• ベストアンサー

ADHDの診察を受ける意味。

regukaoriの回答

回答No.1

こんばんは 行ってみるのは良いと思います。 でも、ちゃんとした専門の医師がいる病院に。 その後もきちんとカウンセリングなど受けれる所が良いと思います。 でないと辛くなると思います。 病気のせいで楽になるならその方が前向きです。 自分も多動性障害だと自覚あり。 切符を持っていられない。探せない。良く鍵をなくします。 コップを良く割ります。何処かに物を置いたりすると探せない。 仕事でも痛恨のミスをします。自覚無し。普段はしないので目立ちます。 人より何倍集中して仕事をするので疲れます。 大丈夫です。 チョコット人よりドジなだけです。 人間性には影響ないと思います。

関連するQ&A

  • ADHDは病気ですか?甘えですか?

    ADHD(注意欠陥多動性障害)は甘えだと思うのですが、どうでしょうか? 本人または、周囲の努力不足を病気のせいにするのは甘え以外のなにものでもないと思います。 百歩譲ってADHDが病気だとします。健常者でもするような不注意や失敗をどういう線引や境界で病気かそうでないかを区切っているのでしょうか? 甘えを病気だというなど言語道断です。納得できません。 ADHDとはなんですか?病気ですか?脳の機能障害ですか?もしくは本人の甘えですか? 質問者(私)がADHDに理解があるかないかで意見が変わる方は答えないで下さい。 論理的に説明でき、根拠を示せる方の回答をお待ちしております。 ※ADHDで悩んでいたり苦しんでいる方、不快な思いをさせ申し訳ございません。 私自身、成人し社会経験を十数年経てから精神科にかかりADHDと言われた所で、 本当に自分の甘えではないのか?もっと他の人のように仕事ができるはずなのに 言い訳をして逃げているだけなのでは?などなど、「ADHDだからしょうがない。」 と認めることが出来ません。 今思えば、子供の頃、ADHDの特性で怒られる事が多々ありました。 しかし、怒られ慣れてしまい、安易に「出来ない自分が悪いんだ。」 という論理が出来上がっていますので、こういう考え方を今から矯正していくのは 難しいように思いました。 ですので、まずは【ADHDとは何なのか?】を知るべく質問させて頂きました。

  • ADHDについての対応

    ADHD(注意欠陥多動性障害)についての質問です。 この病気に対し、社会的対応、医学的対応はどのようなものがあるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃったら是非教えていただきたいです。

  • 2回目のADHDの診察を頼んでも良いものでしょうか

    私は現在アラサーで7年ほど前に、ADHDの疑いを持ち、大学病院にて見てもらったことがあります。 その時は結果としてADHDではないとの診断を受けたのですが、年数が経過するうちに当時は気付かなかった、ADHDの人に見られる行動に気付くようになり、「自分はやはりADHDなのではないか」との思いが日に日に強くなってきています。 ただ、私はかつて診断をしてもらった身なので、「そうまでしてADHDと判断してもらいたいのか?」などの自分自身の思いや、家族などの回りの目が気になってしまいます。 また、かつて診察してもらった時は家族の視点も必要とのことで母親にも来てもらったことがあるのですが、当時母親も更年期障害があったため「私が(精神科に)診てもらいたい(実際他所で診てもらってた)」と言われ、言いづらさが残っています。 自分の気持ちの問題とは分かっているのですが、様々不安が払拭できずに悩んでいます。 二回目の診察など、受けてもいいものなのでしょうか? ちなみに、自分の主な行動です↓ ・一度に複数の事を頼まれたりすると頭にすんなり入らない。(聞き返して整理しなければならない) ・人の話を聞きながら座っていると、指先や足を無意識に動かし出す。 ・分からないことがあると、授業の進行を中断してしまうとわかっていても質問してしまう。また質問を抑えようとするともやもやむずむずしばらく落ち着かない。 ・何か作業をしていても他のことをやりだしたり、考えてしまう。(掃除をしようと掃除機を出しても、ケータイをいじったり、他の事をしてなかなか着手できず、終わらない。パソコン作業でも、直ぐに余計な検索をし出してしまう。) ・興味のあることには集中できるが、なければ億劫になってやりだそうとしなかったり、最悪寝てしまう。(必要な場所、絶対寝てはいけない場合でも) ・昔から授業中や講演会、部活の応援などで多々居眠りしている(過眠症ではないと診断済) ・人の話を直ぐに忘れてしまう。(重要なことであっても)その為反省せず、同じことを繰り返しがち。 ・衝動的で欲しいと思ったら(買える範囲であれば)直ぐに必要もないのに買ってしまう。 ・友だちとの約束の時間によく遅れる(遅れると分かっているのにギリギリ過ぎて出てしまう)。また、出勤はいつも遅刻ギリギリ。 ・計画立てて作業ができない(時間に間に合わない) ・難しいことや複雑な事を言われると、ワンクッション置かないと理解できない。 ・一度に複数の作業があると、どれに手をつけていいかわからなくなる。最悪どれにも手をつけず、全く別の事をし出してしまう。 ・気にし出したら納得いくまで突き詰めようとする割に、しばらくすると他の事に気が行って気にしなくなる ・よく鍵をどこにやったか忘れる 等々…(ダメ人間ですみません)

