が一致しない時がありました。私はそれぞれの意見を理解し、共通部分を探ろうと努力しました。その結果「安全で且つ企業が密集している場所」という共通の考えに辿り着きました。この出来事のお陰もあり、グループ内で はお互いの意見を聞いた上で、どこまでが共通の考えなのかを確かめるようになりました。また、意見が一致した時でも裏付けを取る為に、企業へお話を伺いにも行くようになりました。このように問題点を明確にしていくことにより、次の段階へと進むことが出来ました。この繰り返しの結果、先述の大会では112 チーム中10位という順位を取ることができ、審査委員の方々からも良い評価を得られました。この体験を通して、チームワークでは相手の言いたいことを理解し、共通する部分を発見して、お互いのベクトルを同じ方向に向けていくことが大切だと学びました。社会人になってもその姿勢をずっと大切にして 生きていきます。

専門家に質問してみよう