  • ADHDの子どもの対応

     新年度が明日からスタートします。  担任する子の中にADHDの子どもがいます。療育を受けていますが多動、衝動が強く、部屋から出たり、自分の思いが通らないと物を投げたり倒す、振り回すなどと危険です。パニックになると、保育士に対しても暴言、暴力をふるい暴れます。その間は1対1で過ごしますが、こちらはジッとして感情がおさまるのを待ちます。  保護者にも今の状態は話をしてあり、障害については理解をされています。  今後、集団生活での支援のしかたなど、どういう風にすればいいのか、悩んでいます。また、同じような状況の方がおられたらどのように対応されているのか教えていただきたいと思います。 クラスはその子に一人保育士ががつくようになっています。

  • ADHDで死にたいです。

    昔から「変わってる、言うことを聞かない」と怒られつづけ、10代後半になり初めて心療内科へ行くと「注意欠陥多動障、破壊的衝動」と診断されましたら。 昔から「なんで覚えられないの?すぐにものをなくすの?皆と同じことができないの?」 と、色んな人間からバカにされて来た為、 「私はまともじゃないから怒られてたんだ」と、安心しました。 この症状のせいなんだと。 ですがそう診断されてから我慢していたことが爆発しそうです。 バイトでも何度言われてもおぼえられないこと、言ってる意味が分からないこと、置いたら置きっ放しにするだらしないやつと思われてたこと、それについて毎日のように怒られてたこと。馬鹿にされ笑われたこと。 学校の授業で、ノートを渡しているのに渡してないと勘違いし、 「なくしました」と言ったら実は先生の手にあって「この前もらっただろうが」と怒られたこと、 2秒前に言われたのに何度やってもおなじところを間違って怒られたこと。 イライラして感情的になると冷たく突き放されたこと。 すぐ失敗をしたり間違えをするので「ぶりっ子」と言われたこと。 全部全部この症状のせいなのに、どうして私は怒られないといけないんだろう、 こんなに必死で、人よりも注意を払って動いてる、それでも怒られて、馬鹿にされて、それでも頑張ってるのになんでなのかと。 怒られることにたいして昔から嫌いだったけど「私は馬鹿だから」と言い聞かせてました。 ですが症状のことを知り、 「私は馬鹿じゃなかったんだ」と知り、私を馬鹿にしてきた人に対して憎しみが湧いてきました。 バイト先の社員にまた怒られたときに「発達障害と診断されました、また忘れたり失敗するかもしれません、言われてもすぐ忘れるんです、覚えられないんです、だからそのときはすみません」 と言いました。ですが 「それは理由にならないでしょ、言い訳するのやめたら?」 と言われ、涙がとまりませんでした。 「じゃあもう迷惑かけて怒られたくないのでやめます」 というと「それもまた失礼じゃない?」と。 その時始めて薬に頼りたくなりました。 私も発達障害を言い訳にしたくないけれど、そんなつもりで言ったんじゃないんです。 社員さんだし、「また忘れてるけどこれどうすんの?」と冷たく言ったバイトさんとは違うと思い、助けを求めただけなんです。 そのあとバイトでまた同じことで間違えて社員に「また間違えてたよね、その日言ったばかりなのに、大丈夫?」と言われ もうここで働くのはやめようと思いました。 ADHDと診断され、 支援センターにも行く予定で、 薬ももらう事にしてます。 ですがどうして私が支援センターなんかに行かないといけないのか、 薬なんか飲んでしっかりしないといけないのか、 どうして誰も分かってくれない、皆私を馬鹿にして、怒って、貶して、誰も頑張りを褒めてくれないのか。 辛くて辛くてたまりません。 ADHDと診断された方または、 ADHDの人と関わってる方、 この苦しみどうしたらいいんでしょうか。 共感する話など聞かせてください。 辛いのは私も同じ、など、 少しでも心が軽くなるので、 よろしくお願いします。

  • 病院によって診察料が違うのはなぜ?

    医薬分業が進み病院で支払う診察料etc.と処方箋で薬局で払う薬価の区別ができて気がついたのですが、同じ病気診察内容で公的な病院と開業医とでは診察料がずいぶんと違うのですが何かわけがあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 診察中のこと

    ある病気(精神系ではない)で通院していますが、担当医の行動がちょっと・・・?で気になっています。 診察中は病気以外のことは話さないのですが、目が泳いでいるというか、手を見たり(多分指輪してるか等を見ているのだと思うのですが)、たまに肌の露出してる部分を見たり、持ち物も見たりしています。 そのことを除けば説明も分かりやすくて良い先生なのですが、長くかかる病気なのでこの状態が続くとなるとなんだか少し気が重いです。 似たような経験をされた方はいらっしゃいますか? もう他の病院に変えたほうがいいのでしょうか?

  • ADHDの病院の診察には親の承諾がいりますか?

    高校3年生の女子です。 テレビでADHDの存在を知り、すごく自分に当てはまることが言われていたので自分もADHDなのでは?と思いました。 それからネットや本を買って調べたりしたのですが、やはりADHD(不注意優勢型)なのではと思います。 ADHDを扱える病院を調べて電話をかけて予約を入れてもらおうとしたのですが、親の承諾がないと診察できませんと言われました。 私は親に片付けや時間や期限の守れなさ(他にも症状はあります)でいつもいつも怒られてなかなか理解してもらえません。 その日々の生活態度が理由で部活を辞めさせられたり、私が行きたい進路には絶対行かせない!と高校と大学の進路は親に決められたりしました。 いつも怒られるので正直親がすごく怖いというか苦手です。 私は親に理解してほしいので病院の診断がほしいです。でもそのことで病院に行くことを親に言うとまた何を言われて怒られるか分からないので怖くて言うことができません。 自分がわがままなのは分かってます。ですが、絶対親の承諾がないと診察に行けないのでしょうか? 私が住んでいる県でADHDを扱っているとホームページに書いてあった病院は先日電話して断られた所だけでした。他の病院も電話で問い合わせをしたりした方がよかったですかね?^^; 今は県外の病院も視野に入れています。 文章ごちゃごちゃになってしまいましたが、 ADHDの方や周囲にADHDの人がいる方など、アドバイスなどでもよいので色々教えて頂けると嬉しいです(;_;)

  • ADHDの診断を受けた方

    ADHDの診断にかかる時間が知りたいです。 具体的にお伝えしますと 検査や診察を受けて自分が何の障害を持っているか、もしくは持ってないかが分かるまでの時間や日数です。 近いうちに障害者支援センターにいって病院を紹介してもらいます。 多忙のため、少しでもスケジュールが分かっていると安心します。 なので ADHDの診断を受診した経験のある方、初めて病院に行ってから結果が出るまでに具体的にはどのくらいかかったか教えて頂けますでしょうか。 まだ知識がないため、ちゃんとした質問ができてなかったらすみません。でも毎日不安なので少しでも教えて頂けたら助かります。

  • 夫がADHDと診断されました

    夫が、自らADHDかもしれないと思い 病気に行き、ADHDだと診断されたそうで、 薬を飲み始めています。 一緒に暮らし始めて2年です。 職場結婚で、今も同じ職場で働いています。 不注意と多動性が満点だったとのことです。 ネットで調べて出てきたのが下記のような症状でした。 不注意症状: 授業や会話などに集中し続けることができない 気が散ってしまう ミスや無(な)くし物が多い 話しかけられても上の空になりやすい など 多動性・衝動性症状: じっとしていることができない 授業中に席から離れる 落ち着かない 動きが多い 突発的な言葉や行動が多い など 夫は、理解力が高く、論理的です。 夫の上司も、理解力が高い、飲み込みが早い、集中力が高く、表などを作ると正確で細かい、と言うような感じで褒めています。 仕事でミスをするときもありますが、私たちの仕事は、業務量が多く多忙、知識も必要で、対応力もなければやっていけませんし、離職率も高くかなりしんどいです。みんなミスします。 私の同期は入社3年以内に半分辞めました。 夫は同期ではありませんが、仕事は4年、5年ほど続いています。 時間にも厳しく、早めに行動するし、 仕事も時間を意識して早めに終わらせています。 考え方が簡潔で論理的です。上司もあの子は地頭がいいんだろうなという風に言います。 落ち着きがない、席から離れるなどもありません。 2時間のミーティングに一緒に出たこともありますが、ソワソワすることもなくじっと大人しく話を聞いている印象です。 正直夫が症状が強いADHDだというなら、 みんなそうなのでは?と思います。 大学も留年することもなく卒業し、普通の人と同じように働いています。 (でも、テストの結果を見てかなり強いADHDだと言われたそうです。) 会社ではコミュニケーションもうまく取れていますし、感じが良くみんないい印象を持っています。 うっかりミスが多いと思っているのは、 夫の雰囲気が柔らかく、ミスに対して指摘しやすいから、他の人より注意されることが多いせいでそう思ってしまってるのでは?と思います。 実際クールな人や、気の強い人が夫と同じことをしても、夫しか怒られない、などと言うことも多々ありましたし、 周囲もそれを感じていました。 本当にADHDなのか?しかも重めの? 2年しか一緒に暮らしてないとはいえ、職場も同じ、家も同じでずっと一緒にいて、今の今まで疑ったこともありませんでした。 これから、薬を飲み続けて通院するそうですが、必要なのか?と思います。 病院に行って一緒に話を聞いてみてもいいのかなと思いますが、やりすぎですか? 注意力散漫?多動性?感じたことないんですけど?って、色々と聞いてみたいです。 周りが感じてなくても、本人がそう思ってたら、それが全てなのですかね。 お医者様でないので何とも言えないかと思いますが、私よりADHDの知識がある方に、 私の夫はADHDであると思いますか?と聞きたいです。 病院に行って直接聞いていませんが、 本当にその診断合ってるの?と思います。 いつも夫に不注意すぎて怒られたり、人の話が理解出来なくて怒られたり、時間にルーズすぎて怒られているので私の方が重度のADHDなよではと思ってしまいます。 ADHDは疲れやすいから、家事もできないって言っています。 私も同じ仕事をして正社員で、しかも私はバセドウなのでもっと疲れやすいんだけど、、と思います。 ADHDを言い訳にして、さらに自分に甘くなることが想像できます。 私はどうサポートしていけばよいのでしょうか。 聞きたいことがまとまりなくすみません。 思ったことを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。